2016/11/16/ (水) | edit |

news_20161114180051-thumb-645xauto-98466.jpg そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1479193610/
ソース:http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html

スポンサード リンク


1 名前:ストレッチプラム(東日本)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/15(火) 16:06:50.30 ID:y0MC/VlZ0.net 
そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。

一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

news_20161114180051-thumb-645xauto-98466.jpg

■「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」

話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、

「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」

ツイッターやネット掲示板には、

「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」
「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」
「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」

といった意見が殺到。

■西日本では、そばより「うどん」

だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者は取材に対し、「西日本にはそば湯がないといった話は、これまでに聞いたことがありません」と否定する。続けて、

「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」

http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html
5 名前:雪崩式ブレーンバスター(茸)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/15(火) 16:08:19.02 ID:UWsUwMCo0.net
否定しすぎだろw
6 名前:パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:08:24.07 ID:QTggVdui0.net
知らないやつが居るのか
8 名前:ハーフネルソンスープレックス(西日本)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/15(火) 16:08:29.47 ID:ByX7ONGt0.net
あれの何が美味いねん貧乏くさい
11 名前:ダブルニードロップ(滋賀県)@\(^o^)/ [CN]:2016/11/15(火) 16:08:58.23 ID:VOKzhOKP0.net
知ってるが要らない
25 名前:ショルダーアームブリーカー(catv?)@\(^o^)/ [FR]:2016/11/15(火) 16:11:08.22 ID:AbJxXroC0.net
不味いじゃん
26 名前:カーフブランディング(千葉県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:11:10.09 ID:9ZdHwIXM0.net
ショッピングモールのそば屋でもそば湯ぐらい出てくるけど

35 名前:稲妻レッグラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/15(火) 16:12:12.31 ID:8T0BqV/E0.net
飲むかどうかは好みだけど
知らんってのは無いだろ
41 名前:リバースネックブリーカー(福井県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:13:02.81 ID:UfxwpqQp0.net
オレもそば湯飲んだこと無いな
46 名前:ジャーマンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/ [JP]:2016/11/15(火) 16:13:38.73 ID:c4mGt4bB0.net
知らんのは良いけど
相手に対して育った環境が違うと見下してるのがいかんな
これが恥過ぎる
66 名前:バーニングハンマー(空)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:16:21.84 ID:kbqLYAHq0.net
今は立ち食い蕎麦にも置いてるわ
84 名前:サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:18:29.24 ID:b7bt6c8z0.net
そばつゆにかけるのが嫌だな
つゆって塩分高そう
別の容器に入れて飲みたいわ
97 名前:ショルダーアームブリーカー(中部地方)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:20:26.83 ID:bLPo9Vec0.net
そば湯マジで知らんかった
そういや蕎麦屋とかほとんど行ったことないわ
121 名前:エメラルドフロウジョン(高知県)@\(^o^)/ [CA]:2016/11/15(火) 16:22:37.15 ID:CjDJQwpY0.net
そばを食べる習慣がないもん
149 名前:ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:25:10.72 ID:fVsvl2I70.net
まあ知ってるし飲んだこともあるけど一切知る必要はない
176 名前:ファイナルカット(長屋)@\(^o^)/ [CA]:2016/11/15(火) 16:27:37.11 ID:Yqe9P4790.net
出雲そばで出ない店をみたことがない
183 名前:キングコングニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:27:55.28 ID:T2mu8x130.net
〆で出ないと何か物足りない
199 名前:ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/ [GB]:2016/11/15(火) 16:29:21.94 ID:JQhKTQcd0.net
湯呑み茶碗で出してくれれば飲むかも
238 名前:ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:34:55.62 ID:eo3Q2b2Q0.net
蕎麦アレルギーの俺でも知ってる
291 名前:ドラゴンスクリュー(埼玉県)@\(^o^)/ [KR]:2016/11/15(火) 16:42:43.35 ID:ppmTO7pJ0.net
蕎麦いいな
あしたの昼飯蕎麦にしよう
328 名前:急所攻撃(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/11/15(火) 16:48:01.79 ID:+oS2SopM0.net
でもまあ、昔は頼まないと出てこなかったよな
今も出てこない店は結構ある
337 名前:アルゼンチンバックブリーカー(京都府)@\(^o^)/ [BR]:2016/11/15(火) 16:49:23.58 ID:nFUrfEkc0.net
上京するまで、そば湯の存在は知らんかった。
361 名前:逆落とし(チベット自治区)@\(^o^)/ [VN]:2016/11/15(火) 16:52:37.54 ID:1iBp2lFG0.net
長野で食べる蕎麦は高いけど美味しく感じる


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1625649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 03:58
ま~ん
だもの。スィーツなんて言葉を受け入れちゃう時点で察すべき  

  
[ 1625652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 04:05
知らなくてもおかしくはないよ
知ってても自分の場合お茶飲むし
特に美味しいとは思わない  

  
[ 1625656 ] 名前: 名無し  2016/11/16(Wed) 04:19
つゆに入れるのは好きじゃない
そのまま飲んでる  

  
[ 1625658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 04:25
蕎麦屋行ったことない人なら知らなくても不思議じゃないし
今まで蕎麦屋に入ったことないと言われても別に異常だとは思わん

自分の無知を棚にあげた発言は頂けないが、知らなきゃおかしいみたいな叩きもどうかと思うわ  

  
[ 1625664 ] 名前: 関西人  2016/11/16(Wed) 04:46 関西人ですが
そば湯知らないって、相手にどうこう言う前に知らない事を恥じた方が。よく知りもしないで人の事をとやかく言うのって。
ちなみに関西方面にも出石そばなど有名なそば多いのに。  

  
[ 1625666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 04:51
ちゃんとした蕎麦屋なんて行ったこともない子供のころから、どこで知ったか
蕎麦湯の存在は知ってたし、蕎麦湯なんてそれなりに生きてりゃ飲まなくても知ってる程度の知識だろ
逆にこの彼氏はその程度も知らない環境で育ってきた、ばかまんだと分かって良かったじゃん  

  
[ 1625674 ] 名前: ななし  2016/11/16(Wed) 05:20
自分も大人になるまでしらなかったよ 子供の頃はそばよりうどんだったし そばなんて大晦日ぐらいだったし蕎麦湯を知らなくて珍しくないと思うけど 西日本です  

  
[ 1625675 ] 名前: 名無し  2016/11/16(Wed) 05:24
関西の方何箇所か住んでそば湯は馴染みがあったんだけど
なんで西の方にはないみたいな論調なの  

  
[ 1625677 ] 名前: ななし  2016/11/16(Wed) 05:27
そばに興味があるかないか、だと思う 近くの人が注文しない限りスルーされつづけるだろうし  

  
[ 1625680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 05:35
京都のお隣の福井県も蕎麦どころ
蕎麦の生産量も北海道と長野に次いで多い
昭和天皇もおいしいと絶賛したといわれる越前おろし蕎麦が有名
香りを重視した信州の白い更級蕎麦と違って、茶色で味わい深い蕎麦本来の味を楽しめる気取らない田舎そば
関東の辛い真っ黒な汁と違って、うどん汁に近い甘めの出汁がきいた汁とたっぷりの大根おろしをぶっかけている
関東や信州の蕎麦しか知らない人にぜひ食べてもらいたい  

  
[ 1625681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 05:39
蕎麦は寒冷地でも育つので北国でよく食べられているね
ヨーロッパでも東欧では食べているらしいが、麺ではなく、ピザみたいに焼いて食べたりスイトンみたいにスープに入れたりするらしい
あと江戸っ子はせっかちだからうどんよりそば文化なのだと思う
うどんはゆでるのに時間がかかるが蕎麦はすぐゆで上がる
うどんは食べるのも時間がかかるが蕎麦は立ち食いでいける
東京でうどんよりそばが主流なのは、みんな地方出身者で江戸っ子ではないけど忙しい現代人にとってはそばのほうが昼休みにさっと食べれて合理的だからだろうね
飛び火して悪いけど、うどん県は水を無駄遣いするし合理的じゃない県民性だと思うわw  

  
[ 1625682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 05:40
初めてそば屋で食べた時は最初知らなかった、お茶かと思って湯に身に注いだら
一緒にいた同僚にそば湯だよと言われ初めて知った、家でか立ち食いそばしか食ったことなかったからな  

  
[ 1625683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 05:41
東日本でも秋田は稲庭うどんが有名できりたんぽもあるし小麦粉文化だね
京都から移住した人が多かったんだっけ(うろ覚え
だから秋田美人が多いとか何とか  

  
[ 1625684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 05:42
あ、きりたんぽは小麦粉じゃなくてたしか米だったわ
勘違いスマソ  

  
[ 1625686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 05:45
越前おろし蕎麦を食べた後、残ったおつゆを蕎麦湯で割って飲むのが通だよ
蕎麦湯だけだとそら味気ないし、関東の辛いつゆでは割って飲んでも微妙だと思うが
福井のそばつゆはうどんつゆに近いので、お出汁とみりんがきいた甘めのおつゆに大根おろしの辛味も混ざって、これがうまいんだわ  

  
[ 1625688 ] 名前: あ  2016/11/16(Wed) 05:51
東日本のうどんの多くがイマイチで丸亀製麺レベル以下なのと同じで、西日本の蕎麦の多くはイマイチで富士そば以下のレベル   

  
[ 1625698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 06:12
安い乾麺のソバ湯飲んでたんじゃね?  

  
[ 1625699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 06:16
知らないのはいいけど、知らない事を聞かされても調べたりしないのは直した方がいいと思うけど
現にこうやって恥かいてる訳だし
あとは知ったかぶらないように務める
  

  
[ 1625701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 06:18
>>1625688
武蔵野うどんとかスイトンみたいな味だしまずい
でも蕎麦好きだからこそ、サービスエリアとかチェーン店みたいなところで、両方ある場合はうどんを選ぶ
うどんは安くてもまあまあの味だけど蕎麦は安いとこのだと残念な気持ちにしかならない  

  
[ 1625715 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/11/16(Wed) 06:56
飲まないな。もったないくて申し訳ないな
タマネギもジャガイモもでかめの魚もニワトリも皮とか絶対に食べないし
あーもうしわけねーもうしわけねー
ムリムリ  

  
[ 1625720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 07:08
近畿在住だが昔、長野でそば食べた時初めて見て食文化の違いを知り驚いた、まあ飲みましたけどその時はそんなにおいしくは思わなかった、今でも近畿圏だと出ない店結構あるので知らん人いるはず  

  
[ 1625727 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/11/16(Wed) 07:18
『はてな匿名ダイアリー』←はい解散  

  
[ 1625732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 07:24
いや、大人になっても蕎麦湯知らんのはさすがに恥ずかしいだろ…。西日本だろうが関係ないレベルで恥ずかしいよ。  

  
[ 1625747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 07:49
どうでもいいが、自分の無知を棚にあげて彼氏をこきおろすような奴は人としてどうかと思う  

  
[ 1625758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 07:58
知らんのはいいけど飲む彼を受け入れられんてのがな  

  
[ 1625778 ] 名前: 名無しさん  2016/11/16(Wed) 08:29
おれも実際ソバ屋で初めて見たときは困惑したけど、教えてもらわなきゃあんなもん飲むと思わんだろw  

  
[ 1625779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 08:29
蕎麦湯って、東日本方面のそばつゆは「つけ汁」って感じに味が濃い目にしてあるので、
そのおつゆを飲む時薄める為にあるんだと思っていたよ。
ちゃんと作ったそばつゆは出汁も効いてるから、そうやって飲むとより美味しいんだろうと。  

  
[ 1625808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 09:03
東京在住だけど、社会人になって昼飯で蕎麦屋に行くまで知らなかった。
先輩に何ですかこれ?って聞いてご高説を賜りました…  

  
[ 1625811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 09:05
知りたいのはブログ主のその後の発言だよね
  

  
[ 1625813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 09:07
男なら或いは。しかし美容に気を使ってると言いながら
これだとあんまりかな。  

  
[ 1625828 ] 名前: 全日本  2016/11/16(Wed) 09:34
関西人だが、そば湯を関西以外で飲んだことがない。何十年も前からある。
東西の食文化を書く人は間違いが多い。
それはどちらか一方(慣れ親しんだ方)を基準に考えてしまうからだ。
  

  
[ 1625840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 09:46
蕎麦湯に汁をちょっと垂らして飲むと美味いんだよ。  

  
[ 1625947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 12:27
ちょっとネタ投稿臭いな
  

  
[ 1625949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 12:29
男女に関係なく出身地方の別もなく洋の東西もまた問わず
他人様の趣味嗜好に文句付ける輩は叩かれて当然
無知なら素直に訊ねるか黙ってりゃ良い話で
しかも日本で食い物に関してやらかすと決定的に関係が悪化する
どうしても受け入れられないなら静かに関係を絶つことだね  

  
[ 1625981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 13:01
まず、福岡なら蕎麦屋がほぼない、蕎麦というのはうどん屋で出すもの
自分も蕎麦湯って飲んだことすら無いわ・・・  

  
[ 1626111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 15:43
十割り蕎麦で人生史上最高にうまい店をみつけたんだが
蕎麦湯はまあそんなに変わらないよねw  

  
[ 1626162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 16:39
ルチン(別名ビタミンP)!!
健康の為なら死んでもいい!!  

  
[ 1626167 ] 名前: j  2016/11/16(Wed) 16:41
ふざけんな!!関西の蕎麦屋でも蕎麦湯でてくるわ!  

  
[ 1626179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 16:51
蕎麦湯は美味しくて健康にも美容にもいいのに知らんとか可哀そうに。  

  
[ 1626199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 17:11
普段から不味いそば食ってるヤツは知らなくて当然だろ

普通は残ったソバつゆに注ぐんだが、それも知らないんだろ  

  
[ 1626205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 17:28
馬油が入っているヤツ  

  
[ 1626209 ] 名前: 名無しさん  2016/11/16(Wed) 17:37
知ってるけど、うまくない。
蕎麦を食う前ならつゆ入れて飲むとうまいのかもしれんが、
食ったあとならお茶がいいよ  

  
[ 1626254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 18:37
蕎麦湯は越前蕎麦とか出雲蕎麦とかいわゆる田舎蕎麦を食べたときは残った汁と割って飲むとうまいけど、信州とかの更科蕎麦では飲まないな
白いとこしか使わない更科蕎麦をゆでた蕎麦湯はあまり味がしないから
蕎麦湯がまずいと言ってるやつはもしかして田舎そば食ったことないんじゃないか?  

  
[ 1626296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 19:22
長野はそば湯がおいしいのか 今度食べに行こう 最近美味しいそば湯を出す店が少ない…ブツブツ  

  
[ 1626366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 21:04
ゆでる過程で逃げた栄養素を補給するためなのかと思っていた。
そんな栄養素が残るのか知らんけど。
昔は結構死活問題だったかもしれないなって思ってしまう、白米食って脚気だらけになるような栄養状態だし。  

  
[ 1626381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/16(Wed) 21:29
こういう考え方する人間って男女問わずに無理
彼氏は受け入れられなくて逆に良かったんじゃないの  

  
[ 1629229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/20(Sun) 02:04
>ゆでる過程で逃げた栄養素を補給するためなのかと思っていた。
>そんな栄養素が残るのか知らんけど。

ほとんどゆで汁の方に逃げるらしい。
だが、蕎麦湯を飲むのは別の理由。純粋に美味しいから。
蕎麦好きは蕎麦だけで天ぷらとか無しでも蕎麦を食べるけど、
冷たい蕎麦だけだと体が冷えるんだよ。そこに暖かい蕎麦湯にちょっとそばつゆを落として飲むと滲みるのよ。   

  
[ 1631783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 00:59
>>1625683
秋田美人はな、佐竹の殿様がお国替えの時に常陸国から
美人を選りすぐって連れて行ったからやで。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ