2016/11/19/ (土) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479463635/
ソース:https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-235281/
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2016/11/18(金) 19:07:15.61 ID:CAP_USER9.net
刺身になくてはならない薬味の1つ、ワサビ。ツンとした辛さと香りで魚の美味しさを際立ててくれる、和食の名脇役だ。しかし、その使い方については議論が尽きない。果たして、刺身に乗せるのと、醤油に溶かすのとでは、どちらが多数派なのだろうか。
そこで、Jタウン研究所では、「刺身のワサビ、のせて食べる?醤油に溶かす?」をテーマに、都道府県別にアンケート調査を行った(総得票数1883票、2016年10月19日~11月15日)。
はたして、その結果は......。
マナー的には「のせる」が正しい
全体では、「のせて食べる」への投票が56.5%と過半数を獲得した。「醤油に溶かす」派は40%、「その他」は3.5%だった。
縁談の席でワサビを醤油に溶かしてしまい、ワサビ農家である相手の親の機嫌を損ねてしまう、という漫画『美味しんぼ』の一幕で取り上げられて以降、真似する人も増えたのではないだろうか?
「のせる」派は28の地域で、「溶かす」派は10の地域で優勢だった。それ以外の9地域では両者が拮抗しており、マナーとしては正しいが「絶対多数」とは言い切れない状況だ。
いずれの地域も、優勢となっている派閥が他方を圧倒している箇所はほとんどなく、「どちらかと言えばのせる(溶かす)」というような割合となっている。
和食のマナーとしては、醤油にわさびを溶かすのはNGとされている。ちらし寿司でも同様で、ワサビを溶かした醤油を上からかけるのはマナー違反。『美味しんぼ』では大問題への火種となるほどアウトされていた。
「のせて食べる」ことで、刺身の種類にあったワサビの量を調節することが出来るし、醤油皿を汚すこともない。何より、ワサビ本来の風味が醤油によって消えず、より美味しく食べられるという。
しかし、いくらそちらの方が正式だとは言え、醤油に溶かしたい派も多い。醤油に溶かすことによって刺身全体にワサビを行きわたらせることが出来る、という利点も見逃せない。外食先ならともかく、自宅で食べる時くらいは好きに食べたい、という意見もありそうだ。
とはいえ、マナーとは周囲の人の気分を害さず、平和に食事を進めるために定められたものだ。外食時には周囲の様子を見て、のせるか溶かすかを判断しよう。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-235281/
2016年11月18日 06時00分 Jタウンネット

2 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:07:40.81 ID:EbVO15Hn0.netそこで、Jタウン研究所では、「刺身のワサビ、のせて食べる?醤油に溶かす?」をテーマに、都道府県別にアンケート調査を行った(総得票数1883票、2016年10月19日~11月15日)。
はたして、その結果は......。
マナー的には「のせる」が正しい
全体では、「のせて食べる」への投票が56.5%と過半数を獲得した。「醤油に溶かす」派は40%、「その他」は3.5%だった。
縁談の席でワサビを醤油に溶かしてしまい、ワサビ農家である相手の親の機嫌を損ねてしまう、という漫画『美味しんぼ』の一幕で取り上げられて以降、真似する人も増えたのではないだろうか?
「のせる」派は28の地域で、「溶かす」派は10の地域で優勢だった。それ以外の9地域では両者が拮抗しており、マナーとしては正しいが「絶対多数」とは言い切れない状況だ。
いずれの地域も、優勢となっている派閥が他方を圧倒している箇所はほとんどなく、「どちらかと言えばのせる(溶かす)」というような割合となっている。
和食のマナーとしては、醤油にわさびを溶かすのはNGとされている。ちらし寿司でも同様で、ワサビを溶かした醤油を上からかけるのはマナー違反。『美味しんぼ』では大問題への火種となるほどアウトされていた。
「のせて食べる」ことで、刺身の種類にあったワサビの量を調節することが出来るし、醤油皿を汚すこともない。何より、ワサビ本来の風味が醤油によって消えず、より美味しく食べられるという。
しかし、いくらそちらの方が正式だとは言え、醤油に溶かしたい派も多い。醤油に溶かすことによって刺身全体にワサビを行きわたらせることが出来る、という利点も見逃せない。外食先ならともかく、自宅で食べる時くらいは好きに食べたい、という意見もありそうだ。
とはいえ、マナーとは周囲の人の気分を害さず、平和に食事を進めるために定められたものだ。外食時には周囲の様子を見て、のせるか溶かすかを判断しよう。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-235281/
2016年11月18日 06時00分 Jタウンネット

舌に乗せるに決まってんだろ
4 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:08:05.93 ID:4l2UqpEp0.net刺身食った後にワサビを食う
6 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:08:18.71 ID:/syrnfaO0.netまた始まった...
7 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:08:26.64 ID:v51HyIhu0.netわさびは刺身に適量付けて食ってるわ
19 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:10:14.94 ID:qFpNJwDR0.netどっちもありに決まってんだろ!
21 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:10:21.49 ID:Gvvut+Li0.net醤油に溶かすし、同時に刺身にも載せるわな。
22 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:10:27.84 ID:BV1a9fGRO.netチューブ入りのやつをチューチュー吸いながら食う
47 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:12:52.66 ID:XBpzA+z20.netどうせ本物じゃないから好きにしろw
58 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:13:51.56 ID:uYuHcDDg0.netトロ食うときとイカ食うときのわさび濃度が
同じだといろいろ困る
ネタごとに量を変えて乗せて食う
同じだといろいろ困る
ネタごとに量を変えて乗せて食う
69 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:14:53.14 ID:P+nMjUAv0.net
そもそもわさび使わない
70 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:14:56.44 ID:X0djDdfl0.net練りなら溶かすけど
ネタと気分次第かなぁ
85 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:16:49.98 ID:1gDlqIO60.netネタと気分次第かなぁ
のせて食べるけどそれをマナーとかいう奴が嫌い。
126 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:19:55.84 ID:90wsdHpB0.netどっちでもええがな
自分が美味しいと思う食べ方で食べなはれや
127 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:20:04.65 ID:JTkDlujl0.net自分が美味しいと思う食べ方で食べなはれや
溶かしつつ乗せる
129 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:20:14.90 ID:eS2zOM8P0.net要らない
132 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:20:33.51 ID:0zCAp0zr0.netクチャ食いじゃなければどうでもいい
153 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:22:09.17 ID:4YIIib1D0.net溶かすのは海鮮丼とかにかける時だろ
178 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:24:32.04 ID:qMvadkA+0.netマナーとか言うのも都市伝説
そんなマナーはないから
218 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:28:23.32 ID:0vlexUgW0.netそんなマナーはないから
俺はのせて食べるけど
溶かした方がわさびが少なくて済むな
220 名前:名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 19:28:33.13 ID:xmp54Ory0.net溶かした方がわさびが少なくて済むな
ワサビ醤油で漬けにすると美味いんだよな~
そこにワサビをちょこっとだけ乗せるとパーフェクト。
そこにワサビをちょこっとだけ乗せるとパーフェクト。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- なんで日本人は中学高校6年間も英語勉強して喋れないの(´;ω;`)
- 【社員と同じ仕事してるのに】手取り16万円、派遣女子の過酷な実情「何がワークライフバランスだよ!」
- かつては常識だった「お歳暮」が激減。恒例行事はなぜ消えていくのか
- 「指示待ち人間」はなぜ生まれてしまうのか 優秀な人ほど知らずにそうさせてしまう
- ワサビは刺身にのせる?醤油に溶かす? 投票結果は大激戦!...あなたはどっち
- 「あの」ダサい五輪ボランティア制服 都知事「躊躇なく変えたい」
- 【流行語大賞】鳥越俊太郎氏 「流行語大賞」選考員会から名前消滅
- ヤマト運輸 元ドライバー「アマゾンを扱うようになって人手不足」
- 【博多駅前陥没】「巨大な穴を1週間で修復」…英米メディア驚嘆 マンチェスターでは10か月かかった
上等な刺身は買えないので、ワサビ醤油で漬けにします。
油も旨味も足んないから。
油も旨味も足んないから。
わさびを刺身にのっけるのは、テレビCMの都合だぞ
S&Bとハウスがチューブわさび売るための映像制作の都合
S&Bとハウスがチューブわさび売るための映像制作の都合
野球ボールにして食べる
ワサビの殺菌力うんぬん言うなら溶いた方がいいに決まってるわ。
そもそも練りワサビみたいな粘っこいもん、溶かないと付着しないし。
そもそも練りワサビみたいな粘っこいもん、溶かないと付着しないし。
>俺はのせて食べるけど
>溶かした方がわさびが少なくて済む
これ、料亭に行ったりとか高い刺し身なら乗せるけど
普通の安いやつでは溶かすわ、少なくて済むから
>溶かした方がわさびが少なくて済む
これ、料亭に行ったりとか高い刺し身なら乗せるけど
普通の安いやつでは溶かすわ、少なくて済むから
テーブルマナーやら和食の作法なんてやりたい奴だけ勝手にやってろ。
大衆店なら汚く食い散らかしたり音立てて食べるなんてあからさまな汚い食べ方でなければ好きに食わせろ。
大衆店なら汚く食い散らかしたり音立てて食べるなんてあからさまな汚い食べ方でなければ好きに食わせろ。
瀬戸内海の島に行くとワサビのみで刺身を味わうって言ってたな
波は穏やかだけど流れが早いから身が締まってて、塩や醤油なくてもワサビだけで食べられるんだと
お好みで醤油や塩も使えば色々味の深みでそうだけどダイレクト感がすごそうだと思ったこの話島民に聞いて
波は穏やかだけど流れが早いから身が締まってて、塩や醤油なくてもワサビだけで食べられるんだと
お好みで醤油や塩も使えば色々味の深みでそうだけどダイレクト感がすごそうだと思ったこの話島民に聞いて
山葵の辛さは揮発成分が元なので水につけると辛味を感じづらくなる
あと山葵は水に溶けない
醤油に突っ込んでるだけ
あと山葵は水に溶けない
醤油に突っ込んでるだけ
テレビでワサビ農家のおっさんが醤油に溶かしてるのを見て以来、
どっちでもいいんだなと思うようになった
どっちでもいいんだなと思うようになった
漁師が魚の焼き方気を付けないで適当に焼くみたいなもんだろ
料理に求めるレベルによる
料理に求めるレベルによる
常識的な量なら食えなくはないけど、わさびは使わない派
素材の味を楽しむなら俺の場合わさびが寧ろ邪魔に感じるから
素材の味を楽しむなら俺の場合わさびが寧ろ邪魔に感じるから
この手の漫画で知った知識で偉そうに語る奴の薄っぺらさはどうにかならんのかね?
有名なところでは「すき焼きは肉を不味く食う食い方」
一度リアルでそれを言われた事があるが、唖然としたねw
で、「俺は肉を美味く食いたいんじゃなくて、美味いすき焼きが食いたいんだよ」と反論したが
まぁ、同じような事をアチコチで言ってるんだろうなぁと思うと哀れみすら覚えたね
有名なところでは「すき焼きは肉を不味く食う食い方」
一度リアルでそれを言われた事があるが、唖然としたねw
で、「俺は肉を美味く食いたいんじゃなくて、美味いすき焼きが食いたいんだよ」と反論したが
まぁ、同じような事をアチコチで言ってるんだろうなぁと思うと哀れみすら覚えたね
たっかい寿司屋なら乗せる、やっすい寿司屋なら溶かす
ラーメン屋でお上品に食っても誰も気にしないんやで
ラーメン屋でお上品に食っても誰も気にしないんやで
日本人だから刺身程度の生臭さは割と平気だけど。
ごはんに乗せるならヅケの方がいいし。個人で特性に合わせればいい事では?
ごはんに乗せるならヅケの方がいいし。個人で特性に合わせればいい事では?
醤油に溶かしたらわさびの風味旨味が大きく変わってしまう。全体に行き渡らせるつもりが駄目にしていることになる。信じなければやってみるといい。そのままと醤油に触れたあとの味の変化を比べてみればわかる。だから寿司では醤油には触れないシャリの上少量で足りている。
チューブわさびなら混ぜるけど、擂り下ろしたばかりの生わさびなら乗せるよね
わさびの風味も味わいたいし
わさびの風味も味わいたいし
好みが多様なのは認めるけど、味覚がおかしくなっている人も多いと聞いているので一度診察を受けたらどうか。
マナーって何?日本語で説明するのがマナーだろ!
みんな,ワサビではなくショウガやカラシの場合はどうしているんだ?
俺はワサビもショウガもカラシも醤油に溶かすけど。
ショウガ醤油はイカや青魚,モズクを食べる時に,カラシ醤油はカツオやトコロテンを食べる時に使う。
俺はワサビもショウガもカラシも醤油に溶かすけど。
ショウガ醤油はイカや青魚,モズクを食べる時に,カラシ醤油はカツオやトコロテンを食べる時に使う。
いい加減な漫画を参考書にして常識ぶるな!
マナーである根拠が美味しんぼってこと?
わさびは溶かすよりつけるのがマナーって誤謬じゃない?あくまで専門家に聞いた一番おいしい食べ方ってだけでマナー協会みたいなもので定められたもんじゃない
さもそれがマナーですって報道してそれを真に受けるやつが押し付けるからうざい
つけるほうが素材の味をひき出すかもしれないが溶かすとつけるはそれぞれ違う味わいだから溶かしたりつけたり交互に食べればいい
さもそれがマナーですって報道してそれを真に受けるやつが押し付けるからうざい
つけるほうが素材の味をひき出すかもしれないが溶かすとつけるはそれぞれ違う味わいだから溶かしたりつけたり交互に食べればいい
そもそも美味しんぼなんて見ねぇけど。
反日プロパガンダ漫画じゃねぇか。
反日プロパガンダ漫画じゃねぇか。
つけない
そもそも醤油を使わないからワサビもいらんわ
塩とスダチかユズ、夏場はレモンで食うのが一番美味い
塩とスダチかユズ、夏場はレモンで食うのが一番美味い
まあ、美味いのはワサビを刺身に付けて、ワサビが醤油で濁らないように
して食べえるのが一番と思う。
醤油をワサビで汚してしまうと、醤油の味が落ちるんだよね。
して食べえるのが一番と思う。
醤油をワサビで汚してしまうと、醤油の味が落ちるんだよね。
良くわからんが、蕎麦屋でしかワサビを摩り下ろしたこと無いんだが、、、、、
刺身の上に乗せて風味云々を云うの人達は練ワサビは有りなのか?
蕎麦は麺つゆに溶かして食べるもんだぞ。
刺身だって薬味付くのあるだろ、、、ワサビの量を調節するとか醤油皿を汚さない為とかは的ハズの様な気する。
ネタにワサビを付けるのがマナーって、日本の代表料理の一つ"寿司"からの発想じゃないの?
刺身の上に乗せて風味云々を云うの人達は練ワサビは有りなのか?
蕎麦は麺つゆに溶かして食べるもんだぞ。
刺身だって薬味付くのあるだろ、、、ワサビの量を調節するとか醤油皿を汚さない為とかは的ハズの様な気する。
ネタにワサビを付けるのがマナーって、日本の代表料理の一つ"寿司"からの発想じゃないの?
1628712
この論争こそが話のネタという発想
この論争こそが話のネタという発想
刺身の話してる時に蕎麦の話されてもなぁ……
山葵の辛味成分が醤油に溶かすと弱まる事を知らないままで
醤油に山葵溶かしすぎてドロドロにする奴をたまに見かけるな
そんな奴は漏れなく辛味が好きで山葵使ってる訳で
最終的に刺身食ってんだか山葵食ってんだか解らん状態になってる
山葵の辛味成分が醤油に溶かすと弱まる事を知らないままで
醤油に山葵溶かしすぎてドロドロにする奴をたまに見かけるな
そんな奴は漏れなく辛味が好きで山葵使ってる訳で
最終的に刺身食ってんだか山葵食ってんだか解らん状態になってる
悪いが寿司屋で刺身なんか頼んだことはない。自由にすればいい。
マナーというか、大げさにいえば、カレーライスを最初から全部混ぜるような作業が見苦しいのでは
中部地方だが、山葵を溶くこと自体最近知ったから違和感がある
中部地方だが、山葵を溶くこと自体最近知ったから違和感がある
1628712だけどコトバ足りなかったワ。
一般的に出回っている山葵(粉わさび、練りわさび)は原料が"西洋わさび"で"本わさび"とは別物。
そこの違いを踏まえず、日本食のマナー云々を議論するのはおかしいと思っただけです。
一般的に出回っている山葵(粉わさび、練りわさび)は原料が"西洋わさび"で"本わさび"とは別物。
そこの違いを踏まえず、日本食のマナー云々を議論するのはおかしいと思っただけです。
美味しくないワサビはのせない
美味しいワサビはお箸につけるか少しのせるのが好き
美味しいワサビはお箸につけるか少しのせるのが好き
刺身は魚を生で頂くワイルドな食い方というのを思い出してほしい
他の国からは野蛮な食い方に見えてるかもよ?
他の国からは野蛮な食い方に見えてるかもよ?
1628712
マナーがどうのこうの関係ない
どっちが美味いかやってみればいいだけのことww
蕎麦と刺身を同じと思っている段階でahoww
そこの違いを踏まえず、日本食のマナー云々を議論するのはおかしいと思っただけです。
マナーがどうのこうの関係ない
どっちが美味いかやってみればいいだけのことww
蕎麦と刺身を同じと思っている段階でahoww
そこの違いを踏まえず、日本食のマナー云々を議論するのはおかしいと思っただけです。
蕎麦食う時だって山葵は箸に少量付けるだけだし蕎麦つゆに全部ドボンとか品の無い食い方はしない
>そこの違いを踏まえず、日本食のマナー云々を議論するのはおかしいと思っただけです。
"西洋ワサビ"と"本ワサビ"を引き合いに出す為の蕎麦の例だと思うが、ナゼゆえワサビの話なしに"日本食のマナー云々"にまで及ぶ?
"西洋ワサビ"と"本ワサビ"を引き合いに出す為の蕎麦の例だと思うが、ナゼゆえワサビの話なしに"日本食のマナー云々"にまで及ぶ?
1628972
単純に話が前後で矛盾しているだけ?
単純に話が前後で矛盾しているだけ?
1629008
そうだよww
こういう類いは、中身のない奴がカッコつけているだけで、
論旨が支離滅裂だから直ぐにばれる。
自己矛盾にすら検知できない低能Fランク並み。
そうだよww
こういう類いは、中身のない奴がカッコつけているだけで、
論旨が支離滅裂だから直ぐにばれる。
自己矛盾にすら検知できない低能Fランク並み。
溶かす方が味の調整楽だしムラが出なくて好きだけど
見栄えが悪いんで人前ではやらない
見栄えが悪いんで人前ではやらない
マナー的にも、香り飛ばさないためにも「のせる」のは分かるんだけど
アンケート結果ほど、周りそんなにのせてるか?
アンケート結果ほど、周りそんなにのせてるか?
わさびの辛味というか風味はあんま好きじゃな醤油に溶かしたり安い練りわさび程度で十分
風味いい悪いやマナーいい悪いとかの問題ではなく。
自分の価値観を相手に押し付けるだけでは飽き足らず、相手の価値観を否定するのがよくない。
自分の価値観を相手に押し付けるだけでは飽き足らず、相手の価値観を否定するのがよくない。
※1628964
「刺身は魚を生で頂くワイルドな食い方というのを思い出してほしい
他の国からは野蛮な食い方に見えてるかもよ?」
いまだにこんな考え方をする人がいるとは驚きだ。逆だ,逆。魚を生で食べるには冷蔵技術・物流・衛生管理(鮮魚を扱う人の技術とモラル)がしっかりしていなければいけない。そういう国が世界にどれほどあることか。日本は魚を生で食べることを誇ってよい。
「刺身は魚を生で頂くワイルドな食い方というのを思い出してほしい
他の国からは野蛮な食い方に見えてるかもよ?」
いまだにこんな考え方をする人がいるとは驚きだ。逆だ,逆。魚を生で食べるには冷蔵技術・物流・衛生管理(鮮魚を扱う人の技術とモラル)がしっかりしていなければいけない。そういう国が世界にどれほどあることか。日本は魚を生で食べることを誇ってよい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
