2016/11/23/ (水) | edit |

a3d5f9d7 国旗
安倍晋三首相が大統領選の勝利からわずか1週間しか経っていないトランプ氏と会談をするために訪米したことについて、民進党の関係者からは「朝貢」に匹敵する行為だいう指摘があった。朝貢とは、外国の使者などが来朝して朝廷に貢物を差し出すことだ。古代中国はアジア全域に大きな影響力を持っていたた 、周辺国は古代中国の各王朝に朝貢を行っていたが、中国メディアの今日頭条は18日、日本は古代中国の周辺国家とは異なり、「これまで一度も古代中国に朝貢したことがない」と論じる記事を掲載した。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1479793174/
ソース:http://news.searchina.net/id/1623567?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:39:34.83 ID:CAP_USER.net
安倍晋三首相が大統領選の勝利からわずか1週間しか経っていないトランプ氏と会談をするために訪米したことについて、民進党の関係者からは「朝貢」に匹敵する行為だいう指摘があった。朝貢とは、外国の使者などが来朝して朝廷に貢物を差し出すことだ。

古代中国はアジア全域に大きな影響力を持っていたた 、周辺国は古代中国の各王朝に朝貢を行っていたが、中国メディアの今日頭条は18日、日本は古代中国の周辺国家とは異なり、「これまで一度も古代中国に朝貢したことがない」と論じる記事を掲載した。

記事は「日本は歴史上少なくとも3度、中国に朝貢していた時期がある」と主張する見方が一部で存在すると紹介する一方、実質上そのどれもが朝貢にはあたらないと否定。

その3度とは漢委奴国王印で有名な西暦57年の光武帝に対する朝貢、西暦239年の魏に対する邪馬台国の卑弥呼による朝貢、そして明朝に対する足利義満の朝貢だが、これら古代中国に朝貢したとされる人物は、決して当時の日本の代表者ではないというのが記事の論拠だ。

さらに、日本が古代中国に対して決して朝貢しなかった理由として、地理的に他国から侵略されにくい位置に存在しているために古代中国の保護を必要としなかったこと、また日本は地震などの災害が多い国家であるため、朝貢するより、むしろ古代中国を侵略して安全な土地を手に入れることを考えるほうが当時の日本人の必要にかなっていたためではないかと主張した。

また記事は、「日本」という国名には「日が昇る国」という意味があり、また日本から見て中国は太陽が沈む場所であるゆえに、日本人は太陽が昇る国家が太陽が沈む国家に朝貢することなどあり得ないと考えていたと説明した。

一部資料によれば、日本という国号が定着したのは西暦7世紀後半から8世紀の初めごろだと説明している。

また日が昇る場所という意味が込められた日本という国号が採用されたのは、中国側から見た日本の位置が考慮されたからだという見方もある。そうであれば日本と中国はまさに国号に至るまで深く結びついた関係と言えるだろう。

サーチナ(編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1623567?page=1
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:41:44.95 ID:v4VZfagr.net
やっても無駄だから
7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:42:36.96 ID:jkJ4nCCm.net
角栄さん・・・・・・
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:42:39.63 ID:O0k7ZoOn.net
そんな価値が無いから
14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:44:34.14 ID:qw8lJFbn.net
民主党がぞろぞろやってたのはノーカウントか?
19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:45:22.34 ID:loSsRXCi.net
行ってそうな気がするんだけど
41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:52:06.91 ID:5/7KOshC.net
民主党って大所帯で行ったんじゃん
45 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:53:28.39 ID:ZsZVkCNZ.net
大昔してただろ金印とか配ってるやんけ
57 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:55:14.95 ID:yy2qh0pv.net
今でもしてるやん

蓮舫とか民進党の連中

71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 14:58:26.74 ID:76bSGAzR.net
ODA

現在進行形
82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 15:00:23.31 ID:Tilsszgm.net
中国って自分の国の歴史知ってるんだ
86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 15:00:57.60 ID:pFQJf8kT.net
過去には朝貢していた時期もある
中国から得るものや学ぶものが無くなったからやめただけだ
99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 15:04:08.67 ID:+oep5m63.net
遣唐使まで朝貢しまくってたやんw
112 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 15:09:17.89 ID:gEed0dao.net
太陽が沈む国へは朝貢する必要が無い。
さすが我が国日本帝国
148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 15:19:34.47 ID:wUc8uTNf.net
朝貢はしてたよ。
でも聖徳太子が日が昇る国は日の沈む国に従わないと宣言して、しなくなった
EU離脱みたいなもんだな
238 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 15:52:40.22 ID:zBUkj/q4.net
対等な関係だったからだろ
248 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 15:54:27.91 ID:D/GDII/j.net
中国こそ日本に朝貢せよ
252 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 15:56:25.60 ID:nJmP4L+g.net
朝貢するのに理由はあっても、朝貢しないことに理由はない
284 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/22(火) 16:07:29.04 ID:yz7I+Vj4.net
陽が沈む国なんて相手にしない賢い日本


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1631915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 06:00
倭の五王もしらんのかネトウ.ヨは…
ほんとネトウ.ヨって歴史ねつ造することしか知らんな  

  
[ 1631917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 06:06
海挟んでたから外交とか考えてなかっただけじゃね?w  

  
[ 1631919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 06:17
>1
朝鮮半島の新羅以降、全王朝は、シー那の歴代の王朝に、王太子や王族、家臣の家族を人質に出して、毎年、年二回も朝貢してたがな
日本はせいぜい10年に一回が最短の短さで唐と明以外はほとんど絶縁状態
皇族が頭を下げに行ったことも人質に行ったことも無いわw
そういや、百済から日本に人質に来た王族がいたらしいが朝鮮脳では、日本を統治していたということになっていたらしいなww
  

  
[ 1631920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 06:20
民進はもう黙ってて欲しいわ、ブーメラン芸は飽きた。
小沢がぞろぞろ引き連れて行った事も、陛下に無理させた事も忘れてないからな。  

  
[ 1631922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 06:24
1631915
世界中に捏造を拡散してる超汚染人は黙ってな  

  
[ 1631931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 07:12
李氏朝鮮の創始者がモンゴル系だか女真系だかで
国号も中国に決めてもらったのは知ってる
それとその子孫がパスパ文字を参考にハングルを・・・  

  
[ 1631932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 07:18
基本的にあの国との貿易は朝貢だったから、古代だけじゃないよ。  

  
[ 1631948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 07:47
>古代中国を侵略して安全な土地を手に入れる
これいつも鮮人が言ってるけど中国もかw  

  
[ 1631949 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 07:47
米軍が沖縄にいる意味が中国封じなんだろ。TPP御破算なんて矛盾したことするな。  

  
[ 1631970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 08:24
倭の五王だって、九州かどっかの有力者だったのではという説もあるよ
そもそも大和朝廷ってのは諸王の連合政府みたいなもんだったわけだから  

  
[ 1631971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 08:27
んなこたー
一番調べてる他国に聞け  

  
[ 1631972 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 08:28
途中断絶はあるが足利義満まで朝貢しとったやんw
朝貢して明朝から「日本国王」の称号貰ってる。

遣隋使、遣唐使はもちろん、中世までの貿易は朝貢貿易なのは少し歴史をかじった人なら自明の理  

  
[ 1631978 ] 名前: ま  2016/11/23(Wed) 08:35
日本人になじみのある単語で
かいてくんないと、実感わきません。  

  
[ 1632004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 09:27
日出ずる国の日本から日没する国の中国へお使い出した聖徳太子かっけえええ
何故か今実在しないことにされてるがなww
朝貢してる奴らはいまでもいるじゃん。あの政党とかこの知事とかww
出ていけ  

  
[ 1632007 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2016/11/23(Wed) 09:42
朝貢という形で利益を得てきた歴史はあるよな
中国大陸にあった国家の支配下だったことは一度も無いが  

  
[ 1632015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 09:57
一部でご機嫌伺い、後は一切関係ない。  

  
[ 1632019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:01
日本のミカドが大陸に直接お伺いに行ったり身内を質に差し出したりなんて、一回も無いわ
古代から中東やインド、ヨーロッパ諸国から大量に使者が来て贈りものをやり取りして、称号を渡したのがそうなら、世界中がそうなってしまうな
世界中の史家がどう言うやら
唐はインドやアッバース朝などとも交易し使者をやりとりして、そちらのが日本より遥かに関係深いわ
しかしかの大韓国さまは、王様直々にご挨拶に行ったり、人質に行ったり、たかだか使者に王様が地面に頭をぶつけて感謝を表さなきゃならなかったから大変だっただろう
身内を質に差し出すなんて江戸幕府の参勤交代の諸藩並みの忠誠心だよね  

  
[ 1632023 ] 名前:    2016/11/23(Wed) 10:06
ODAは終わってるんだが。  

  
[ 1632036 ] 名前: まほろば  2016/11/23(Wed) 10:16
こっちみるなニセ中華  

  
[ 1632045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:23
中華人民共和国にどれだけ歴史文献が残っているのか。。
また台湾にも同じ見解か聞いてみたいな  

  
[ 1632049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:27
貢があっても、別に助かるとは思っていないから。
中国も驚いたんじゃないの? どうやって渡ってきたのかと。  

  
[ 1632064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:39


中国の国家主席は就任前に天皇陛下に謁見しに来るもんなw

  

  
[ 1632072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:48
卑弥呼が朝貢してただろ
小学生以下かコイツら  

  
[ 1632084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:58
>中国側から見た日本の位置が考慮されたから
ユーラシア大陸の東の果て。
ヨーロッパや中東から見ても同じだな  

  
[ 1632085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:59
中国の事情にもよりますが、日本国として以前にも、後漢時代から朝貢の歴史は残っていて、正式には隋、唐、明などには朝貢していますね。
その見返りとしての冊封(国王としての認可)も受けていますが、有名な魏への朝貢や、その後の東晋などへ朝貢をして、冊封を受けようとする動きはありましたね。

日本が中国から独立するのは意外と後の話であり、属国だった朝鮮と同じ様にそれまでは「日本」という国は存在せず、中国の属国だったと考えて間違いないかと。  

  
[ 1632086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:00
1631915
今日頭条もネトウヨか。
全世界に広がるネトウヨの輪  

  
[ 1632088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:01
ネトウヨ理論では「属国は独立国ではない」とされているので、朝貢してた期間の日本は独立国ではないという事ですね  

  
[ 1632091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:04
皇族である竹田が、古代の日本が中国に朝貢してた事を認めてましたよね?  

  
[ 1632095 ] 名前: 今や立場は  2016/11/23(Wed) 11:07
米国ねぇ…
国債の利払い待ってますw
財政の健全化も頑張って下さいませw  

  
[ 1632102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:10
中国メディアw
  

  
[ 1632103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:10
冊封っても当時の中国?に軍隊寄越すだけの力あったの?
長大な兵站を維持しつつ遠征って技術的に可能?  

  
[ 1632106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:12
>>252
地政学的に考えればそうだな。
遠くの国なら直接ドウコウならんし
貿易でのメリットも大きい  

  
[ 1632110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:19
>>また日が昇る場所という意味が込められた日本という国号が採用されたのは、中国側から見た日本の位置が考慮されたからだという見方もある。


つまり「日本」という国名は、中国を世界の中心に置く事によって初めて意味が通る名前と言えますねぇ。
国名そのものが中華思想にガッチリ組み込まれてる国って、他に無いんじゃないですか?  

  
[ 1632117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:31
1632110
ここより東に陸や主だった島がしばらく無いのだから仕方が無い。
必ずしも中心が中国とは限らないさ。
因みに東風といえば中国でも良いイメージらしいですよ。  

  
[ 1632123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:39
当時の日本人は、世界と言えば「日本・中国・インド」だったわけよ
昔の日本でよく言われてた「三国一の〇〇」とはこの事  

  
[ 1632133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:52
アメリカ「日本は西側にあるんやけど?」  

  
[ 1632142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:59
以前の国の事かな???
今の赤い国になったの最近じゃん?  

  
[ 1632144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:02
1632133
その感覚はあるのだろうか。
イギリスが中心じゃね?西欧人全般  

  
[ 1632145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:04
属国?何言ってんだ?  

  
[ 1632158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:11
グリニッジ言ってるし
日が昇る国=極東の島国
でいいじゃないですかねぇw

中国?中華?ふーんw  

  
[ 1632163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:15
聖徳太子が独立宣言したってのに、後の奴らが呑気に朝貢してたのがなぁ…
これじゃあ聖徳太子の宣言は意味ねぇじゃん
結局、日本がまともに独立したのはいつなんだよ?  

  
[ 1632175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:31
卑弥呼は天皇の祖先とする説があるけど、自ら望んで中国皇帝の下に立場を置いた卑弥呼が天皇の祖先だとマズイんじゃない?
一時期とは言え、天皇家が中国皇帝の臣下だった事になるし  

  
[ 1632176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:32
確かに卑弥呼が日本の代表かと言われればな  

  
[ 1632266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 14:35
遣唐使や遣隋使は言葉の意味から言っても朝貢ではない
使節を派遣しただけで貢ぎ物を捧げに行った訳ではなく
お互いに挨拶の品を交換して国費留学生を派遣してた
同じく明治の遣欧使節団を朝貢だと言う奴はいない  

  
[ 1632271 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 14:37
陸続きじゃないから戦争回避の外交が必要ないしな。蒙古襲来まで海越えて攻めてくる事を考えてもないだろうな。近代化前は蒙古に来られて秀吉が大陸侵攻した以外は内乱しかしてない国だし、近代化以前は海で隔てた所に戦争しかけるなんて不可能に近かったんだ。文化交流以上のものは必要なかっただろうし、古代中国も異民族対策や陸続きの場所攻めるのが先だろうし。  

  
[ 1632273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 14:39
相変わらず何言ってんのこいつら……  

  
[ 1632282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 14:57
中華思想とか小中華思想って、交流をもって丁重に使者を送って贈り物送ったら、相手を奴隷宣言するんだよな
その理屈なら欧州諸国もインドもアラブもみんな朝貢国・属国になるが?

朝鮮、ベトナム、チベット、モンゴル、西域はシ那の歴代王朝に軍隊に国土を占領され、王をタヒ刑にされたり、住民もろとも中国内地に連行されたり一時期は支配されたことがあるが、日本はインド、アラブ、欧州諸国と同じく一回も攻め滅ぼされたことも、支配されたこともないんだが?  

  
[ 1632303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 15:25
貢物(※女性を含む)を中国に送ってたんだから、立派な朝貢でしょ  

  
[ 1632328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 16:11
O.D.A!O.D.A!  

  
[ 1632384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 17:13
日本の代表からじゃないとしても日本人からの朝貢なんだから今日頭条は贅沢言うな  

  
[ 1632406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 17:32
室町時代とか朝貢やってたよな?
何を言ってるのこの記事は?
歴史を曲げようとしてるのか?  

  
[ 1632499 ] 名前: ネトウヨ  2016/11/23(Wed) 19:29
>>1632303
朝貢というのは、送った何倍もの見返りの宝があるんだよ。
単に送ってそれで終わりとか、ただの売国だから。

ちなみにそれって、小沢のやつな。  

  
[ 1632593 ] 名前: ああ  2016/11/23(Wed) 21:54
朝貢してないではなく、それを言うなら冊封体制にのもと中国王朝に従属することがなかったの方が正しくね。朝貢であることには疑いはないでしょう。  

  
[ 1632637 ] 名前: ネトウヨ  2016/11/23(Wed) 22:51
>>1632593
左翼が「朝貢」という言葉で印象操作したいということだけはわかったよ。
もうちょっと、日本語頑張ろうね! b(^・-)
  

  
[ 1632663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 23:14
古より日本人の方が優秀だから。  

  
[ 1632765 ] 名前: タコマル  2016/11/24(Thu) 01:42
民進党の何某が無知を曝け出した良き(悪しき)例である。 政敵の成果を貶める為に
己の無知を曝け出してまで日本の外交を貶す必要があるのか? 反省などしてももう遅い。 今度の選挙の結果を楽しみに待て。 この恥知らずメ。  

  
[ 1633008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:11
江戸時代もやってたよね?儲かるからとかの理由で  

  
[ 1633065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 11:31
あちらの歴史なんて嘘八百だから仕方ない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ