2016/11/18/ (金) | edit |

img_5fcf3529bc0120e552326566ae4e910a218257.jpg 「テレビの見られ方が変わってきた」

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1479432097/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/144713

スポンサード リンク


1 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff]:2016/11/18(金) 10:21:37.67 ID:CAP_USER9.net
「テレビの見られ方が変わってきた」

ローソン広告販促部の庄司考志マネージャーは、2014年頃からそうした“変調”を感じ始めていた。話題性を喚起するようなテレビCMを仕掛けても、従来通りの反応が得られない。

図 頼りにするメディアは何ですか?

img_5fcf3529bc0120e552326566ae4e910a218257_.jpg

■テレビCMは打たず、YouTube動画で勝負

今年4月に発売した「でからあげクン 夢のミックス味」。人気商品の「からあげくん」よりも大きめのサイズで3つの味を組み合わせた数量限定商品として展開するに当たり、ローソンは、あえてテレビ広告を打たずに若者層をターゲットに絞って動画共有サイトのユーチューブ(YouTube)にネット動画を配信した。するとSNSで一気に拡散され、想定以上の反響が得られた。7月にはからあげくんと女性2人組ユニット「まこみな」がコラボレーションしたキャンペーンも実施したが、これもネットのみの展開だ。

ローソンにとって、テレビ広告も重要な媒体であることに変わりはない。「最近は主婦層やシニア層を対象にした内容を意識して、夕方の時間帯に流している」(庄司氏)。日本全国のローソン加盟店1万2000店に商品を仕入れてもらうためにも、マスメディアとしてのテレビ広告の訴求力は魅力的だ。目的や商品に合わせて、テレビとネットを巧みに使い分けているという。

「今やテレビの主な視聴者は50代以上。若者のテレビ離れは深刻」と複数のテレビ局関係者は口をそろえる。それを裏付けるようなデータもある。電通総研が15年に「頼りにするメディア」について調査を行ったところ、40代を境に結果が大きく分かれた。15~39歳はテレビや新聞・雑誌への信頼がマイナスとなる一方、ネットニュースやSNSはプラスだった。

すでに若者に焦点を定めた、ネット上の動画配信サービスも誕生している。テレビ朝日とサイバーエージェントが手を組み、4月に開始したインターネットテレビ局「AbemaTV」(アベマTV)では、24時間、約30チャンネルを放送している。広告収入が収益源で、誰でも無料で視聴できる。

滑り出しは好調でアプリのダウンロード数は11月2日に1000万を超え、スマホ経由で視聴する20代以下のユーザーが中心となっている。2017年にかけて200億円を番組の充実化や独自コンテンツの制作費に充てる方針で、「週間1000万人ユーザーを目指す」とサイバーエージェントの藤田晋社長は力を込める。

コミュニケーションアプリを展開するLINEが昨年12月にサービスを開始した「LINE LIVE」は、今年8月に月間視聴者数が1900万人を突破。これはスマホに番組をライブ配信するサービスだ。毎日、公式番組20本前後のほか、個人が1000本程度を配信している。視聴者がコメントを送ると画面に表示され、出演者やユーザー同士がリアルタイムに交流できるのが魅力だ。収益柱は有料スタンプと広告となっている。アベマTVやLINE LIVE以外の新興動画メディアも続々と生まれており、この中から新たなマスメディアが生まれてもおかしくない。

>>2以降につづく

東洋経済 2016年11月14日
http://toyokeizai.net/articles/-/144713
3 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff]:2016/11/18(金) 10:21:58.52 ID:CAP_USER9.net
コンテンツの魅力をどう伝えるかがカギ

このままでは10年後、ネットに押されてテレビは「老人のメディア」になりかねない。それを食い止めるすべはあるのか。

電通総研メディアイノベーションラボ統括責任者の奥律哉氏は、「テレビのコンテンツの魅力は生きている。複数の端末から見られるよう視聴者に寄り添う必要がある」と指摘する。実際にNHKはスマートフォンをはじめとした通信端末でも番組が見られるよう、番組のネット配信を増やしている。

将来的には全番組を対象としたネット配信を視野に入れ、放送法改正や支払い義務化の可能性も含めた受信料制度全体の見直しを進めている。テレビを持たない若者も増えており、テレビ受信機を契約の対象とするNHK受信料の収入は先細りになりかねない。そうなる前にネット対応を着々と進めている。

民放も一部番組のネット配信は行っている。しかし全番組が対象となると、サーバー代や著作権処理の負担が相当額発生する。さらに番組視聴率を指標としたテレビ広告の商習慣とは異なる、ネット配信にまつわるおカネの稼ぎ方(マネタイズ)も新たに考える必要がある。

ある民放幹部は「オリンピック開催の20年までに、家庭内のテレビがどこまでネットにつながるかが焦点」と語る。テレビがネットにつながると、テレビ番組とネット動画の境目が曖昧となる。テレビがスマホと同じようにさまざまなコンテンツを映し出すディスプレイとなったとき、“メディアの王様”としてのテレビ局は安泰でいられるのか。

テレビ番組とネット動画、放送と通信、さまざまな垣根を越えて、視聴者と広告費の奪い合いが過熱している。
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:21:56.59 ID:8yz20Kji0.net
嫌なら見るな
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:23:43.08 ID:VUBV9byf0.net
地方局制作の深夜バラエティは面白い
26 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:28:45.46 ID:0Hk2+dT20.net
そのうちテレビはネットとDVDを見るだけのものに変わる
38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:30:52.14 ID:QZucONDU0.net
テレビは付けてもCSチャンネルのみ
60 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:37:09.00 ID:Elr8W4ZA0.net
テレビだけが楽しみじゃなくなっただけ
77 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:42:05.23 ID:CJpsGViJO.net
点けときゃ勝手に情報垂れ流すから楽だけど
その情報が信用できないからな
交通情報と鉄道情報、天気予報だけでいいよ

82 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:42:39.93 ID:0IFrwduJ0.net
フジテレビのせいだろ
94 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:44:46.85 ID:Y+2od16V0.net
はいはいスマホのせい
ネットのせい
132 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 10:55:54.26 ID:pZTM7RxI0.net
そら偏向報道酷いもん
179 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 11:07:17.49 ID:+mXkchb80.net
テレビに対する信用と好意が無くなった
222 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 11:19:32.79 ID:4pLDP8LB0.net
一番テレビ見てるのは70より上じゃね?
60代の2ちゃんねらーは結構いるよな
257 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 11:27:21.70 ID:+LmCNvYT0.net
テレビ屋だけが困るだけで誰も困らないだろ
もうテレビの役目が終わった事にいい加減気づけよ
307 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/18(金) 11:38:19.33 ID:EzjUBTsM0.net
NHKまで面白くもない芸人使い過ぎなんだよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1628004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 19:34
片方の情報のみを流すとか騙したり誘導する気まんまんだからなぁ・・テレビ
基地問題もシールズも今までずーっと反対の意見のみを民意だと持ち上げ  

  
[ 1628007 ] 名前: あ  2016/11/18(Fri) 19:39
TBS番組ディレクターのもと韓国空軍将兵パクさんとか、自浄作用なさすぎだっての  

  
[ 1628012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 19:42
芸能人が飯を食う番組ばかり
グルメ番組はテレ東だけにしろよ

あと吉本芸人がうざい  

  
[ 1628015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 19:42
>電通総研メディアイノベーションラボ統括責任者の奥律哉氏は、「テレビのコンテンツの魅力は生きている。複数の端末から見られるよう視聴者に寄り添う必要がある」と指摘する。

わかってねえなこいつ。
テレビのコンテンツが見るに値しないんだから、どこに持って行こうと同じだ。
家でテレビのスイッチつけるのと、ブラウザ開いて見たいものを検索するのと、どっちが楽だ?
これほどの「手間」の差があるにもかかわらず、もうすでに負けてんだよ、テレビは。  

  
[ 1628017 ] 名前: あ  2016/11/18(Fri) 19:43
若者のテレビ離れは深刻?
誰からみて深刻なんだろう
テレビから離れたらいかんのか?
  

  
[ 1628020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 19:48
流行ってもない流行語大賞とか持て囃したりしてるからじゃないですかね  

  
[ 1628021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 19:49
深刻がらんでもええんやで。役割を終えただけやん  

  
[ 1628022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 19:50
>一番テレビ見てるのは70より上じゃね?
>60代の2ちゃんねらーは結構いるよな

今の60代は、当時20〜30代だった1970年代末期に登場した
初期の家庭用コンピューターに触れている人も結構多いだろうからな。
ここでもたまに見かける。  

  
[ 1628024 ] 名前: ななし  2016/11/18(Fri) 19:52
製作者は勘違いしてると思うが、芸人が一般人と同じ感覚で代表のようにあつかってるがまったくの勘違い。
常に芸人ばかりなのでTV消してる時間ばかり。
見るのはTV大阪(東京)、NHK(BS3)のドラマ、BS1のスポーツ。
報道は基地問題を含め、まる意見は一つしかないかのような報道だし、アナウンサーが読むだけのしか見なくなったし、専門家以外のコメントなんていらないのに局アナですら中立の素振りしながら偏った意見で誘導w  

  
[ 1628025 ] 名前: エル  2016/11/18(Fri) 19:53
NHKの芸能人の起用は本当に腹が立つ。
バラエティならともかく、なんで経済関連の番組に爆笑問題を出すのかね。
せっかく興味のあったテーマだったのに、あれで視聴する気が失せた。  

  
[ 1628026 ] 名前:    2016/11/18(Fri) 19:55
BSとかCSは観るよ。世界猫歩きとか英雄たちの選択とか日本百名山とかワイルドライフとか。

芸人が内輪話で盛り上がってるだけとか飯食ってるだけ~とか、偏向した内容しか流さない自称報道番組とかは見る価値が無いだけで。  

  
[ 1628029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 19:57
別に思想が偏っててもいいとは思う
でも事実を捻じ曲げ嘘や妄想を垂れ流しするから価値が暴落してるだけ
  

  
[ 1628031 ] 名前: 名無しさん  2016/11/18(Fri) 19:58
バラエティいらない
ドラマもそんなに面白くない  

  
[ 1628034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:03
テレビ以外の娯楽が増えたからじゃないか?
昔は一家に一台しかテレビが無くて、父親がチ.ャ.ン.ネ.ル操作権を持っていた感じで野球ばかり観ていたろ  

  
[ 1628036 ] 名前: 名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:05
なぜ好き好んでデマと捏造物語を見なきゃならんのだ  

  
[ 1628040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:09
口うるさい少数の戯言を面倒がって規制規制しまくるからだろ
クイズと医療ばっかじゃん  

  
[ 1628042 ] 名前:    2016/11/18(Fri) 20:11
ザイニチ嘘つきテレビとか
まだ見てんの?  

  
[ 1628043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:16
家でTVをがっつり見てるのは定年後の親父だけだわ
ボケ老人まっしぐら  

  
[ 1628044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:17
朝から晩まで、何処もかしこも、ワイドショーかニュース。特にTBSは、平日約24時間中16~17時間やってる。テレ東なんかは、経済ニュース含めても、3~4時間程度。ワイドショーやニュースが多くなったのは、製作費も安くて、視聴率が獲れる。また国民(特にネットをやらない年寄)を騙せるからっていう理由なだろうね。あとやたら2~3時間の特番と健康番組が増えた印象かな。  

  
[ 1628045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:19
老害とは価値観を共有できない。はっきりわかんだね  

  
[ 1628046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:21
テレビがネットに参入したいなら、どこぞのよくわからん素人個人ユーチューバーが
数十万数百万ビューとってるその横で、数万ビューとか数千ビューとかいう
死ぬほどの屈辱と価値暴落に耐える覚悟が無いとダメだぞ。  

  
[ 1628049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:25
こういうのが参入するとネットがテレビ化するだけなんだよなあ。そして新たな価値観が産まれる。そういうものさ  

  
[ 1628050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:26
キー局はう ん こだからテレ東かMX  

  
[ 1628051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:33
テレビへの信頼が大きく損なわれる機会となったフジデモ以前に比べると
テレビを見なくなった今の日本の方が、政治や社会情勢がグンと安定してきたね。

つまり、そういうことなんだろう。
誰が日本の安定の邪魔をしてたんだろうねぇ。  

  
[ 1628060 ] 名前: 名無し  2016/11/18(Fri) 20:42
そろそろ若者の❌❌離れって飽きてきたわ、。ただの業界栄枯盛衰だから。  

  
[ 1628062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 20:53
テレビ、新聞、百貨店、車、酒、たばこ…
どんどん離れていくよね
経済はまわるのだろうか?  

  
[ 1628067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:03
テレビが永遠のものだと思い込み過ぎてたんじゃないか
永遠にいけそうなのは農家くらいだろ  

  
[ 1628070 ] 名前: s  2016/11/18(Fri) 21:04
30代以下って要するにバブル以降に世代だよな?
この世代に対してテレビが何やって来たかもう忘れたのか。
エセ伝道捏造貶めなんでもありでバブル世代以上と一緒に徹底的に食い物にしてただろうが。
そこから逃げて来た氷河期世代以降が今のネット文化を作って定着して今があるんだろ?
もう30代以下にとってテレビなんてなんの存在価値もないよ。
さっさと停波して帯域をあけわたせよ  

  
[ 1628071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:07
夕方に帰宅してテレビ見てた世代の基準を、
くたくたになって深夜帰宅し、休日は寝てるだけの世代に期待されましても。  

  
[ 1628073 ] 名前: あ  2016/11/18(Fri) 21:10
朝と夜のニュースですら韓国ネタ満載で
テレビ消すこと増えたわ
韓国の大統領が死のうが韓国が崩壊しよーが興味ねーし
マジでテレビウザくなってきたわ  

  
[ 1628076 ] 名前: あ  2016/11/18(Fri) 21:15
報道する自由があるなら
視聴者にもテレビを見ない自由ができたって制作側が認識した方がいいわ
偏った報道番組やら、ゴリ押された芸能人を見るよりも
視聴者が自分にとって必要な情報を自分で探す時代なんだし
イヤだから見ないが現実になってきてるんだってw  

  
[ 1628077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:17
深刻なわりにはまだまだ上から目線で偉そうにしてんじゃん
まだ見なくて良さそうだな!  

  
[ 1628079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:19
僕にも一言言わせて欲しい。韓国の女性が不正入学したから韓国の大統領と日本人に何か関係あるの? もっと大切なニュースがあるだろうと思う。 毎日毎日おばさんの暗いニュースをなんで見なきゃいけないのか  

  
[ 1628081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:23
【ふかわりょうが放送のあり方について語る】  

  
[ 1628088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:36
テレビとかいう白痴ボックスは、10年前に捨てたわ
  

  
[ 1628090 ] 名前: 6666534  2016/11/18(Fri) 21:36
芸人が騒ぐうるさい番組と左翼報道番組が多すぎ
家にテレビ置かなくなって20年経つしこれからも置かない  

  
[ 1628093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:40
※1628070
40代以下も半分ぐらい入ってるぞ。
派遣業法の規制が最初に緩和されたのは、今の40半ばの世代が高校を出て就職する時だ。
彼らは派遣会社に次々就職したが、やがて仕事を失っていき、コンビニや弁当屋のバイトになる者が続出した。

一方、働かず大学出たヤツは、まさにバブル崩壊直撃で、ろくな仕事がなかった。
それまで少年ジャンプの半分ぐらいの厚さがあった求人やアルバイト雑誌が、
駅に置いてある無料雑誌レベルの薄さになった。  

  
[ 1628098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:49
※1628022
その年代だとアマチュア無線あたりかねえ。結構なブームだったそうだし。
それつながりでマイコン・パソコンって感じになっていたと思われる。
少なくともその当時の学生じゃあ手が出る金額じゃなかったしな。安くて十数万とかだもの。
働いて金持ってて、なおかつホビーに打ち込める立場ってところだろう。
  

  
[ 1628102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 21:58
今のテレビは既に高齢者と、テレビの言う事なら何でも信じる頭の残念な奴を囲い込むという方針でやっているように見える。
もしそんなつもりが無いなら、幹部を全員叩き出さない限り、テレビは衰えるだけって事だな。  

  
[ 1628106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 22:07
なーに、左翼老人専用メディアとして生きていけばいいじゃない。

 「正義のスーパーヒロイン・蓮舫議員が、悪の独裁者安倍総理を
 大臣の失言でコテンパンに叩きのめす!この痛快なる勇姿をとくと見よ!」

ってのが見たいんだろ?だったら見ればいいじゃねーか。
俺はネットで蓮舫が中国人だってのを国民に隠して逃げ回っているのを知ってるから、
とてもア.ホらしくて見ないけどな。  

  
[ 1628118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 22:29
政経ニュースと天気予報だけでいいわ
  

  
[ 1628140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 22:57
※1628007
それだもん、情報番組だって偏るわ。
視聴者が興味ない、日本関係ない隣国の問題を延々と垂れ流されてもウザいだけだしねぇ。
業界内だけで盛り上がっているんだろうね。  

  
[ 1628143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 23:02
作ってる側が視聴者をなめすぎ。吉本芸人とか本当に邪魔。  

  
[ 1628147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 23:11
お笑い芸人に報道まがいの番組やらせてるテレビ局の体質を疑うわ。  

  
[ 1628156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/18(Fri) 23:28
「今日の番組はどんな捏造をしているのかな。」という意識で、一挙手一投足を見ている。
疑わしいところが山ほど見つかり、おもしろいよ!  

  
[ 1628181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 00:08
ニュースなどの一次ソースはやっぱり既存のメディアだがその一次ソースに嘘を混ぜてもネットのおかげで見抜かれるようになったしメディアの信頼性は揺らいでいる。
それは平気でウソと変更を重ねた既存メディアの自己責任だなw  

  
[ 1628186 ] 名前:    2016/11/19(Sat) 00:17
※1628071 
>くたくたになって深夜帰宅し、休日は寝てるだけの世代に期待されましても。

凄い頑張ってる感をアピールですか・・・
昭和の人ってそれがないんだよね。

高度成長期を支えた人の士気は言葉では言い表せないと思う。
接待も必要だったろうけど、それ以上に部下への労いが大事だった時代。
「すべて責任は俺が取る」という上司が居た時代。

愛社精神なんて死語だろうけど、亡くなった父(17回忌済)の部下だった方々は、未だに慰労会と称して集まり、母を招いて下さいます(送迎つき)。
お墓参りも命日には来てくださいますしね。

  

  
[ 1628187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 00:18
よく良心的メディア(失笑)が「ネットの右派的な論調はー」とか批判してるじゃん。
だったら既存メディアは左翼とお年寄りを相手にして、棲み分ければいい。
俺らもテレビは見ないから、お前らも若者やネットの方には入ってくんな。

な、これならお互いハッピーだろ?
決して相いれない不快なものを見なくて済むんだからな。  

  
[ 1628205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 00:35
国民の意見と対立、偏向や捏造、流行らせたい物を流行と嘯いてゴリ押し
憲法と放送法を無視した契約させる権利の主張や、強引な起訴

放送内容はもはやメディアや報道とは呼べないし
組織としても天下り官僚と癒着した社会問題レベルの超悪徳企業  

  
[ 1628217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 00:56
CM(番組宣伝含む)多すぎ長すぎ。 繰り返し映像や、溜め映像ばかりで中身が薄い。
ネットで見られる映像流して番組組み立てるとか、自身(TV)の価値がないと言っているも同然。
ニュース番組ではどの局も「同じ内容」しか流していない事も問題だろう。世界でソレしかニュースな話題は無いのか。  

  
[ 1628222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 01:08
多分、今の若年層はテレビでローソンのCMを目にする回数より
通勤通学でローソンを目にする機会の方が圧倒的に多いと思う
店舗の販促ポスターやのぼりの方が効果的だろうな  

  
[ 1628223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 01:10
NHKは芸能人を使うのを控えろ。
受信料は番組の質を向上させるために使うもので
電通や吉本を食わせるための金じゃない。  

  
[ 1628225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 01:12
テレビに出ている人、日本語できない人多いもの・・
ウザいしつまらないわ。  

  
[ 1628227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 01:14
大統領の機密漏えい疑惑のどさくさまぎれに
執拗に韓国のお受験戦争を延々と流す
テレビメディアの白痴っぷりと空気の読めなさっぷりったらもうね。  

  
[ 1628230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 01:20
かつてテレビは、少しでも冷静で客観的なことを言うだけで
それを戦争美化だの極右や危険人物扱いして集団攻撃し、
発言者の社会的地位をことごとく奪ってきただろ?

だからこれからは、お前らが少しでも、
聞きたくもない韓国の余計な情報を流すのであれば
それは韓国美化とみなして、報道の中立性を損なうと言う理由で
徹底的にバッシングするので、以後よろしく頼むよ。  

  
[ 1628232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 01:23
決まった時間にテレビの前にいないといけないという時点でもう駄目だよな。
見たいときに見られないようじゃさ。  

  
[ 1628241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 01:45
仮に見られる時に見られるようになっても
中身は「キ.ムチ鍋ナンバーワン」だぞw
見る価値そのものが存在しない。

レストランで例えるなら「店を開く場所」の問題じゃない。
こいつらの作る料理(内容)そのものがクッソ不味いんだよ。  

  
[ 1628266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 02:14
そもそもニュースにコメンテーターなんて必要ないんだよ
ニュースなんだからただ起こった事実のみを坦々と報道するだけでいいのに肩書も怪しい専門家だの使って偏向報道するから誰も信用しなくなるんだよ
テレビが真実を報道しないから自分で調べるしかなくなった
ただそれだけの事だ  

  
[ 1628269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 02:17
本当に専門家ならまだマシな方で
今や芸人とか活動家に言わせてるからな。くだらないことこの上ない。
こんなんでネットに進出したいとか世間知らずも甚だしいわ。  

  
[ 1628328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 04:14
働いてればTVなんて見てる暇はないから、ネット依存度が高まる
情報の比較がしやすいし、TV見てるのは老人と主婦と情弱が主  

  
[ 1628412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 07:31
※1628186
あの頃は残業はあっても残業代出たし(当たり前だが)
上司からの指導はちゃんとあったし責任もちゃんと上司がとってくれてたみたいだな
デフォで職場がホワイト企業だったんだろ?
ホント、氷河期世代から見てみれば天国みたいな環境だ。  

  
[ 1628415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 07:45
全てが一過性の下らないメディアだからね、基本的に速報しか出来ない、情報は全て受け身
メディアが嘘だらけだった場合、ただの情報統制ツールと言う重大欠陥を持ってる

ネットはすべてテレビメディアを上回る、個人としてのネット検索能力次第では特にそう
「嘘を嘘と見抜けないようではネットを使うのは難しい」(西村ヒロユキ)
こちらの能力のほうが重要では?  

  
[ 1628419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 07:54
外国人がディレクターを務める偏向メディアのどこに信頼性があるというのか、、、、

今やテレビは偏向や歪曲や捏造を見つけて笑い者にされるだけのメディアに成り下がってしまった、、、。老人しか見ないメディアに明日はないね。  

  
[ 1628450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 08:50
ネットによってメディアリテラシーが
若者世代に自然に醸成されたことが大きいだろうね。

テレビは常に特定の見方でしかモノを言わないが、
ネットなら両方あるいは複数多数の意見に触れられる。
そうなると既存メディアの議論の狭さ、薄さ、そして"特定の思想的スタンス"が浮き彫りになってくる。

そして問題なのは、特定の見方を視聴者に押しつけないと
テレビ番組として成立しないと、思っている業界人がまだ余りにも多いと言うこと。  

  
[ 1628454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 08:52
見なくなったのは、「テレビ」じゃなくて「地上波」。だってCSの番組は、それなりに面白いもの。  

  
[ 1628464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 09:06
日本は、
報道の自由度は低いが、
捏造の自由度は高い。  

  
[ 1628484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 09:32
テレビのネット化ですか

いやテレビ局のネットサイト化?

今の軽薄・偏向的な姿勢だとネット配信しても、テレビ業界はじり貧だぞ

ネットになんぞ進出せんでいい、ラジオみたいに細々とやっていけばいいよ

  

  
[ 1628497 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/19(Sat) 09:59
ニュースが見たくてテレビつけるのに、どーでもいいグルメだの旅行だの
くっだらないバラエティしかやってないからすぐ消すわ
ニュースはニュースでとてつもなく偏向してるしな。
事実とのより分けしつつ半信半疑で見るより他ないし。  

  
[ 1628504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 10:04
テレビに出演している評論家(笑)やコメンテーター(笑)の全員が芸能事務所に所属しているからね。  

  
[ 1628542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 10:52
ネットで叩かれてるガソリーヌが、堂々とテレビに出ている不・思・議。  

  
[ 1628630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 12:57
ガソリーヌや蓮舫はマスコミにすぐ過去を水に流してもらえるからいいよね。
麻生総理を始めとした自民党や内閣には、昔の話題を何度も何度も蒸し返して
ねちっこく絡みついたのとは大違いだ。  

  
[ 1628826 ] 名前: 無  2016/11/19(Sat) 16:31
50代の俺
10年以上前からTV卒業
阿保になりたくないから  

  
[ 1630132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/21(Mon) 01:34
テレビが信頼を取り戻すことなどないよ。もう手遅れです。完全な斜陽産業で、信用どころか敵意さえ持たれているから急速に衰退する。
ネットが一般に普及する前にテレビが主導的に参入していたら変わったかもしれないが、ここまで広まった後にテレビがネットに来ても単なる一コンテンツで終わるだろうね。
都合が悪いからといって、ネットが一部の人間のもので、ネット=2chのような偏見をもたせようとしたのが運の尽きだな。
物の本質を見極めず、見たいものを見た者たちの成れの果てだ。  

  
[ 1637454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 23:40
NHK 中国礼賛番組多すぎ、中国からお金でもたくさん貰ってるの?偏った放送しかできないなら心底受信料を返金して欲しいし、国民の思想を汚染するような放送は止めろ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ