2016/11/24/ (木) | edit |

a3d5f9d7 国旗
企業活動が国家経済に与える影響について調べる「グローバル・アントレプレナーシップ・モニター(GEM)」によれば、2014年に「起業はキャリアにおける良い選択だ」と答えた日本人は31%と、最下位から2番目だった。アメリカ65%、中国66%、オランダ79%などと比べると、途方もない出遅れ感がある。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1479891945/
ソース:http://newsphere.jp/business/20161119-1/

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/23(水) 18:05:45.26 ID:CAP_USER.net
http://newsphere.jp/business/20161119-1/

企業活動が国家経済に与える影響について調べる「グローバル・アントレプレナーシップ・モニター(GEM)」によれば、2014年に「起業はキャリアにおける良い選択だ」と答えた日本人は31%と、最下位から2番目だった。アメリカ65%、中国66%、オランダ79%などと比べると、途方もない出遅れ感がある。政府が経済回復のため新規ビジネス立ち上げを奨励しているにもかかわらず、なぜ起業家が増えないのか。英米メディアが日本特有の問題点を指摘している。

◆リスク回避志向、終身雇用が妨げに

 起業が難しい理由としてまず挙げられるのが日本人のリスク嫌いだ。ワシントン・ポスト紙(WP)は、日本では大企業での安定と終身雇用という「ジャパニーズ・ドリーム」と起業は相いれないものだとし、起業を口にすれば、おそらく親や配偶者からストップがかかると述べる。ブルームバーグも、起業をためらう気持ちは安定と成功を重んじて体制に従う文化から来るものだと述べる。前出のGEMの調査でも日本人起業家予備軍の55%が「失敗が恐い」と回答しており、調査参加国のなかで上から2番目に高い数字だったとしている。

 エコノミスト誌は、柔軟性のない労働市場が、起業の邪魔になっていると述べる。少しずつ緩和されてはいるものの、日本ではまだまだ終身雇用が望まれ、転職が盛んとは言えず、スタートアップ企業にとっては中間レベルの即戦力確保は難しく、新人ばかりで事業を始めることになると指摘。さらに、従業員の解雇が難しいことも、成長途中のスタートアップには厳しいと述べる。もっとも、女性は職場での昇進が困難で失うものも少ないため、起業して成功するケースも多いと同誌は説明している。

◆政府や投資家の古い考え方も起業の障害に

 WPは、起業家精神を育てることは「アベノミクス」の経済復興の鍵となる部分であり、政府はベンチャーキャピタルやスタートアップの加速を「第三の矢」の一部としているが、期待通りには進んでいない、と指摘。徐々に環境は改善しつつあるが、日本では投資家がリスクを嫌い要求も多く、1万ドルの代わりに20~30%の株式を求めるケースもあり欲深いと同紙は述べる。シリコンバレーでは多くの人々が新しいものにアグレッシブに投資を行い、より少ない見返りで多額の資金を出してくれるという。

ブルームバーグは、日本の古いビジネス習慣も障害だと指摘し、銀行は貸付に担保を取ることに執着するが、ほとんどのスタートアップにそんなものはないと述べる。WPは、登記にかかる手続きが煩雑で、悪名高い官僚主義の弊害だとする。

(続きはサイトで)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:06:43.80 ID:LkObCiwX.net
失敗したらニートか無職だから
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:11:05.62 ID:J69fr4A/.net
投資してくれる人がいない
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:14:09.85 ID:MDJVfXEd.net
ずっと昭和の続きをやってんだよ

16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:14:43.53 ID:i41y2nOt.net
無資格で公務員より儲かる職を起業するのは大変だよ
201 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:17:39.55 ID:qHy97BJg.net
>>16
ほんこれだわ
公務員になれた時点で一生安泰なんだからリスクテイクする理由がない
19 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:16:10.45 ID:iL71g2gw.net
潰れるべき企業が潰れずに税金や規制で生き残ってるから、
新規企業に不当な競争圧力がかかってるんだよ
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:17:33.99 ID:rTUO9O9r.net
必要がないからだろ。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:22:16.63 ID:rTUO9O9r.net
アメリカに起業家は少ないというか稀でしょw
42 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:23:06.86 ID:2l2OCKn6.net
ベンチャーキャピタルなどの起業向け金融に資金供給する資産家の不足でしょ。
66 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:30:31.12 ID:YyJ6zRsJ.net
役所に書類持っていっても前例が無いで追い返されるから。
85 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:37:39.97 ID:TW/IZEO0.net
日本の若者って、昔から小粒揃いだったんだよ。
度胸がないんだろうな、きっと。
107 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:44:52.25 ID:J7b9IDDi.net
ノープレイノーミスが正しい生き方

免許のゴールドみたいなもん
119 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:48:21.78 ID:rTUO9O9r.net
英国www
英国を見限った奴らがアメリカに渡ったんだがw
143 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:57:07.45 ID:wHtS28RT.net
若者の背後に竹中平蔵
157 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:02:39.69 ID:PwEM8nsw.net
経済政策の影響をモロに受けるからね
社会的弱者向けのデフレビジネスに失敗した俺
184 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:12:34.59 ID:Cmw7RxXj.net
日本は若者に出資しないからだろ
224 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:24:37.52 ID:nSzVWCWz.net
自己責任の末路
もう戻らんよ
252 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:47:42.78 ID:REXKPLVA0.net
破産し放題ならやってみてももいいな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1632828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 04:36
恐れるなら恐れるだけの理由がある。
「一度の失敗も許さない、失敗した者の復権を永久に認めない」。
こういう思想があるから絶対に無理。
アメ車が入ってこれない理由でもある。

>>85
>日本の若者って、昔から小粒揃いだったんだよ。
>度胸がないんだろうな、きっと。
こういう人間がすべての元凶。
失敗するのは本人がダメだから、一度失敗した人間は、絶対成功しない。
成功しても認めない、むしろ潰す。
これぐらい不寛容な人間だということ。  

  
[ 1632830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 04:38
起業ってのは経済的に見れば供給元を増やすわけだ。
供給過多が20年も続いてるのに起業家が増えるわけないじゃん。  

  
[ 1632831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 04:40
日本は1度落ちてしまったら這い上がれない社会だからだよ。  

  
[ 1632834 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/24(Thu) 04:46
ちょっと前までは失敗しても必死で働けば返せる
良い車勝っても働けばやってける って雰囲気だったのに
派遣なんてのが出来てから一度落ちたら頑張って働いても手取り低くて無理に

そら萎縮もするわ  

  
[ 1632835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 04:50
成功を誉めず失敗を嘲笑ったり貶す精神が強いからなぁ。
成功したら、「俺のおかげ」「運が良かった」とか本人認めない。
失敗したら、「それ見たことか」「ザマァ」とか貶す。
そんな精神構造が下地にあったら”新たに何かやろう”という気になる人は稀だと思うわ。
  

  
[ 1632836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 04:53
パチンコやパチスロみたいな博打が好きな奴は、いっその事
人生をかけた大博打に出ればいいのに。

・・・とか思う事がある。  

  
[ 1632838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 04:58
20年もののデフレを経験した国と比較せぇよ  

  
[ 1632839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 05:00
エンジェル(ベンチャー投資家)の数も比較してくれや  

  
[ 1632842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 05:12
そりゃ新卒で就職できない、もしくわ就職出来ても一回はなれてまえばやり直せない国だから  

  
[ 1632843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 05:14
自己資本の原本が足りないので。  

  
[ 1632846 ] 名前:    2016/11/24(Thu) 05:22
海外も似たようなものなのに何を言っているんだか・・・。
その育っているはずの海外は、いつも同じ一部の成功した所か続報くいつの間にか消えている所ばかりなのは何でだろうね?。  

  
[ 1632847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 05:33
育ってるだろ
アメリカや中国と比べんなよ  

  
[ 1632848 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 05:33
日本は教育制度を革命できるといいと思う
とにかく実社会とのズレがひどい
「そんなこと言ってるのは低学歴だけ!」とうそぶく高学歴エンジニア様は
高齢独身だったりするし  

  
[ 1632851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 05:39
恥ずかしげもなく、四五十年も前のアメリカの侮日の言い草を引き継いで、いい加減なことばかり言いふらしているんじゃないぞ。それでどうやって日本があの廃墟から数十年で世界第二位の経済大国にまで上り詰めた理由が説明できるのか、言ってみろよWWWW  

  
[ 1632855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 05:44
以前聞いたことがあるがアメリカのベンチャーは失敗しても
その失敗を次の糧として生かしてくれると期待して投資してくれるんだとか
だが日本では一度でも失敗すると起業だけに限らず失敗したら次はない社会だからなぁ・・・
そもそもベンチャーにどっかのお墨付きや保証を求めるベンチャーキャピタルって一体・・・  

  
[ 1632863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 06:00
創業手帳によると、平成24年の総務省の「就業構造基本調査」によると「自営業を営む起業家」の数と「会社役員などに就いている起業家」の数をあわせると、約514万人で全人口の約4%が広義の起業家と書いてあるけど、この数は少ないか?
「少ない」というのは単なる思い込みじゃないの?
それとも派手な起業以外は起業じゃないとでも言うのかなあ。  

  
[ 1632869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 06:16
日本の金貸しは絶対損しないように保護されてるのに、それでも損出す不思議。
  

  
[ 1632870 ] 名前: あ  2016/11/24(Thu) 06:17
あと諸外国より「新しくできること」が圧倒的に少ない気がする。やること出尽くしてる感じ。  

  
[ 1632875 ] 名前: 、  2016/11/24(Thu) 06:29
若者が起業しない若者が起業しないっていうけど、年寄りも起業しないだろ。
自分は何もせずに団塊世代の悪口を言うだけで生きてきた三無主義世代が、団塊が引退して自分達が社会を担う年頃になったら、今度は若者のせいにしてる。  

  
[ 1632883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 07:02
単純に景気が悪くて一度こけたら立ち直る体力が無いからだろ
高度成長期とか平成のITバブル期とかには青年実業家とか幾らでも居た  

  
[ 1632895 ] 名前: あ  2016/11/24(Thu) 07:29
無能な団塊jr世代が何もしてこなかったせいで失敗出来ない社会になってしまったから  

  
[ 1632896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 07:29
既得権益を持ってる連中が自分達の資産を守るために投資しない、前例がないことをやろうとすると反発する、そのくせ「金になりそうだ」「成功しそうだ」となると金をつぎ込んで買収し自分の企業の傘下につけようとする
こんな状態で起業しようなどと思う人が出てくると思えるならどうかしているとしか・・・  

  
[ 1632898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 07:31
起業して解ったけど、職種によっては、独立する際にその地区を買う場合とかがあるから、知ったら嫌になると思う。  

  
[ 1632911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 07:53
※1632875
氷河期世代は若者を責めてないぞ
お前ら若者と同じくらいカネもキャリアもなけりゃ政府財界から20年放置だったからな
相見互いってやつだ
むしろ自分らにコストかけるより若者にかけてやれと思ってる
逆に言えば、お前ら若者が収入資産そのままで20年歳くった姿
まぁ楽しめや  

  
[ 1632912 ] 名前: 名無し  2016/11/24(Thu) 07:54
会社から自由になりたい‼とは、思ってる人多いよ。
しかし、独立して会社立ち上げても、歴史も実績も信用もないところをどこが相手する?
営業に経理に総務、人材育成。やることだけはいっぱいあるが、それに見合う収入を確保できるのかな?
断言しよう。とてつもない情熱とエネルギーと知力とツテと商材がない限り、成功は望めない。否、疲れはて、うつ病、多額の借金と怨みを携えドロップアウトだ。
  

  
[ 1632923 ] 名前: か  2016/11/24(Thu) 08:05
デフレだから。デフレだとみんな新しいモノやサービスを安くなるまで買わない。安くなるまで買ってくれないなんて商売にならない。  

  
[ 1632927 ] 名前: か  2016/11/24(Thu) 08:08
デフレだと融資が減る。融資するより国債買ったり現金で持ってる方がリスクがないし、少しは儲かるから。  

  
[ 1632928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:13


歯車しか育てないからなwリーダーとか育てようとしてないでしょw

  

  
[ 1632929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:13
つかさぁ、起業起業いいだしたのがバブルはじけてからで
んでここ数年は日本のメディアからはそういう話があまり出ないよね
ここの記事も元ネタは全部外電
要するに、起業しろってのは企業の採用抑制、肩たたきの言い訳なんだよ  

  
[ 1632935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:20
マスコミの偏向報道が全てを歪めている。
日本だってスマホゲーや格安スマホで新興企業は出てきているけど、なぜか日本では下に見られている。成功者とはみなされていない。フェイスブックはアレだけ評価されるのに、なんでこっちは認めてくれないのか。どんなに事件が起きても某無料通話アプリは許されるのに、広告を出さないポケモンGOは袋叩きにされる。
最も歪んでいるのはマスコミの目なんだよ。
ゲーム会社で失敗して無一文になった元大リーガーだっているんだ。
アメリカンドリームは決して甘くはない。失敗者だって山のようにいる。  

  
[ 1632986 ] 名前: 名無しさん  2016/11/24(Thu) 09:32
もんなしになったら安楽死できるようなシステムなら失敗なんて怖くなくなるからはよせえ
失敗しても生きていかねばならないから失敗できないんだぞ
失敗したらしねばいいっていう担保があって初めて人間は冒険できるんだ  

  
[ 1632992 ] 名前: 名無しさん  2016/11/24(Thu) 09:39
新興企業を相手にしないのはなにも日本だけじゃないだろうし
コネも実績も金もない状態で起業したって軌道に乗る前にしぬだけじゃん
コネができるまで企業で働いてたらそれこそ勤めのほうが楽ってことになるし

仕事したくないから会社辞めて起業して自分の食い扶持だけ稼ぐような働き方以外はできないでしょ それすら難しい  

  
[ 1632994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 09:43
既得権益が酷すぎですわ  

  
[ 1633023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:29
アメリカみたいには行かないな、失敗したら融資100%無理でしょ  

  
[ 1633038 ] 名前: 名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:42
仕事依頼する立場になって考えたらどれだけ新規参入が難しい分野があるかわかるだろうに  

  
[ 1633079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 11:50
実際の起業家の数を比較してから話をしようや。
起業に肯定的にとらえるかどうかの数字ではなにもわからんだろうに。
確か実際の起業数では日本はアメリカを凌いでいたような気がするで。  

  
[ 1633276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 17:20
日本の学校は工場労働者やいいサラリーマンを育てる機関に
成り下がってるからね。
起業というのを意識させる機会が学校生活にそもそもない。  

  
[ 1633285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 17:35
成功すると、税金やらで破産させられるから。  

  
[ 1633470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 23:20
カルフォルニア州のように起業サポートがあれば皆やる
日本で起業したっていうと外国人はすごい褒め称えてくるよ、あんな悪環境でお前はマゾか!って冗談も含めてね。リスクが大きすぎるんだよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ