2016/11/24/ (木) | edit |

近年、仕事と生活との調和を意味する「ワークライフバランス」は、ますます重要なキーワードとなっています。「とにかく結果を出せ」「とにかく残業を減らせ」の両方を実現するために「持ち帰り残業」はわかりやすい解決策と言えます。しかしこれでは「ワークライフバランス」はいつまで経っても実現しません。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1479892958/
ソース:http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20161121-00064659/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/23(水) 18:22:38.49 ID:CAP_USER.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20161121-00064659/
(中略)
近年、仕事と生活との調和を意味する「ワークライフバランス」は、ますます重要なキーワードとなっています。「とにかく結果を出せ」「とにかく残業を減らせ」の両方を実現するために「持ち帰り残業」はわかりやすい解決策と言えます。しかしこれでは「ワークライフバランス」はいつまで経っても実現しません。
私は「絶対達成」で名を売っているコンサルタントです。したがって「とにかく結果を出せ」という姿勢を最重要視しています。いっぽうで目標を達成する人ほど残業をしないこともわかっているので「とにかく残業せず帰れ」という姿勢も大賛成です。家庭や余暇に精を出すことによって仕事に対する活力も養われていくからです。
経営はバランスが大事。個人個人の生活も仕事もバランスが大事です。つまり「絶対達成」と「残業ゼロ」と「ワークライフバランス」がそれぞれ高次元でバランスよくまとまれば最高なのですが、「残業ゼロ」と「ワークライフバランス」だけを実現させようとするとどうなるか?仕事の成果が置き去りになるのです。
この「置き去り度」は、放置するとどんどんエスカレートします。本来であれば、成果に対する意欲があり、意欲があるから行動し、行動するから成果を得られるのです。成果に対してコミットしないと、あらゆる行動にもコミットしなくなり、意欲も減退して、ただ会社に出てきて定時まで何となく過ごし、帰宅するという人になっていきます。
「仕事があるのに残業しない」という状態が恒常的に続きます。工場や店舗で働く人には想像できないかもしれませんが、いわゆる「ホワイトカラー」と呼ばれるオフィスワーカーには、「ワークライフバランス」を重視しすぎて、本来の目的を忘れてしまう人がいるのです。この「仕事があるのに残業しない」というのは、非常にデリケートな表現です。定時内で処理できない仕事量を押し付ける上司の裁量の問題だ、と言われる可能性があるからです。しかし現場にいるとわかります。事実はそうではありません。
単純にその人の作業密度が低いため、普通なら7時間で終わる仕事を7時間で終わらせることができないだけなのです。したがって優先順位も考えず、人に相談もせず、自分なりのやり方でダラダラ定時時間内を過ごしておきながら、「ワークライフバランスが大事ですから」といった表情で、ひょうひょうと定時でオフィスを後にしようとするのです。こういう部下に上司はキレそうになります。
「残業はしてほしくないけど、今日やるべきことが残っているなら残業してでも今日じゅうにやれよ!」と言いたいのです。しかし今の世間の風潮は、この言い分を許してくれません。「絶対達成」よりも「残業ゼロ」が優先される世の中だからです。しかも何が成果なのか、何が組織の目標なのかが曖昧な部署においては顕著です。
総じて作業密度が低いので、だらだら長時間労働をしますし、「残業をゼロにしろ」と言われれば、作業密度はそのままで、ただ残業せずに帰るだけ。先述した工場や店舗とは働き方が異なるため、今日の仕事を明日にまわしてもいい、さらに来週にまわしてもいい、
上司から指摘されない限りやらなくてもいい……という姿勢が身についているためです。仕事があるのに残業せずに帰ってしまうのです。仕事があるのにも関わらず残業せずに帰って問題がないのであれば、その仕事は必要のないものだったのです。もし必要な仕事であるならば、他の誰かに必ずしわ寄せが来ます。
ポイントは作業密度です。作業密度の高い状態で長時間労働をするのはよくありませんが、恒常的に作業密度が低い状態が続いているなら、むりやりにでも労働時間を短くし、時間あたりで処理する仕事量を増やすようにしましょう。いったん作業密度の低い状態で働く習慣を身に付けてしまうと、なかなかこのクセは治らないからです。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:24:01.37 ID:FNsSy4KN.net(中略)
近年、仕事と生活との調和を意味する「ワークライフバランス」は、ますます重要なキーワードとなっています。「とにかく結果を出せ」「とにかく残業を減らせ」の両方を実現するために「持ち帰り残業」はわかりやすい解決策と言えます。しかしこれでは「ワークライフバランス」はいつまで経っても実現しません。
私は「絶対達成」で名を売っているコンサルタントです。したがって「とにかく結果を出せ」という姿勢を最重要視しています。いっぽうで目標を達成する人ほど残業をしないこともわかっているので「とにかく残業せず帰れ」という姿勢も大賛成です。家庭や余暇に精を出すことによって仕事に対する活力も養われていくからです。
経営はバランスが大事。個人個人の生活も仕事もバランスが大事です。つまり「絶対達成」と「残業ゼロ」と「ワークライフバランス」がそれぞれ高次元でバランスよくまとまれば最高なのですが、「残業ゼロ」と「ワークライフバランス」だけを実現させようとするとどうなるか?仕事の成果が置き去りになるのです。
この「置き去り度」は、放置するとどんどんエスカレートします。本来であれば、成果に対する意欲があり、意欲があるから行動し、行動するから成果を得られるのです。成果に対してコミットしないと、あらゆる行動にもコミットしなくなり、意欲も減退して、ただ会社に出てきて定時まで何となく過ごし、帰宅するという人になっていきます。
「仕事があるのに残業しない」という状態が恒常的に続きます。工場や店舗で働く人には想像できないかもしれませんが、いわゆる「ホワイトカラー」と呼ばれるオフィスワーカーには、「ワークライフバランス」を重視しすぎて、本来の目的を忘れてしまう人がいるのです。この「仕事があるのに残業しない」というのは、非常にデリケートな表現です。定時内で処理できない仕事量を押し付ける上司の裁量の問題だ、と言われる可能性があるからです。しかし現場にいるとわかります。事実はそうではありません。
単純にその人の作業密度が低いため、普通なら7時間で終わる仕事を7時間で終わらせることができないだけなのです。したがって優先順位も考えず、人に相談もせず、自分なりのやり方でダラダラ定時時間内を過ごしておきながら、「ワークライフバランスが大事ですから」といった表情で、ひょうひょうと定時でオフィスを後にしようとするのです。こういう部下に上司はキレそうになります。
「残業はしてほしくないけど、今日やるべきことが残っているなら残業してでも今日じゅうにやれよ!」と言いたいのです。しかし今の世間の風潮は、この言い分を許してくれません。「絶対達成」よりも「残業ゼロ」が優先される世の中だからです。しかも何が成果なのか、何が組織の目標なのかが曖昧な部署においては顕著です。
総じて作業密度が低いので、だらだら長時間労働をしますし、「残業をゼロにしろ」と言われれば、作業密度はそのままで、ただ残業せずに帰るだけ。先述した工場や店舗とは働き方が異なるため、今日の仕事を明日にまわしてもいい、さらに来週にまわしてもいい、
上司から指摘されない限りやらなくてもいい……という姿勢が身についているためです。仕事があるのに残業せずに帰ってしまうのです。仕事があるのにも関わらず残業せずに帰って問題がないのであれば、その仕事は必要のないものだったのです。もし必要な仕事であるならば、他の誰かに必ずしわ寄せが来ます。
ポイントは作業密度です。作業密度の高い状態で長時間労働をするのはよくありませんが、恒常的に作業密度が低い状態が続いているなら、むりやりにでも労働時間を短くし、時間あたりで処理する仕事量を増やすようにしましょう。いったん作業密度の低い状態で働く習慣を身に付けてしまうと、なかなかこのクセは治らないからです。
サビ残推奨
11 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:32:31.19 ID:/g+9j5vS.netほんと、仕事があるのにサビ残しないで帰るとか酷いよね
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:35:59.86 ID:gR5QWgRJ.net仕事があるから残業してる国なんて日本ぐらいだろ
18 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:36:05.34 ID:ClVsvwqO.net残業しなきゃ仕事が捌けないほうが会社にとって負担増
頑張って一日で終わる仕事なら、誰だって頑張って終わらせるさ。
終わらないから期日伸ばすんだろう?
頑張っても一日で終わらない量だと分かるんなら、残業せずにキリのいいところで帰る。
俺だってそーするし、誰だってそーする。
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:40:05.00 ID:eOUyTFfV.net終わらないから期日伸ばすんだろう?
頑張っても一日で終わらない量だと分かるんなら、残業せずにキリのいいところで帰る。
俺だってそーするし、誰だってそーする。
そら仕事量がそもそも間違ってるんだろ。
人を増やせよ。
31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:45:14.76 ID:05DdWQku.net人を増やせよ。
どんだけ仕事が残っていようが残業代でないから帰るよ
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:49:01.32 ID:8KRjEXTP.net仕事がなくなる時なんかあるわけねーだろ。
どんどん詰め込まれるだけ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:50:32.43 ID:lyLZlApr.netどんどん詰め込まれるだけ
仕事は永遠になくなりませんけど
51 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 18:56:19.88 ID:feYnIhrO.net残業代も支払わないのに
残業する必要はない
残業をしてほしいならそれ相当の報酬をしはらうべき
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:01:46.17 ID:TzxssEhd.net残業する必要はない
残業をしてほしいならそれ相当の報酬をしはらうべき
飴も鞭も無しに社員が仕事すると思うな。
74 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:15:59.95 ID:G65OpE9v.netんなこと言ってたら、上司やマネージャーイラネージャン
全員降格で良いだろう
78 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:17:11.47 ID:4kQ7+iM9.net全員降格で良いだろう
経営者の責任を使い捨て社員に転嫁するなや
101 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:41:26.56 ID:uviUN2WW.netどれだけの仕事量が課せられているか。
それに尽きる。
129 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 19:59:40.57 ID:NY8Ct/qx.netそれに尽きる。
残業しなければならない時点で異常
仕事が多ければ人を雇えば良いだけの話
211 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 21:12:00.14 ID:AtfhQLgy.net仕事が多ければ人を雇えば良いだけの話
そもそも一日で完結する仕事なんて見たことない
242 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 22:05:32.82 ID:73adMMrX.net給料くれなきゃ働かないよ
人の時間を買って拘束する理由わかってんの?
金以外あるわけないだろ
253 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/23(水) 22:17:14.50 ID:oohIAFrd.net人の時間を買って拘束する理由わかってんの?
金以外あるわけないだろ
残業代出せ、以上。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【朗報】博多 再陥没 「問題なし」
- 【自衛隊】自衛官募集チラシに「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが…」 秋田県・大館市、北秋田市で配布
- 生活保護で暮らす外国人が増加 韓国人2万8700世帯、フィリピン人2900世帯、中国人4400世帯に1200億円
- 「年末ジャンボ宝くじ」販売開始 1等・前後賞10億円
- 【勤労】仕事があるのに残業せず帰る「勘違いワークライフバランス」が増えすぎている
- 消えゆく「鎖国」「士農工商」…… ダイナミックに書きかわった歴史教科書
- 「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果
- 「3.9+5.1=9.0」は減点対象 小学校算数の奇習に茂木健一郎が苦言“子どもたちへの虐待である”
- 国土交通省「逆走事故をゼロにしたい アイデアキボンヌ!!!」
勘違いは働かせてるほうなんだけど、まだまだ、「別に残業しなくてもいいけど、仕事が終わればいいよ」とか頭の弱い、平社員も多いからなー。
上司とコミュニケーションがまったくとれないからひとりでできるなら任せておこう、という放任主義のせいで生産性はおちる一方。
日本の一人当たりの生産性が先進国最低レベルなのはこういうとこなのに、人件費は増やせないだとかで生産性をわざとおとしてるんですよね…。
上司とコミュニケーションがまったくとれないからひとりでできるなら任せておこう、という放任主義のせいで生産性はおちる一方。
日本の一人当たりの生産性が先進国最低レベルなのはこういうとこなのに、人件費は増やせないだとかで生産性をわざとおとしてるんですよね…。
定時でもまだ仕事があるなら、従業員の人数が足りない
仕事と人数のワークバランスがおかしいんだろ
仕事と人数のワークバランスがおかしいんだろ
作業密度が低い理由が問題でしょ
本人の適正なのかヤル気なのかやり方なのか、それを見極めて対策を立てるのが上司の仕事
本人の適正なのかヤル気なのかやり方なのか、それを見極めて対策を立てるのが上司の仕事
いうほど増えてない、増えてたらじさつ者はもっと減ってるだろう
海外企業に残業が無いと思ってるなら、外資系に行けばよい
海外企業には、終わってもいないのに帰るって概念が無いだけ
仕事終わってないのに帰るなんてそもそも有り得ないんだよ
それで泣いた奴を知ってるが、自業自得だ
海外企業には、終わってもいないのに帰るって概念が無いだけ
仕事終わってないのに帰るなんてそもそも有り得ないんだよ
それで泣いた奴を知ってるが、自業自得だ
給料上げるのと人間らしい生活する事が日本の若者の人口を増やすことの大切さがなぜこう何十年もわからんのか、脳みそないなら人間やめろ!!
勘違い上司って感じ
残業されたら会社にとって損ぐらいにならないとえらいひとたちは真面目に考えないよな
「与えられる仕事量には問題がない」という部分の根拠が一切書かれていない
第三者に検証可能な客観的根拠がないのなら、それはただの感想文
ただ「私はこう思います」というだけの話であり、そんなものは「ふ~ん、私はそう思いませんけどね」と返されればそれで終わり
つーか、「どんな企業でも上司は皆適切な仕事の割り振り方をしている」なんて事は絶対にねぇよ
第三者に検証可能な客観的根拠がないのなら、それはただの感想文
ただ「私はこう思います」というだけの話であり、そんなものは「ふ~ん、私はそう思いませんけどね」と返されればそれで終わり
つーか、「どんな企業でも上司は皆適切な仕事の割り振り方をしている」なんて事は絶対にねぇよ
組織で月残業が一人30hもかかる職場は、単純に人が不足しているんだよ
終ってない仕事があっても帰りたいのはしゃーない
仕事をしたくないのが悪い
仕事したくねえ
仕事をしたくないのが悪い
仕事したくねえ
外国は残業したくないから定時に帰れるように効率よく仕事を終わらせる
仕事が残っているなら帰れないのは当たり前
嫌なら共産国とかに行け
仕事が残っているなら帰れないのは当たり前
嫌なら共産国とかに行け
ブラック企業が一件もなくなってから心配すればいいよこんなこと
そりゃ上司の監督指示が悪いわな。
効率悪い部下放置してるのは上司の責任だ。
面倒だケド最近は逐一指示しないと動いてくれないんだよなぁ…
効率悪い部下放置してるのは上司の責任だ。
面倒だケド最近は逐一指示しないと動いてくれないんだよなぁ…
一つ仕事片付いたら別の仕事振られるじゃん
そら期日ギリギリまで粘りますよ
そら期日ギリギリまで粘りますよ
早く終わらせたら期限までの残りの日数休めるのか?
んなこたあない
んなこたあない
記事の会社がブラック企業なのかホワイト企業なのかで
捉え方が全然違ってくるな。
捉え方が全然違ってくるな。
簡単に首にできるようにしたら解決だな
残業代払えないんじゃなくて
0.8人工位しか仕事できないやつに払いたくないだけ
残業してちゃんと1.5人工で働けるなら普通に払うわ
それだけ仕事をきっちりやってるやつが少ないってことだよ
できるやつは半分サボったって同じ量できてるだろ
会社にはできるやつしか要らないわけで
そいつらの仕事が1人工の仕事量になる
それ以下はできてないんだからサービスしてでも追い付かないといけない
すぐに首にできるだけで労働環境はいい方向に向かっていく
今労働者は守られ過ぎてるって自覚が無いのがおそろしいわ
すぐ首にできるようにするのと
女性の社会進出に歯止めかけないと
どうやっても今の状況は打破できない
残業代払えないんじゃなくて
0.8人工位しか仕事できないやつに払いたくないだけ
残業してちゃんと1.5人工で働けるなら普通に払うわ
それだけ仕事をきっちりやってるやつが少ないってことだよ
できるやつは半分サボったって同じ量できてるだろ
会社にはできるやつしか要らないわけで
そいつらの仕事が1人工の仕事量になる
それ以下はできてないんだからサービスしてでも追い付かないといけない
すぐに首にできるだけで労働環境はいい方向に向かっていく
今労働者は守られ過ぎてるって自覚が無いのがおそろしいわ
すぐ首にできるようにするのと
女性の社会進出に歯止めかけないと
どうやっても今の状況は打破できない
スレ主の主張はおかしい。残業は業務命令によって発生するものだ。上司が残業を命令し、実体を管理監督する。これに監督者が責任を持てないのなら、それは監督者が不適格だってことだよ。部下の意識の問題にすり替えるなど言語道断だ。
仕事があるだけマシっちゃマシだがな。
新規事業始めたばかりの会社に入社したらサビ残&休出で営業やらされるし勿論手当なし。
そんななか上司様は暖かい我が家で家族団欒を楽しんでいたとさ。
新規事業始めたばかりの会社に入社したらサビ残&休出で営業やらされるし勿論手当なし。
そんななか上司様は暖かい我が家で家族団欒を楽しんでいたとさ。
完全な成果主義が実現できればこの話終わりそうなんだけどな…。とはいっても「残業する奴=偉い」「仕事はできるが残業しないから評価は下げる」などと言う無能が上にはびこってるから無理なんだけど
企業側が年次査定しっかりしろよ
働いた奴にはその分給与アップしろよ
いつまでも年功序列で働こうが働かなかろうがベア分しか上がらないなら
有能な奴だってまともに働くわけねーじゃん
働いた奴にはその分給与アップしろよ
いつまでも年功序列で働こうが働かなかろうがベア分しか上がらないなら
有能な奴だってまともに働くわけねーじゃん
やれサービス残業だやれ休日出勤だって話は耳が痛いほど聞くんですけど、そんなに何の仕事をしてるんですかね……
電通のように私生活まで仕事を押し付けたり、法律で厳格に話を語ると×だが。
人間関係で損をすると結果的に、正論でもストレスになる場合があるぞ。上司や同僚から白い目される覚悟があるのかってところだな。フリーターなら企業に強く出れるが。常勤雇用者だと出世や異動、周りの評価にまで影響するからな。気持ちだけで済まないこともある。
その上で問題視するのは、サビ残であれば10分程度でも常に何がなんでも残らない姿勢だ。これは自分の仕事を半端に残すことになるからな。仕事意識として時間のメリハリだけでは終わらないこともある。
たとえば、繁忙期で周りも忙殺なのに、仕事を投げるなんてことをしたら、恨みの対象になる。
特に自分の仕事で他人に丸投げするのは大問題だ。相手が良いよ良いよ、あとやっとくとか厚意の信頼関係があっても、善意は当たり前じゃないし。そういう厚意は何処かで返す必要も出てくる。日次業務の報告書とかなら、どう見ても他人任せに終われないだろ。顧客対応で時間間延びしたから、書く時間がないとか。自分の仕事であっても優先度を変えて対応してもどうにもならないことはある。反対に納期のある企画書なら、別にそこでやる必要はない。
家に持ち帰る仕事でも良いし、明日に回してもいいなら明日に回す。繁忙期かどうかでも難しい判断ではあるがな。
それと引き継ぎ関係も気を付けないとならん。明日に繋げられない仕事。今絶対にしないと〝他人の負担を増やす〟ってところは見極めないと。サビ残前提に全体に常習化してるなら、それは〝うまく証拠と責任者〟を確保してから、下手な告げ口味方を作らず下準備して労基に訴える必要もあるが。
当たり前だが。人はどうしても私事と仕事の板挟みでサビ残業上等な奇特な人間でも岐路に立たされるときがある。業務範囲外の仕事や誰がどう考えても明らかに時間が伸びすぎる内容。元々過密スケジュールや 他の用件で私生活にまで深く影響するなら尚更だ。
こういう場合は、事情を〝うまく〟説明してから帰らないとならん。信用が削られるかどうかは言葉尻ではなく、仕事の取り組み方、評価。普段の素行であるだろうな。
他人は優しくない。企業利益を無視したサビ残しない場合がある。どこから金が出てくるのかはよくよく考えないと働き口が潰れるかもしれない。
上司も責任を問われる。正論でも敵に回せば損だ。極端になりすぎると損もしやすい。現実、本気で法律を武器に戦うほど徹底抗戦なら私も応援するけどね。いずれにせよ本気で敵にしない半端な態度にして極端な敵対行動になってはいかん。
うまくやらないと。周りは言葉は優しくても外堀埋められたら、動けなくなるぞ。
人間関係で損をすると結果的に、正論でもストレスになる場合があるぞ。上司や同僚から白い目される覚悟があるのかってところだな。フリーターなら企業に強く出れるが。常勤雇用者だと出世や異動、周りの評価にまで影響するからな。気持ちだけで済まないこともある。
その上で問題視するのは、サビ残であれば10分程度でも常に何がなんでも残らない姿勢だ。これは自分の仕事を半端に残すことになるからな。仕事意識として時間のメリハリだけでは終わらないこともある。
たとえば、繁忙期で周りも忙殺なのに、仕事を投げるなんてことをしたら、恨みの対象になる。
特に自分の仕事で他人に丸投げするのは大問題だ。相手が良いよ良いよ、あとやっとくとか厚意の信頼関係があっても、善意は当たり前じゃないし。そういう厚意は何処かで返す必要も出てくる。日次業務の報告書とかなら、どう見ても他人任せに終われないだろ。顧客対応で時間間延びしたから、書く時間がないとか。自分の仕事であっても優先度を変えて対応してもどうにもならないことはある。反対に納期のある企画書なら、別にそこでやる必要はない。
家に持ち帰る仕事でも良いし、明日に回してもいいなら明日に回す。繁忙期かどうかでも難しい判断ではあるがな。
それと引き継ぎ関係も気を付けないとならん。明日に繋げられない仕事。今絶対にしないと〝他人の負担を増やす〟ってところは見極めないと。サビ残前提に全体に常習化してるなら、それは〝うまく証拠と責任者〟を確保してから、下手な告げ口味方を作らず下準備して労基に訴える必要もあるが。
当たり前だが。人はどうしても私事と仕事の板挟みでサビ残業上等な奇特な人間でも岐路に立たされるときがある。業務範囲外の仕事や誰がどう考えても明らかに時間が伸びすぎる内容。元々過密スケジュールや 他の用件で私生活にまで深く影響するなら尚更だ。
こういう場合は、事情を〝うまく〟説明してから帰らないとならん。信用が削られるかどうかは言葉尻ではなく、仕事の取り組み方、評価。普段の素行であるだろうな。
他人は優しくない。企業利益を無視したサビ残しない場合がある。どこから金が出てくるのかはよくよく考えないと働き口が潰れるかもしれない。
上司も責任を問われる。正論でも敵に回せば損だ。極端になりすぎると損もしやすい。現実、本気で法律を武器に戦うほど徹底抗戦なら私も応援するけどね。いずれにせよ本気で敵にしない半端な態度にして極端な敵対行動になってはいかん。
うまくやらないと。周りは言葉は優しくても外堀埋められたら、動けなくなるぞ。
どうとでも解釈できる抽象的な話。
この、自称経営コンサルタントの仕事の質がうかがえる広告記事。
元々人数に対して人が足りてないだろ
サビ残前提なのがおかしい
サビ残前提なのがおかしい
まだ先の仕事でも残ってたら残業してなくなるまで働けだの飲み会は半強制参加だの言うくせにそれじゃその分給料くれよって言ったらお前には愛社精神がないとか言い返されそのくせ会社は最低限の給料しか出さないくせに内部留保はきっちり貯めてるんだからそりゃ仕事が嫌なものでしか無いわな
バブル崩壊後海外の賃金の安さを理由に日本人の給料を必要最低限以下しか出さなくなった経営者のためなんかに誰が自分の時間を犠牲にしてまで働くんだよ、働くことの尊さを捨てて自分の利益だけしか考えてこなかった当然の報いだっての
バブル崩壊後海外の賃金の安さを理由に日本人の給料を必要最低限以下しか出さなくなった経営者のためなんかに誰が自分の時間を犠牲にしてまで働くんだよ、働くことの尊さを捨てて自分の利益だけしか考えてこなかった当然の報いだっての
仕事量が多いなら、人雇えよ。何百万人もニートがいるんだから。
仕事ができる人できない人の差は将来の給料に差がでるんだから、文句言うな。
仕事ができる人できない人の差は将来の給料に差がでるんだから、文句言うな。
みなし制度を廃止、残業代は一分単位で計算し三倍払い、未払いは雇用者に対し刑事罰で一発牢屋行き
これぐらいやらないと残業はなくならない
これぐらいやらないと残業はなくならない
仕事があるのに人員を増やさない「勘違いマネージメントバランス」が増えすぎている
自分のキャパをサビ残や持ち帰りで盛らなきゃいい。
サビ残しないとかサラリーマンかて
サビ残しないとか日本人ですらねーだろ
こうですかわかりますん
サビ残しないとか日本人ですらねーだろ
こうですかわかりますん
締切が今日中ならやるけど今日いらないなら帰るやで
仕事があるのに人員も給料も増やさない企業があるらしい
勘違いはどっちだろうな
勘違いはどっちだろうな
売国民主党政権から解放されてなお安倍売国自民党に刹される日本国民は!
サビ残の解消・時間辺りの賃金の増加もやる気の無い安倍売国自民党に!
末代まで奴隷として生きていく!
安倍売国自民党万歳!
リストラして内部保留上がったとこには言う資格ないだろ。
雇えと。たった一言で話が終わってしまう。
雇えと。たった一言で話が終わってしまう。
忙しいなら人増やせばいいというのは正論だけど
人増やすと一人頭の作業量を勝手に減らすような自堕落社員が多いのも事実
やる気と緊張感を維持するなら忙しい時に給料を増やすのが一番
人増やすと一人頭の作業量を勝手に減らすような自堕落社員が多いのも事実
やる気と緊張感を維持するなら忙しい時に給料を増やすのが一番
知ったこっちゃないわ
成長の場とか嘯いて規定以上の仕事を振れば
時間内に仕事は終わらないし余裕はまったくなくてストレスたまるしトラブルがあればさらに時間がかかってどうしようもなくなる
従業員に負担をかけるばかりではなく事業そのものを破綻させる悪手だわ
時間内に仕事は終わらないし余裕はまったくなくてストレスたまるしトラブルがあればさらに時間がかかってどうしようもなくなる
従業員に負担をかけるばかりではなく事業そのものを破綻させる悪手だわ
こんな会社必要無いと言うけど
人増やせず仕事量膨大で納期もキツイってのは
大手メーカーが零細にそういう仕事押し付けてるのが原因だからね
この予算と納期で無理なら仕事他に回すからという脅迫ありきで
良い仕事してくれるから相応の金出そうとかそういう発想が全く無い
あいつらがまともにならない限り無理
人増やせず仕事量膨大で納期もキツイってのは
大手メーカーが零細にそういう仕事押し付けてるのが原因だからね
この予算と納期で無理なら仕事他に回すからという脅迫ありきで
良い仕事してくれるから相応の金出そうとかそういう発想が全く無い
あいつらがまともにならない限り無理
仕事がある状態がよくない。仕事なんていくらでもあるからキリがない。仕事あるのに帰るのは責任感がプロじゃない、意識が低いだのそういう思考が長時間労働、サビ残、待遇の悪化、過労やミスや事故につながるんだよ。
所謂大企業だけど、仕事おわんなくて残業したいけどさせてくれない
しょうがないから昼飯を削る
でも、それで持つわけないから1日2回便所行くついでに隠しておいたパンを食べる
定時で帰っても会社からの電話がとまんない
サビ残でもいいから仕事終わらせて家帰りたい
しょうがないから昼飯を削る
でも、それで持つわけないから1日2回便所行くついでに隠しておいたパンを食べる
定時で帰っても会社からの電話がとまんない
サビ残でもいいから仕事終わらせて家帰りたい
いや、就業規則は守れよ(笑)
そのぶん人を雇え。
甘えるな。
甘えるな。
無能経営者や無能管理者の、典型的な勘違いした 馬 鹿 の思考だな。
そこで、残業しなければいけないほど、一人当たりの仕事量が多い。
それなら従業員を増やそう、外部に発注しよう。
そう考えられない時点で、もう致命的に 頭 の 狂 っ て る 気 違 い 。
サービス残業してもらえて当たり前、と思ってる方が勘違いしてる 馬 鹿 。
そこで、残業しなければいけないほど、一人当たりの仕事量が多い。
それなら従業員を増やそう、外部に発注しよう。
そう考えられない時点で、もう致命的に 頭 の 狂 っ て る 気 違 い 。
サービス残業してもらえて当たり前、と思ってる方が勘違いしてる 馬 鹿 。
作業密度が低いとか成果が小さすぎるということであれば、評価に反映すればいい。
評価の低い人間が担当するとなれば、人手が他にもっと必要という結論になるだろう。
それでなにか問題でも?
評価の低い人間が担当するとなれば、人手が他にもっと必要という結論になるだろう。
それでなにか問題でも?
まあデフレが悪いとしか言いようがないわ。
「人手が足りないなら増やせばいい」「作業密度が低い社員の評価を下げればいい」という意見は一見正論のように見えて今の日本の労働法環境の中では実現不可能だろ。利益は一定、そこに解雇規制とか最低賃金がある以上、雇用側がとれる方法には限度があるんだから。
大手が、元請が、経営者が、というけど彼らに無理がある事を最初にさせてるのは法律であり、それを容認している大多数の労働者が廻り廻って無理がある事をさせられるのは必然なんだよ。
大手が、元請が、経営者が、というけど彼らに無理がある事を最初にさせてるのは法律であり、それを容認している大多数の労働者が廻り廻って無理がある事をさせられるのは必然なんだよ。
断言するけどこれはホワイトカラーに関して言えば正論
問題は単純で、日本の制度だと生産性の低い社員を簡単にレイオフ出来ない事
無能ホワイトカラーなんかまじでこの世に存在する価値がないから年齢関係なくばっさばっさ切るか、給料1/3にして単純作業やらせる
これが当たり前に浸透した方が確実に健全な社会になるし残った優秀なホワイトカラーも得する(無能ホワイトカラーが消えて浮いた金があるから、さらに優秀な人材を採用して組織の生産性があがり組織の残業量が減ったり、自分にその金が回り給与が増える)
問題は単純で、日本の制度だと生産性の低い社員を簡単にレイオフ出来ない事
無能ホワイトカラーなんかまじでこの世に存在する価値がないから年齢関係なくばっさばっさ切るか、給料1/3にして単純作業やらせる
これが当たり前に浸透した方が確実に健全な社会になるし残った優秀なホワイトカラーも得する(無能ホワイトカラーが消えて浮いた金があるから、さらに優秀な人材を採用して組織の生産性があがり組織の残業量が減ったり、自分にその金が回り給与が増える)
>単純にその人の作業密度が低いため、普通なら7時間で終わる仕事を7時間で終わらせることができないだけなのです。
無理というのは嘘つきの言葉なのですと同じにおいがする
無理というのは嘘つきの言葉なのですと同じにおいがする
※1633423
>大手が、元請が、経営者が、というけど彼らに無理がある事を最初にさせてるのは法律であり
法律に従うと経営が立ち行かないなら、そもそもその企業の存在自体が無駄だということ。
そういうダメ企業が減れば、寡占化が進んで効率のいい運営ができる。
市場淘汰は自由主義経済の真骨頂。
そして寡占化が過剰に進み過ぎて競争原理が働かなくなるのを防ぐのが法と行政の役目。
ダメ企業が肥え太るのを保護するためにあるのではない。
>大手が、元請が、経営者が、というけど彼らに無理がある事を最初にさせてるのは法律であり
法律に従うと経営が立ち行かないなら、そもそもその企業の存在自体が無駄だということ。
そういうダメ企業が減れば、寡占化が進んで効率のいい運営ができる。
市場淘汰は自由主義経済の真骨頂。
そして寡占化が過剰に進み過ぎて競争原理が働かなくなるのを防ぐのが法と行政の役目。
ダメ企業が肥え太るのを保護するためにあるのではない。
今までが残業強要+残業代未払いコンボが当たり前で通ってたのが異常で
やっと正常になったんだよ。
コイツ、作業密度とか持ち出してるが、どうせ仕事が早い上位数%を基準に
密度が低いとかブーたれてるだろ
だったら、お前が密度低いと思ってる奴等を放逐して再度人材募集かければいいだろ
どうせ人も集まらないし、万に一つ集まっても長続きしない
やるべきことは上位ではなく標準的な人材でも
「無理なく継続的に」こなせる適正な仕事量の割り出しと
それを基準にした増員だっつーの
やっと正常になったんだよ。
コイツ、作業密度とか持ち出してるが、どうせ仕事が早い上位数%を基準に
密度が低いとかブーたれてるだろ
だったら、お前が密度低いと思ってる奴等を放逐して再度人材募集かければいいだろ
どうせ人も集まらないし、万に一つ集まっても長続きしない
やるべきことは上位ではなく標準的な人材でも
「無理なく継続的に」こなせる適正な仕事量の割り出しと
それを基準にした増員だっつーの
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
