2016/11/17/ (木) | edit |

経済ニュースロゴ
15日の日経新聞に浜田宏一内閣官房参与とのインタビュー記事が掲載された。このなかで浜田氏は次のような発言をしていた(以下、日経新聞朝刊より引用)。


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1479261471/
ソース:http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20161116-00064487/

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/16(水) 10:57:51.04 ID:CAP_USER.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20161116-00064487/

15日の日経新聞に浜田宏一内閣官房参与とのインタビュー記事が掲載された。このなかで浜田氏は次のような発言をしていた(以下、日経新聞朝刊より引用)。

「アベノミクスの『第1の矢』では岩田規久男日銀副総裁のインフレ期待に働きかける政策が効いた」「国民にとって一番大事なのは物価ではなく雇用や生産、消費だ。最初の1、2年はうまく働いた。しかし、原油価格の下落や消費税率の5%から8%への引き上げに加え、外国為替市場での投機的な円買いも障害になった」

「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」

2012年11月にスタートしたアベノミクスと呼ばれた大胆な金融緩和を中心とした政策は、インフレ期待に働きかける政策が効いたものの、原油価格など外的要因の障害により物価上昇が阻まれたかのような分析である。このあたりは日銀の主張と一致する。しかしである。少なくとも一時的には効いたとした量による政策効果をここにきて否定してきたのである。

学者があらたな事実が発覚したことで、考え方をあらためるということは通常であれば、当然あってもしかるべきということになろう。しかしである。浜田氏はその間違っていた政策を政府に提言した上で実行に移されてしまった。いわば実証もされておらず、むしろ以前の日銀を中心にリフレ政策は誤りであると認識されていたものを、アベノミクスというかたちで実行に移してしまった。それが4年経ってやっと浜田氏がその誤りを認める事態となった。浜田氏は次のような発言もしている。

「(著名投資家の)ジョージ・ソロス氏の番頭格の人からクリストファー・シムズ米プリンストン大教授が8月のジャクソンホール会議で発表した論文を紹介され、目からウロコが落ちた。金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるし、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねる。今後は減税も含めた財政の拡大が必要だ。もちろん、ただ歳出を増やすのではなく何に使うかは考えないといけない」

いまさら目からウロコもないであろう。そもそも金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるというのもおかしい。政策金利がゼロ近くになってしまったのでその代替手段として出てきたのが量的緩和ではなかったのか。ただし、量を増やせば物価が上がるという波及経路に関しての認識が誤っていたことも、ある意味立証されたということになる。

しかし、だから減税も含めた財政の拡大が必要だという理論も本当に正しいのか。リーマン・ショックや欧州の信用不安に対して、日米欧の中央銀行が大胆な金融緩和を実施したのは、財政出動に限界が来ていたためである。金融緩和がダメなら財政出動という考え方はあまりに安易すぎる。浜田氏がデフレはマネタリーな現象だとの説の誤りを認めても、日銀が踏み込んでしまった異次元緩和は簡単に止めることはできない。ブレーキすらも掛けることが難しいことで、それとなく買入額の縮小も可能となる「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」という絡め手を打ち出した。しかし、これにも「オーバーシュート型コミットメント」を付けないとリフレ派の賛同は得られなかった。「オーバーシュート型コミットメント」とは安定的に2%の「物価安定の目標」を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続するというものであり、これは浜田氏が認めた間違った政策を強く押し進める姿勢を示してしまったものである。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 11:14:03.51 ID:eP1HNNlb.net
リフレなんか人的に起こす物では有りません
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 11:16:25.43 ID:aC/QBVXg.net
老害しかおらんよな
33 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 11:26:57.22 ID:VS9TiSa5.net
国が衰退してるだけだよ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 11:21:17.30 ID:rzvQG2Oy.net
白川さんにごめんなさいしないと
いけないね
(´・ω・`)

52 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 11:41:47.69 ID:Na1YFElx.net
消費税やめればいいじゃん
66 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 11:53:37.64 ID:erbPvh9Q.net
減税(法人税)
75 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 11:56:28.82 ID:si+URj0Q.net
俺、最初からリフレなんてインチキだと思っていたけど
86 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 12:01:56.45 ID:J8GubOBE.net
量的金融緩和
上級国民が美味しくいただきました。
118 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 12:25:59.81 ID:Ih2fkW7N.net
リフレ云々よりも消費税でしょ
130 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 12:39:08.26 ID:gC3KC9Ue.net
大失敗してるのに誰も責任を取らない
148 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 12:50:04.96 ID:4wd0pkQG.net
間違いなら出口戦略はよ
まさか引き返せないとか言わないよね?
221 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 13:46:52.05 ID:pFRCSyhU.net
なんでこのタイミングなの
消費税戻してからじゃね
240 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 13:55:28.98 ID:LMNaNtqI.net
投機が~というなら金融緩和なんてやってはいけないよね
243 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 13:58:38.88 ID:n5LzPHFQ.net
それしにてもなぜいまの日本人はこんなにインフレをおそれるんだ?
いま40歳未満の連中はインフレ時代をしらんからしかがたないが、
いま50代でも60代でもインフレをおそれてやんの。
おまえら若かっこたろはずっとイフンレだったろー。
261 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 14:08:48.83 ID:sP6ptVzg.net
>>243
5、60代はもう稼げないからだろ。
好景気を知らない若者は怖い。
296 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/16(水) 14:24:28.59 ID:+ejaulz4.net
リフレ政策で韓国がどん底に落ちた。
この1点でも大成功!


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1626606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 04:32
老害既得権益者がこの国を食い潰してるとか雑誌で言ってたな
森元なんかまんまイメージ通りやろw
  

  
[ 1626607 ] 名前: 革新保守  2016/11/17(Thu) 04:35
日本の経済学の先生方の質が、ここで、問われるわけだ。

い~らねっ。役立たず!  

  
[ 1626609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 04:41
「第三次世界大戦」まだ〜w  

  
[ 1626610 ] 名前: d  2016/11/17(Thu) 05:02
円安誘導が一番の目的。円が安くなれば自動車は売れ、トヨタ株が上がり、法人税収も上がる。株を転がして飯を食ってる老人が潤う。実際そうなった。
が、これから冬の時代が来る。円安になったところでトランプはトヨタイジメを始めるので日本車は売れなくなる。  

  
[ 1626611 ] 名前: 名無しさん  2016/11/17(Thu) 05:05
金融緩和だけじゃ駄目なんだよ
同時に減税しなきゃならない  

  
[ 1626614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 05:18
まさに無能内閣
  

  
[ 1626617 ] 名前: 774@本舗  2016/11/17(Thu) 05:25
これはフリーの金融アナリストの作文だろ?日経の記事を引用して批判するだけ批判して、解決策は示していない。それでも良い立場の人間だから、それ自体をどうこう言うつもりもないけど、こういう人は、無責任なことを言っていることが多いからなぁ。  

  
[ 1626619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 05:26
アベノミクス失敗か
というか消費税増税でだいたいもう終わってた
第二、第三の矢が事実上なかった時点でもう失敗は確定  

  
[ 1626620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 05:27
※1626611
さらに言えば財政出動も必要。絶対必要。
結果出てないのは、消費税増税と財政出動しなかったせいなんであって、
そもそもリフレ政策として成立しておらんのだが。
これでリフレ政策から転換したら更なる緊縮と増税の嵐になるだなんだが、それを理解しているんだろうかね。
まあ理解したくないだけなんだろうけど。

  

  
[ 1626622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 05:29
※1626619
アベノミクスが失敗したのではなくて、
アベノミクスを失敗させたい連中がおり、大喜びしているって記事だよ。  

  
[ 1626627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 05:37 あ
アベノミクス成功してるぞ
GDP成長率は1%だが達成できている
成長率が低いのは人口減少社会だからやむを得ない
嫌なら移民を受け入れろ  

  
[ 1626628 ] 名前: 為造  2016/11/17(Thu) 05:37
トリクルダウンとやらもな  

  
[ 1626632 ] 名前: 名無し  2016/11/17(Thu) 05:50
消費税を5%に戻し、10%にする法案を廃止しろ。
財政出動して需要を造れ  

  
[ 1626636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 06:01
量的緩和と財政出動と消費税減税を同時にグアッとやんなきゃダメだよ
結局これら同時にやれなかったから中途半端な結果になったわけで
足引っ張ってるのは増税派と緊縮派だよ。

でも日銀が本腰あげて買いオペしまくったおかげで実質国債減ってるのは良いことだけど  

  
[ 1626638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 06:06
円を増やしてもシモジモに金が回ってないからじゃないの

円を増やすのは間違っていないと思う。
  

  
[ 1626641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 06:09
デフレ不況からの脱却には金融緩和と財政出動を同時平行でやらないと効果は薄いって歴史的に証明されてるのにな

民主から自民に政権再交代した時点で日銀総裁は無能の白川から金融緩和派の黒田に替えれたが財務省が財政出動には強硬に反対した
財務官僚にとって出世への道は他省庁の要求を撥ね付けてどれだけ予算を削ったかと増税したかで決まるからな
だから在りとあらゆる屁理屈を捏ね回して消費税も他の税金も上げようとした

過去に消費税を導入した時も3から5%に上げた時も税収額は落ちてるのに財務官僚の出世欲だけで押し通した
財務官僚に頼らなきゃ予算組めないからって首を切れない政治家の無能と弱腰が元凶だ  

  
[ 1626646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 06:16
>白川さんにごめんなさいしないと
>いけないね(´・ω・`)

結果論から言えば
黒田>>>>>越えられない壁>>>>>白川
は変わらない。

白川は任期も満了せず、良かった事があまりにも少ない。
黒川は株、雇用それなりに良い効果生んだ。  

  
[ 1626650 ] 名前: 名無し  2016/11/17(Thu) 06:27
なんだ日経かよ、くだらね
正論な批判もいいけどさ、そればかりで何も建設的な事言わねーのは
そりゃアカの手口だ
財政は実際は縮小してるんでそこも言ってね
あと消費税増税に一切ふれないのはどうかと思うぞ  

  
[ 1626659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 07:11
「しかし、だから財政出動…」

本音はここだね。
金融関係者は財政出動させたがらない。
財政出動はインフレ=貨幣の毀損になるから。
インフレは賃金労働者にプラスに働いて、金融資産家にはマイナスだからね。

国土強靭化や地方の人口増やすためのインフラ整備を財政出動でやればいいだけ。
  

  
[ 1626660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 07:13
日銀にだけ動かさせたのが間違いだ
財政出動もしないとどうしようもないだろ  

  
[ 1626665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 07:18
上念がまたムキムキしてしまうな  

  
[ 1626674 ] 名前: 名無し  2016/11/17(Thu) 07:38
財務省「だから超増税しようぜぇ消費税100%所得税100%ぐらいよぉ」
  

  
[ 1626682 ] 名前: かにかに  2016/11/17(Thu) 07:53
アベノミクスの肝は会社員の手取りを上げること!
だから官製春闘とか言われても企業に給料上げろと言い続けるしかない。  

  
[ 1626689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 08:05
金融緩和だけでいいと言ってた権威そのものが金融緩和だけじゃダメ、財政もやらないとと言い出した訳だが、財政を唱え続けた京大の藤井とかをアカのレッテル貼って中傷してたペラ念やら論文も教科書も書けない、書かせてもらえないグンマーのFラン大の禿はどうすんの?www  

  
[ 1626696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 08:22
日銀にできるのは金融政策だけ
その後で、財政出動が必要だったのに、正反対の消費税増税をやってしまった
こんだけの話なのに、どうしても消費税増税には言及できないって怖いですねぇ  

  
[ 1626705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 08:41
なにかをすれば大幅に改善するとか景気がうなぎのぼりみたいにバラ色の世界
そんなものは今の時代無い
それだけの話
今の世界的に経済状況が悪くなっている中選択肢は民主党がやったみたいに転がり落ちるか、自民党みたいにあがいて現状維持か  

  
[ 1626717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 09:05
量的緩和というのは、円安のところまでやらないと意味がない。

円安の時は、コアコアCPIは100%上昇して、円高のときは100%下落するので、量的緩和は100%正解。

問題は、外的円高要員がおきた際に、量的緩和強化しないと、そのまま、円高になってしまうので、正しくは、日銀が、量的緩和強化で円安キープが正解。

デフレ脱却は、量的緩和強化で円安キープ&財政出動が、正解。  

  
[ 1626728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 09:16
デフレの時に量的緩和をして、円安を目指すのは、当たり前の話。

問題は、その後、外的円高要員が、発生したときに、日銀が、怖がって量的緩和強化をしないと、そのまま円高放置になり、コアコアCPIが下落するだけのこと。

コアコアCPIは、100%円安円高と連動。  

  
[ 1626732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 09:20
これ浜田はリフレ政策が誤りだったとは言ってないんじゃない?
むしろ更に外的要因にも配慮するべきだった、という風に聞こえるけど・・・  

  
[ 1626742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 09:26
じゃ、財政出動の中身。

すなわち、
1 お金の出所(財源)
2 使う先

この2つを主張してみろよ。
特に、財政出動を主張する人は。  

  
[ 1626750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 09:37
量的緩和しても市場に流通するマネーが増えないと、物価や為替への影響が薄い。

そもそも当座預金口座と言う金庫で死んでいるマネーが、物価や為替に影響与えるわけないだろ。
せいぜい金融マネーゲーム関係者の精神的影響くらいで、それも時間が経てば麻痺して影響が消える。
結局、マネーが市場(庶民)にバラ撒かれ、実需要と実消費のサイクルに組み込まれなければ無意味と証明された。
というか、こんなこと何年も前から言われていたがな。

もっとも格差拡大を望む富裕層・グローバリストは、財政出動を否定する理由として今まで唱えられてきた、
財政破綻・セイの法則・トリクルダウンが否定されても、またぞろ別の理論を持ちだして、
継続的で大規模な財政出動を必死に妨害するだろうがな。  

  
[ 1626751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 09:37
>金融緩和がダメなら財政出動という考え方はあまりに安易すぎる。

アベノミクス(1金融緩和、2財政出動、3成長戦略の3本の矢)失敗と言いながら中身を理解していないw
失敗の原因はアクセルを踏むどころかブレーキ(消費税)を踏んだ、アベノミクスを最初からしっかりやれ  

  
[ 1626755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 09:43
>1626742
財源=デフレ=国債

現状、円建国債を幾ら発行しても、為替が海外要因で容易に大幅円高になるくらい、影響がない事が証明されてる。
よって、当分はこれで問題ない。

使い道は老朽インフラ再建、天災対策だけでも、全国で行えば莫大な費用がかかるし、リニアや水素・電気自動車、自動運転自動車のような次世代インフラ整備も含めれば、天文学的金額になるだろ。
更に中国の脅威とトランプ次期大統領のもある事だし、自主防衛のための軍事投資拡大も必要。

勿論、優先順位はあるから、それを考えるのは本職の政治家の仕事だ。
少なくとも国民は方向性だけ示せれば十分だろう。  

  
[ 1626775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 10:14
消費税増税で消費マインド冷やしたからな、それまで堅調に回復してたのにあほか
で税収さがってやんの  

  
[ 1626782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 10:25
リフレ政策が悪いということにはならんだろう。

通貨の供給量を増やしたことは日本経済のためになった。
税収は増えたし失業率の下がったので、十分効果があった。

ただし、消費税率を上げたために消費が停滞して物価が上がらなかった。
バブル時代のような異常事態が生じなかっただけだ。
物価が安定して一定の収入が確保できている現状はぎりぎり満足していいのではないか。
勿論、外国の経済と比べると、成長率が低い現実は改善が求められることは否定できないので、政府と国民には一層の努力が望まれる。  

  
[ 1626789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 10:39
リフレ派はマネタリー万能説が否定されただけで、リフレすべてを否定したみたいな書き方はいかがなものか?
金融緩和が全く意味をなさなかったのではない。円安など様々な効果はあった。
インフレに関しては財務省が強かったため消費税増税や緊縮財政など景気を回復の流れを相殺してしまったことなど多く検証するべきことがある。

大規模な金融緩和によって当座預金ばかり増え世の中に回るお金はほとんど増えなかったが直接配ったのではないので、マネタリーな現象を完全否定出来た訳でもない。
日本のエコノミストはどうして二元論みたいに単純に結論付けたいのだろう?
大日本帝国軍はやっぱり間違っていたと単純に結論づけるべきでなく様々な視点や部分で語るべき。  

  
[ 1626790 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/17(Thu) 10:40
日経新聞…  

  
[ 1626794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 10:45
支援してくれるはずのヒラリーは負けトランプ政権では期待できない
そろそろまずいと思う連中も現れてくる
しかし相も変らず頭が固く既得権益に固執する霞が関の連中は
そう簡単に軌道修正はしないわな  

  
[ 1626799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 10:53
試合放棄した時が終了。国の中枢の人間がしていい事ではないな。
なにせ立法府に繋がってるし方法は手の中にあるんだからな。  

  
[ 1626831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 11:31
>白川さんにごめんなさいしないと
いけないね(´・ω・`)


↑  あー リフレ と インフレ を勘違いしてるヤツがここにもいたかー

  そら国が衰退するわけだ  

  
[ 1626855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 11:58
責任者にはちゃんと責任をとらせろよ、、  

  
[ 1626904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 12:48
上流にダム作られてたからダメだったんだよ。  

  
[ 1627146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 19:50
円安の時は、100%コアコアCPIが上昇するので、量的緩和はマストで大正解。

問題は、その後に外的円高要因が発生したあとに、日銀が円高をほったらかしにしているのが、ダメダメ。

要するに、デフレ脱却は、円安キープ&財政出動・減税が正解。
円安キープはマスト。  

  
[ 1627232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/17(Thu) 22:46
俺は住宅ローンの借り換えで何百万も負担減ったよ。庶民にも利益あったよ。  

  
[ 1627351 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/18(Fri) 04:19
まあ反省できるだけ爺さんのくせに偉いよ。
それに対し安倍ほんとうにイカレテるよ。
この道しかないの大本営そのものだもんな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ