2016/11/18/ (金) | edit |

img_1494303_65583824_0 安倍総裁 初任給、大卒・高卒とも過去最高

今年の春に大学や高校を卒業して就職した新入社員の初任給が過去最高になったことがわかりました。厚生労働省によりますと、今年の新入社員の初任給は、大卒の平均が前の年から1400円増えて20万3400円でした。また、高卒の初任給は前の年より400円高い16万1300円で、大卒・高卒ともに3年連続の増加となり、統計がある1996年以来、過去最高になりました。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1479394389/
ソース:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2918155.html

スポンサード リンク


1 名前:ニーリフト(愛媛県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/17(木) 23:53:09.63 ID:+UcOnMES0.net 
初任給、大卒・高卒とも過去最高

 今年の春に大学や高校を卒業して就職した新入社員の初任給が過去最高になったことがわかりました。

 厚生労働省によりますと、今年の新入社員の初任給は、大卒の平均が前の年から1400円増えて20万3400円でした。また、高卒の初任給は前の年より400円高い16万1300円で、大卒・高卒ともに3年連続の増加となり、統計がある1996年以来、過去最高になりました。

 産業別では、大卒の場合、最も高かったのは、男性は「建設業」、女性は「情報通信業」、最も低かったのは、男性は「宿泊業、飲食サービス業」、女性は「運輸業、郵便業」でした。

 厚労省は、「景気の回復で求人が増えて初任給の上昇につながったのではないか」と分析しています。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2918155.html


大卒初任給3年連続増 16年、小規模企業が伸び

 厚生労働省が17日に発表した2016年の賃金構造基本統計調査によると、大学卒業者の初任給は20万3400円で、前年と比べて0.7%増えた。増加は3年連続。人手不足や採用難を背景に、特に小規模企業で伸び幅が大きかった。

 学歴別では大学院修士課程修了者が前年比1.3%増の23万1400円となった。高専・短大卒、高校卒でも初任給が前年を上回った。

 企業規模別にみると、大卒では大企業(従業員1000人以上)が0.8%増の20万6900円、中企業(同100~999人)が横ばいの20万1100円だった。一方で小企業(10~99人)は2.2%増の19万9100円だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC17H1C_X11C16A1EE8000/
2 名前:ドラゴンスクリュー(庭)@\(^o^)/ [SG]:2016/11/17(木) 23:54:54.84 ID:yYTI+naJ0.net
少ないと思ったけどこんなもんか
3 名前:河津掛け(神奈川県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/17(木) 23:55:12.32 ID:c6zhGP0g0.net
安倍ちゃんサイコーやな
4 名前:バーニングハンマー(千葉県)@\(^o^)/ [CN]:2016/11/17(木) 23:55:46.61 ID:aEw5GPMp0.net
金とかいいから残業と休みマジでなんとかしてくれ
6 名前:膝靭帯固め(茸)@\(^o^)/ [SG]:2016/11/17(木) 23:56:55.32 ID:dcOy+xD90.net
そりゃ若者は安倍政権支持するわな

10 名前:雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ][ぱよぱよち~ん]:2016/11/17(木) 23:59:40.85 ID:fvFfEt5s0.net
今って修士でも平均で23万しかもらえないんだ
これでも上がったんだろうけど大変だな
12 名前:ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/ [US]:2016/11/18(金) 00:00:29.30 ID:+Z47mkex0.net
単に少子化で若者が来ないので微妙にあげてるだけ
辞めるのも多いし。税金とか上がってるし
20 名前:ツームストンパイルドライバー(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/11/18(金) 00:05:10.46 ID:asCqSQMJ0.net
うまくいってんじゃん
23 名前:イス攻撃(空)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/18(金) 00:06:19.35 ID:3dNIU7fu0.net
新卒で手取り17万くらいか
26 名前:ショルダーアームブリーカー(中部地方)@\(^o^)/ [US]:2016/11/18(金) 00:08:31.15 ID:x/ReSnil0.net
またか
都合の良いデータだけで騒ぐなよ
27 名前:トペ スイシーダ(静岡県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/18(金) 00:12:20.14 ID:smoS04Uf0.net
手取りはたいして変わらないんじゃね
所得税と市県民税と社会保険料は年々上がってるし消費税も少し前から3%違うし
34 名前:リバースパワースラム(群馬県)@\(^o^)/ [IT]:2016/11/18(金) 00:37:50.96 ID:mWCzC9Yv0.net
一方氷河期は・・・
36 名前:レッドインク(神奈川県)@\(^o^)/ [FI]:2016/11/18(金) 01:04:12.29 ID:XU4qECP60.net
大卒やっす 奨学金で発狂するだろ
37 名前:アイアンクロー(東日本)@\(^o^)/ [US]:2016/11/18(金) 01:17:02.63 ID:eIAvrzaz0.net
大企業に入っても吸収合併からの事業縮小、
リストラが絶えない世の中だからな
大企業だからって安心できないよね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1627622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:02
なんか、アベノミクスが順調じゃないと困る人たちが
都合のいいデータだけを引っ張り出して「ホラ、成功してるでしょ!」と煽ってるだけに見える

アベノはもう終わり。まる  

  
[ 1627624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:03
ただ単に

自動車事故を起こしまくってる団塊が
再雇用による労働すら出来ないほど耄碌して

新しい雇用が必要になっただけだろ
これを「アベノミクス」と言うのなら


「少子高齢化」こそ「アベノミクス」



だな。日本の大多数の労働者、有権者を放っておいて
外国人単純労働者を入れまくっておいて
とかホルホルとは、阿.呆太郎が。  

  
[ 1627633 ] 名前: 名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:09
ちょwww
五輪とかの特需で土建屋が稼いでるだけじゃんw

しかも少子化で働き手が少ない世代が給料アップは普通だろ
それも「正社員」だけなうえに
「見込み残業」とかそのへんのは一切隠した状態www  

  
[ 1627638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:14
※1627624

でたー総就業者数が増えてるのに、頑なに老人世代が引退したからと言い張るやつ~  

  
[ 1627643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:18
民主党政権では職にすらつけない若者たちで溢れかえり  

  
[ 1627645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:19
裏山
できることなら親御さんに感謝のプレゼントとかして金を使ってくれ  

  
[ 1627650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:24
安倍の政策は全く関係ないだろ。
単純に人口動態(少子化)によって新卒が減ってるだけ。

むしろ安倍は労働者の所得が上昇することを防ごうと移民推進や専業主婦働かせようとしてるだろうが。  

  
[ 1627651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:25
アベノミクスガーというより、最高収益なのに社員に給料出し渋ってるテメーんとこの経営者に文句言えよw  

  
[ 1627652 ] 名前: 通りすがり  2016/11/18(Fri) 12:25
生産年齢人口と正規雇用者数の推移
pbs.twimg.com/media/CxgodQ0UsAAm8t-.jpg

アベノミクス凄すぎだろ
増税というセルフ制裁でブレーキかけてもこれだからな
増税さえしなければ今頃日本が内需拡大で輸入を増大させ世界経済の牽引役になってた可能性すらある   

  
[ 1627657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:32
サビ残や罰金制度や休日が少ない会社は淘汰すべきだと思う。初任給が増えても各種税金が上がってるんだから焼け石に水でしょ。
移民も反対だけど生活保護を不正してる奴を送還してほしい
その分を日本人の若い世代に使うべき  

  
[ 1627658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:32
まだ今の雇用改善を人口減少のおかげとする頭悪い人間がいるんだな。労働力調査を読めば一目瞭然だが、労働力人口自体は年々増えてるのにな。

たまに1627652の言う生産年齢人口と勘違いしてる連中がいるけど。1627652のデータはそれはそれで、人口減少厨を論破するのに有用だけどさ。

今の雇用改善は椅子(雇用)が減ったからではなく、政府が政策で椅子を増やした結果。この程度のことすらわからない愚民が多くて本当に呆れる。国民の素養がこの程度じゃ、安倍が引退したらまたおかしな方向に向かうんじゃないかと既に心配している。  

  
[ 1627659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:32
※1627650
その数少ない新卒がまたもや就職難になり、
労働者不足を移民で賄うのが民主党政権。  

  
[ 1627663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:35
※1627658
>労働力人口自体は年々増えてるのにな。
「そんなのまやかしだ!一昔前ならとっくに定年で年金生活してるはずの高齢者が、
年金でないからいやいや非正規やってるからに過ぎない!」と言い出すと思われるw  

  
[ 1627669 ] 名前: 通りすがり  2016/11/18(Fri) 12:41
人口減少おかげ論は確かに同意できない。経済が良い方向に向かってるのは間違いないけど、まだ言われてるほど人手不足じゃないからね。

人手不足なのは介護とか建設業とか飲食店とかに集中してる。男の就業率を比較すると、まだリーマンショック前の水準をやっと回復したに過ぎない。橋本龍太郎が日本をデフレに突き落とす1997年の前にはまだ達してない。

つまり、今は人よりまだ仕事のほうがやや足りてないわけ。そもそも本当に人手不足が深刻だったら、供給制限がかかって物価は上がってる。



橋本がデフレに突き落として以来の伸び率とか感慨深い。雇用者報酬は国民の購買力を示してるから、これが勢いを増せば、そのうち消費も活性化して物価も上がる。

雇用者報酬が3・0%増 20年ぶりの高い伸び率 賃金も雇用者数も増加
www.sankei.com/economy/news/161114/ecn1611140020-n1.html

内閣府が14日発表した7~9月期の雇用者報酬は、物価変動の影響を除いた実質で前年同期比3・0%増だった。
1996年1~3月期に3・0%増を記録して以来、約20年ぶりの高い伸び率となった。
雇用者報酬は働く人が勤務先から受け取る報酬の総額。1人当たりの賃金が伸びたことに加えて、雇用者の総数が増加したことが寄与した。
名目では2・0%だった。  

  
[ 1627674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:46
需要が多ければ価格は上がっていくという経済の原則に沿っているのは良いこと。

>企業規模別にみると、大卒では大企業(従業員1000人以上)が0.8%増の20万6900円、中企業(同100~999人)が横ばいの20万1100円だった。一方で小企業(10~99人)は2.2%増の19万9100円だった。

小企業は尻に火がついてという事情はあるだろうが国がインフレ率2%を目標にしているのだから賃金を2%以上げるのは合格点。
しかし最高益を出し余剰金が豊富にある大企業は、人材不足にも関わらず人件費高騰を頑なに拒み安い移民で代替しようという動きが見られる。

賃金が上がらず物価だけ上がればたとえインフレでも人々の生活は苦しくなる。
大企業はたとえ日本経済が低迷しようと人々が苦しもうと関係なく自社だけの儲けに邁進しますという姿勢なのでしょう。  

  
[ 1627676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:47
民主の時は何をどうやっても下がってたけどなw  

  
[ 1627691 ] 名前: 名無し  2016/11/18(Fri) 12:56
銀行員だが初任給手取り50万しか無かったわ。16万とかよく生活出来るな、尊敬するわ。  

  
[ 1627693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 12:58
結局、今回も増税で景気は見事に腰折れしたわけだが、97年とは違い雇用が破壊されなかったのは不幸中の幸いだった。
悲しいことに企業はもう成長前提の経営をしてなかったので過剰在庫を抱えずに済んだのが運命の分かれ道。
もし普通のノリで経営してたら、大量在庫が発生して、在庫調整が発動して雇用までぶっ壊れ地獄絵図と化してたはず。
あと一押しあったら本当に危なかった。このまま雇用拡大が続けば遅かれ早かれ日本経済は良くなる。  

  
[ 1627696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:00
うちの小さな会社も新しく人を雇うと言うし、若者に取っちゃ有難いだろうね。  

  
[ 1627700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:02
>またか
>都合の良いデータだけで騒ぐなよ

とか言ってる奴は自分こそ都合が悪いデータだけで騒ぐダブスタするなと言いたい  

  
[ 1627705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:04
>少ないと思ったけどこんなもんか

  昇給は別にまだあるからな、入社すればもっと上がるやろ普通に考えれば  

  
[ 1627708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:05
※1627658
お前は統計にだまされるタイプだな  

  
[ 1627710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:06
>1627622

アベノミクスが順調だとなんか文句あんのか?
自分に都合のいいことしか言ってないのはお前だろ  

  
[ 1627712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:08
選挙や世論調査でも若者は露骨に与党支持だからね。今のところアベノミクスの恩敬を真っ先に受けているグループだろう。野党が「若者ガー」とか若者についての政策を批判してるのを見るとイラッとくる。歳出削減+増税+金融引締め路線の野党の政策で得するのは既得権益層が中心で、若者のように何も持たない世代にとっては拷問のようなもの。  

  
[ 1627724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:32
赤旗振り回してた団塊世代と、その下っ端が、今の野党のメイン支持層だから、既得権を脅かす若者向けのアベノミクスを含む政策は都合が悪い。
 工作員は、こういうまとめがあると真っ先にコメントに「ダメだ」「ゲリノミクス」と、必死に書き込んでいるが、就職情報誌が数ページしかなかった民主党政権時代に戻りたいと願う若者がいるわけがない。団塊サヨク爺と一緒に沈んで行けよ  

  
[ 1627730 ] 名前: あ  2016/11/18(Fri) 13:48
>1627710
少子化してる時点で結局は先はないけどな
需要先食いだよ  

  
[ 1627733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:52
1400円やったーってなるかな...  

  
[ 1627737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 13:58
※1627730
うん、そう思うならどっか発展途上国にでもいきな。
誰もとめないから。
この国が需要先食いしたのなんてもう30年も前からだし。  

  
[ 1627747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 14:11
ゲリを誉めるならせめてデフレ脱却してからやろ。低いラインで誉めてちゃ、その上がないやろがw
民主がどうとか一般人は政党なんか気にしてないっての
良くなればいいだけ
氷河期時代は自民党やろが寝言抜かすな朝鮮遺伝子のネトサポ
  

  
[ 1627751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 14:16
これで安いつってるのは流石に非リーマンかバブル前経験者だけだわ
バブル弾けてからはこれでもいい方よ  

  
[ 1627756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 14:27
金額だけでは上昇しているかどうか判断できないだろ。物価の上昇率と比較しないと。
実質賃金が下がっていたら意味ない。
それも含めて上がっているなら喜ばしいことだと思うけど。  

  
[ 1627772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 14:50
今日もパヨクの顔面キムチレッドで飯が不味くなるわ  

  
[ 1627810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 15:47
まあこれだけ下げ米を書いてるのが答え  

  
[ 1627870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 17:09
素直に喜べよ、上がらないよりマシ  

  
[ 1627871 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/18(Fri) 17:09

連合が一番、困ってるんじゃない。
組合員に民進党と言いたいけど民進党は共産党に尻尾ふりふりだ。
一方、安倍首相は自ら経団連と交渉して賃金上げを勝ち取る。
さあ、組合員どっちが味方だろう?

  

  
[ 1627901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 17:43
1964年、東京オリンピックの年、工業高校卒で関西の大企業に就職した。
初任給は一万五千円だった。
2016年、高卒初任給が十六万円だと。
五十年で約十倍。隔世の感があるね。  

  
[ 1627928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 18:19
>でたー総就業者数が増えてるのに、頑なに老人世代が引退したからと言い張るやつ~

その、総就業者数がどうとかはわからないけど、
背景は、
少子化で若年生産年齢人口が激減してるからの青田買いである新人採用。
年金や生活保護カットによる下流老人が食うために鞭うって働いている。
移民による外国人労働者(簡単な仕事を安く使うためだけの存在)受け入れ。

奴隷を作るのがアベノミクス?  

  
[ 1627941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 18:29
※1627652

アベノミクスが、じゃなくてabeが運がいいだけだろ?
なにもしてないのにトランプがまともな政策をするって言っただけでドル安、円安で株価あがってんだから。
  

  
[ 1627945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 18:32
※1627658

まあ、認めたくないならいいけど。
少子化が20年も前から言われてることを認められないのは人として終わってるぞ。
若年層の生産年齢人口が下がれば人手不足で、人手不足なら確保したいから少しは高くするの当たり前だろ?
まあ、理解できない人にいっても直らないとは思うけど、間違いをなおすことは恥ずかしいことじゃない。  

  
[ 1627949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 18:35
 
アベノミクスのおかげでみんな就職できるようになったからそりゃ上がっていく  

  
[ 1628101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:55
だから大学が重要だとは思わん
反日やってる教授がいる大学や補助金目当てに留学生で定員水増ししてる大学や不祥事起こした大学は補助金とめやがれ!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ