2016/11/19/ (土) | edit |

newspaper1.gif ◇ずぼら人間の周りに優秀な部下が集まる?

不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は1人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。「指示待ち、なんのこと?」という感じだ。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479497229/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/145516

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2016/11/19(土) 04:27:09.78 ID:CAP_USER9.net
「指示待ち人間」はなぜ生まれてしまうのか 優秀な人ほど、知らずにそうさせてしまう

◇ずぼら人間の周りに優秀な部下が集まる?


不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は1人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。「指示待ち、なんのこと?」という感じだ。

たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さん来るんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。

私の周囲で指示待ち人間ばかりだと嘆いているような同僚は、おしなべて優秀な方ばかり。自分のことはもちろんきちんとできるし、指示も的確。私なんて足元にも及ばない。なのに私の周りには自分の頭で考えるスタッフや学生ばかり。よくうらやましがられる。なぜ優秀な人のところには指示待ち人間が多く、私のようなズボラで穴だらけの人間の周りに優秀なスタッフや学生ばかりが集まるのだろう?これは非常に不思議なことだ。そのことをずっと考えていた。

実は私のところに来たばかりの頃だと「指示待ち人間」候補と思われる人もいた。始めから指示を待つ姿勢なのだ。もし私がテキパキ指示を出していたら立派な指示待ち人間に育っていただろう。しかしどうしたわけか、自分の頭で考えて動く人間に必ず変わった。

私の場合、指示を求められたときに「どうしたらいいと思います?」と反問するのが常だ。私は粗忽できちんとした指示を出す自信がないので、指示を待つ人の意見も聞くようにしている。最初、指示待ちの姿勢の人はこの反問に戸惑う人が多い。しかし私は引き下がらず、意見を求める。

「いや、私もどうしたらいいかわからないんですよ。でも何かしなきゃいけないから考えるきっかけが欲しいんですけど、何か気づいたことあります?」と、何でもいいから口にしてくれたらありがたい、という形で意見を求める。そうするとおずおずと意見を口にしてくれる。「あ、なるほどね、その視点はなかったなあ」「今の意見を聞いて気づいたけど、こういうことにも注意が必要ですかね」と、意見を聞いたことがプラスになったことをきちんと伝えるようにし、さらに意見を促す。そうすると、だんだんとおずおずしたところがなくなり、意見を言うようになってくれる。

◇むやみには否定せず、希望していることを伝える

もちろん、私の希望とはズレた、的外れな意見も出てくることがある。でもそれもむやみには否定せず、「なるほどね。ただ今回は、こういう仕事を優先したいと思っているんですよ。その方向で考えた場合、何か別の意見がありませんかね?」と言い、私が何を希望しているのか、伝えるようにしている。こういうやりとりを繰り返しているうち、私が何を考え、何を希望しているのかを、スタッフや学生は想像できるようになってくるらしい。そのうち「出張でいらっしゃらなかったのでこちらでこう処理しておきましたが、それでよかったでしょうか?」という確認がなされる。大概ばっちり。

たまに私の考えとはズレた処理の場合もある。しかしその場合でも「私の指示があいまいだったので仕方ないです。私の責任ですので、気にしないでください。ただ、実はこう考えているので、次からそのように処理してもらえますか」と答えておく。そうして、考えのズレを修正していく。

・私の考えを折に触れて伝える
・後は自分で考えて行動してもらう
・失敗(私の考えとずれた処理)があっても「しょうがない」とし、改めて私の考えを伝えて次回から軌道修正してもらう

この3つの注意点を繰り返すだけで、私の考えを忖度(そんたく)しながらも、自分の頭で考える人ばかりになる。

東洋経済オンライン 11月18日(金)
http://toyokeizai.net/articles/-/145516
http://toyokeizai.net/articles/-/145516?page=2
http://toyokeizai.net/articles/-/145516?page=3
http://toyokeizai.net/articles/-/145516?page=4
http://toyokeizai.net/articles/-/145516?page=5

>>2以降へ続きます。
2 名前:ニライカナイφ ★:2016/11/19(土) 04:28:33.43 ID:CAP_USER9.net
>>1の続きです。

これに対し「指示待ち人間ばかり」と嘆く優秀な方は、少々違う対応をスタッフに取っているらしい。特に3つ目の「失敗」に対する対応にシビア。「あの時きちんと指示しただろう!なんで指示どおりやらないんだ!そもそも少し頭で考えたら、そんなことをするのがダメなことくらいわかるだろう!」

◇優秀な人が指示待ち人間を作る?

こういうことがあると、スタッフは叱られることにすっかり怯えてしまう。そこで叱られないように、自分の頭で考えることを一切やめ、すべて指示どおりに動こうとする。「指示どおりにやっていない」ことを再度叱られないで済むように、実に細かいことにまで指示を仰ぐようになる。「そんなことくらい自分の頭で判断しろよ」という細かいことにまで指示を仰ぐようになってしまう。だから、優秀な人は「指示ばかり求めて自分の頭で考えようとしない」と不満を持つようになる。

でも多分、「指示待ち人間」は自分の頭で考えられないのではない。自分の頭で考えて行動したことが、上司の気に入らない結果になって叱られることがあんまり多いものだから、全部指示してもらうことに決めただけなのだ。叱られないようにするための防衛本能なのだろう。

指示というのは本来、あいまいにならざるをえない。たとえば「机の上拭いといて」と指示を出したとしても、どのふきんで拭くべきか、ふきんがそもそもどこにあるのか、ということもあいまいなことが多い。仕方がないので自分の判断でこれかな??というふきんを見つけ、それで拭いたとする。そのあとの顛末で多分、違いが出る。「なんで新品のふきんで拭くんだよ、ちょっと探せばここにあることくらいわかるだろう、なんてもったいないことをするんだ」と言えば萎縮して、今度からふきんはどれを使えばよいのか、どこにあるのか、細かいことまで指示を仰ぐようになる。

こういう対応だと違ってくる。「きれいにしてくれてありがとうございます。ん?新品のふきんを使ってよかったかって?ああ、いいですよそんなの。どこにあるか私も言っていなかったし。今度からふきんはここに置くようにしてくれればいいです」。自分の判断で動いても構わない、という経験をしてもらう。

「指示」にはどうしてもあいまいさが残り、部下が自分で判断して行動せざるをえないもの。そしてその結果を、ビシビシ「違う!」と怒ってしまうか、「そもそも指示があいまいなので、やってくれただけでありがたい」と感謝するか。そこが大きな分かれ道になる。

◇怒るか、感謝するか、そこが分かれ目


指示があいまいなのに自分の考えと違うと言って怒るのか、指示のあいまいさを自分で考えて補おうとしてくれたことに感謝を述べるのか。それによって、スタッフの心理は大きく違ってくるらしい。前者だと怯えてすべてに指示を出してもらおうとする。後者は次も自分で考えて補おうとしてくれるようになる。

あいまいで雑にすればするほど、指示する側は楽だ。その代わり、指示があいまいなので、指示された側が誤解することも多くなる。誤解を補おうと自分の頭で考えてくれた時に、叱ってしまうか、「ありがとう」と言うか。それによって、指示待ち人間か自分で動く人間になるかが決まるのだろう。

私は図らずもおっちょこちょいなので、そもそも、一所懸命考えた指示でさえどこかあいまいなところがある。それを自覚しているので、あいまいさが原因で想定とは違う結果になっても、それは私の指示がいけないだけのこと。私が悪い。 指示があいまいなのにきっちり補ってくれたら、感謝感激雨あられ。指示があいまいだから失敗しても責める気にならない。あいまいな指示なのに自分で考えて補正してくれたら、なんてありがたい。そういう風だと、スタッフは自分で考えて補ってくれるようになるらしい。

「指示が少々あいまいな部分があっても、そこは自分で考えて補ってくれよ」という不満を伝えてしまうと、スタッフは「いや、無理だし。あいまいなんだから今回の解釈だってあり得るし。なのに叱られて理不尽。」と、これまた不満を持ってしまう。でも仕事だから逆らえない。結果、指示待ち。

さらに続きます。
3 名前:ニライカナイφ ★:2016/11/19(土) 04:28:47.40 ID:CAP_USER9.net
>>2の続きです。

優秀な人は、自分が部下の立場だったら、リーダーの気持ちを忖度(そんたく)してきっちりと指示のあいまいなところも補ってしまう自信があるのだろう。とても私にはできない芸当だ。私が部下の立場の場合、根掘り葉掘り指示を仰ぐ。あいまいさが残らないよう「今の指示はこうも解釈できますけど」と突っ込む。優秀だと部下が指示待ちになり、私のような融通の利かない不器用者だとスタッフが私より優秀になるという皮肉。しかし優秀な方は、私のやり方を真似ることもできるはず。そうすれば優秀なリーダーに優秀な部下。もう鬼に金棒である。

自分の頭で考えるスタッフになってもらうには、

・リーダーの考えを折に触れて伝える
・後はスタッフに自分で考えて行動してもらう
・意図と違う結果になっても「あいまいだもん、しょうがない」とし、改めてリーダーの考えを伝え、次回から軌道修正してもらう

を繰り返すことだと私は実感している。

◇最初から優秀な人間などいない

失敗を許容するゆとりがあれば、むしろ自分の頭で考えて失敗するリスクを取った勇気をたたえれば、人は指示待ち人間でなくなる。人は皆、最初から優秀なのではない、失敗を繰り返しながら能力を育てていくのだ、と考えたほうがよいのかもしれない。「指示待ち人間」が生まれるのは、指示を出す側が、結果に対してどのような態度を示したかが決定打になるのかもしれない。失敗に対してゆとりある態度をもてる社会になれば、指示待ち人間は、もしかしたらびっくりするほど少なくなるのかもしれない。

(▼記事を一部引用しました。全文はリンク先の記事ソースでご覧ください)

※以上です。
4 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:29:30.96 ID:7WE80DFy0.net
イラッとくる自画自賛ぶりだな
7 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:30:50.57 ID:lOo4f77G0.net
先ずは、指示待ち人間の定義から始めようか
26 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:39:29.38 ID:afEYHDc70.net
いつもごめんねー
35 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:42:52.83 ID:K3pAjZAM0.net
じゃあすぼらを昇格させろ
51 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:47:32.56 ID:K3pAjZAM0.net
じゃあ指示待ち人間を昇格させろ
52 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:47:49.59 ID:y98nTYZZ0.net
企業で働いてます上司の為ではありません

17 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:36:50.21 ID:PLs9Dp+R0.net
言いたいことはわかるっていうか、うちの上司がそんな感じ
だけど、求めてるところはそういうことじゃない
そういう上司に仕えたときに、どうすればいいか教えて欲しい
59 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:49:14.05 ID:K3pAjZAM0.net
指示待ち人間を上司にして
優秀な人間をその部下にしろ

と言ってるわけだこいつ
65 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:51:48.13 ID:K3pAjZAM0.net
指示待ち人間は上司に最適
73 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:53:32.79 ID:EL4stpsX0.net
指示待ち上司ってのもいるからな
88 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:56:18.76 ID:y98nTYZZ0.net
だからどうした俺には関係ない
95 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 04:58:11.52 ID:7/GxHISe0.net
うむ
指示待ちにさせたのはお前のせいだ
要するに器が小さい
114 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:02:59.64 ID:K3pAjZAM0.net
結論

指示待ち無能人間を上司にしろ

優秀な人間をその無能上司の下につけろ
121 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:04:31.76 ID:2cYc7GMQ0.net
多少抜けてた人がリーダーになってくれて、仕事場の雰囲気も良くなり
何もかもが良い方向へ廻っていたが…実はすごく仕事のできる人なので
異例のスピード出世で数ヶ月で他へ行ってしまった…

また何をやっても文句ばかりのキーキー女がリーダーになってしまって欝

おまえの支持は支持になってないんじゃ!
124 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:05:01.30 ID:fHzvtGrm0.net
まあ一つの意見だな
世の中いろんな職場いろんな上司いろんな部下がいて
人間関係に万能な法則はないと言うと身もふたもない
131 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:06:31.33 ID:80LPusfF0.net
責任は俺が全部取るからって言えば部下は勝手に動くよw
137 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:07:18.79 ID:dkpKGlpj0.net
失敗するリスクから逃げているだけ。
140 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:08:19.75 ID:6U9Q+h8y0.net
指示をちゃんと聞くのは悪くないんじゃないのかな
むしろ能動的に相手の指示をちゃんと確かめているというべきじゃないの
後にトラブルが起きないように
上司の意思を確かめるために
149 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:10:07.87 ID:JEsvNMK+0.net
指示待ちの何が悪いんだよ
おれなんか仕事で勝手な事すんなって言われて育ったから余計な事は絶対しない
使われてる身の上だから言われた事きちんとやってれば問題ないと思っていた
でも仕事を変えて環境が変わったら言われたことやっただけで怒鳴られたり臨機応変にやれとかいいだすんだよな
気を利かしてやればやれで文句言うしおとなしくやってれば自発行動が足りないとか
上がカスだと苦労するのは下なんだよ
171 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:13:34.01 ID:PtAk7+YA0.net
リスクを排除していくと指示待ちに至る
190 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:15:51.06 ID:hPL1N/Rb0.net
机ぐらい自分で拭いて下さいよ

これで終了
205 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 05:18:35.38 ID:6PxJaw/l0.net
部下を育てられないなら優秀じゃないということ
部下を動かす俺かっけーをしてるだけ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1628760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:14
職種にもよる
世の中指示なしで勝手にやったらまずい仕事のほうが多いもんだよ  

  
[ 1628767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:27
優秀な怠け者
自分が楽したいから、下を動かすのが上手い。  

  
[ 1628770 ] 名前: 名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:30
「最初から野球がうまかったから、人に教えられない」みたいなもんやな

しかし冗長やな
研究室の規模と、論文数および獲得研究費の総額を見ないとなんとも  

  
[ 1628772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:37
言われる前に唐揚げにレモンかけときました  

  
[ 1628777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:39
それがそこの職場のルールだからとしか・・
立場(ルール)が違えば思考も変化する  

  
[ 1628779 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/19(Sat) 15:42
コンプライアンス重視する企業じゃ、指示しないのに勝手に行動する奴は、問題児扱いだろ。
勝手な行動でトラブルが起きた時は、一体だれが責任取るの?
そういう時に限って上司は責任取らずに、部下が勝手にやったと突き放すんだよ。
スタッフ個々人に、大きな裁量与え問題の責任取らせるるなら、役職なんていらないだろ。  

  
[ 1628780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:42
勝手にやるなと、自分で考えて動けが同居する上司程厄介なものはない
この手は自分が気に入るか気に入らないかが全てだからな
こういう手合いに出会ってしまった場合の対処法を教えてほしいものだ  

  
[ 1628783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:45
部署内で事前に打ち合わせすりゃ済むことじゃね?  

  
[ 1628786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:47
指示待ちが多いっていう人に限ってそうさせてることが多い
自分の考えは他人にもわかるはずだって謎原則もったやつがリーダークラスにいるとそうなる

間違ったときに何がダメだったのか相手に考えさせるのは有り余る時間がある学生まで  

  
[ 1628787 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/19(Sat) 15:49
スタッフに次に何を行動するか自主的に考えさせる、ここまではいいんだよ。
だけどその行動の許可を出すのは上司。
上司の知らないところで知らない行動させるなんてダメに決まってるだろ。
だから問題が起きた場合は、許可を出した上司の責任。
指示しなくても勝手に行動しろは、ダメ上司の典型じゃないか。  

  
[ 1628790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:49
「ガリガリくん買ってきて」→「買ってきたよ、はい」(ナポリタン味渡す)→( ;´Д`)  

  
[ 1628793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:52
※1628780
下っ端なら自分の部署変えてもらうか転職するのがもう手っ取り早いと思うわ
さらに上に訴えて指導して貰っても1,2カ月後には元通りで直ったケースほとんどないな
上から見ると仕事の能力はあることは多いから管理系でないキャリアパス用意して飛ばすぐらい  

  
[ 1628797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 15:55
こうしてほしいって要求があるときに自主的に考えさせようとする人はほんと意味不明
自主的に考えさせるときは最終チェックと修正は自分がやるくらいの意識ないと  

  
[ 1628824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 16:26
指示待ちかどうかは別に有能無能の境界じゃないからなあ
指示待ちが多いと文句を垂れる人は、むしろお前が適切に指示を出せてないだけなんじゃないのかっていう話もあるからな  

  
[ 1628851 ] 名前: あ  2016/11/19(Sat) 16:54
何をやったらいいのか聞きづらい理由があるから指示待ちになるんだよ
まず上司の自分が気力を削いでいることに気付けよ  

  
[ 1628857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 16:58
でもそういう上司がふんぞり返ってる時、企業は揺らがんじゃないですか?  

  
[ 1628862 ] 名前: 武井宏憲  2016/11/19(Sat) 17:06
理想から言えば、全員が最善を考えて行動することと、指示出しする側が「指示だけ」を言うのでなく、常に全体目標や指示の目的を示すことですが・・・
  

  
[ 1628864 ] 名前: 武井宏憲  2016/11/19(Sat) 17:08
あと、指示の細かい部分で意に反されたときに怒らないのは同感です。
良いことは何もありません。  

  
[ 1628874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 17:22
任せられないタイプ程騒いで自分で首絞めてるパターンな気がする  

  
[ 1628894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 17:41
このコメ欄でもわかるが

どうする事が良いのか
全く分かってないからな

経験からしか学べない妄想癖の酷い
阿.呆太郎共は  

  
[ 1628898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 17:46
本当にレベル低い人間を知らないのね。  

  
[ 1628902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 17:50
ちょっと考えればわかることや本に乗ってることなんて大して重要じゃないよ。
物の本質やコツとか経験しないとわからない事をすぐに吸収できる人が優秀
なんだよ。まさか大学院程度で学べるレベルの事が「レベルが高い」とか
思ってないよね?ビジネスマンであれば勉強は単なる手段でしかないって理解
してるよね?後、相手はエスパーじゃないんだから言ってもない自分の考えを
相手が配慮してて当然とか思ってないよね?  

  
[ 1628913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 18:08
指示出せばやってくれるのに指示出さないってどんだけ無能なんだろ・・・  

  
[ 1628916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 18:08
上役の視点から至極もっともなこと書いてあるのに曲解どころかちゃんと読めてない奴の多いことw
下っ端の感想とか的外れなんでどうぞ  

  
[ 1628925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 18:19
コンピューターは指示待ち機械。正しい指示を出さないと働いてくれないので、「指示を出す人間の能力」が問われる。スポーツでは選手が同じであっても「監督」を変えると結果が変わってしまうことが頻繁に起こる。だからこそ、「指示を出す人間」にはより重い責任があり、そしてより敬意を払われる。戦争行為では上官は「的確な指示」によって敵側の撃滅とともに「部下の命」も同時に守っている。「下位区分の上位区分に対する配慮力を要求する」(スレの中身を概念化すれば)なんて言っているのは、日本の怠け者上司だけ。
  

  
[ 1628941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 18:43
自分は下っ端なんだから指示待ちでいいじゃん、と思ってる。
判断するのは上の優れた人の仕事ですよ。  

  
[ 1629010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 20:34
米1628916の言う通り。これそもそも人を使う側の立場の人間に向けた記事だかんな。
指示待ち人間が育っちゃうのは上司のあなたのせいですよ、
萎縮させないようにさえすれば自然と自分で動ける人間に育つよって言ってる。
だからどうすりゃいいのとか偉そうにとか言ってる人は的外れ。  

  
[ 1629011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 20:35
東洋経済ー?はい解散解散w
  

  
[ 1629020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 20:46
指示待ち君は自分で考えることができない子が多いから30超えても若い子と同じレベルの仕事しか出来なくなる。
そしてそれを育てられない上司が悪いと人のせいにしたら完璧だ。  

  
[ 1629026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 20:49
ルーチン化をお忘れではないだろうか。  

  
[ 1629076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 22:04
最近異動してきた部下がまさに指示待ち人間だわ
そいつの前の上司が本当によくできる現場人間で、常に的確な指示ばかり出すから、部下は意見を言うだけ無駄だと確信して思考停止しちゃうんだよな
俺は部下に考えて仕事するように促してるけど、ある程度年いくとなかなか自分のスタイルを崩そうとしないから難しい  

  
[ 1629077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 22:06
シジマール最強伝説  

  
[ 1629094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/19(Sat) 22:29
指示するのは上の役目だろ。
その為の雇用契約だ。
それが嫌なら請負契約にしろ。
結局自分の意見、命令を伝え方の問題だってなぜわからないのか。  

  
[ 1629326 ] 名前: あ  2016/11/20(Sun) 06:11
こういう自分を下げながら自慢してる奴が1番ムカつくけどな
この人、本当に人望あるのか?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ