2016/11/29/ (火) | edit |

newspaper1.gif
著名な経済学者のポール・クルーグマン教授は25日、トランプ次期大統領が海外に移転した製造業の工場を国内に戻させる計画を進めていることについて触れて「トランプが何をやろうが生産現場を米国内に戻すことはできない」とする考え方を示した。クルーグマン教授によると、国内の製造業者が、生産の海外移転を進めてきたのは、生産をアウトソースすることが目的ではなく、生産そのものが既に産業としては時代遅れのものになったからだと説明。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1480297149/
ソース:http://business.newsln.jp/news/201611270054520000.html

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/28(月) 10:39:09.44 ID:CAP_USER.net
http://business.newsln.jp/news/201611270054520000.html

著名な経済学者のポール・クルーグマン教授は25日、トランプ次期大統領が海外に移転した製造業の工場を国内に戻させる計画を進めていることについて触れて「トランプが何をやろうが生産現場を米国内に戻すことはできない」とする考え方を示した。

クルーグマン教授によると、国内の製造業者が、生産の海外移転を進めてきたのは、生産をアウトソースすることが目的ではなく、生産そのものが既に産業としては時代遅れのものになったからだと説明。

また、国内の工場の生産性は、オートメーション化の進行により大きく向上すると同時に、オートメーション率の向上により労働力の必要性はなくなってきているとも説明。

そのため、例え、トランプ次期大統領の政策によって製造業が生産現場を国内に戻したとしても、それが国内での雇用の創出にはつながることはないとの見解を示した。

その上で、クルーグマン教授は将来の国内経済の雇用の担い手は製造業ではなく、サービス業だとし、経済政策は、サービス業の成長を重視すべきという持論を展開した。

トランプ次期大統領は、中国など海外で生産された製品を国内に輸入する際の関税率を引き上げると同時に、企業が海外の生産拠点を国内に戻した場合には法人税の減税措置を講じるという政策を講じることにより、生産現場を国内に戻すことを計画している。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 10:43:55.69 ID:AEPwood1.net
トランプの頭のなかって80年代だからな。
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 10:58:21.00 ID:vtTKt3OH.net
同意。日本にも言える事
11 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 10:59:27.05 ID:vtTKt3OH.net
内需型企業の最低賃金を強制底上げしろ
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 11:03:16.83 ID:tDV7SxQP.net
だってサービス業って虚業じゃん
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 11:13:52.68 ID:NkjhK6wL.net
これから世界は保護主義が吹き荒れるが どうなんかな
31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 11:18:00.79 ID:dhAFuCdC.net
働くこと考えたら負けなんだよ

38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 11:25:56.13 ID:dJBKpXv5.net
アイホンをアメリカで作るようになったら
ホンハイとシャープヤバいじゃん
46 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 11:33:40.12 ID:n6FUGwYJ.net
日本の土下座外交が生んだ経済というか、
それ以前に、陸軍のエゴが原因だったりするんだけどね。
52 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 11:36:37.01 ID:4c9+l81x.net
お前の言うこと信用できないじゃん
73 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 11:45:47.95 ID:KmBMpsn2.net
フルオートメーションなら戻せるんじゃね
整備エンジニアくらいしか雇用されないけど
117 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 12:07:15.99 ID:i2BtpKoj.net
雇用の担い手が、製造業ではなく、サービス業という点は全く同意せざる得ない
129 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 12:16:35.02 ID:xWBNOnzr.net
インテリが上手く説明できないところには
まだまだチャンスが眠っている
134 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 12:24:58.57 ID:htYSl+Wt.net
クルーグマンて予想外すだろ
147 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 12:53:12.42 ID:XLSz9hOV.net
先進国同士で自由貿易して後進国を市場から
関税で追い出せばトランプの言ってることは可能。
だが物価は跳ね上がるし、中国やロシアがぶち切れ間違いなし。
199 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 13:45:38.76 ID:OAIszauh.net
つまりどうにもならないから働いても無駄って事ね
やったね
207 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 13:55:35.34 ID:jOLHxB9m.net
最低賃金を法律で規制するしかないと思うよ
223 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 14:20:10.34 ID:6IX2+aQa.net
アマゾンとかの倉庫でさえ機械化進んでるもんな
224 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 14:21:49.96 ID:AJvHCIdk.net
クルーグマンこそ時代遅れなんだが
230 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 14:26:03.01 ID:xWvGpLJX.net
勝手に決めるな、このやろう
231 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 14:26:32.29 ID:xWvGpLJX.net
ロボットにやらせれば良いじゃん
アメリカ得意だろ
257 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 14:48:32.10 ID:3cXvuY7E.net
グローバル化推進なら公務員給与、国会議員歳費、電気代などアフリカに
合わせないと敗北する。関税は必要。トランプは正論だよ
284 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/28(月) 15:11:47.74 ID:PF7ollDj.net
グローバリゼーションが行きすぎたんだよ
トランプは勘は良さそうだから、その辺の匂いを嗅ぎ分けたんだろ
もう変な世界は1つみたいな気持ちの悪い思想も不自然だよなw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1636699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:07
トランプの発言が事実にも実情にもそぐわない妄言だという事は
選挙中からさんざん言われていたし、まともな奴なら誰でも見抜けた。
だから絶対に負けるだろうと思われていたわけで、今更一つ一つ
間違いを訂正してたらキリがないレベル。

本当に底辺を騙して勝った男なんだなと、発言内容を見返すと分かる。  

  
[ 1636700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:11
しかし例えオートメーションでもとにかくアメリカに移せば
中国によるパテントや技術剽窃は防げる。
それって結構デカくないか?  

  
[ 1636707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:29
サービス業だけじゃ雇用を吸収できねぇし高級取りも極わずかだろ。
金融危機以降アメリカの雇用の大部分はサービス業によるものだが中流層以下のアメリカ人の給与・資産はどうなったという話だ。

イギリスみたいに産業を投げ捨てて金融立国(笑)にでもなってほしいのか。  

  
[ 1636708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:34
最低でも自国に必要なモノは
自国で生産調達できる状況だけは維持しないとまずいよなぁ。
それを怠ると中国の危険な原発を渋々買うイギリスみたいな羽目になる。  

  
[ 1636711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:39
ほとんどの生産を中国にある台湾企業にアウトソーシング
できる状態で国内に戻す意味がないと思うし
ホンハイとか機密情報を完璧に守るノウハウがあって
剽窃とか起こり得ないからアップルとかに信頼されてる  

  
[ 1636712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:39
できたらはるか昔にイギリスもアメリカも日本もやっているわな。
成功するとしたらソ連方式かなぁ。  

  
[ 1636713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:42
国境閉じて、国家統制のもとに企業を指導すればできるんじゃね(鼻ホジ)  

  
[ 1636714 ] 名前:    2016/11/29(Tue) 01:42
※1636699
>本当に底辺を騙して勝った男なんだな

それ嘘
実は世帯収入別の投票先には殆ど差がない。どの層も拮抗している
唯一の例外が世帯収入5万$未満で、その層は明らかにヒラリー支持なんだなw
そのクラスは生保支給層だから、トランプによって打ち切られることを恐れている

つまりトランプは「底辺を騙して」なんかいないんだ。寧ろ底辺が支持したのはヒラリー
「トランプ支持=底辺→低所得者」は無理&嘘なんだよ

「トランプ支持=底辺」をどうしても主張したいなら、「底辺=意識低い系」でしか成立しえないんよ  

  
[ 1636715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:45
これは間違い。製造業は科学技術の実証の場であり、革新のヒントが得られる場でもあるから、それが無くなれば科学技術も衰退していく。それは国力の衰退と同義。サービス業だけでは社会を変えてしまうようなインパクトのある技術革新は生み出せない。  

  
[ 1636717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:48
アメリカがどうしようと知ったこっちゃないが
日本だけは生産を手放してはいけないよ。

前の戦争は石油と技術が枯渇して負けたのに
また同じ失敗を繰り返してはならない。  

  
[ 1636719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:53
トランプは日本でのアメ車とアメリカでの日本車の販売数の差にキレて関税かけるぞとか言っちゃうくらいの経済通ですぞ  

  
[ 1636720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 01:56
クルーグマンが間違いでトランプが正しい
時代遅れなら何で中国やメキシコで作ってアメリカに逆輸入するんだよ
クルーグマンが関税が嫌なだけなんじゃないの?
トランプは日本製品にも関税掛けて製造業を復活させろ
その代わり日本は農業を復活させるべき

  

  
[ 1636722 ] 名前: 774@本舗  2016/11/29(Tue) 02:22
中国とかが同じことできる技術は先進国じゃ採算あわないよ
テレビや白物家電もそうやって日本の手から離れていった

技術を自国のものとして長生きさせたいなら徹底して国外に出してはいけない  

  
[ 1636724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 02:34
案外トランプが面白い結果を出すかもねw 何事もヤルかホザクだけだから
ホザクだけのヤツからは何も生まれない  

  
[ 1636726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 02:43
仮にiphoneをアメリカ国内で作るとしても+1~2万円くらいという話もあるよね。
1000円のものが1~2万円になったら無意味だけど、10万円のものが12万円になっても国内生産という付加価値があれば皆買うんじゃないかな。  

  
[ 1636734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 02:59
まずは失業対策としては間違ってない。
ただ需要がなければいくら生産が国内にあったって売れないから意味がない。
後進国の購買力でも採算がとれる産業を次から次へと産み出す企画力がないと他国に遅れをとることになる。
持続は大変な努力が必要だろうな。

それか、いっそ内需だけでやっていけるように物・金の移動を制限するか  

  
[ 1636739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 03:03
※1
ただ日本の民主党政権の時と違って、大規模経営と意思統一のやり方を知っている人が実行手段を持った形だから、うまく行く可能性もあると思う。  

  
[ 1636754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 03:44
>国内での雇用の創出にはつながることはない
移民排除も同時平行でやってくから大丈夫。
緩和を終わらせたいから意図的にってのもあるしな。
>サービス業
期待で買われすぎなんだよね。PER的に。
嘗てのITは100倍超も当たり前だった、15年で適正水準達成したから一外には言えないが。
今後も一人勝ちできるかわからんし。  

  
[ 1636774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 04:34
2次産業主体の国なんて経済成長頭打ちになんの目に見えてるじゃん
クルーグマンはそういう話をしてるんだよ
途上国にできる事はその程度の価値しかない  

  
[ 1636794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 05:02
目先の利益に目がくらんで後進国の労働者に技術学習させちゃって結果将来の敵を育成するなんて愚かな事でしょうに。  

  
[ 1636796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 05:04
1636774
ならサービスも合わせて売ればいいじゃない?
高度なIT製品なら可能な筈だ。

世の中思いの他ア ホが多いし。  

  
[ 1636833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 06:15
常に新しいアイデアや技術を取り入れていないと存在さえ出来なくなるF1
の世界はオートメーション化なんてしてないし不可能だよね。
最先端の技術にもかかわらず現場で試行錯誤しながらコツコツやってるからあんな
工業技術の最高峰の塊みたいなマシンが出来るんだよね。。。  

  
[ 1636846 ] 名前: 名無しさん  2016/11/29(Tue) 06:38
嘗ては開発研究にお金を掛けたアメリカも今では負け惜しみだけだな?

日本も純日本製がなくなって品質も落ちたから笑えないけど?

その辺は、国民の民度も問われるよ。

  

  
[ 1636868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 07:10
サービス業を虚業とか言っている時点でそいつの頭は数十年遅れている

まぁ、アメリカ経済は日本よりはるかにましだよ
日本はもうだめだわ  

  
[ 1636882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 07:41
※1636720
>時代遅れなら何で中国やメキシコで作ってアメリカに逆輸入するんだよ
おいw 全然趣旨理解してないじゃん。
時代遅れなのは「製造業」、すなわち「誰にでもできる」「単純労働」だからこそ、
メキシコなどの低学歴などの理由で人件費も安い途上国で生産させ、
完成品を本国に輸入するのが効率的だってだけのはなしだ。
だいたいさんざん「アウトソーシング」という言葉が出てきているわけだが、もしかしてその意味すら理解していないのか?

ちなみにR&Dは総務省の分類ではサービス業寄り。研究開発みたいな高度な知識と経験を必要とする部分は、むしろ先進国で囲い込む方向になる。
また同じ製造業でも「誰に出来るわけでもない」「職人芸」レベルのものになると、やっぱり例外になるだろう。

まとめると、大量消費・大量生産向けの単純製造が「時代遅れ」であり、
そこに高度な技術を必要とする分野は含まず、それは先進国こそが担う業務だってこと。
まあ後者のような技術持ってる人材を安く買いたたく日本の業界には問題しかないけどなw
だから海外から入ってくる人材に、高度人材が含まれないわけで。  

  
[ 1636885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 07:46
※1636868
虚業と実業ってのは、成果物がソフトウェアかハードウェアか、という分類であって、それ以上の意味はないぞ?
蔑称の意味で虚業って言葉使ってるやつはいるとは思うし、そもそもソフトウェア自体をハードウェアの付属物的な意味合いで見下すのがいるのは問題なんだが。

何よりハードウェア側の人間でも上のほうになると、「ソフトなければただの箱」って言葉の重みを理解しているはずだからな。
  

  
[ 1636910 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2016/11/29(Tue) 08:13
正しい
工業製品の自動化機械化はどんどん進んでて人手が介入する余地は減ってきてる
例え国内に戻したとしてもね
そこでサービス業ってことだろうけど当然それも枠は限りがあってあぶれる人は出てくる
ベーシックインカムはそういう状況になってはじめて議論ができるようになる

近い将来日本もそんな状況になるでしょ  

  
[ 1636942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 09:06
インフラ整備しまくればいい
まだまだ人手いるよ技術革新で時間も人も必要なのは大幅に減ってるけど
ドローンとかも活用しまくって
インフラは基本オーダーメイドだしな現地で合わせて造る。電線とか細かいのは知らんが  

  
[ 1636969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 09:28
アメリカで作った物しか売れないように法律を変えれば良い。アメリカに物を売りたい経営者はアメリカに工場を建てるだろう。経済学者は腐れ儒者で役に立たない。  

  
[ 1637019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 10:33
サービス業に切り替えろなんて日本でも30年以上前から言われてる。
この教授こそ80年代の発想から抜けてないかい?
サービス業の究極みたいな金融工学とやらで世界経済に悪影響を与え続けてるのが
現在じゃねーか。  

  
[ 1637038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 11:06
アメリカが途上国並みに人口増やし始めたら戻るよ。  

  
[ 1637070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 11:59
クルーグマンはガチの民主党支持者だからまずバイアスがかかってることに注意されたい。  

  
[ 1637139 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/11/29(Tue) 13:37
経済回したことがない経済学者が言っても説得力ねえよな
実際に儲けだしてるトランプのほうが遥かに経済のプロ
クルーグマンとか、経済歴史学者って呼ぶべきだよなwww  

  
[ 1637142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 13:44
クルーグマン、これはトランプ憎しが前提の論評ですわ。
紫ばばあみたいになっちゃってる。  

  
[ 1637175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 15:15
>>28
アイホンの値段が上がるから売れなくなるわな  

  
[ 1637182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 15:23
グローバリゼーションが狂い始めて、崩壊する時期にきてるんじゃないかな。
国内の産業を成長させるはずのエネルギーが、国を越えて発展途上国を育てることに移っていたのは事実だよ。
国のエネルギーはその国民のものだから、今の世界の変化は正常化してる過程かもね。  

  
[ 1637260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 18:07
岡田トシオもトランプ当選予想してたらしいね。
ドヤ顔で毎日新聞に出てた。  

  
[ 1637461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/29(Tue) 23:49
あぶれたアメリカ人は誰が養うの?
それとも中国に行けって事?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ