2016/11/19/ (土) | edit |

金融資産を保有していない、「貯蓄ゼロ」世帯が増えている。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479558553/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12305698/
スポンサード リンク
1 名前:動物園 ★:2016/11/19(土) 21:29:13.60 ID:CAP_USER9.net
「貯蓄ゼロ」単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増
2016年11月19日 17時36分
J-CASTニュース
金融資産を保有していない、「貯蓄ゼロ」世帯が増えている。
日本銀行の金融広報中央委員会によると、「金融資産を保有していない」と答えた世帯は、2人以上の世帯で30.9%、単身者の場合ではじつに48.1%にのぼった。10年前(2007年)と比べて、2人以上世帯で10.3ポイント増え、単身世帯では18.2ポイントも増えた。その一方で、金融資産を持っている単身者の平均残高は増えている。数字のうえでは、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が進むうちに、持てるものと持たざる者の格差が広がった。
「持てる者」と「持たざる者」と
日本銀行の金融広報中央委員会は、「家計の金融動向に関する世論調査 2016年」(6月17~7月26日に実施。2500の単身世帯と7808の2人以上世帯が対象、回答率44.8%)を11月4日に公表した。
それによると、2人以上世帯に「金融資産の有無」を聞いたところ、「金融資産を保有していない」と答えた世帯は30.9%だった。2015年と比べると横ばいだったものの、過去最高の2013年(31.0%)とほぼ同じ水準だった。
安倍政権による「アベノミクス」政策がはじまる前の2012年と比べると4.9%増。じつに3世帯に1世帯が「貯蓄ゼロ」ということになる。
金融資産を保有していない世帯を年齢別でみると、20歳代の世帯では45.3%を占め、ほぼ半分が「貯蓄ゼロ」。40歳代は35.0%と、3割を超えた。30歳代と50~70歳代でも、29%程度の世帯が「貯蓄ゼロ」となっている。
一方、単身世帯では、48.1%が「金融資産を保有していない」と回答。2人に1人が「貯蓄ゼロ」だ。2015年と比べて、0.5ポイント増えた。12年に「貯蓄ゼロ」だった単身世帯は33.8%だったので、わずか4年で14.3ポイント増と、急激に増えたことがうかがえる。
働きはじめたばかりの20歳代がなかなか貯蓄できないというのはわかるが、30歳代、40歳代の2人以上世帯となれば、結婚して家庭を築いている人が少なくないはず。その世代が「貯蓄ゼロ」ということは、将来かかる子どもの教育費や老後への蓄えなどを考えると、極めて厳しい家計状態といえる。
ちなみに貯蓄の動機づけになっているのは、その子どもの教育費と老後のための資金だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/12305698/
2 名前:動物園 ★:2016/11/19(土) 21:29:36.33 ID:CAP_USER9.net2016年11月19日 17時36分
J-CASTニュース
金融資産を保有していない、「貯蓄ゼロ」世帯が増えている。
日本銀行の金融広報中央委員会によると、「金融資産を保有していない」と答えた世帯は、2人以上の世帯で30.9%、単身者の場合ではじつに48.1%にのぼった。10年前(2007年)と比べて、2人以上世帯で10.3ポイント増え、単身世帯では18.2ポイントも増えた。その一方で、金融資産を持っている単身者の平均残高は増えている。数字のうえでは、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が進むうちに、持てるものと持たざる者の格差が広がった。
「持てる者」と「持たざる者」と
日本銀行の金融広報中央委員会は、「家計の金融動向に関する世論調査 2016年」(6月17~7月26日に実施。2500の単身世帯と7808の2人以上世帯が対象、回答率44.8%)を11月4日に公表した。
それによると、2人以上世帯に「金融資産の有無」を聞いたところ、「金融資産を保有していない」と答えた世帯は30.9%だった。2015年と比べると横ばいだったものの、過去最高の2013年(31.0%)とほぼ同じ水準だった。
安倍政権による「アベノミクス」政策がはじまる前の2012年と比べると4.9%増。じつに3世帯に1世帯が「貯蓄ゼロ」ということになる。
金融資産を保有していない世帯を年齢別でみると、20歳代の世帯では45.3%を占め、ほぼ半分が「貯蓄ゼロ」。40歳代は35.0%と、3割を超えた。30歳代と50~70歳代でも、29%程度の世帯が「貯蓄ゼロ」となっている。
一方、単身世帯では、48.1%が「金融資産を保有していない」と回答。2人に1人が「貯蓄ゼロ」だ。2015年と比べて、0.5ポイント増えた。12年に「貯蓄ゼロ」だった単身世帯は33.8%だったので、わずか4年で14.3ポイント増と、急激に増えたことがうかがえる。
働きはじめたばかりの20歳代がなかなか貯蓄できないというのはわかるが、30歳代、40歳代の2人以上世帯となれば、結婚して家庭を築いている人が少なくないはず。その世代が「貯蓄ゼロ」ということは、将来かかる子どもの教育費や老後への蓄えなどを考えると、極めて厳しい家計状態といえる。
ちなみに貯蓄の動機づけになっているのは、その子どもの教育費と老後のための資金だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/12305698/
金融資産のある単身者は残高増やしている
一方、金融資産を保有している層全体の残高は、世帯によって差が出ている。
2人以上世帯では、2015年の1819万円から1615万円と200万円以上減少した。アベノミクスの効果で株価による株高が終わったことや、家族の生活費のために資産の取り崩しが進んだことがうかがえる。
しかし、金融資産を保有する単身世帯の平均残高は1590万円で、15年(1486万円)と比べて100万円以上も増えている。2人以上の世帯と違い、家族の有無が関係している可能性があるが、同じ単身者でも、「貯蓄ゼロ」が半数近くいる半面、金融資産を増やしている層もいるという、格差の拡大を裏付ける数字となった。
こうした結果に、ネットの掲示板やツイッターなどでは、
「まともに仕事してれば貯金はできるはずだけどな。仕事をしてないか、浪費の多い人が増えてるんじゃないの?」
「所詮、あぶく銭。『悪銭身につかず』とはよく言ったもんだわw」
「アベノミクスだろうがなんだろうが、貧乏人は貧乏のままってことですわ」
「一番儲かったのは 株を底値で買って日経平均が2万円のときに売り抜けた外国人なんですよwww」
といった言葉が投稿されている。非正規雇用の拡大に伴って給与水準が低下している一方で、アベノミクスの恩恵を受けたとされる富裕層との「格差」が広がっていることを指摘する声が少なくない。
7 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:30:57.05 ID:y98nTYZZ0.net一方、金融資産を保有している層全体の残高は、世帯によって差が出ている。
2人以上世帯では、2015年の1819万円から1615万円と200万円以上減少した。アベノミクスの効果で株価による株高が終わったことや、家族の生活費のために資産の取り崩しが進んだことがうかがえる。
しかし、金融資産を保有する単身世帯の平均残高は1590万円で、15年(1486万円)と比べて100万円以上も増えている。2人以上の世帯と違い、家族の有無が関係している可能性があるが、同じ単身者でも、「貯蓄ゼロ」が半数近くいる半面、金融資産を増やしている層もいるという、格差の拡大を裏付ける数字となった。
こうした結果に、ネットの掲示板やツイッターなどでは、
「まともに仕事してれば貯金はできるはずだけどな。仕事をしてないか、浪費の多い人が増えてるんじゃないの?」
「所詮、あぶく銭。『悪銭身につかず』とはよく言ったもんだわw」
「アベノミクスだろうがなんだろうが、貧乏人は貧乏のままってことですわ」
「一番儲かったのは 株を底値で買って日経平均が2万円のときに売り抜けた外国人なんですよwww」
といった言葉が投稿されている。非正規雇用の拡大に伴って給与水準が低下している一方で、アベノミクスの恩恵を受けたとされる富裕層との「格差」が広がっていることを指摘する声が少なくない。
ちょちく何それ美味しいの?
8 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:31:34.72 ID:fjgKn0vE0.net貯蓄はあるが、収入ゼロだ
14 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:32:15.96 ID:Jf0EQ87D0.netトリクルダウン効果wwwwwwww
16 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:33:05.78 ID:/XYcsUgu0.netまあせやろね
17 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:33:07.63 ID:AEvOVrRC0.net恐ろしいな。
23 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:33:49.60 ID:4dWlV1Wp0.netアベノミクスと関係ないと思うけど
29 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:34:21.18 ID:Pec0X9mn0.net貯蓄0でも
資産があればさほど問題ない
資産があればさほど問題ない
56 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:37:16.55 ID:QqL1l8D90.net
食べるのに精一杯です。騙されてばっかりです
67 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:38:15.04 ID:kCToB7lw0.net失敗したアベノミクスの次の手はあるの?
82 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:39:37.40 ID:PonNmpQh0.netタンス預金
107 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:41:53.28 ID:dDc+39La0.net30代なんか特に格差が大きいね。
不動産関連は今年ボーナス凄いらしい。
務める企業だわ。運だわ。
113 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:42:47.31 ID:RaMWpy+j0.net不動産関連は今年ボーナス凄いらしい。
務める企業だわ。運だわ。
普通に働いて散財しなければ
少しずつ貯金たまっていきそうなもんだけど…
貯蓄が少ないんじゃなく、ゼロが半数って嘘くさい
124 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:43:50.02 ID:RYT18O4t0.net少しずつ貯金たまっていきそうなもんだけど…
貯蓄が少ないんじゃなく、ゼロが半数って嘘くさい
単に大増税したからにすぎない
207 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:50:06.71 ID:2+RyZHZzO.netまあ 一人で生きて行くぶんには気楽だよ。
家族とかマジいらねえw
246 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:53:09.75 ID:4G2f1Vgl0.net家族とかマジいらねえw
課金で貯蓄ゼロです
267 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:54:47.19 ID:Qh9HTKfd0.net貯蓄ゼロでも課金ゲーはやります
とかじゃないだろうな
304 名前:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 21:57:19.57 ID:wEWIIikv0.netとかじゃないだろうな
アベノミクスやろうがやるまいがこんなもんだろ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【格差】単身世帯の金融資産、平均値「822万円」に対し中央値はわずか「20万円」 アベノミクスで広がる深刻な格差
- なぜ日本では起業家が育たないのか? 失敗を恐れる日本人たち
- 経団連、外国人労働者の拡大提言 「移民」は将来課題
- 安倍首相 「自由貿易が格差拡大は誤解」「日本では貧富の格差は縮小している」
- 「貯蓄ゼロ」単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増
- 【格差】アベノミクスで金持ちの資産は倍増、一方貯蓄ゼロの世帯は427万世帯も増えている現実
- 来年度から国民健康保険の負担上限を4万円引き上げへ
- 【アベノミクス】高卒・大卒の初任給、過去最高に 特に小規模企業の伸びが顕著
- 【働き方改革】「フリーランスで働こう」 経産省が雇用関係によらない働き方を促進へ
これが『アベノミクス』の真実だ!
貯蓄は800万、株FXで400万だな
何にそんな金使ってるのか不思議だわ
何にそんな金使ってるのか不思議だわ
貯蓄ゼロはアベノミクスのせいじゃねえ
小泉政権の頃からゼロなんだよ
てやんでえ神戸人ですがなにか
小泉政権の頃からゼロなんだよ
てやんでえ神戸人ですがなにか
トリクルダウン(ダウンしません)
株くらい買ったら良よかったのに
トヨタの年初来安値がニュースになったときに1単位買ったけど、10万プラスになってるよ
まぁトランプ円安影響ってだけだが
トヨタの年初来安値がニュースになったときに1単位買ったけど、10万プラスになってるよ
まぁトランプ円安影響ってだけだが
安倍ちゃんコジキを量産してるね~♪
収入格差ならまだしも貯蓄0とかただあれな人なだけ
若い頃、病気で入退院を繰り返した時期があるから病院で寝たきりは絶対嫌、
もう働けないなと感じたら、オランダ行って安楽死するって決めてる、
だから、老後の資金に何千万も貯める必要ない、
安楽死の費用と渡航費用諸々と葬式代、貯金しとけばいいから気楽。
もう働けないなと感じたら、オランダ行って安楽死するって決めてる、
だから、老後の資金に何千万も貯める必要ない、
安楽死の費用と渡航費用諸々と葬式代、貯金しとけばいいから気楽。
バ カみたいに海外に金ばらまくからやで
ソース見たが、貯蓄ゼロは半数以上が収入ゼロだな
失業率がこんだけ下がってんのに収入ゼロってのは自らの意思で働かない輩だろ
アベノミクス関係ねーじゃん
失業率がこんだけ下がってんのに収入ゼロってのは自らの意思で働かない輩だろ
アベノミクス関係ねーじゃん
そもそもどうやって調べたんだ?
街頭や電話だったら俺は正直には答えないぞ
※1629104 お前がナマポザイニチなだけだろ?
宵越しの金は持たない
アベノセイダーズ
どんな基準で調べたんだか
こういうのって調査対象者になった事ないからいつも不思議に思う
こういうのって調査対象者になった事ないからいつも不思議に思う
もしアベノミクスが成功していたとしても、
単身者の貯蓄額は増えていないと思う
単身者の貯蓄額は増えていないと思う
貯蓄額ゼロの人間なんかいるわけないでしょ
アベのなんちゃらより、普通に働いている世代に「ゆとり世代」が増えただけじゃねえの?
外で使いまくってちゃ、そりゃ貯蓄も多く無いわ
アメリカじゃあるまいし、周囲にそういう人あんまいないんだけど、どこで調査やってんの?
外で使いまくってちゃ、そりゃ貯蓄も多く無いわ
アメリカじゃあるまいし、周囲にそういう人あんまいないんだけど、どこで調査やってんの?
>>1
2009-2011 29.9-38.7%(+8.9%)(+4.45%/y)
2012-2016 33.8-48.1%(+14.3%)(+3.58%/y)
まじかよ、民主党最低やな
2009-2011 29.9-38.7%(+8.9%)(+4.45%/y)
2012-2016 33.8-48.1%(+14.3%)(+3.58%/y)
まじかよ、民主党最低やな
アイドルものにCD出すたびにうん十、百万出してりゃそりゃ金ないさ
民主党時代にリストラにあって、貯蓄が現在ではゼロになった落ちじゃないの?
高齢化が原因のものが大きいんだろうな
生活保護の増加も老人層の受給が原因だしね
政権が変わっても基調は同じでは?
生活保護の増加も老人層の受給が原因だしね
政権が変わっても基調は同じでは?
ん?働き出して、すぐに積み立て型の投資すれば誰だって貯蓄できるだろ。俺だってまだ29だけど、2300万円ほど貯蓄できてるぞ?
民主党政権時代なら自・殺してたような連中が生き残ってるせいだよ。
貯金が出来ないほど金に困っている人が、
必需品dもないスマホとかに金を出すのが理解できない。
必需品dもないスマホとかに金を出すのが理解できない。
安倍のせい、ではないだろ。
民主が続けてたら金融、不動産なんかもダメだっただろうからもっとひどかったと思うぞw
民主が続けてたら金融、不動産なんかもダメだっただろうからもっとひどかったと思うぞw
株かFXにチャレンジして養分になった人が貯蓄ゼロ側に加わっただけ
増えた分は、生保が溶けた人か。 あるいは、資産凍結対象?
ゼロならマシ。マイナスなら…。
ゼロならマシ。マイナスなら…。
良い悪いではなく
いくら残すかじゃなくて、いくら使うが基準になってる人たちなんだろうなあ。
いくら残すかじゃなくて、いくら使うが基準になってる人たちなんだろうなあ。
借金しないで使うのなら良い傾向だよ。
経済が回る。
そもそも民主政権でズタズタになった経済を、あれ以上崩壊させなかっただけでも大したもんだと思っている。
経済が回る。
そもそも民主政権でズタズタになった経済を、あれ以上崩壊させなかっただけでも大したもんだと思っている。
【年収格差】アメリカで過去最高の貧困率 年収200万円以下の世帯が4700万人
ttp://nenshusokuho.doorblog.jp/archives/33648603.html
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1466252968
ttp://nenshusokuho.doorblog.jp/archives/33648603.html
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1466252968
買い控えで個人消費が落ち込んでいるんじゃなかったのか?w
アベノミクスによって恩恵を受けた人が富裕層に偏っているのでこういう調査は間違ってはいないだろう。
これはなにかを意味するかと言えばアベノミクスの果実は自分で学んで自分でリスクを取った人に及んでいるから。
日本が高度成長期の頃は、インフレで賃金は自動的に上がったし金利が高かったので預けているだけで勝手に増えた。
しかし現在は年金すら自分で運用する時代。自分で学ばず運用しない人は取り残されるようになった。
大企業が賃金を抑える一方、株主の圧力は強くなり配当による利益還元は最高になっているのを見れば労働収入だけで裕福になる道は厳しい。
これはピケティも指摘するように経済成長率より資本所得の伸びの方が大きい。つまり世界的に株や不動産などで運用した方が大きな収入が得られるということ。
日本では未だに不労所得はあぶく銭扱いだが、不労所得も資本主義の一部であり2つの財布を持つことはお金を効率的に増やすにおいて正しい方法。
もちろんまともに学ばず一か八かのギャンブルの様な投資をしても資産を減らすだけだろうが
これはなにかを意味するかと言えばアベノミクスの果実は自分で学んで自分でリスクを取った人に及んでいるから。
日本が高度成長期の頃は、インフレで賃金は自動的に上がったし金利が高かったので預けているだけで勝手に増えた。
しかし現在は年金すら自分で運用する時代。自分で学ばず運用しない人は取り残されるようになった。
大企業が賃金を抑える一方、株主の圧力は強くなり配当による利益還元は最高になっているのを見れば労働収入だけで裕福になる道は厳しい。
これはピケティも指摘するように経済成長率より資本所得の伸びの方が大きい。つまり世界的に株や不動産などで運用した方が大きな収入が得られるということ。
日本では未だに不労所得はあぶく銭扱いだが、不労所得も資本主義の一部であり2つの財布を持つことはお金を効率的に増やすにおいて正しい方法。
もちろんまともに学ばず一か八かのギャンブルの様な投資をしても資産を減らすだけだろうが
投資家というかハガタカが増えたせいだろう。
それだけセコイ世の中になってきたということじゃ?
それだけセコイ世の中になってきたということじゃ?
個人消費が落ち込んでるのに貯蓄ゼロって事は、それだけ給料が少ないって事
これで景気がいいと思い込める奴は凄い
これで景気がいいと思い込める奴は凄い
DQNはスグ使っちゃうからな
株高の恩恵に与れる訳が無い
無能までは救えんよw
株高の恩恵に与れる訳が無い
無能までは救えんよw
1629432
カネの偉大さすら理解できんのか(呆れ)
自分がどれ程守られてるか知れ
カネの偉大さすら理解できんのか(呆れ)
自分がどれ程守られてるか知れ
そりゃどこの馬の骨だかわからん奴がかってに働きもしねえで金持っていくような社会になったんだから
誰もやる気失くすわな。アベノミクスも結局外国のファンドがもっていったみたいだしな。ホントつまらん世の中になったわ。
誰もやる気失くすわな。アベノミクスも結局外国のファンドがもっていったみたいだしな。ホントつまらん世の中になったわ。
1629809
外国のファンド?
オイルだろw年初の売りは。
日本嫌いに騙されてると一生貧乏なままだぞ
外国のファンド?
オイルだろw年初の売りは。
日本嫌いに騙されてると一生貧乏なままだぞ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
