2016/11/23/ (水) | edit |

20161122-00000062-it_nlab-000-1-view_.jpg
小学校の算数にまかり通る“奇習”は、子どもたちへの虐待である――。脳科学者の茂木健一郎さんがブログに投稿した「小学校算数に対する苦言」が議論を呼んでいます。発端となったのは、あるTwitterユーザーが投稿した「“3.9+5.1”の計算に対して“9.0”と書いた答案が減点されていた」という画像。この問題の正解は小数点のない「9」とされていました。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1479810229/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000062-it_nlab-sci

スポンサード リンク


1 名前:muffin ★@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:23:49.74 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000062-it_nlab-sci
11/22(火) 14:02配信

CxYk_srUQAIjUdO.jpg

l_ikko_sansuu001.jpg

小学校の算数にまかり通る“奇習”は、子どもたちへの虐待である――。脳科学者の茂木健一郎さんがブログに投稿した「小学校算数に対する苦言」が議論を呼んでいます。発端となったのは、あるTwitterユーザーが投稿した「“3.9+5.1”の計算に対して“9.0”と書いた答案が減点されていた」という画像。この問題の正解は小数点のない「9」とされていました。

これに対し茂木さんは、例として「2×3=6は正解だが3×2=6は不正解。同じように2+3=5は正解だが3+2=5は不正解、という『世界』がある」と数学的には正解である解答が不正解とされてしまう算数教育の現状について“奇習である”と一蹴。「数学が分かっている人にとっては『小数点問題』『掛け算・足し算の順序問題』は意味がなく、議論にならない」として厳しく指摘しています。

 また茂木さんは、現場にいる教員だけではなく、一部の教科書会社も「“議論の必要すらないような問題”を子どもたちに強制している」として問題を提起。この“奇習”の是正に向けて「文科省にもきちんとした対応をとっていただきたい」と自身の思いを語っています。

 「小学校の算数において奇妙な正解を押し付けるのは子どもの精神に対する虐待で許されない」と語る茂木さん。小学校教育界に対し、「自分たちの愚鈍を恥じ、反省し、改めて欲しい」とブログを締めくくっています。

20161122-00000062-it_nlab-000-1-view_.jpg
8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:27:28.38 ID:/QqTh4SO0.net
これは9でいいよ
18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:30:15.59 ID:ypmrB61T0.net
今は有効桁数の概念がないのか
20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:30:52.94 ID:pwto/S7s0.net
採点した人は物理勉強したことないのかな?
21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:30:56.14 ID:V/tiJukL0.net
減点された理由が聞きたいわ。
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:31:51.36 ID:SU7UOmea0.net
むしろ9がバツだなんだけど
小学校っておかしいわ

36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:33:27.75 ID:PEc76KlU0.net
ん?
有効桁数を考慮するとむしろ9.0の方がベターだろ
つまりどちらも正解
44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:34:36.85 ID:YXJLAG+g0.net
有効数字理解してない奴の採点だろ
クレーム付けろ
56 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:36:31.48 ID:iB3scijQ0.net
有効数字二桁ならむしろ9.0が正解じゃねぇのか
91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:40:19.83 ID:pnz/k8Ea0.net
桁数合わせるように教わったわ
96 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:40:34.75 ID:bK5z0Y4G0.net
日本の数学を破壊すれば、
日本の物作りの技術が壊れるからね。
118 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:42:46.98 ID:Cb1eentz0.net
こんなことやってるから日本が弱体化するんだな
170 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:47:25.65 ID:QTJCc5EPO.net
減点の理由がわからん
172 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:47:28.78 ID:y0TpYgyn0.net
正解なのに教師が頑固なせいで不正解にされる
まさに反面教師
180 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:47:59.69 ID:jwolFUE10.net
むしろ9.0が正解で9は解答として微妙だろ
203 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:49:33.21 ID:YDmsmuHG0.net
もう何が何だか
教育が崩壊しとるわ
228 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/22(火) 19:51:20.94 ID:MqHiOAtl0.net
教師によるとしか言いようがない


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1632024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:06
また脱税の犯罪者が湧いた。まるで芸無し炎上芸人だな。  

  
[ 1632025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:06
要は授業では「9」と教えたから  

  
[ 1632028 ] 名前: あ  2016/11/23(Wed) 10:08
これだけは茂木さんの意見に同意できる、  

  
[ 1632029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:09
しかも、ひっ算でこれは酷いな。  

  
[ 1632031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:12
計算の順序って未だに理解できんわ。

そんなことどうでもいいし、狂死に怒られたときも絶対守らない!って決めたからな。  

  
[ 1632032 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 10:15
初めてこの人の意見に同感だな  

  
[ 1632033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:16
これは教師がおかしい
白いものを白いといっただけなのに偉そうな脱税さんにも呆れたが  

  
[ 1632034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:16
小数同士の足し算は残しといた方がいいだろ  

  
[ 1632037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:18
こんな頭悪い奴が子供に教える立場の教師とか世も末だな
9と9.0じゃ意味が違うだろ
小数点のある計算してるんだから桁を合わせて当然だろ
むしろこの場合は小数点を省いた9の方が不正解だろうが  

  
[ 1632039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:19
9.0が〇な理由、教科書が9を正解とした理由の両方を公正に説明せず感情だけで批判だけする脱税似非科学者  

  
[ 1632041 ] 名前: スパイのコピペ  2016/11/23(Wed) 10:21
議論の必要性ないものを強制、あっ!これスパイのコピペその通りだ。教育庁のトップにスパイがいる。子どもにこれは効く。
  

  
[ 1632042 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 10:21
これは可哀想だな
俺が教えた通りに答えない奴は許さん!って感じなのか・・・
あるいは先生たちの間で相談して決めたルールなのか・・・
プログラミングの授業が始まったら9.0=9になる
・・・いや9は整数型、9.0は実数型だから話がややこしくなるのか
  

  
[ 1632043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:21
茂木は嫌いだけどこの件は同意  

  
[ 1632047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:26
数学の教師に原点になる意図を聞いてみたいところ  

  
[ 1632048 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 10:27
桁合わせて当然って意見もあるが、
そんなもん小学校で習うのか?

そもそもこの採点には減点ありきの
前提がおかしいって話なんじゃねーの?  

  
[ 1632053 ] 名前: 政経ch@名無し  2016/11/23(Wed) 10:28
教師による。ってコメントが出た時点で教育現場が崩壊してる。
小学校の先生は全教科やってるから中途半端感が否めない。教科別に出来ないなら少なくとも文理に分けた方が良いのでは?
  

  
[ 1632054 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 10:30
掛け算の順序は日本語との対応を考えてると思えばわかる。
人に説明する時に決まった順序があると理解しやすいのよ。
プログラミングのコーディング規約みたいなもの。
算数は人として日常生活を送るための教養であって学問ではないので、こういうことにこだわる。
教えてる側がそれを説明できていない事が大問題。  

  
[ 1632055 ] 名前: PK2  2016/11/23(Wed) 10:30
このテストペーパーって多色刷りで綺麗過ぎる気がする 小学校のものじゃなくて塾のじゃないか?  

  
[ 1632057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:32
同じく。
反日ぱよく脳科学者は嫌いだけど指摘は正しい。
9.0が正解で9の方がやや不正解
もし9にしたくて赤線で消すなら「0」じゃなくて「.0」だろ。
この採点者いついろいろとメチャクチャだ。もう首でいい。  

  
[ 1632058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:33
今回は正しい。偶然逆張りが世間の感覚に一致しただけだろうが。
無論、たまに正論行ったところで支持する気は全くない。  

  
[ 1632059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:35
教師によるじゃなくて、教師も学習指導要領に基づいて指導採点してるだろ
このエセ脳科学者は遠回しに今の政府批判したいだけ  

  
[ 1632060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:35
教科書じゃ「.0」は書かないってなってたはず  

  
[ 1632061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:37
3.85...............+5.14...............=9.0000000000000000
ありえない。
9でいいよ。
余分な0つけたら減点だよ。

  

  
[ 1632062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:38
桁はそろえるものでしょう、なんで減点になるのやら。
というか本題の感想の前に「やばい、茂木さんに同意してしまった」というのが先に来た。  

  
[ 1632063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:39
また難癖つけてるのかと思ったら
意外にも正論だった。
日頃の行いが悪いと
稀に正論言っても信じてもらえない、
ってことで。  

  
[ 1632066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:41
いっぺんエクセルとかで少数点下の表示桁数最大にして同じ問題やってみれば?
有効桁数の意味が理解できるかも?ww  

  
[ 1632067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:41
小数点の計算だけなら"9.0"でも正解だと思うけど、小数点以下での"0"の扱いを授業で教えていたのならソコも含めたテストとならない?  

  
[ 1632070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:44
テストの解答に斜線で0を消すように書いてあるんだよなぁ
教師を批判するのはお門違いもいいとこ  

  
[ 1632073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:52
1632067デス書き忘れがあった。

小数点計算を教えているって事は、小数点以下の桁の丸め込み(四捨五入)等を教えるはずだから小数点以下での"0"の扱いの理解確認は重要じゃね?  

  
[ 1632074 ] 名前: 脱税  2016/11/23(Wed) 10:52
授業の復習、ちゃんと聞いてたかって確認の意味もあるからね。
小学生くらいは学習態度も大事。

塾だので先へ進んでしまう子も多い。学校での授業を形骸化させたくないのだろ
ココは正解にして赤字で指摘してやるのが良いかと。  

  
[ 1632075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:53
教師(きょうし)はもう一度(いちど)ランドセル背負(せお)って小学一年生(しょうがくいちねんせい)から算数(さんすう)のお勉強(べんきょう)をやり直(なお)せ!  

  
[ 1632076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:53
そもそも9と9.0って別の数値だってことわからないやつ多すぎる
9は8.5から9.499999999999・・・・・まで
9.0は8.95から9.049999999・・・・まで

今回のは3.9+5.1だから、9.0が正解で、9は不正解  

  
[ 1632080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:56
1632059
公務員の辛い所。私学との違いだから気になるなら一貫校にでも通わせればいいだけ。
批判なんて無意味  

  
[ 1632081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 10:57
茂木がマトモなこと言ってる珍しい記事w  

  
[ 1632083 ] 名前: あ  2016/11/23(Wed) 10:58
3.9という数字の意味がわかってれば、9は明らかに間違いで9.0が正解ということも教えるべきだろ!9は8.5以上9.5未満だが、9.0は8.95以上9.05未満だぞ。全然表すものが違う。  

  
[ 1632089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:03
1632083
そこまで進んでないのだから9で良くて9.0では駄目な気がしてきた。  

  
[ 1632090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:04
また茂木がトンチンカンなこと言ってるのかって思って記事見たので理解するのに時間がかかったな
要は小学校教育が悪いって話ね  

  
[ 1632093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:06
物理なら9で答えると☓になるけど
小学校の時教わった事がこれからの将来
仇になるなんて可哀想だな  

  
[ 1632094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:06
有効桁数なんざよっぽど先に教わること。これは組み木感覚を養う小学生の算数問題だろ。

ゼロ払えばきれいに9って数字になるよって教わってるのに、面倒くさがって9.0を答えにするなら減点でいいんじゃないのか。

減点がおかしいと考える人たちは、じゃあ9.0000000と答えられたらどうすんだろ?有効桁数的に間違いなのでバツなのか、頭モジャみたいに丸でOKじゃんなのか?

小学算数だからこそ1点の減点でいいんじゃないのか。
  

  
[ 1632096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:07
授業で.0は斜め線で消すって教えるし、整数と小数点ありの計算のときは.0を付けて桁数を合わせると教えてるんだよ。
計算があってるかどうかじゃなく方法があってるかが問題なんだよ
結果よりプロセスを大事にする教えが間違ってるわけじゃない
細かいことだとしてもそれを適当にやると掛け算に入った時点で落ちこぼれるんだよ  

  
[ 1632097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:07
理系の大学で桁数は合わせろって教わった  

  
[ 1632099 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 11:07
茂木と意見が初めて合った事に驚きだわ。
9と9.0では精度が違う、9はもしかしたら8.6や9.3を丸めたものかもしれないが9.0は少なくとも少数一桁目は保証されている。  

  
[ 1632100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:07
むしろ教師を減点しろ  

  
[ 1632101 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 11:09
横に答えが書いてあるじゃないか。正解は9ではなく、9.0の0に斜線を引いたものと。
桁合わせとかそんな問題では無いのでは。  

  
[ 1632104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:11
教師がお察し
勉強とか教育よりも他にやることがありすぎるんだろ
デモとか反対運動とか暴動とか

ま、その時点で茂木も一緒だけどな  

  
[ 1632109 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 11:18
桁揃えるなんて物理屋の仕事だろ  

  
[ 1632111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:20
もしかしたら小数点以下の丸め誤差が発生するかもしれないから整数型にキャストしてあげなければならないというプログラマ脳
  

  
[ 1632116 ] 名前: あ  2016/11/23(Wed) 11:28
教科書9.0の小数点と少数第一位の0は消せとなってる。教師に文句言うんじゃなくて教科書会社と文科相に文句言わないと  

  
[ 1632118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:33
自衛隊が違憲なら憲法が不正。不正憲法を正せ!
9.0が不正解ならその教育が不正。不正教育を正せ!  

  
[ 1632121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:35
茂木は数字的にあってるだけで問題の意味や意図を分かってないやん
結果が同じならそれで良いって、朝三暮四のサルと同レベルの知能

この小数点の場合は有効桁数の考え方から数学的に教員が間違ってるけどな  

  
[ 1632124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:40
なんか理系っぽい奴らが暴れてるな。
理由は赤字で書いてあるやんw  

  
[ 1632131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:49
教師がゆとり  

  
[ 1632135 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 11:54
授業で教えたとおり回答するかどうかのテストだから

アジア大陸をユーラシア大陸と書いて△をもらったが、そのようなこと  

  
[ 1632139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 11:58
数学でも物理でもなく算数なんだよな  

  
[ 1632146 ] 名前: あ  2016/11/23(Wed) 12:04
↑算数は数学の導入なんですが.バ.カ.ですか?.バ.カ.でしたね  

  
[ 1632160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:11
算数のルールでは.0の場合は書かないってルールになってんだろこれでええやん
そもそもこの年令で有効桁数がどうのとか精度がどうのとか言われても理解できんやろ  

  
[ 1632162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:15
9.0が正解で9が不正解なら分かるけどなぁ  

  
[ 1632166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:19
この無意味なルールw  

  
[ 1632167 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 12:20
9も正解ならまだ判るが9.0を不正解にする理由が解らん、教師はどの様に教えているのか、仮に9.0の0は省略しなきゃ駄目と教えているならそれは算数の領域であっても許される教え方では無い。  

  
[ 1632168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:22
1632160
だからその無意味なルールに問題があるのでは?
「ルールだから」で納得して従う奴隷DNAの持主かオマエは。  

  
[ 1632169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:23
グローバル馬 鹿はこんな事にまで食ってかかるのかw
習熟度を測るテストで何言ってんの?  

  
[ 1632170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:24
1632168
それが「算数」だと言われればそれまで。
精度は習わんのだからな  

  
[ 1632174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:28
1632058
一致してるかなぁ
こんな事言ってるから修正食らうのだろ  

  
[ 1632178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:36
ワイ理系困惑
間違いを植えつけられたら将来苦労するって事が分からんのか  

  
[ 1632180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:37
指導要領に9.0みたいになる場合は9とせよとなかったけ?
それに従っただけじゃない?  

  
[ 1632182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:38
数の扱いを知らない子どもたちに、なるべく落ちこぼれ少なく、ノウハウを教授しようとする方法論で、これだけ異論が出るとは。  

  
[ 1632183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:39
1632061
むしろそっちのほうが合ってるんですが...

ただの足し算一回で数十桁の精度のデータがたった一桁に悪化するとかイミフ  

  
[ 1632184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:40
これからプログラミング言語を必修にするなら9.0が無難だな
9と9.0で型を区別する言語があるから  

  
[ 1632185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:42
虐待とかいうからおかしい奴がわく
桁落ちや有効数字とか知らない人は小学校の先生になってくれるなって言え
全部の基礎であるべきなんだから  

  
[ 1632187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:43
※1632180
文科省は数学を知らない人間しかいないんだな  

  
[ 1632189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:44
まぁいらんことば付け加えるのと日ごろの行いのせいで賛成したくないな  

  
[ 1632190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:47
この算数ルールに忠実に従ったおかげで有効数字を理解するのにめちゃ苦労した。最初に誤った教えを受けると修正がききにくいのだよ。何のための教育なのか考えなければ  

  
[ 1632194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:50
データを扱う仕事では9.0で出すよねぇ  

  
[ 1632195 ] 名前: ななし  2016/11/23(Wed) 12:52
高校の地学のテストで、HR図をヘルツシュプルングラッセル図と略さずに書いたら不正解にされた
どうしてかと聞きに言ったら、HR図と教えたでしょ、と言われた
今でも自分は正解を書いたと思っている  

  
[ 1632196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:52
不正な算数ルールは撲滅の方向で。  

  
[ 1632198 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:54
1632076さんのこれ正解だよ
小学校の教師って所詮文系でしょ
数学とか物理、化学が嫌いで文系に行ったやつが算数や理科を教えてるって時点で無理があるだろ小学校の教員も文理分かれろよ。一時騒がれてた理系ばなれって明らかにこれが原因だよね。数字には意味があるって事知らなさすぎ。  

  
[ 1632199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 12:54
茂木は主張がブレまくってるな
場当たり的に目に付いた事に噛み付く事で日々の糧を得ているだけなのか  

  
[ 1632201 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 12:55
学校の先生なんてホントに大した勉強してきた人間じゃないからね。まぁしょうがないんじゃないの?  

  
[ 1632202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:00
※1632198
法律や経済の文章を理解・解釈できないけど
ふわっとした心理学なら納得できるって奴等なんだよなぁ

もちろん小学校低学年のクラスを仕切るには必要な学問だが
じゃあ科目ごとに教える先生とまとめる先生と二人体制にしろと言いたい  

  
[ 1632204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:02
数学は理想的な数を扱うんだから有効数字は存在しないでしょ  

  
[ 1632205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:03
なんで間違いなの、と聞かれた親が怒鳴りこむ回路が存在していない、というより重大な問題が見えている。  

  
[ 1632207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:08
一般的には、問いに対して正解であれば出題者の意図しない回答であっても正解とすべき。慣習としてこう表記すべしと言うなら出題の時点でそれを明記する必要があった。
ただ実際には小学生対象では設問が複雑になりすぎるので難しい。教育を兼ねて減点1でも、減点なしで正答列記でも結果に大差ないのでそれこそ教師によるとしか。  

  
[ 1632209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:10
一番大事な事は『教わった通り、習った通りの事ができるか否か』だろ
子どもが『勝手な自己判断で上の言う事を改変する』というのが間違い
数学的に正しいかどうかが論点なら『2+3=?』という問題に対して『2+3=3+2』や『2+3=2+3』という答えでも『数学的に間違ってないから』正解にしないといけなくなる  

  
[ 1632210 ] 名前:    2016/11/23(Wed) 13:18
>>一番大事な事は『教わった通り、習った通りの事ができるか否か』だろ
今回みたいに教師側が間違えていた場合、その間違えた知識で覚えてしまうだけなのでその考えは大変危険。  

  
[ 1632212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:21
「教科書(等)にはこう書いてあるからこれで正しい」
などと言う無脳コメ。

もし日本人だったらシコリアンみたいな事は言わないで欲しい。  

  
[ 1632216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:24
小学生が9と9.0の違いまで分かって書いてるなら、マルにしてよし。  

  
[ 1632222 ] 名前:    2016/11/23(Wed) 13:28
なんでゼロ消すんだろ。
小数点だけ残るってのもおかしいし。  

  
[ 1632226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:29
1632209は教師だな

小学校の英語では冠詞は教えない 子供は知らないまま中学へ すると冠詞がないと間違えになる 子供混乱  

  
[ 1632232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:35
数学を主張するなら、9と9.0は数学的に等値なのだから
「9を9.0と書いても誤りとしない」と指導要綱に記載すれば解決するだろう  

  
[ 1632237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:42
「無意味な算数のルール」に問題があるって話だろ?
特に理由も無く「ルールだから」で納得して従うだけの弱い人間にはなって欲しくないな。
それは奴隷と変わらない。
  

  
[ 1632240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:46
※1632209
オマエは途中から話逸れてんだよ、無能が。  

  
[ 1632248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:54
学習指導要領も読まずに喚く輩の多いこと
叩くべきなのは一個人としての教師でなく
適切に学習指導要領を改訂しない文科省だろ  

  
[ 1632249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 13:54
1632237
生徒に説明し理解させる時間がねーんだからしゃーない。
無理やり導入すると混乱するし

理系の人の言い分もわかる
専門的なエリート育てたいなら別でやればいい  

  
[ 1632256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 14:18
解答、子供の字じゃない気がする。ネタじゃないの?  

  
[ 1632263 ] 名前: ななし  2016/11/23(Wed) 14:32
頭は悪すぎだろ
9.0は間違いな。これは9が正解

有効桁的には正しいとか
言ってるやつは狂ってるわ
算数数学と物理化学をごっちゃにすんな

算数や数学では記述された最終桁の
後ろは0が無限に続くんだよ。それを省略して後ろを書いてないだけ。

だからわざわざ少数第一位だけを記述して
9.0と書く必要はない。
値として正しいかもしれないが
こんな表記の仕方はどの分野でも
使われていないし誤解を生むだけだ  

  
[ 1632270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 14:37
有効桁数とかは知らんが、こんなん正解にすべきだわ。
英語教育もそうだけど、瑣末な事柄に縛られ過ぎては大事を教えられない。  

  
[ 1632272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 14:39
先生が表計算ソフトのやり過ぎの可能性があるな  

  
[ 1632281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 14:53
1632202さん
そうですよね。文系の人が理系科目苦手にしているのと同じ用に理系の人が文系科目苦手にしている人がいるので、どっちかに偏らせては良くない。子供が興味を持った分野を伸ばすって意味では、今の小学校の教員は文系しかいないので致命的ですよね。
だからこういう問題が起きる。基本さえ知っていれば、指導要綱に何が書かれていても対応できる。
まぁ一番の問題は指導要綱にこんなおかしな事が書いてあるって事だけど。  

  
[ 1632285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 15:03
1632263
おまえ勉強自体まともにしたことないだろ。
普通は9.0と表記するよ。無限に続こうが問題として提起されてるのは少数第1位まで書かれている。有効数字何桁とか書かれていない限りは問題に合わせて書くだろ。
けど、基本的な問題は、上でも何人か書いているが、教育指導要領にこんな無意味な事書かれている方が問題だよね。  

  
[ 1632308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 15:31
筆算なんて計算がやり易い為のメモみたいな物なのにいちいちケチをつけられて、減点までされたら嫌にならないか。百題くらいあってもイチイチ線を引いて消すとか指導するから計算が面倒くさくなってくるんじゃないだろうか。こんな下らない指導を小学生からされていたら面倒な算数や数学なんて誰もやらなくなる  

  
[ 1632317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 15:45
有理数よりも自然数のほうが子どもたちにとって実感がわくから,できる限り自然数に持ち込むのが小学校のやり方。リンゴ半分(0.5)を2つ合わせるとリンゴ1個になったねって説明するときに,リンゴ1.0個になったねって言わないだろ。リンゴ1個の実物を見せながら1.0個って言い方をすると子どもが混乱する。
有効数字は中3でもできない子がいるぐらいに高度な概念だってことを,教育現場を理解していない頭のいい皆さんは知ってくれ。小学校では厳密性をあえて無視してでも,子どもたちに「実感をわかせる」ことが大切なんだ。
by小学校で教育実習を終えたばかりの学生  

  
[ 1632320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 15:58
※1632317
今リンゴは関係無いだろ、飲食速報でも行ってこいデブ!  

  
[ 1632322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 16:00
数学の問題で有効数字がどうとか言う意味がわからん。
9.0が正しいとか言ってるやつは1.1×1.1=1.21は間違いだ!1.2にしろ!と言いたいの?
物理化学の計算とは違うだろ。  

  
[ 1632329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 16:12
算数と数学は違うってことなんじゃないのか?
除算時の0の扱いと同じで。  

  
[ 1632351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 16:40
茂木は大嫌いだけど、この意見には同意できる  

  
[ 1632363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 16:53
1632322
加減乗除の計算のルール根本的に分かってないだろ。

1632317
言いたい事なるほどって思った
確かに子供に理解させるって難しいよね。俺も学生の頃塾で数学の講師してたからわかる。ここで書き込んでる人って理系出身が多いから、学生の頃から正確に表現しろって教わってきてるので、ついついこういう事は一言言いたくなるんだよね。
ただ、有効数字が中学生でも理解できないってのはありえないんじゃない?四捨五入を理解すれば意味合い的には近いものだから小学校高学年でも十分理解できるよ。  

  
[ 1632385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 17:13
小学校の算数では小数点の後0で終わる場合は0を斜線で消しましょう、と教えるから。
先生はちゃんと赤ペンで斜線を引いて正解を示しているよね  

  
[ 1632389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 17:16
9.0派ですが有効数字とは違うようです。

3.89+5.11 = 9.00 or 9
1.5*1.2 = 1.80 or 1.8

2つとも一応前者派だけど掛け算の方はちょっと弱気w  

  
[ 1632403 ] 名前: ななし  2016/11/23(Wed) 17:29
1632285に対してだけど
これでもそれなりの大学でて
こういう業界で飯くってるんだけどな。。。
どこの普通か知らんが9.0とは書かねーよ笑
こんなこと国のせいじゃないよ
定義の問題だからねー  

  
[ 1632415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 17:45
※1632317
その説明だと解答を9にして9.0と指摘されて減点された想定だと分かるが、有効数字を理解してあえて9.0にしたのに減点された奴は余計混乱させると思う。
そう考えると、小学生の内ならどちらも〇にすべきだ。
実際に自分も小学生の時にわけわからん理由で×にされて混乱したことがある。  

  
[ 1632426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 17:54
これは先生が正しいだろ。
国立理系工学部だけど
有効数字うんぬん言ってる奴らは
一体なんの層なんだ?笑

算数とかの理論上の数に
そんな概念持ち込まないだろ。
後ろにずっと0が続くんだから最後の0も消すのが普通だよ。  

  
[ 1632429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 18:00
小学校では特に、「教えていないことはやっちゃだめ」だから、
有効数字うんぬんは的外れなんだよ
答えが9.00になったら00に斜線を引くまたは00を消しゴムで消して9にする
が小学校では正解なんだよ
減点1にしたせんせいはまだ温情的だったといえる  

  
[ 1632485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 19:09
茂木が自分で答え書いて採点したんだろw  

  
[ 1632491 ] 名前: 名無し  2016/11/23(Wed) 19:18
普通にどちらも丸で良いだろ  

  
[ 1632551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 20:53
茂木が9.0と解いてたら×を付けるな
9と書きましょうと赤ペンで書き込む  

  
[ 1632609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 22:06
問題に有効桁数が明記されていない以上、9も9.0も正解にしないといけない  

  
[ 1632618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 22:13
学校でまだ教えて無いから、ってやつ?
自分達の存在意義が危うくなる現象だからなあw
でも小数点以下桁そろえるの自然じゃない?ただ9じゃなくてその内容を理解した
うえでの9だから9.0になるんだよね。  

  
[ 1632627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 22:27
合わせるという意味では9.0の方がより正しいよな  

  
[ 1632658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 23:12
反日茂木は嫌いだから無視するのが一番  

  
[ 1632659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 23:13
この問題に関しては9が正解でしょ。
算数として、自然数、整数、小数、分数...と概念を拡張する過程でしょ?
単純化する為に、小数の最下位の0を消すルールにしてるだけ。
この場合は、3.9や5.1も3.90、5.10の0を消したものってとらえるべき。
有効数字を持ち出す段階で的はずれだよ。  

  
[ 1632673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/23(Wed) 23:28
8.0+1.0 = 9.0 or 9 or 「不正な問題」

やはり私は9.0派  

  
[ 1632720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 00:15
これは小学生の段階でのハナシ
理解が簡単なように自然数で回答を表現するってだけ
有効数字とかは次のステップで教えるってだけ
そういう風に一段づつ教育するってハナシなんだよ
小数点の足し算のやり方をトレーニングをしてる最中の人に
「有効数字がぁ~」なんて言っても混乱するだけだろ?
なんでそんなことがわからんかな?  

  
[ 1632964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:55
小数点以下が0なら小数点は書かない。常識だろw
おまえはエクセルかっちゅうねんw
(エクセルでも書式指定しないと省略するけどな)  

  
[ 1632984 ] 名前: 政経ch@名無し  2016/11/24(Thu) 09:27
2.99999+1.00001=4.00000
こうやって書けってか? 意味ねー。
たまたま小数点以下が一桁だから騒いでいるだけなんだろ。
茂木並みに頭悪いな。
  

  
[ 1633006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:10
これって9.0が不正解じゃなくて
赤ペンで書いてるけど0に\書いてないからって不正解にされただけだろ
俺もそう習ったぞ 何が間違ってるの?
計算式のとは別に答え書くなら9って書くけど
式の状態なら何の問題も無くね?  

  
[ 1633047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:52
もう[ 1632984 ]さんの意見で全部片がつくんだけどね・・・

教育評論家だからもう何でもケチ付けて仕事にしてるだけじゃねえのか?  

  
[ 1633066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 11:33
これには同意。
臨機応変であるべきだよ、学問は
厳密にあるべき部分もあるけどここはそうじゃない  

  
[ 1633149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 13:32
掛け算の順序も昔は「両方丸だろ!」と思ってたが、「掛ける方」と「掛けられる方」を概念として理解させるためと理解できた。
この概念までちゃんと理解させることが大切。

これが説明できてないから聞き齧った大人が「数学的に合ってるから丸にすべき!」って飛躍してぶちギレすんだよ。

つまり、説明できてない先生が悪いと言える。
まぁ、保護者もその意図を汲み取る必要がある上に自分が習ったことと微妙に違ってたりするからなかなか大変だがね。  

  
[ 1633259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 16:56
減点にしてる以上そういう風に教えてると思うんだけどな
あえて逆らうのはなぜ?
この場合9にするのは学習指導要領だけじゃなくちゃんと小難しい理屈はあるんだけどね  

  
[ 1633938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/25(Fri) 13:58
問題が違うんじゃないの、9か9.0かではなく9.0の0に\がついていないので原点1  

  
[ 1634762 ] 名前: 名無しさん  2016/11/26(Sat) 16:37
教師ってなんで頭おかしい人ばっかなんだろうな  

  
[ 1649737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/15(Thu) 13:23
正確で『最も簡素な表現』を要求されるのが数学・算数。数字の分数なら分子・分母が互いに素であることが解答の作法。小数でも同じで最小の桁が0以外の数になるよう表記することを要求される。有効数字の概念は純粋な数学の要求ではなくて概算量、あるいは測定の分解能の限界を示しているものだからここでは的外れ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ