2016/11/24/ (木) | edit |

Nagasaki_bay_siebold.jpg 消えゆく「鎖国」 過去の知識に

「鎖国」という言葉が最新の学習指導要領(高校日本史B)から消えた。島国・日本の閉鎖性を象徴する政策、というイメージもついてまわる鎖国だが、最新の歴史教科書の動向では、むしろ消えつつある古い言葉になってしまった。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479906842/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00010001-bfj-soci

スポンサード リンク


1 名前:ひろし ★[sageteoff]:2016/11/23(水) 22:14:02.52 ID:CAP_USER9.net
消えゆく「鎖国」 過去の知識に

「鎖国」という言葉が最新の学習指導要領(高校日本史B)から消えた。島国・日本の閉鎖性を象徴する政策、というイメージもついてまわる鎖国だが、最新の歴史教科書の動向では、むしろ消えつつある古い言葉になってしまった。理由は明快で、歴史学の研究が進んだからだ。明らかになった史料によって、実証された事実によって、歴史教科書は変わっていく。【石戸諭 / BuzzFeed Japan】

いま、教科書はどうなっているのか。現役の文部科学省・教科書調査官が中心になってまとめた話題の一冊「ここまで変わった日本史教科書」(吉川弘文館)が詳しい。

「鎖国」が消える理由

「ここまで変わった~」によると、中学の歴史教科書を含め、江戸時代は鎖国ではなく、4つのルートをつかって海外に開いていたという考え方をとる教科書が多い。

つまり、長崎口を通じてオランダ・中国と、対馬口をつかって朝鮮と、薩摩口をつかって琉球と、松前口をつかってアイヌとも交流があったという事実を重視している。

興味深いのは、琉球を通じて東南アジアや中国と、蝦夷地(いまの北海道)を通じてロシアなどとも交流があったことに触れる教科書もある点だ。江戸時代も決して閉ざされていたわけではなく、限定されていたとはいえ、日本は開かれていたともみえる。

最近の学界では、当時の東アジアとの関係から政策を考える研究も進んでおり、10年後、20年後にはさらに教科書が書きかわっている可能性もある。

「士農工商」も消えゆく運命

江戸時代といえば「士農工商」という身分制度があって……と習った人も多いだろう。筆者も含め、武士が頂点に立って、年貢を納める農民は貧しくても身分は銭を扱う商人よりも高くなっていた、という説明を聞いていたが、これも過去のものになった。

もう小・中学の教科書で「士農工商」は学習すべき用語と位置付けられていない。近年の歴史学の研究で、江戸時代の身分制度の説明として適当ではないことがわかったためだ。

(以下略 全文はリンク先で)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00010001-bfj-soci
7 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:18:33.60 ID:x4Hu1BbH0.net
日教組の力が弱くなったからね
35 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:25:35.97 ID:SyH9NMEP0.net
制限されてるんだから鎖国でいいんじゃないの?
41 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:26:48.49 ID:Vv2j3J1e0.net
自由貿易じゃなく管理貿易だったというだけの話だろ
59 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:28:50.83 ID:NfxSvQcu0.net
鎖国が無くなったら、ペリーの開国してくださ~い
はどうなるんだ?
矛盾しちゃうだろ?

61 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:29:05.99 ID:4nXX1HSh0.net
交易ルートが幾つあろうと関係ないだろ
65 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:30:12.29 ID:vcXrkAPH0.net
別に鎖国でいいと思うけどな
まさかグローバリズムってやつの影響か?
93 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:34:06.02 ID:vcXrkAPH0.net
鎖国してる時に文化が成熟したりとかあっただろうにな
128 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:39:26.36 ID:gH5lqBGM0.net
長崎の出島があるのに鎖国とかw
142 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:41:57.43 ID:ll4KCaSj0.net
えー?
基本鎖国で、例外もあった。ってことじゃないの?
181 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:49:19.97 ID:YylYKUpT0.net
港を制限しただけで普通の事だからな
198 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:51:04.10 ID:VDK6zT3T0.net
で 幕末の開国ってどうなるんだ
222 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:52:57.24 ID:8hpQt5Qm0.net
結局交易を制限してたのは間違いないわけで
鎖国という表現で何も問題無いな
258 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:57:18.88 ID:eoA3g3xQ0.net
鎖国といってもオランダとかと貿易してたよね?
278 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 22:58:46.89 ID:qtkpbKO10.net
じゃあ平成で初めて鎖国やろうぜ
303 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 23:00:27.40 ID:UwdpyXVp0.net
事実を教えない教科書に意味なんてあるの?
328 名前:名無しさん@1周年:2016/11/23(水) 23:02:46.41 ID:ewOi2a0C0.net
一般国民の海外渡航を禁止してたのは確か


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1632880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 06:53
漢民族の定義も見直す時期だね
フツーの頭で考えたらオカシイんだけどね
サヨクはパブロフの犬だから  

  
[ 1632884 ] 名前: 6666534  2016/11/24(Thu) 07:04
そもそも学者が勝手につけた名称で実際とのズレもあるし
「歴史」を経典のように奉る必要は無いんやで  

  
[ 1632887 ] 名前:     2016/11/24(Thu) 07:12
適当だなぁ  

  
[ 1632888 ] 名前: 名無し  2016/11/24(Thu) 07:14
いまだって税関を通らない出入国は取り締まられるからな。
税関が四つあったって事でしかない。  

  
[ 1632890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 07:18
でもぉ勝手に海を渡るのは禁止だし、帰ってきたら罰せられるし
制限はあったわけだから…また別の言葉作るつもり?  

  
[ 1632897 ] 名前: 名無し  2016/11/24(Thu) 07:30
日進月歩の化学や物理の教科書ならともかく…
歴史の教科書については、後から内容が変わるのは、おかしいしダメなんじゃないかと思うんだけど…
今までが間違いであって、改定版が本当に正しいの?
しっかりして欲しいね

どっかの国みたいにご都合主義のファンタジー勉強受験させられてるようじゃ、子供達可哀想だわー  

  
[ 1632899 ] 名前: 名無しのレガシー  2016/11/24(Thu) 07:34
ロシアのプチャーチンは言った。「我がロシア帝国と交易せよ」
アメリカのペリーは言った、「我がアメリカ連邦と交易せよ」
幕府は朝廷に諮った上で許可したが、反対派に打倒された。
反対派はやがて外国との国交を担った。  

  
[ 1632901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 07:37
歴史学は資料と考察の積み重ねだから新たな資料が発見されれば教科書も変わるさ  

  
[ 1632906 ] 名前: ん  2016/11/24(Thu) 07:46
幕府が貿易制限に対して
鎖国という表現を使ってたという
記録がもし残っているなら
「鎖国と銘打った貿易制限政策を
取っていた」と教えるべき  

  
[ 1632914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 07:56
同和教育もなくしたらどうですかね?教えられなきゃ知らなかったんですが
あ、知られないと困るんですね  

  
[ 1632915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 07:57
中国、オランダとは交易は有ったんだからな。
鎖国じゃないぞ。  

  
[ 1632921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:02
鎖国は幕府が公式につかっていたことはなくケンペルがかいた日本史の本を志筑忠雄が訳した際につくった言葉でしかない。こんな言葉をどうして日本史で教えていたのか逆に不思議だわ。明だって自由貿易じゃなかったのにさ。  

  
[ 1632930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:13
日本は外交に優れていた。歴史を知るほど鎖国とは大きくかけ離れてることがわかる。
ペリー開国を承諾したのも、関西の圧倒的な経済力を東京に持ってくるため。
このときから東京と大阪の地位が逆転していく。  

  
[ 1632932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:15
そもそも鎖国って言葉はどこからきたの?
江戸時代に鎖国って言葉はあったの?
江戸幕府は鎖国している意識があったの?  

  
[ 1632933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:15
宣教師の横暴というトラウマがあったにせよ、鎖国は極端だよなぁ
4つ港開いてたし!とか言われても大幅な制限があったのは事実なんだから明記してほしいわ  

  
[ 1632934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:20
あらま、先の米に鎖国って言葉の由来を書いてる人がいたね
鎖国って言葉が全く根拠の無い言葉なんだ
何でこんなものがひとり歩きしていたんだろう
やっぱり日教組?  

  
[ 1632939 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2016/11/24(Thu) 08:23
鎖国というより海禁政策  

  
[ 1632943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:26
鎖国と言う言葉よりも、なぜ交易を制限することになったのか、せざるを得なくなったのかを教えるべき。人身売買でいくらの日本人が連れ去られたかとかを。  

  
[ 1632948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:36

ペリー提督「」
  

  
[ 1632949 ] 名前: 名無し  2016/11/24(Thu) 08:38
学者が結論出してんのにそれ否定って、教科書バ力の真面目ちゃんの洗脳って恐ろしいな笑

日本の管理貿が鎖国だったら、他の国も鎖国になるだろw
今と価値観ちがうのに何が自由貿易だよwwwww  

  
[ 1632951 ] 名前: 名無し  2016/11/24(Thu) 08:40
※1632890
今と同じじゃんwww
書いてて解らないの?笑  

  
[ 1632954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 08:42
ルートだけじゃなく交易額まで制限してたのに
鎖国じゃなきゃなんなの?  

  
[ 1632963 ] 名前: 名無し  2016/11/24(Thu) 08:53
鎖国が無かったら、ペリーの立場は?開国は?自由貿易の立場は?横須賀の浦賀の立場は?
武士は喰わねど高楊枝も死語になるんか?
馬/鹿だね~、日/教/組。
  

  
[ 1632974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 09:16
例外あったのは前からわかってるし鎖国でいいとおもう。  

  
[ 1632982 ] 名前: 名無しの日本人  2016/11/24(Thu) 09:22
まぁ実態と離れた意味で鎖国って単語が使われてるのは確かか
江戸時代の諸政策やら文化を鎖国と関連付けて話するのは大雑把だし  

  
[ 1632990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 09:37
実態さえ伝わっていれば単語は言葉狩りしなくてもいいと思う
シンプルで語呂もいい言葉に限ってどんどん使えなくなる流れはいいかげんやめてほしい  

  
[ 1632996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 09:44
鎖国の言葉が閉鎖的なイメージだし
数カ所は開かれていたから完全に閉ざしてはいない
制限してただけだから鎖国じゃなく制限とか規制と言う言葉で表現しよう
なんだろうけど
鎖国って表現も明治時代から出てきたみたいだが長く使われて刷り込まれちゃってるよな  

  
[ 1633004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:08
>鎖国が無くなったら、ペリーの開国してくださ~い
>はどうなるんだ?
>矛盾しちゃうだろ?

新興国のアメリカと交易関係を結んでいないってだけでしょう。
鎖国というより、公式の貿易は幕府の独占の上、行っていたっていうのが正しい。  

  
[ 1633010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:14
北朝鮮は鎖国かどうか考えてみたらいい  

  
[ 1633011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:15
そりゃあまあ徳川幕府が天下統一したって諸大名の軍政は変わらないんだから、貿易だって管理制にするよな
それを鎖国呼ばわりってのもおかしな話だな  

  
[ 1633013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:18
確かに今でさえ世界中どこも外国籍の船舶は決められた港にしか着けないよな
これって世界中鎖国かよ  

  
[ 1633016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:20
士農工商がなくなるのは分かる。
単純な身分制度じゃないことはいくらでも実例が出せるから。
けど、鎖国についてその見解はおかしい。  

  
[ 1633022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:27
1632963
日教組は日本を閉鎖的で差別の大きい国にしておきたいから「鎖国」「士農工商」には大賛成の立場  

  
[ 1633025 ] 名前: 00  2016/11/24(Thu) 10:30
鎖国って必要以上に異国の文化や宗教が日本に入り込まないために幕府が行った制度でしょ?鎖国で良いじゃん。下手にいじくりまわすと日本も韓国みたいな歴史を湾曲させられた教科書ばかりになんねーか?士農工商ってのもどっかに文献とかあったからじゃないの?もし無しで教科書にのってたってんならかなり問題だとおもうけど。そしてソース元は怪しい所か・・・。  

  
[ 1633042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:48
ペリーさんは別に開国しろとは言ってない
新規で貿易したいけど既存のところは遠回りだから太平洋側のどこかでやりたいってだけだよ  

  
[ 1633043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:48
※1633013
だから鎖国って表現やめたんじゃないのw  

  
[ 1633051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 10:57
おいおい。酷いなあ。とても解りやすい表現だからこんな事しても消えたりしないと思うけど?
焚書がある訳でもなし。それより近代史は?  

  
[ 1633056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 11:06
>鎖国って必要以上に異国の文化や宗教が日本に入り込まないために幕府が行った制度でしょ?

「異国の文化や宗教」と言うより、「カトリック」じゃない?

プロテスタント「商売さえ出来れば良いわ。」

カトリック「布教するぞ!布教するぞ!大名にも布教するぞ!」  

  
[ 1633068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 11:37
というか江戸時代研究が進んだ
イデオロギー色強いよ、士農工商とか特に  

  
[ 1633084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 11:54
宣教師が日本人を拉致して、人身売買していた記述を加えて欲しいわ  

  
[ 1633096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 12:02
※1633004
>鎖国というより、公式の貿易は幕府の独占の上、行っていたっていうのが正しい。

独占ってよりは、管理下にあった、というのがいいような?

現在のほとんどの国でも、貿易は政府管理下という形になってるはずだよ。
それでも保護主義なんて呼ばれてないし、ましてや鎖国しているわけでもない。  

  
[ 1633099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 12:03
「鎖国」という言葉をなくすのがいけない、みたいな勘違いしてる人が多いなあ。
書き込みの傾向見てると、教科書から「鎖国」表記をなくすことに反対している人は、自由貿易と管理貿易の違いのみにしか着目していないね。

「鎖国」の解釈において、「貿易」はおまけに過ぎない。
当時の政府に当たる権力者が、「外交ルート」を持っていたかどうかが判断基準なワケで。

李氏ちょう.鮮のやってた、
外国の難破船を救助もせず拿捕し、積荷を強奪し、船員を見世物にしていた行為は、外交ルートというものが存在しなかった(そういう概念が無かった)ことの表れで、これこそが「鎖国」の状態なんだよ。

一方、同時期に「鎖国()」をしていた日本は、
李氏・・で拿捕されながら、日本に逃げ込んだ外国人船員から話を聞き取り、既存の外交ルートを使って、帰国できるよう便宜を測ったという記録がたくさん残ってる。

・・・日本は、鎖国をしたことが無い国だよ。  

  
[ 1633127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 12:37
こうみると日教組ってホント屑なんだな
日本を如何にネガティブにするか細かいことやってたわけ  

  
[ 1633138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 13:02
大学では何年も前から鎖国は無いもののして教えられ、レポートも書かされたなあ。ペリーの来航は開国というより不平等条約締結が目的だから、鎖国からの開国とは矛盾しない。  

  
[ 1633154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 13:41
琉球は薩摩領。
したがって薩摩はフィリピンなど東南アジアと、と言うのが正しい。  

  
[ 1633176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 14:30
戦国時代がほぼ農民兼足軽で江戸時代に堀を埋め立てて街を作った場所に入植
商売を始めた家系だからなぁ
身分制度ってガチガチだったと思えないんだが

  

  
[ 1633179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 14:34
鎖国ってのは当時の日本を海外から見た言葉(というか概念)だから、ってことかな?
オランダや朝鮮との関係は普通に昔から教科書に載ってたんだし、変に厳密主義で新しい言葉を作られてもなぁ…  

  
[ 1633327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 18:46
士農工商とは儒教的階級観念によって順位づけた言い方
儒教の国である中韓見てたら消えるだろうな  

  
[ 1633443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/24(Thu) 22:18
鎖国ってわかりやすいワードなんだけどな
オランダ、清、朝鮮とはたしかに交易してたけどさ  

  
[ 1633521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/25(Fri) 00:35
ポリコレ臭がするのだが  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ