2016/11/30/ (水) | edit |

CxWU9gUUsAAgK0R.jpg
28日放送の「橋下×羽鳥の番組」(テレビ朝日系)で、弁護士の橋下徹氏がチケットの転売問題について「資本主義の大原則」で問題ないと主張した。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1480416149/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12348438/

スポンサード リンク


1 名前:ストラト ★@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:42:29.34 ID:CAP_USER9.net
28日放送の「橋下×羽鳥の番組」(テレビ朝日系)で、弁護士の橋下徹氏がチケットの転売問題について「資本主義の大原則」で問題ないと主張した。

番組では、現代社会で問われている「道徳観」について議論する中で、「チケットの転売」が取り上げられた。そこで「もし娘にバンドの解散コンサートの高額転売チケットを買って欲しいと言われたら?」というケースについて、橋下氏は「買う」派に立った。

羽鳥慎一アナが「(転売は)違法は違法なんですよね?」と質問すると、橋下氏は「転売行為が、社会的に批判されるということ自体がおかしい。だって、物を転売するというのは、資本主義の大原則」「価値があるものは高く売れる、価値が低ければ安く買い叩かれる。これ資本主義」と説明し、転売自体に問題はないと話した。

続けて橋下氏は、運営側が値段を一定に保つ行為は社会主義や共産主義だといい、「何で今、転売行為が問題になっているのか、僕はさっぱり分からない」といい、問題になっていること事態への疑問を口にしていた。

http://news.livedoor.com/article/detail/12348438/

橋下徹氏
CxWU9gUUsAAgK0R_
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:43:13.13 ID:puxGs62G0.net
そうそう骨董屋とかと一緒よ
10 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:46:58.05 ID:uBAuZsHD0.net
それが公式的な物であればな
17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:49:13.87 ID:qX/yaRBs0.net
元から転売されないような値段で売り出せばええねん
23 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:50:18.41 ID:7Vutc8WZ0.net
ダフ屋の親しい知り合いがいるんだろ
30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:51:32.20 ID:gkjQ1Y/60.net
ダフ屋行為は違法
44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:54:04.85 ID:t5yN5mcp0.net
実際問題ない
文句あるなら法律変えろ

50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:54:44.41 ID:CuwTBZoz0.net
アーティスト側の転売対策も
売れ行き次第
64 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:57:10.05 ID:MpFZYtFE0.net
大元が同じチケットをいろんな価格で売れば良いんだな
72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 19:59:36.68 ID:PV6Bt+MF0.net
弱肉強食を、脆に出し過ぎ。
橋下は貧乏人の夢や娯楽を侵害するな。
85 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:01:19.40 ID:2C1jL5us0.net
転売屋以上に売り方が問題なんだろ
104 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:04:17.28 ID:E+b5kjfp0.net
全席オークションにすれば良い

当然締切時間は良席ほど早い
130 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:07:24.60 ID:HMoWVfSZ0.net
株と一緒
なんにも違いはない。
163 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:10:43.44 ID:GxCPX34Q0.net
いやまあ法律論でいったらそうなんだが
173 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:11:44.13 ID:U1miHPVp0.net
運営がプレミアチケットとか作って売り出せばいいだけだよなぁ
174 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:11:48.80 ID:s3NxiR0W0.net
法律どうこうは一先ず置いておくとしても規約違反だよね
188 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:12:45.26 ID:qsNGQP6p0.net
橋下さんに言われると、別に問題ないような気がしてきた
189 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:12:50.33 ID:dQ0ES++50.net
ホリエモンみたいな発言だなw
元政治家ならもうちょっと人情を汲み取れよ
215 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/29(火) 20:15:31.70 ID:HJJHmWTm0.net
需給での価格決定だから、問題っていうのはおかしいんだよなあ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1637493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:13
>全席オークションにすれば良い
当然締切時間は良席ほど早い

良席ほど遅い方が良いんじゃ……?
その方が高値付くだろうし。  

  
[ 1637494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:14
法や条例という議会によって制定されるものではなく、発券側によって制定されるもので対処すべきってことなんだろうね。
  

  
[ 1637496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:15
法律変えろもなにもダフ行為って元々禁止されてるだろ
しかも例に出してるのが直系でしかも娘とかいくらなんでも強引な論法  

  
[ 1637497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:18
>橋下氏は、運営側が値段を一定に保つ行為は社会主義や共産主義だといい、「何で今、転売行為が問題になっているのか、僕はさっぱり分からない」といい、問題になっていること事態への疑問を口にしていた。

<丶`∀´>運営が価格を釣り上げたらイベント全体が金持ちの道楽のようになるだけだろうニ ダ  

  
[ 1637498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:19
買い占めからの転売だから問題なんじゃないか  

  
[ 1637499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:19
番組内でダフ行為はあくまで私有地で販売するためにうろうろすることが迷惑行為なので禁止されていると言っていた。
ネットオークションなどには該当しないということでしょう。  

  
[ 1637501 ] 名前: 名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:23
モラルの問題じゃないの?モラルない人にはわかんないか  

  
[ 1637506 ] 名前:      2016/11/30(Wed) 01:28
はしげってもうボケ始めたん?
元からか  

  
[ 1637507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:28
組織的、大規模な転売は規制すべき。一種の営業妨害ですよ。  

  
[ 1637508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:28
こち亀の両サンを思い出すわ
災害時に食料 飲料物を法外な金額で販売  

  
[ 1637512 ] 名前: ま  2016/11/30(Wed) 01:32
たいていのチケットには転売禁止と書いてあるんだがな。  

  
[ 1637514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:34
それやると買い占め釣り上げ搾取がおこるわけで
洗脳商法が代表だが需要と供給は正義ではない
これらは誰の資金源になってるでしょうか
  

  
[ 1637517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:36
客が実際に入るか入らないかの問題だろ
完売なのに客席がガラガラとか・・・  

  
[ 1637521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:40
1000円なら1000円で見てもらいたいお客様に対して発売されたチケットを、それに参加しない人間がたくさん買い取って高く売りさばくのが正しいわけ無いじゃん。
それが法律的にどうかは別としてな。
最初から1万円で売りたいとかオークションでとかいうならそれは運営側が決めることで、橋下や信者が決めることじゃない。  

  
[ 1637522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:43
資本力で株価操作したら捕まるのと近いような気もしなくない
要件としては公正な取引の阻害とか?  

  
[ 1637523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:45
別にチケット購入してまで見たい芸能人などいないだろ
ダフ行為に釣られてる事が問題
見なければどうという事も無い  

  
[ 1637525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:50
数年前に中国で不動産バブルに沸き立った頃、まとまった金額を出せず
不動産投資ができない連中が一斉に群がったのが食料品の転売
そのせいで食料品の多くが不当に値上がりし、慌てて中国政府はこういった転売を禁止した
橋下の言う転売を認める世界と言うのはこういう世界
皆が金儲けに奔走した結果、そういう金儲けに乗れなかった者達が命の危機にすら陥る社会
転売の容認ってのはこういうのも容認するのも同じ  

  
[ 1637527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 01:56
日本の為に頑張った大阪府警の警官を守った松井知事と
一度選挙で負けたからって尻尾まいてTVに逃げた逆張りおじさん
いつからこうなった・・・?  

  
[ 1637528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:02
仕入れて利を乗せて売る商売の原則、チケットごときで騒ぐのは可笑しい。
どんな企業も行っている これを否定すると経済活動等何もできなくなる。  

  
[ 1637531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:05
法律を後ろ盾に抑制してる所はあるだろうな。人気商売ならファンが買えなかったとかで冷められても困るだろうし。
しかし、その原則で言ったら賭博やソシャゲ、相場操縦なんかも容認されるべきだと言われかねないな。  

  
[ 1637532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:05
主催者が利益の最大化を図りたいのならオークションにしているはず。
それをしないということは定価に意味があるということ。
若いファンを増やしたいから学生でも手の届く値段設定にしていたりするのに、
それが倍以上の値段になっていたら、主催者の目論見と反している。
転売は、客も主催者も誰も得をせず、転売屋だけが得をする迷惑行為。  

  
[ 1637537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:16
1637528
売る側や仕事してもらう側がそれぞれの理由で「譲渡禁止特約」を設定しているのも経済活動において常識・
「転売禁止」となっているチケットを承知で買っているのではにの?  

  
[ 1637539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:18
命に関わるものなら兎も角
贅沢品や単なる遊びに関するモノならボッタくりもOK
値段に納得出来なきゃ買わなければ良い
買わずとも死にはせんのだから
  

  
[ 1637542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:21
チャイニーズが納税するとでも?  

  
[ 1637551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:35
ネットオークションに課税すればいいだけじゃん
消費税上げるよりも稼げると思うけどな

送料込みで5千までなら、無課税とか  

  
[ 1637559 ] 名前: あ  2016/11/30(Wed) 02:42
こいつは転売ヤーの実態をわかってない。
どれだけいい加減な売り手が多々いてトラブル続発させてるのかも。
まともな売り手なら「ノークレームノーリターン」なんて言わない。
公式にはちゃんとサポートなり保証なりが付いてるから。
転売されて価値や効力が落ちた商品に「資本主義ガー」云々言うのは違う。  

  
[ 1637562 ] 名前: 名無し  2016/11/30(Wed) 02:49
正直同意見。これダメって言ったらどこからどこまでokでどこからngか境目が難しい。  

  
[ 1637563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:51
>>23
サヨクと喧嘩してるしそういう界隈なのだろ
日本の闇だな。伝統的古いタイプのやーさんかも  

  
[ 1637564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:52
弱者保護に走りすぎたのが今の日本。  

  
[ 1637566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:52
1637551
ネットで確認できるID付きとかの印紙で事前納付ならいけるかも。  

  
[ 1637567 ] 名前: 名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:52


需要と価値の観点から見たら間違ってはいないんだよねー。

たださ、間に無責任な部外者入れちゃ駄目だよ。

  

  
[ 1637570 ] 名前: 名無しさん  2016/11/30(Wed) 02:56
公式販売の半数を先着or抽選、半分を入札(オークション)とかにすれば
円満解決ちゃうん?  

  
[ 1637581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 03:06
規制されたら社畜になっちまう・・・
あんな転売屋よりみっともねえ真似できるかよ
しかもカレンダー通りにしか休みがねえし  

  
[ 1637590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 03:39
また始まったね 番組観てれば理解出来ると思うけど 切り取り発言で個人攻撃ですか  

  
[ 1637592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 03:45
転売してる人も苦労してチケット確保してるんですよね 転売目的で購入する人をどうやって区別するんですか? 今の所早い者勝ちなんですよね   

  
[ 1637597 ] 名前: 名無し  2016/11/30(Wed) 03:58
じゃあ農家が流通量減らして野菜の価格吊り上げてもええのん?という話になる
  

  
[ 1637605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 04:34
転売屋が権力者のお墨付きで嬉しそうに書き込んどるわ  

  
[ 1637628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 06:01
売る側が転売チケット無効にするのも問題無いってことだから、気にすることは無い  

  
[ 1637640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 06:33
元動画見たら反論の余地ないよ、そりゃスクラム組んで不正な価格操作をしたらアウトだが、それこそ例にだしてる株と一緒、相場操縦的行為に及ばない範囲内の話だろ常識的に考えて。  

  
[ 1637651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 07:29
スレでも言ってる人もいるけど
ハシシタ氏も株と一緒とも発言していたが
株は買い煽りして不正に価格を釣り上げたら株価操作で明確な犯罪ですよ。その程度の人の発言に価値もなければ正当性もない。
物を売るにも商売としてやるなら許可や免許かま必要で、転売用に新品を自ら仕入れるなんてのは古物取り扱いでもダメでしょう。
転売用の購入か、購入後に不要になった故の売却かを判断するのが難しいのでグレーってだけ。  

  
[ 1637673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 07:51
相変わらずハシシタってサイコパスなのなw
共感性が全く欠けてる
論戦でも在特会の桜井にすら劣るレベルだし、弁護士仕込の詭弁とサイコパス特有の強引な手法でここまできたんだってのがわかる
そもそも飛田新地を放置していたり顧問として雇われたりで、こいつが法律をなんとも思ってないのは明らかでしょw
  

  
[ 1637685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 08:14
あれってヤクザのしのぎの一つなんじゃないの?  

  
[ 1637689 ] 名前: あ  2016/11/30(Wed) 08:18
転売屋が談合し始めたら、それはそれで独占禁止法に触れるんと違う?  

  
[ 1637697 ] 名前: あ  2016/11/30(Wed) 08:35
販売元が価格設定サボっているだけなんだよな
A区画全部一緒とかでなく、A1とかで細かく設定していけば転売する旨味は無くなる  

  
[ 1637703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 08:43
需要に合わせようとしない
アーティスト側に問題有り  

  
[ 1637755 ] 名前:    2016/11/30(Wed) 09:58
この理屈から言うと独占禁止法もおかしいってことになる気がするけど?  

  
[ 1637758 ] 名前:    2016/11/30(Wed) 09:59
単純に販売するとき、チケットを逆セリにすればいいと思うけどね。
  

  
[ 1637795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 10:45
普段転売厨って叩くくせにハシゲが言うと賛同するのか?
頭沸いてんな  

  
[ 1637817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 11:02
チケット転売って暴力団の資金源じゃないの?  

  
[ 1637836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 11:26
価値あるものは高額になる。
資本主義として当たり前じゃね?
基本的にほぼ全ての企業は、生産者から買い取って高く転売してるわけだし。

てん‐ばい【転売】 の意味
[名](スル)買い取った物を、さらに他に売り渡すこと。またうり。「土地を―して差額をもうける」

転売の禁止と規約に書いてあっても、法的根拠も無いしなぁ。
ダフ行為の迷惑防止条例に違反しないのなら、ヤフオクで売ろうがどうしようが問題ないと思うよ。  

  
[ 1637841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 11:30
オークション制いいとおもうけどな…
そもそも、文化とは大金持ちがパトロンになって育ててきた歴史がある
「いいショーのチケットが金持ち専用」になって悪いことなど一つもない…どころか
スタジアム全部が大金持ちで占められて一回の総売り上げが数千億にまでなるんだったらそっちの方が(アーティストにもスタジアム経営にも自治体にも)いいに決まってるだろw  

  
[ 1637842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 11:32
まぁ一番問題なのは公式の供給が少なすぎるから値が上がってるわけで  

  
[ 1637873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 11:58
いつから日本はダフ屋が合法になったの?
弁護士がこんな事言い出すんだかた法的根拠くらいあんだろ?  

  
[ 1637879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 12:04
チケットの価値は額面金額としてちゃんと書いてある。
それをより高い値段で売るために買い占めて転売するのは
資本主義の論理でもなんでもないんだがな。
ヤフオクが出来て以来こういう苦労せずに濡れ手に粟のやり方を
擁護する日本人が増えてきたのは本当に嘆かわしいわ。
この手口は893のやり方なんだよ。
お前ら893並に阿漕なやり方してんだよ。  

  
[ 1637938 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2016/11/30(Wed) 13:32
そっち側の人間くさいもんな。  

  
[ 1637960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 14:11
転売って昔から商売の基本なんだが・・・  

  
[ 1638007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 15:24
チンピラ風情が知ったようなことを…。この発言の裏には、知り合いにダフ屋『ヤクザ)がいるってことだろう?こいつの発言には裏しかないからな。  

  
[ 1638042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 16:27
だったら株式売買こそ究極の転売システム。反転売主義者たちは、まずこれに文句を言え。定価が書いてるからダメだとかいうやつは、対価として支払っているお金が表示している数字が何を背負っているのか、何を意味しているか本当はまったく理解できていないよね(学校でも「お金とはなにか、本当は何を意味しているのか」を教えないしね)。「主婦の仕事を金銭換算するとうんぬん」という言い回しになんの違和感も感じないタイプの人々の集団に属すタイプだよね。それはさ、たとえば「10÷0を計算すると」って言う人に違和感を感じない人が一定数存在するのとおんなじで、前提条件の誤解に基づいた意見なんだよね。まあこういう誤解をする連中には社会主義者大好き派が多いけどさ。  

  
[ 1638056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 16:47
古物取引で税金納めてれば良いと思う。  

  
[ 1638071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 17:21
※1637960
転売目的で買った物を売るのは、許可を得ないと古物営業法違反で逮捕
大量にオークションに出してるのは明らかに「自分で使うために買ったもの」ではないので違法
実際にこれでチケット転売ヤーが逮捕されてる  

  
[ 1638155 ] 名前: 名無し  2016/11/30(Wed) 19:13
そらそうだわな笑
仲卸、仲買人、流通小売、商社、なんでも転売屋だわなwwwww

農家や漁師なんて転売屋に値段決められて搾取されてる事を前提とした職業だからな笑
築地なんて転売屋そのものなんだよねw
本当、東京のマスコミは情弱無知。  

  
[ 1638156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 19:14
転売屋は、専用ソフトでいちいちサイトにアクセスしないで購入だろうしな  

  
[ 1638168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 19:35
スニーカーだろうがチケットだろうが転売で儲けようとする輩が嫌いだから、私はそれが欲しくてお金があっても転売屋からは買わない。
しかし法規制はみんな言っている通り無理がある(古物商許可にしても、チケットショップやオークションサイトが仲介する形では、必要なのは仲介業者だろう)。価格つり上げを目的とした転売の対象になっているものはチケットに限らない。一般性のある論理を欠く立法は危険だ。

イベント主催者がどういう条件をつけてチケットを販売するかは基本的に自由なのだから、転売屋によってイベントの意図を改変されたくないと思うなら、購入者と申請者に限って入場できるようにするのがあるべき形ではないか?
購入時にインターネットを使って身分証明を提出してもらうことは容易だろう。認証の方には課題があるかもしれない(小規模イベントでは認証機械導入の負担が大きいとか、現在の技術ではドームのような大勢の観客をスムーズに入場させられないとか)が、その方向に進んでいくのが望ましいと思う。
  

  
[ 1638197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 20:27
ダフ屋は合法だとさ
弁護士って、日本語に訳すと口先だけの出任せ詐欺師ってこと?  

  
[ 1638200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 20:31
チケット発券する側がもっと値段あげればいいのに
転売屋が出るって事は今現在の価格は需要より相当安いって事なんでしょ。  

  
[ 1638245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 21:35
売り手が駄目って言えば駄目だよ
チケットに有効条件を設置できる
この辺も資本主義の基本ルールな  

  
[ 1638296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/30(Wed) 22:46
食糧をすべて中国に買い占められてしまい領土を渡さないと食べさせないといわれたら資本主義?
嘘ばかり言うテレビが嫌で文句をいったら見なきゃいいだろと言ったら資本主義?
一読してわかりにくいけど、資本主義は民主共和政治がセットでくっついていて法治をすっとばして資本があればブラック企業もまかり通るとな?
言葉で遊んではいけません。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ