2016/11/09/ (水) | edit |

newspaper1.gif
戦後の人口増加と成長のもと、居住地域はいたるところに広がった。だが、人口が減少する昨今、都市機能や居住地域をコンパクトにまとめる行政効率の良いまちづくり「コンパクトシティ」政策が各地で進められている。多くの自治体で巨費を投じられているものの、その効果には賛否両論がつきまとう。なぜ明確な「成功」の声は聞こえてこないのか。コンパクトシティ政策の問題とは何か。

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1478595750/
ソース:http://news.yahoo.co.jp/feature/423

スポンサード リンク


1 名前:朝一から閉店までφ ★@\(^o^)/[sagete]:2016/11/08(火) 18:02:30.27 ID:CAP_USER9.net
11月8日 14時0分配信

戦後の人口増加と成長のもと、居住地域はいたるところに広がった。だが、人口が減少する昨今、都市機能や居住地域をコンパクトにまとめる行政効率の良いまちづくり「コンパクトシティ」政策が各地で進められている。多くの自治体で巨費を投じられているものの、その効果には賛否両論がつきまとう。なぜ明確な「成功」の声は聞こえてこないのか。コンパクトシティ政策の問題とは何か。先駆的に取り組んできた富山市、青森市を訪れ、人口減少時代の都市のあり方と、その先にある「居住の自由」の行方を探った。(ライター・庄司里紗/Yahoo! ニュース編集部)コンパクトシティ“先進”都市・富山

青色と銅色のラインに彩られた北陸新幹線が滑りこむJR富山駅。改札を抜けると、正面のホームで出発を待つ近未来的なデザインの路面電車が目に飛び込んでくる。富山市が全国に先駆けて導入した次世代型路面電車、LRT(Light Rail Transit)だ。

(写真)
LRT環状線富山駅。JRから屋外に出ずに乗り換えが可能(撮影: 岡本裕志)

9月中旬の平日、朝8時30分。中心街を循環するLRTの環状線に乗る。通勤ラッシュの時間帯だが、乗客は10名ほど。空席が目立つ車内にはバッグを隣の座席に置いて化粧を直している女性もいる。LRTは人通りのまばらな目抜き通りを軽快に走っていく。沿道には富山国際会議場や建築家・隈研吾による富山市ガラス美術館など、真新しい建築が整然と連なっている。LRTも整然とした町並みも美しいジオラマのような風景だ。富山市が2002年から全国に先駆けて推進してきた「コンパクトシティ」政策の賜物だった。コンパクトシティとは、都市機能が高密度にまとまり、徒歩や公共交通での移動がしやすい都市形態のことだ。コンセプトは1970年代の米国で、行き過ぎた郊外化への反省から生まれたとされている。日本では2005年頃から注目を集めるようになった。

(写真)
富山市ガラス美術館の入る複合施設「TOYAMAキラリ」(撮影: 岡本裕志)

都市をコンパクト化すれば、郊外に広がった商業・居住エリアから空洞化した中心街に活気を取り戻せる上、インフラ維持管理などの行政サービスも効率化できる。そのためコンパクトシティ政策は、秋田県秋田市、栃木県宇都宮市、新潟県長岡市など多くの自治体で再開発のテーマに掲げられていった。背景には、政府による強力な後押しがある。国は2006年、自治体が定める「中心市街地活性化基本計画」のうち、認定した計画に交付金や税の特例を適用する形で、自治体のコンパクトシティ化を支援し始めた。認定数は累計136市200計画に上っている。このように本格化してきたコンパクトシティ政策だが、その効果には疑問の声もつきまとう。今年7月、総務省が行った「地域活性化に関する行政評価」で、「中心市街地活性化基本計画」は評価対象とした44計画のうち目標を達成できた計画が「ゼロ」と判明。他の地域活性化手法と目標達成度に明らかな差異があることを重く見た高市早苗総務相が、関係省庁に改善を勧告する事態となっている。果たして「コンパクトシティ」は、本当に都市政策として有効なのだろうか。

http://news.yahoo.co.jp/feature/423
続きはソース参照
10 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 18:30:40.63 ID:L/PkYoOJ0.net
地方交付税を国が握ってるからじゃないのか?
12 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 18:33:36.16 ID:rPVjoPjs0.net
田舎なのに狭苦しい中心部に住むなら都会に行く
18 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 18:59:00.58 ID:PMcOfam80.net
コンパクトシティなら愛媛の松山がいい感じじゃないか?

中心から少しでも離れるとマジでなんもないけどな

25 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 19:11:29.81 ID:qFjmYeah0.net
青森市は年収150万円で幸せに暮らせる
32 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 19:41:19.48 ID:Nk7s4/9s0.net
富山は県外者や単身者への目が厳しいから
もっと温かく迎えてほしい
47 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 20:46:50.42 ID:HPKlnBpp0.net
こんな事考える前に、どうすれば都心に短時間で安く行けるを考えろ
61 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 21:40:42.92 ID:wzDCHqjR0.net
指定地域以外は大幅増税
なんて強引な事でも実現しないと無理だろ
だれも自分以外の将来なんざ考えてないんだから
62 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 21:41:54.00 ID:f9tMQGQM0.net
いずれにしろ30年とか50年かける話
5年や10年で評価は出来ない
その期間でやるなら中共みたいな強権が必要
66 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 21:47:24.09 ID:x6hkFUc10.net
伊勢神宮みたいに森と一体化とか
巨大核シェルター都市
海の上を移動する都市
独裁者が芸術家に任せてつくった都市みたいのとか
なんでもいいから大きくて面白いのがいいな
75 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 23:13:45.89 ID:Vbg1y5Bl0.net
高福祉が残るのはコンパクトではない大都市。

コンパクトシティには高福祉を実現するだけの余剰がない。
80 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/08(火) 23:25:41.45 ID:Dh+HJLaN0.net
長岡市のアオーレは成功だろ?
実際中心市街地の歩行者数は大幅に増加したし

市役所でBリーグやるとか凄すぎ
96 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/11/09(水) 01:37:57.18 ID:nrUjhrd/0.net
地方都市ってイオンを中心に街ができる傾向があるんだよな。
駅を中心に街ができる時代は完全に終わった。
東京圏内だけは今でも駅を中心に街が形成されてるけど
それはむしろ特殊だから。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1619907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 05:49
お猿さんは群れたがるのさw  

  
[ 1619911 ] 名前: か  2016/11/09(Wed) 06:31
富山はなんつーか、やっぱ閉鎖的というか、古いんだよね  

  
[ 1619932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 07:17
都市機能をコンパクトに集約しても恩恵を受けるのがシティ内の住人と最寄り駅利用者くらいだからだよ
田舎で20kmも離れたら生活に必要な都市機能が不便な場所に固まってるだけ  

  
[ 1619938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 07:28
長岡のアオーレは全然成功じゃねーよ
推進した市長は批判が根強く、市長退任して県知事選落選してこれから見直しが入るとこだよ  

  
[ 1619949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 07:54
富山が閉鎖的というか、富山の人は割りとおとなしくて外から来る人が我の強い人が多いからだんだん距離とっちゃうんだよ  

  
[ 1619955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 08:00
富山県は持ち家比率日本一では?  

  
[ 1619958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 08:11
都市は人口の力でリスクヘッジしている。
経済効果も量産効果も頭数に正比例するわけではない。
数がいなければ負担が増すだけだよ。  

  
[ 1619965 ] 名前: 名無しさん  2016/11/09(Wed) 08:22
富山には何度か仕事で行ってるけど
なんかよそよそしい感じがする
大人しいって感じはしなかったなぁ
なんかコリアン的な雰囲気で突然切れる人が居たりして怖かった  

  
[ 1619969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 08:27
不便なところに集約させるな  

  
[ 1620010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 09:17
元の記事はけっこう長いからしっかり読んだ方がいいな
でも事例が2つしかない上に富山の方は失敗と断ずるレベルじゃない
青森は箱物に投資しちゃったから費用対効果が下がった上に途中で計画頓挫でグズグズ
富山の方はインフラに投資と住宅取得補助の手法で長期的視野が必要だけど、予断を許さない感じ
もっと事例を増やして具体的な数字に切り込んだ統括的レポにすれば面白かったかも  

  
[ 1620013 ] 名前: 名無し  2016/11/09(Wed) 09:18
少しでも残ってたらコストはあんまり減らないしな
インフラが老朽化したときに差がでるんじゃないか?
てか住宅より病院高層化して上層に介護施設入れちゃえよ  

  
[ 1620090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 10:57
何でもかんでも効率求めると結局ダメな気がする
防災なんかその典型だし、幾らかは遊びが必要でしょう
仕事増やせばいろんなところに人が住むよ。その方が国土維持の観点から日本にはいいと思うけどね  

  
[ 1620122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 12:06
東京意外にすむなら、インフラが中途半端な小規模都市より
何かの方面につきぬけた(直島とか)田舎のほうが良いかな。趣味の世界で生きれる。  

  
[ 1620127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 12:15
ガラス美術館は本当に意味が分からんな  

  
[ 1620288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 16:31
岡田屋ジャスコが日本を潰した  

  
[ 1620355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 18:58
レスの流し読みでだけで肝心の本文読んでないんだろうなってのがよく分かるね(笑)  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ