2016/11/24/ (木) | edit |

先般、「家計資産『1000万円超』に驚くのは正しい」と題する記事を書いた。日銀が事務局を務める金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査』の「2人以上の世帯」を解説したものだが、今回は続編として同調査の「単身世帯」を取り上げたい。家計状況を見ると、実勢に近い資産はわずか「20万円」。無産家計の比率も増大中で2人以上の世帯に比べ、猛烈な格差が生じている。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1479860685/
ソース:http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubozonohirotoshi/20161117-00064503/
1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/23(水) 09:24:45.20 ID:CAP_USER.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubozonohirotoshi/20161117-00064503/
先般、「家計資産『1000万円超』に驚くのは正しい」と題する記事を書いた。日銀が事務局を務める金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査』の「2人以上の世帯」を解説したものだが、今回は続編として同調査の「単身世帯」を取り上げたい。家計状況を見ると、実勢に近い資産はわずか「20万円」。無産家計の比率も増大中で2人以上の世帯に比べ、猛烈な格差が生じている。
持てる者と持たざる者の差は激しい
今年の調査で「2人以上の世帯」は、保有資産の平均値が「1078万円」、中央値は「400万円」となった(実勢に近い数字が中央値であることは前回の記事で解説)。さて、「単身世帯」はどうなっているのか。調査結果を見ると、圧倒的な格差が生じている。平均値「822万円」に対し、中央値はわずか「20万円」で、2007年以降では前年に続いて最低水準となった(下図参照、金融広報中央委員会の資料より)。
平均値の推移を見ると、11年の641万円を底に持ち直す傾向にある。一方、中央値も同年(60万円)から増加に転じたが、13年の100万円で頭打ちとなり、昨年には20万円に落ち込んだ。平均値が中央値の何倍なのかを計ると、2人以上の世帯は2倍程度だが、単身世帯は40倍以上もある。持てる者と持たざる者の差がそれだけ激しいわけだ。近年の倍率は、13年7.98倍、14年10.32倍、そして昨年は38.65倍に急上昇。今年はさらに上がって41.1倍に達した。
10人のうち、1人か2人は預金口座にお金がない
また「金融資産を保有していない」との回答は調査対象(2500人)の48.1%(昨年は47.6%)に上った(下図参照、同)。これは実勢に近い「20万円」ですら多い、と受け止める向きが半数近く存在することを意味する。さらに「銀行・証券口座に残高がない」との回答は14.4%となった。10人のうち、1人か2人は預金口座にお金がない、という状況にある。
画像資産格差の倍率は13年以降、上昇の一途であることは前述した通りだが、さかのぼってみると、6倍から10倍の間を上下している。この10年、格差拡大が一貫して強まってきたわけでない。これに対し、無産家計の比率は着実に増大傾向を示した。上の図のように、全体に占める比率は、07年は30%程度だったが、それ以降、じりじりと上がり続け、この2、3年で上昇ペースが速まり、半数近くになっている。この調査では、「金融資産」の定義として自宅用や事業用の不動産などは除外されている。「運用目的の資産」「将来に備えて蓄えた資産」として預貯金や有価証券などの保有状況を調べている。従って、無産家計には、不動産を持ちながら運用目的の金融資産を持たない人も含まれる可能性がある。その分を割り引いても、平均値と中央値の倍率や無産家計の比率などの動きから、単身世帯の格差はやはり非常に大きく、しかも格差は拡大中と受け止められる。
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 09:31:03.50 ID:eL1IxfbM.net先般、「家計資産『1000万円超』に驚くのは正しい」と題する記事を書いた。日銀が事務局を務める金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査』の「2人以上の世帯」を解説したものだが、今回は続編として同調査の「単身世帯」を取り上げたい。家計状況を見ると、実勢に近い資産はわずか「20万円」。無産家計の比率も増大中で2人以上の世帯に比べ、猛烈な格差が生じている。
持てる者と持たざる者の差は激しい
今年の調査で「2人以上の世帯」は、保有資産の平均値が「1078万円」、中央値は「400万円」となった(実勢に近い数字が中央値であることは前回の記事で解説)。さて、「単身世帯」はどうなっているのか。調査結果を見ると、圧倒的な格差が生じている。平均値「822万円」に対し、中央値はわずか「20万円」で、2007年以降では前年に続いて最低水準となった(下図参照、金融広報中央委員会の資料より)。
平均値の推移を見ると、11年の641万円を底に持ち直す傾向にある。一方、中央値も同年(60万円)から増加に転じたが、13年の100万円で頭打ちとなり、昨年には20万円に落ち込んだ。平均値が中央値の何倍なのかを計ると、2人以上の世帯は2倍程度だが、単身世帯は40倍以上もある。持てる者と持たざる者の差がそれだけ激しいわけだ。近年の倍率は、13年7.98倍、14年10.32倍、そして昨年は38.65倍に急上昇。今年はさらに上がって41.1倍に達した。
10人のうち、1人か2人は預金口座にお金がない
また「金融資産を保有していない」との回答は調査対象(2500人)の48.1%(昨年は47.6%)に上った(下図参照、同)。これは実勢に近い「20万円」ですら多い、と受け止める向きが半数近く存在することを意味する。さらに「銀行・証券口座に残高がない」との回答は14.4%となった。10人のうち、1人か2人は預金口座にお金がない、という状況にある。
画像資産格差の倍率は13年以降、上昇の一途であることは前述した通りだが、さかのぼってみると、6倍から10倍の間を上下している。この10年、格差拡大が一貫して強まってきたわけでない。これに対し、無産家計の比率は着実に増大傾向を示した。上の図のように、全体に占める比率は、07年は30%程度だったが、それ以降、じりじりと上がり続け、この2、3年で上昇ペースが速まり、半数近くになっている。この調査では、「金融資産」の定義として自宅用や事業用の不動産などは除外されている。「運用目的の資産」「将来に備えて蓄えた資産」として預貯金や有価証券などの保有状況を調べている。従って、無産家計には、不動産を持ちながら運用目的の金融資産を持たない人も含まれる可能性がある。その分を割り引いても、平均値と中央値の倍率や無産家計の比率などの動きから、単身世帯の格差はやはり非常に大きく、しかも格差は拡大中と受け止められる。
課金して消えてるんだよ
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 09:35:09.94 ID:HCm5uKxt.net自炊しろ自炊
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 09:37:22.13 ID:qYoe8HM7.netうわあ、これはひくわ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 09:46:41.78 ID:GslVBhCT.net
この状況なのに一戸建てが2000万円とかするんだよなあ。
不動産業者と地権者、建築業者、銀行はぼろ儲け。
不動産業者と地権者、建築業者、銀行はぼろ儲け。
30 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 09:51:11.52 ID:v8UqyzuI.net
>>25
原価で売る商売やってくれよ
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 09:55:08.23 ID:Ll+yzhYa.net原価で売る商売やってくれよ
ナマポが増えるだけだ、気にすんな。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 09:57:51.15 ID:26EWGenB.net20歳~70歳って調査対象が広すぎないか?
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 10:04:12.39 ID:rywXCQXS.net全員公務員にしたらええ
90 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 10:41:41.43 ID:+boqoE00.net努力が報われる社会で格差が生じるのは当たり前
94 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 10:45:09.02 ID:VeQ7L2HC.net地方公務員の勝利!
122 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 11:35:22.87 ID:0DReaWfZ.netだからといって 資本主義に代わる経済システムあんのかよ!
133 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 11:52:59.25 ID:hHyvGABv.net家とか車とかの資産も評価額で入れないと話にならない
161 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 12:23:48.46 ID:+UyP5WcK.net金持ちと公務員だけが住みやすい国だもんなぁ
211 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 15:24:40.81 ID:67P+DqHq.net俺ってかなり富裕層だったんだw
217 名前:.:2016/11/23(水) 15:48:27.80 ID:GxUXfmqG.net日本は公務員というブルジョワ階級を支えるために存在しているからな
223 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 16:05:20.22 ID:ickEzd+G.net貯蓄なんて個人の消費性向しだいなんだから、格差に直結しないだろうが。
そうやって不安・不満を抱かせようとしてるんだよね
そうやって不安・不満を抱かせようとしてるんだよね
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日銀、給与を0.9%引き上げ 黒田総裁の年収は3512万円に
- 【公的年金】GPIF運用益が2.4兆円に 16年7~9月期 赤字から再び黒字転換 運用資産は約132兆円に回復
- エアコンはコスパが良いが、暖房使用時は冷房時の3倍の電気代
- 東京電力が節電呼びかけ 電力使用率が95%超
- 【格差】単身世帯の金融資産、平均値「822万円」に対し中央値はわずか「20万円」 アベノミクスで広がる深刻な格差
- なぜ日本では起業家が育たないのか? 失敗を恐れる日本人たち
- 経団連、外国人労働者の拡大提言 「移民」は将来課題
- 安倍首相 「自由貿易が格差拡大は誤解」「日本では貧富の格差は縮小している」
- 「貯蓄ゼロ」単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増
独身者だろ?
健常者なら自己責任でしかない
健常者なら自己責任でしかない
格差はまあ広がっただろうな
株価が上昇して資産家の金融資産が地獄の民主政権の6000円台からハネ上がったんだから当然
いいから中央値の推移を見せろよ
株価が上昇して資産家の金融資産が地獄の民主政権の6000円台からハネ上がったんだから当然
いいから中央値の推移を見せろよ
俺50で5千万。人生逃げ切り余裕w
中央値 いいね
メジアン出せようま
しか官僚ども
メジアン出せようま
しか官僚ども
アベノミクス関係無いだろ
最近の公務員はかなり悲惨だけどな、なってみないとわからんだろうが。
普通の国家「これはいけない、減税して景気を良くしよう」
日本の官僚「これはいけない、増税して景気を良くしよう」
正直、官僚機構の強権力が続く限り、日本国民の生活が良くなることはないと思われ
日本の官僚「これはいけない、増税して景気を良くしよう」
正直、官僚機構の強権力が続く限り、日本国民の生活が良くなることはないと思われ
単身世帯を二人以上世帯を同列に扱って、この記者何が言いたいんだ?
※1632893
「結婚して同居すればお金がたまるよ^^」じゃないかな
「結婚して同居すればお金がたまるよ^^」じゃないかな
この記者はそれでどうしろと提案してるんだ?提案なしに批判か?しかもアベノミクスとの因果関係について説明が無いぞ。記事を書くからには少しは勉強しろ。
努力した奴が報われるのは大切なことだが
能力のない奴努力しなかった奴は生きる価値がないとなるのが理想ではないだろう
だからベーシックインカム早く導入しろよ
能力のない奴努力しなかった奴は生きる価値がないとなるのが理想ではないだろう
だからベーシックインカム早く導入しろよ
2013年以降に落ちてるから、安倍の増税と緊縮財政政策による影響だろ
マイナスがないということは、住宅ローンなどの負債はマイナスカウントしてないんだな
預貯金有価証券1300ローン残高850ならば実質550になると思うが
預貯金有価証券1300ローン残高850ならば実質550になると思うが
格差があったらいかんのか?
民主党政権だったら若者は職に就く事すら難しかった
消費させたいのか貯蓄させたいのか、どっちなんだよ。
年収1000万でも金がたまらないとかいう記事もあったけど、消費せよと煽って贅沢させりゃ貯まる訳無いだろ。昭和世代と違って、今時の若者に将来に備えて蓄えるなんて発想なんて無いと思うぞ。
年収1000万でも金がたまらないとかいう記事もあったけど、消費せよと煽って贅沢させりゃ貯まる訳無いだろ。昭和世代と違って、今時の若者に将来に備えて蓄えるなんて発想なんて無いと思うぞ。
まあ貯金のない奴は将来ナマポ確定だから、貯金のある層の資産に課税がドンドン課せられるだけの話であって。
他人事みたいに話している奴らwww
他人事みたいに話している奴らwww
↑↑
消費するにしても程度があるだろ
貯蓄と消費のバランスが完全にイカれてるから問題提起されてんだよ。
それくらいわかれよ無能
消費するにしても程度があるだろ
貯蓄と消費のバランスが完全にイカれてるから問題提起されてんだよ。
それくらいわかれよ無能
この手の話になると格差を問題にしたくない一部の下種たちがこぞって批判してるが、経済成長とは、教育と中間層を増やすことで消費や生産性があがって成長する。
自由に競争をさせ、ここまで日本を衰退させてきたあほどもがいつまでも格差を認めないから歯止めがきかない状態だ。
>努力が報われる社会で格差が生じるのは当たり前
誰もゼロにしろとは言ってないだろ、禿。
そもそも、努力ってなに?都合がいい言葉だよな。屑。
>だからといって 資本主義に代わる経済システムあんのかよ!
今の日本のどこが資本主義なんだ?
自分の周りしかみえてないぼんくら。
資本主義とは「投資」によっておこなわれている。
マネタリーベース400兆も貯まってて、バブルなみに銀行は貸したがってるのに、このデフレでまったく金を借りようともせず、投資も行われないからこの20年、0成長。これで先進国っていえるのか?
>貯蓄なんて個人の消費性向しだいなんだから、格差に直結しないだろうが。
そうやって不安・不満を抱かせようとしてるんだよね
事実をまともに受けいれることができない能無しが上にいこうとするから腐っていくんだよな。
本当に健全なら、毎日のようにこんな話題でねーだろうよ。
自由に競争をさせ、ここまで日本を衰退させてきたあほどもがいつまでも格差を認めないから歯止めがきかない状態だ。
>努力が報われる社会で格差が生じるのは当たり前
誰もゼロにしろとは言ってないだろ、禿。
そもそも、努力ってなに?都合がいい言葉だよな。屑。
>だからといって 資本主義に代わる経済システムあんのかよ!
今の日本のどこが資本主義なんだ?
自分の周りしかみえてないぼんくら。
資本主義とは「投資」によっておこなわれている。
マネタリーベース400兆も貯まってて、バブルなみに銀行は貸したがってるのに、このデフレでまったく金を借りようともせず、投資も行われないからこの20年、0成長。これで先進国っていえるのか?
>貯蓄なんて個人の消費性向しだいなんだから、格差に直結しないだろうが。
そうやって不安・不満を抱かせようとしてるんだよね
事実をまともに受けいれることができない能無しが上にいこうとするから腐っていくんだよな。
本当に健全なら、毎日のようにこんな話題でねーだろうよ。
※1632975
例えば同じ資料の他のデータを見てみよう
金融資産保有世帯内で金融資産の増減をみると、年収300万円以下がプラス、つまり増えたと答えている 今まではマイナスだったにも関わらず、だ
まさに中間層の資産が増えたととらえることができる
しかし、だからといってこれが中間層が潤っているんだという証左にはなりえない
色んなデータを総合的に考えず、一つのデータから書き手によって都合のいい結論を導き出す手法にみんなうんざりしてるんだよ
格差が縮んでいるにせよ広がっているにせよ、少なくともこのデータ一つとってすべてを論じようとするこの記事は非常に幼稚
例えば同じ資料の他のデータを見てみよう
金融資産保有世帯内で金融資産の増減をみると、年収300万円以下がプラス、つまり増えたと答えている 今まではマイナスだったにも関わらず、だ
まさに中間層の資産が増えたととらえることができる
しかし、だからといってこれが中間層が潤っているんだという証左にはなりえない
色んなデータを総合的に考えず、一つのデータから書き手によって都合のいい結論を導き出す手法にみんなうんざりしてるんだよ
格差が縮んでいるにせよ広がっているにせよ、少なくともこのデータ一つとってすべてを論じようとするこの記事は非常に幼稚
公務員の給料って国民から集めた税金の約半分だから。50兆円あつめて26兆円給料。割合が半分ってw終わっているな日本はww
>格差があったらいかんのか?
頭が悪いようだから教えてやる。
いいわけないだろ。ゼロにはできないが、極力抑えるのが国の役目だ。
再分配という言葉を知らないんだろ?
>民主党政権だったら若者は職に就く事すら難しかった
また嘘を言う。
民主党の政策はよくなかったが、(運営初心者ゆえ、全力で官僚に従った結果だろうけどね)失業率だとか、若年層採用率は、トヨタなんか隣の県からも採用するくらい人手不足、さらにいえば、飲食店なんかは人が来ないから給料あがってる。(アベノミクス(死語)とはまったく関係ない)
これは人口構造上の問題だから、民主党でも若年層の採用率は高かったよ。
問題は、もはや努力なんかじゃどうにもならない30代、40代の非正規、未婚率の爆発的増加が問題。
頭が悪いようだから教えてやる。
いいわけないだろ。ゼロにはできないが、極力抑えるのが国の役目だ。
再分配という言葉を知らないんだろ?
>民主党政権だったら若者は職に就く事すら難しかった
また嘘を言う。
民主党の政策はよくなかったが、(運営初心者ゆえ、全力で官僚に従った結果だろうけどね)失業率だとか、若年層採用率は、トヨタなんか隣の県からも採用するくらい人手不足、さらにいえば、飲食店なんかは人が来ないから給料あがってる。(アベノミクス(死語)とはまったく関係ない)
これは人口構造上の問題だから、民主党でも若年層の採用率は高かったよ。
問題は、もはや努力なんかじゃどうにもならない30代、40代の非正規、未婚率の爆発的増加が問題。
30代、40代の就職氷河期の人間を見捨てたからね残念ながら当然
自己責任というがこれが後になって生活保護、もしくは治安維持費の増加という形で返ってくるよ
後20年くらいしたらガチで深刻なことになるナマポにしろ警察にしろ刑務所にしろタダじゃない
自己責任というがこれが後になって生活保護、もしくは治安維持費の増加という形で返ってくるよ
後20年くらいしたらガチで深刻なことになるナマポにしろ警察にしろ刑務所にしろタダじゃない
「努力」「自己責任」
そんな言葉は最低でも親の遺産・コネゼロ、教育の地域格差ゼロでないと、誰も納得しないぞ。
幼少から丁寧かつ高度な教育を受け、親から資産とコネを受け継いだ人間が、
何も持たない人間に「努力」「自己責任」なんて言っても、説得力ゼロ。
そんな言葉は最低でも親の遺産・コネゼロ、教育の地域格差ゼロでないと、誰も納得しないぞ。
幼少から丁寧かつ高度な教育を受け、親から資産とコネを受け継いだ人間が、
何も持たない人間に「努力」「自己責任」なんて言っても、説得力ゼロ。
アベノミクスとか関係ないような
というか本人が特に何もせずに低賃金なのを社会のせいにしようとしすぎ
同年代でも稼げてる奴いるんだから
ぶっちゃけ額面だけほしけりゃIT業界行きゃいいだけだし
ちょっとインフラ技術学んで飛び込んで1年程度で転職すればちゃんと技術身についてれば7,800万越え余裕だぞ
インフラは人たらなさすぎなんだから
というか本人が特に何もせずに低賃金なのを社会のせいにしようとしすぎ
同年代でも稼げてる奴いるんだから
ぶっちゃけ額面だけほしけりゃIT業界行きゃいいだけだし
ちょっとインフラ技術学んで飛び込んで1年程度で転職すればちゃんと技術身についてれば7,800万越え余裕だぞ
インフラは人たらなさすぎなんだから
非正規云々いうけど正規もちゃんといるんだからそこを理由にするのはおかしい
非正規しか職がないならどっちかというと自身に問題あるよね
大卒ならなおさら
政府が悪いとかいうより正規になった人との違いを省みるべきでは
非正規しか職がないならどっちかというと自身に問題あるよね
大卒ならなおさら
政府が悪いとかいうより正規になった人との違いを省みるべきでは
じゃぁ正規との格差をなくすために
正社員なくしますね^^
正社員なくしますね^^
独身ならそれでもいいんじゃないか?
どうせ遊んでなくなってるのが大半だろ。
どうせ遊んでなくなってるのが大半だろ。
非正規って言葉の響きから悪い印象受けてる奴いるけど
無期雇用以外は全部非正規なんだよなあ
有期雇用を非正規としてまとめてるだけという
無期雇用以外は全部非正規なんだよなあ
有期雇用を非正規としてまとめてるだけという
何もしてない貧乏人と高額所得者さまとの格差が縮むと思うの?
>1633201
何故「何もしてない」と言い切れるの?
その証拠やデータは?
単に富裕層代々の資産やコネによる生まれながらの格差の実在を
隠したいだけにしか見えないがな。
格差はあっていい。
でも庶民を搾取して、安定した人生を送れるだけの賃金も渡さず、
生まれの格差を隠しつつ努力だ自己責任だと主張しまくって、
格差を更に拡大しまくる現状はおかしいと言っているんだよ。
何故「何もしてない」と言い切れるの?
その証拠やデータは?
単に富裕層代々の資産やコネによる生まれながらの格差の実在を
隠したいだけにしか見えないがな。
格差はあっていい。
でも庶民を搾取して、安定した人生を送れるだけの賃金も渡さず、
生まれの格差を隠しつつ努力だ自己責任だと主張しまくって、
格差を更に拡大しまくる現状はおかしいと言っているんだよ。
いくらなんでも消費税だけで説明するには落差大きすぎるし何があったんだろう
それなりにお金持ってた単身世帯が結婚したとかかな
それなりにお金持ってた単身世帯が結婚したとかかな
※1633003
お前長谷川豊じゃないの
意味もなく他人を煽る文章を書くあたりそっくり
お前長谷川豊じゃないの
意味もなく他人を煽る文章を書くあたりそっくり
>1633003
ウソはダメだよ?
2008年9月15日 リーマン・ブラザーズが破綻
2008年9月24日 麻生太郎内閣発足
2009年 失業率5.08% 就業者数6315万人 平均年収406万円
2009年9月16日 鳩山由紀夫内閣発足
2010年 5.06% 6298万人 412万円
2010年6月8日 菅直人内閣発足
2011年 4.58% 6289万人 409万円
2011年9月2日 野田佳彦内閣発足
2012年 4.33% 6270万人 408万円
2012年12月26日 安倍晋三内閣発足
2013年 4.01% 6311万人 414万円
2014年 3.58% 6351万人 415万円
2015年 3.37% 6376万人
2016年 3.27% 6381万人(4月時点推計)
ウソはダメだよ?
2008年9月15日 リーマン・ブラザーズが破綻
2008年9月24日 麻生太郎内閣発足
2009年 失業率5.08% 就業者数6315万人 平均年収406万円
2009年9月16日 鳩山由紀夫内閣発足
2010年 5.06% 6298万人 412万円
2010年6月8日 菅直人内閣発足
2011年 4.58% 6289万人 409万円
2011年9月2日 野田佳彦内閣発足
2012年 4.33% 6270万人 408万円
2012年12月26日 安倍晋三内閣発足
2013年 4.01% 6311万人 414万円
2014年 3.58% 6351万人 415万円
2015年 3.37% 6376万人
2016年 3.27% 6381万人(4月時点推計)
>1633552
年収は平均じゃなくて中央値で語ってくれ。
平均だと中央値と差があり過ぎて、格差の実態を誤魔化してるように見えるぞ。
年収は平均じゃなくて中央値で語ってくれ。
平均だと中央値と差があり過ぎて、格差の実態を誤魔化してるように見えるぞ。
>1633003
パヨクって平然と嘘つくよなw
パヨクって平然と嘘つくよなw
「金融資産を保有していない」って貯金が無いってだけ?
自宅購入をローンで組んでる人が0なら、半分以上0(中央値0)でも不思議はないな。
どうせなら、家なんかも含めた全資産の情報がほしいね。
自宅購入をローンで組んでる人が0なら、半分以上0(中央値0)でも不思議はないな。
どうせなら、家なんかも含めた全資産の情報がほしいね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
