2016/11/18/ (金) | edit |

経済ニュースロゴ
次世代型農業の象徴として、企業などから注目が集まる「植物工場」の4割以上が赤字に陥っている。設備や光熱費といったコスト高の影響で採算が見込めないことが一因だ。12月末に工場の閉鎖を決めた東芝(東京都港区)をはじめ、手企業の撤退も相次ぐ。担い手不足解消の切り札として政府は企業の農業参入を促そうと設置を支援するが、実態はどうなのか。国内最大規模の植物工場の今を見た。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1479384219/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00010001-agrinews-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/17(木) 21:03:39.07 ID:CAP_USER.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00010001-agrinews-bus_all

次世代型農業の象徴として、企業などから注目が集まる「植物工場」の4割以上が赤字に陥っている。設備や光熱費といったコスト高の影響で採算が見込めないことが一因だ。12月末に工場の閉鎖を決めた東芝(東京都港区)をはじめ、手企業の撤退も相次ぐ。担い手不足解消の切り札として政府は企業の農業参入を促そうと設置を支援するが、実態はどうなのか。国内最大規模の植物工場の今を見た。

効率化で再生 先行「みらい」採算割れ譲渡

 2015年6月、国内最大規模の植物工場を運営する「(株)みらい」が民事再生法の適用を申請した。負債総額は約11億円。同社は、千葉大学や企業との共同研究などを経て04年に創業。完全人工光による野菜生産と販売の他、植物工場の設計・販売を事業化した。11年にはリーフレタスなど葉物野菜を日量3000株(1株70グラム)出荷、経営は軌道に乗り、マスコミに紹介されるなど先駆的な存在となった。

 だが14年、大型の植物工場を2カ所新設したことで状況は一変。稼働から4カ月で日量2万株の生産を実現したものの、経営は“火の車”だった。当初は2工場を従業員40人程度で運営する計画だったが、収穫や出荷、梱包(こんぽう)などに追われ、30人以上が深夜まで作業を続けることもあった。

 しかも肝心な売り先を確保できず、収穫物の6割を廃棄する事態も発生。値下げを余儀なくされ、設備や光熱費、人件費がかさみ、赤字はどんどん膨れ上がっていった。

 結果、「みらい」は破綻。農業資材メーカーのマサル工業(株)(東京都豊島区)に事業譲渡され、15年11月に「MIRAI(株)」として再スタートを切った。

(以下略)
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:09:28.29 ID:OEPP97ka.net
そうだ、もやしをつくろう
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:20:40.35 ID:p4x83OZl.net
経営ミスが大きそう
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:24:09.57 ID:MnG9DTG9.net
加工も一緒にやらないと
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:22:04.33 ID:wIN/ZFNi.net
そらそーだろ。
太陽のパワーをなめすぎ。

31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:25:19.01 ID:VXWb1ApF.net
もう少し植物のことが分からないと
大量生産できないんだろうね
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:25:19.03 ID:hZ2EZ1PY.net
農業を甘く見た結果か(笑)
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:28:37.52 ID:+KLDpvLO.net
うんまあ、でも
研究は続けるべきだろうな。
35 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:29:05.80 ID:ZKB2P+Cx.net
生野菜用なんて需要がないよ
加工して売れる白菜キャベツ人参
こいつを採算あうように作らないとね
55 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:50:09.82 ID:oF+T4/7D.net
経営に問題があったのではないか
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:06:49.00 ID:TwaAvsPb.net
植物工場って実質追い出し部屋じゃないの?
製造のゴミ人員を固めて、利益が出せない仕事に配置し尻を叩く
57 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:50:16.14 ID:IC1lJtv/.net
もともと路地栽培でできるし大して単価高いもんじゃないしな
植物工場だけ試行錯誤でやってたら採算合わなくてアウトでしょ
大手が本業傍ら実験的に模索するのがいいところ
58 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 21:52:33.50 ID:9/NIxly+.net
今年のこの天候不順でチャンスをつかめないようだと厳しいだろうな
83 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 22:35:03.89 ID:4rRpWSiM.net
サラダバーでも造って、高く売れば良かった。
89 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 22:49:59.17 ID:fNlBfuQF.net
ちがうで。税金が原因やで。
90 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 22:52:08.21 ID:kyz3DHKm.net
無計画に始めるからだ
97 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 22:56:37.88 ID:JQVN3r7g.net
すぐに売りさばけなければ廃棄だもんなぁ
農作物をいつまでも倉庫に保管ってわけにはいかない
130 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 23:40:53.62 ID:7hoiHTem.net
最初から計算すれば分かるだろw
135 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/17(木) 23:46:03.08 ID:/6iFlrqh.net
リーフレタスなんか畑に種撒いとけば勝手に発芽して大きくなる。
問題はそれを収穫して袋に入れて出荷するのに人件費がかかること。
土ついたまんまコンテナに入れて出荷すればいくらでも安くなるのに、
なんでそっちの発想はなかったのかね?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1627354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 04:25
売り先確保してないとか馬加じゃねーの?  

  
[ 1627357 ] 名前: 政権ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 04:28
安かったら売れる 地元のスーパーで売ってるのは安くて98 高くて128 洗うのが楽だし 正しちがう会社の198は売れてないわ  

  
[ 1627358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 04:34
安くしたら倍売らないといけなかった。  

  
[ 1627360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 04:41
経営ミスていうか、まだ技術が未熟すぎる
レタスなどていうか、レタスしか作れないじゃんw
まだ栄養価の低い軽いものしか作れない
ビジネスとして成り立つわけがない  

  
[ 1627362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 04:44
逆に光熱費と売り先さえなんとかすれば、まだ可能性はあるってことだよね。

町田の町工場が開発した一株から60個近くのメロンが作れる水耕栽培技術は
なかなか夢があるなと思ったし、ナノバブルとか農業+日本独自の技術&科学力には期待したい。
  

  
[ 1627369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 05:07
仕事で伝統的な飲食物を作る企業の再生に立ち会ったけど、
そこの社長さんも大学まで専門の科にいってやっただけあって、モノは作れたんだよね
ただ、商売としてやるのが難しい
結局、うまくいかなかった

作る人は視野が「作る」に集中しちゃうから、流通・販売は専門の人連れてくるのがいいね
それこそホンダのように作る側を社長、売る側を副社長みたいにするのが本来はいいのだけど、
今はホンダの頃と違って売れる時代でもないから、よほど数字と販路を考えた戦略立てないと厳しいね…  

  
[ 1627370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 05:07
相変わらず都心でやろうとするから人件費が嵩むんじゃないのw  

  
[ 1627371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 05:08
売り先を考えるより、工場の隣にレストランでも作れば良かったのでは
工場生産なら年間通じて安定供給可能だし、包装の手間省けるし輸送費だってカットできる  

  
[ 1627372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 05:08
東芝の工場は将来性がありそうで期待してたんだがな。  

  
[ 1627373 ] 名前: 名無しさん  2016/11/18(Fri) 05:08
理系が調子に乗ってばかやっただけじゃねーの?
記事を読む限り
製造装置に関しては成功しても経営に失敗して破綻ってことだろ?
細かい根回しと顧客の開拓なんかをおざなりにしたのと
製造工程をきちんと上が把握できていなかったんだろうね  

  
[ 1627377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 05:16
場所を効率的に使えるだけで設備投資分の回収のために
値段が跳ね上がってしまうから余計に売れない
都市部でも生産できるのはすばらしいけど土地代が高いとあまり意味がないからね
こういうのはもっと自治体主導で公共施設の余ってるところとか地下に作るべき
  

  
[ 1627378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 05:26
農業とは期待値がプラスのギャンブル
経営とは根本的に概念が違う  

  
[ 1627384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 05:51
リーフレタスは今普通に路地で安定して作ってるしな
無農薬って価値で消費者がどれだけの金を出すのか
まあ今んとこは国産なら別に無農薬じゃなくても問題ないって人が大半だしな

あと十数年すれば今農業やってる高齢者の多くがリタイアするし
生産量も減っていくからやるならもうちょい先の話だろうな  

  
[ 1627387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 06:03
太陽光はタダだしなぁ  

  
[ 1627388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 06:11
4割が赤字、ということは逆に言えば・・・  

  
[ 1627389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 06:13
方向性自体は悪くない
ブレイクスルーがいくつか必要なだけ  

  
[ 1627393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 06:20
大規模集約農業

自体が、巨額の献金と税金により
維持されてる実例しかないからな

しかも米国も
そこで働く農家自体は
低賃金、低利益

で苦しんで
流通、製薬企業しか儲かっていない

「企業、というより経営者に任せれば、なんでも上手く行く」
と詐欺を働く



阿.呆太郎らしい施策  

  
[ 1627394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 06:22
賢者は過去を語り

愚者は経験を語る

詐欺師は未来を語る  

  
[ 1627395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 06:27
現ナマがなくなるほど投資するなんて経営者失格。
農業でも現ナマないと破産するんやで
商品の最終工程の処理能力を考えないのは工場経営者失格
ふつうはそこから考える

あとランニングコストを減らした低炭素型農業がいいって施設園芸で5~6年位前に言われてるのに、時代遅れ杉  

  
[ 1627403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 06:49
そんなに農業が簡単なら離農は増えねえよ。
離農させないための補助金だろが。  

  
[ 1627421 ] 名前: 名無し  2016/11/18(Fri) 07:25
完全な経営ミスじゃん
売れてないんだから、システムの問題以前の話  

  
[ 1627425 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/18(Fri) 07:34
どっちかというと、工場に合わせた品種改良が先だと思うんだがな。  

  
[ 1627452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 08:24
大麻でも生産すりゃいいんじゃね?w  

  
[ 1627495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 09:38
俺、米と桃の農家。

おそらく、売り先は確保して生産スタートしたけど、高価格の為、売れなくなって売り先も買わなくなった。
市場でセリにかけても採算があわずどうしようもなくなったんだと思う。
こういうのは、加工と販売も同時にしないと採算が合わない。
経営陣が無能。  

  
[ 1627520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 10:08
白菜キャベツ人参なんてでっけー土地にドカッと作らんと儲からんよ
工場で採算なんて無理無理  

  
[ 1627526 ] 名前: 名無しさん  2016/11/18(Fri) 10:12
単価高い品種を狙って栽培すればいいのに
大麻はあれだけど薬草とかな  

  
[ 1627563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 11:01
露地でもつくれるのやってちゃ厳しいよな
日本の気候じゃ絶対作れないようなのを無理くり作るから意味があるんじゃないの?  

  
[ 1627641 ] 名前: 名無し  2016/11/18(Fri) 12:15
原発止めて電気代があがったからだろ。
本来は原発の余った電力を利用する構想だったんだから。
植物工場は原発ありき。
  

  
[ 1627656 ] 名前: あ  2016/11/18(Fri) 12:31
いや6割は黒字だし、売り先も見つかって無いのに拡大したこの会社がダメなんじゃねーの  

  
[ 1627692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:57
生食用の葉物野菜、水耕栽培だと味が薄い様に感じるんだが?
露地物の方がヤッパリ美味い。
渋みとかエグみも必要なんだと解った。  

  
[ 1627842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 16:37
今は薬は微生物が作ってるし、漢方の成分は土から吸い上げてナンボだからなあ。
やっぱり売り先確保せずに生産能力拡大したのが問題だろ、売れないものを増産しても損するだけ。  

  
[ 1627884 ] 名前: 名無し  2016/11/18(Fri) 17:28
農業って、知ったかぶりの情弱無知を代表するホリエモンみたいなのがわんさか湧いてくるからな笑

こんなの百姓は最初から鼻で笑ってたもの笑

未だに補助金がー連呼w
お前らは1980年代で脳みそ止まってるトランプかよwww  

  
[ 1627888 ] 名前: 名無し  2016/11/18(Fri) 17:32
太陽と水がタダなのに、電気代、配管、管理コスト、建舎、管理に伴う人件費がプラスだからな笑

農業になると計算出来ない文系ばかが増えるんだよね日本人は笑  

  
[ 1627889 ] 名前: 名無し  2016/11/18(Fri) 17:33
理系のせいにしてるのいるけど、経営判断、予算付けた人間の能力のなさなんだけどな笑  

  
[ 1628066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:00
1627641
いや、太陽光発電ありき、じゃないかな。
シースルー太陽電池モジュールのブレークスルーが起きれば
光合成は自然光で賄える可能性が出てくるから。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ