2016/12/01/ (木) | edit |

政治ニュース ロゴ
文部科学省が「脱ゆとり」に自信を見せる――。時事通信が11月29日に報じた記事をきっかけに、ゆとり世代から反感の声が続々と集まっている。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1480557557/
ソース:http://blogos.com/article/200129/

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2016/12/01(木) 10:59:17.25 ID:CAP_USER9.net
文部科学省が「脱ゆとり」に自信を見せる――。時事通信が11月29日に報じた記事をきっかけに、ゆとり世代から反感の声が続々と集まっている。

ゆとり教育で導入された授業時間の削減が、学力低下を招いたとして近年、文科省では学習内容を増やすなど教育方針の転換を行っていた。

「ゆとりが失敗と言うなら、その世代に補償はないのか!」これに対して憤るのは、何かと問題視される「ゆとり世代」だ。現在13歳から29歳の人が該当するが、ネットでは、「脱ゆとりって言われると、やっぱり良い気はしない」「ゆとり世代からするとほんとに『ゆとりですがなにか?』って感じ」といった書き込みが殺到した。

「『これだからゆとりは』『ゆとりのくせに』ってバカにした挙句『脱ゆとりに自信』だの何だのと他人の子供を失敗作呼ばわりする気分ってそりゃあ最高でしょうね」「脱ゆとりに自信って文言から読み取れるのは『お前らは失敗作です』ってことだもんな。教育受けた側がdisられるって普通になんで?」「脱ゆとりっておれら実験動物かよモルモットかよ生贄かよ」

ほかにも、「脱ゆとりって文科省がゆとり教育を失敗みたいに言うなら、そのゆとり教育を受けさせられた世代に対する補償はないのか?」という意見もある。国の教育方針に振り回せれ、仕事でも「これだからゆとりは」とマイナスイメージを持たれてきたゆとり世代からすれば浮かばれないのだろう。

結局はつめこみ型に戻っているだけ?一方、「脱ゆとり世代」の子供を持つ親からは、学校の勉強が「脱ゆとり」の反動できつくなりすぎている、という声もある。

「学校から時間割りが配られたんだが、 一年生で毎日5時間授業って、脱ゆとりスゲーな。 ゆとりが始まってなかった自分の時より 授業数が増えてるぞ」「私が見ていても嫌になるくらいの宿題の多さだ。 脱ゆとり世代とはいえ土曜休みは続行だから詰め込みすぎなんだよ」

ゆとり教育はもともと、つめこみ型教育の弊害の軽減を目的に考えられたものだが、結局のところ昔の方針に戻っているだけ、という印象を受ける。

また、財務省は小中学校の教員を10年間で5万人減らす案を出している。しかし、「確実に言えるのは、生徒数減っても先生の数はこの詰め込み感では足りてない」という声も出ていた。

http://blogos.com/article/200129/
キャリコネニュース2016年11月30日 17:44
2 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:00:26.01 ID:Ve70mixg0.net
「ごめん、そうなんだ」
6 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:00:59.60 ID:E9m5I3nR0.net
教育じゃなく、自分で学習すればいいだけ
8 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:01:03.07 ID:Ar2i407t0.net
ドンマイ
10 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:02:02.77 ID:2FjeKzpO0.net
モノの言い方って難しいな(´・ω・`)

14 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:02:49.90 ID:iB+YIt6b0.net
ゆとり教育って16年もやってたっけ?
22 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:04:39.20 ID:kHICZ/+x0.net
体育はムダだから減らせ
跳び箱とか、マットとか廃止でええやろ
36 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:06:35.26 ID:Pvzuv5080.net
これだから詰め込みはって言ってやれよ
46 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:08:02.51 ID:NUF1SU4C0.net
老害文科省
授業時間ふやして解決すると思ってるの?
54 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:09:09.53 ID:270xxk890.net
正規雇用率3割だっけ
70 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:11:14.57 ID:Ar2i407t0.net
円周率3で正解の世代だっけな
96 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:14:06.44 ID:tD/obsfW0.net
日本の教育の問題ってそんなところじゃない
もう誰もが気付いてるだろにww
109 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:15:41.00 ID:LX4YMsI8O.net
正直ゆとりも脱ゆとりも変わらんよ
123 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:17:50.04 ID:5cE3hsay0.net
ゆとりは不運とかいうけど

氷河期で、まだ学歴も競争率高くて
結構苦しんだ世代からしたら

今はかなり天国だと思うが?
人手足りないんだし。
186 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:24:15.55 ID:b5tOfSTx0.net
頭空っぽのほうが夢詰め込める
219 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:27:38.94 ID:w19I+NQC0.net
ゆとりと詰め込みのいいところを
ちょうどいい感じで同居させることはできないのかな。
220 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:27:45.17 ID:LPCN3EN30.net
たくさんの煽りで埋まるだろうけど気にするな
氷河期世代から下はみんな同じだ
233 名前:名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 11:28:54.20 ID:cmLx3DqN0.net
ドサクサで週休2日にしたのがそもそもの間違い


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1638749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:18
ゆとり教育って、現場の教員からも疑問が出てたんだよなぁ。文科省は要らんことし過ぎ  

  
[ 1638750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:18
その代わり日教組教師と会う時間少なくなったから良かったわ
勉強は塾行くし  

  
[ 1638751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:18
本当にそうだよ。モルモットだよ。
当時ですらゆとりが必ず失敗することは各方面から散々指摘されてて、
その時代にむしろ学力低下に悩む欧米は、日本の教育制度を見習えと言っていた。

それでも強行したのが文部省のお役人。結果日本の人材は急速に劣化して慌てて元に戻した。
誰もこの責任は取らず、決定にかかわった当時の官僚は満額の退職金と年金をもらって
今もホクホク生活してるよ。  

  
[ 1638753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:19
今の授業制度の方がやばくね?

聖徳太子をわざと教えない教科書使ってるんだぜ(中国の意向)  

  
[ 1638754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:22
子供減るから教員も減らして予算削減なんだっけ?
せっかくだから教員数は維持して少人数教育にすれば次世代の質が上がるのに  

  
[ 1638755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:24
昔の詰め込みに問題があったのは、
遅れた子をバックアップする体制が学校になかったからな。
それが今はあるならむしろ詰め込んだ方がいい。

>また、財務省は小中学校の教員を10年間で5万人減らす案を出している。
ーと思ったら今度は財務省が、やっと完成しそうな家の柱を抜き取るような真似をする。
いい加減にしろよ。  

  
[ 1638756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:27
ロストした世代って言われるよりましだと思うよ。
完全に見限って除籍済みって感じ。  

  
[ 1638757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:29
嘆いたところで仕方がないさ。
恨み辛み言ってるうちに下の世代に抜かれちまうぜ。
自分で今からでも勉強するしかないよ。  

  
[ 1638758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:30
ゆとりでぬるま湯で楽してきたろ? まわりがぬるま湯でも自分を焚きつけて頑張った奴もいるんだよ・・楽しておいて文句ばっか言うんじゃないよ  だからゆとりは・・・・  

  
[ 1638759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:30
ゆとり教育がダメだったのは、ただ勉強の量を減らしただけで、
別の部分を強化することを何一つしなかったから。

当たり前だよなぁ。例えば数学を減らす代わりに料理でも作りましょうというなら、
まず料理の知識を詰め込まなきゃならん。
知識は知恵の源泉だから、何をするにも詰め込みから逃れることなどできない。

なのでやむなく「個性」だの「伸び伸び」だの「みんなで考えよう」だの
リベラルお花畑が好きそうな曖昧な言葉でごまかし続け、
結局は怠惰で能力の低いダメな人間を大量増産するだけに終わった。  

  
[ 1638760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:31
そんなもんゆとり世代にかぎらんやろ  

  
[ 1638761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:32
ゆとり教育って教員を週休2日にするための方便だったからな
日教組が諸悪の源泉  

  
[ 1638765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:37
まあかわいそうだよな。
やる前から「こんなもん絶対失敗する」って、あれほど言われてたのにな。
民主党政権みたいやな。  

  
[ 1638766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:38
それより先に大学改革だろう。日本の「勉強内容」はそれに収れんしていくわけだから。そして生産性のまったくない運営を延々とやっている大学に対して「自己改革」を強いずに、未成年に義務教育だからという理由で「一方的に流し込む教育内容」を密室(無名の官僚たちの合意)で決めてきた。子供が社会に出るまでに支払ってきた「時間」はほんとうの意味で生産的なものだったか。ただ大企業の採用コストに寄与するだけのために「足切り情報」を提供してきたのが文科省の教育行政だった。無駄にされた「実質(長時間費やされてきた知識の量)」が、「国民の現実的な経済活動」になんの関連性もない状況をこれだけ長く放置してきたことこそが改革の本丸でなければならない。すなわち官僚たちの「仕事してますアピール」は虚偽でしかなかったということを広く国民が知るべきなのだ。  

  
[ 1638767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:38
授業時間増やせばいいってもんじゃない。
アカ教師に拘束される時間が増えるだけ、大迷惑だよ。
まずアカ狩りしてからにしろ。  

  
[ 1638768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:41
詰め込み氷河期世代から見たら天国の暮らししてきたくせにそんなことでっっかかるんじゃねーよ、これだからゆとりは。

ゆとり教育後始まったときに、
教師がバット持って校門で待ってて遅刻したら問答無用で体調悪くても廊下で正座、下らないことで人前で教師にぶん殴られ、朝から晩まで詰め込み教育、偏差値市場主義な上人数多すぎて競争率も史上最高、そんな中必死に食らいついて大学に入っても超氷河期で就職できない、自分達にされたその仕打ちが「良い教育ではなかったからこれからはゆとり教育にする」と存在価値や努力を否定され、自分達より楽に生きてきた若者が、低いレベルで自分よりいい大学やいい会社に入る、我々の前でもう一度言ってみろ。  

  
[ 1638769 ] 名前: あ  2016/12/01(Thu) 14:43
寺脇研


検索  

  
[ 1638770 ] 名前: ナナシ  2016/12/01(Thu) 14:43
在 日官僚一人が進めた日本人愚民化政策だからね。
  

  
[ 1638771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:45
うらみつらみは当時のお役人に。ご愁傷様でした。  

  
[ 1638772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:46
三流大学が多すぎて「馬.鹿の放牧場」になっている状況も、同時になんとかしないとなぁ。
まして三流大学は経営を維持するために中国人を招き入れて、税金を無駄遣いしてる上に、
社会不安の種を着実に日本社会に仕込んでる。
  

  
[ 1638774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:53
そもそも教育自体が社会実験。

  

  
[ 1638775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:53
※1638758
何言ってんだこいつは
そういう頑張ったやつまで「ゆとり」と一括りにされてるのが問題なんだろうが
この程度の思考力もない奴がゆとり批判してるかと思うと泣きたくなるわ  

  
[ 1638777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:54
実験動物以下の産廃  

  
[ 1638783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 14:59
あれは文部省に入り込んだサヨクの実験
陰謀論じゃなくテレビの生放送で寺脇研という責任者が自分で言ってるんだから
学生運動やってる同級生を尻目に内部に入り込んで警官と殴り合うんじゃなく体制内から革命起こしてやろうと思い何十年かかけてやっと権限のある地位につけたと  

  
[ 1638784 ] 名前: ま  2016/12/01(Thu) 15:02
詰め込みっていうけど、日本なんて大したことないぞ。
たとえば「およそ3」で有名な円周率、日本じゃ小学5年でやるが、1年はやい国が存在する。
本当に詰め込みな国だと、他もすべて1年もしくは2年はやいからな。
  

  
[ 1638785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:03
先生の言うとおりにしていたら
大学受験を控えた高三時に必履修科目未履修問題
社会に出るかというときに何かにつけ悪者にされました  

  
[ 1638786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:06
お役人のモルモットだったんだよ、その通り。
お役人は何のおとがめもないし普通に高給食んでがっつり退職金貰って
天下りして世界一周とかミシュラン星めぐりとかしてるよ。  

  
[ 1638787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:08
塾通いで、日本中の同年代と競争してた連中と、ゆとりで怠けてた連中の差が開いたんだよね。まさに二極化した。詰め込み世代では当たり前の知識も持たず、「お手々つないでみんなでゴール」やってたんだから。
ゆとりの仕掛け人「寺脇研」でググれば判るよ。この世代・・・ほんと両極端なんだよね。  

  
[ 1638790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:09
土日休みのゆとり世代は羨ましかったけどな
社会に出るとゆとり教育と言うのが世代全員勉強不足、劣等と言う風潮になっているのか
ゆとりが今でも続いていないと言う事は失敗だったんだろう
この事によりさらにゆとり世代の立場が社会で厳しくなる、そして誰も責任は取らない・・・  

  
[ 1638792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:10
週休二日叩いてる人いるけど、世界標準だと週休二日だぞ・・・?  

  
[ 1638794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:12
ゆとりという言葉が使われなくなっても親のモンスターペアレント化で
劇の主人公が沢山いたり、順番をつけないなど競争競技が減らされたり
内容は大きくはかわってないさ  

  
[ 1638799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:19
今頃気付くとはさすがゆとり  

  
[ 1638801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:22
文科省なんて組織の理論が優先した
愚民政策推進団体でしかない。
だからどんどん公教育が駄目になった。
  

  
[ 1638802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:23
ゆとりは煽られるだけだけど、
氷河期はほんとに「生まれた時代が悪かった、あきらめてね」だからな。  

  
[ 1638803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:23
今の10代や20代はけっこうしっかりしているよ。
60歳や70歳になっても、箸の使い方すらロクに出来ない爺さん
婆さんが少ないないのに、箸をちゃんと持てる若者は多いよ。
若者を叩く前に、中高年者がもっとしっかりしないと。  

  
[ 1638806 ] 名前: 名無し  2016/12/01(Thu) 15:28
ゆとり教育始めた無能www
ねぇ、今何してんの?  

  
[ 1638809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:31
ゆとり世代は社会で差別されるから怒るのも当然
ゆとり教育が劣等、下等生物として見下され差別で使われている、しかもそのゆとり世代全員が対象

だが、見下された悔しさが励みになり優秀な人材になっていると言う噂もあるが・・・  

  
[ 1638816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:42
日本が一流国へと脱皮しようとしてやったら、中から美しい蝶は出て来ず赤剥けしただけだった、というまとめならやっぱり実験動物だね。
中国も教育は日本真似路線だから、いずれ脱皮を試みるのか。結果はどうなるのかな。  

  
[ 1638820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:48
政府にとって都合が悪いことが起きたんだろう。
ゆとり世代のほうが、詰め込み世代よりも若いうちか政治に関心を持ち出したのが気に食わないんじゃないの?
結局、暗記型の詰め込み教育で思考能力を成長させずにマニュアル型の人間を世に送り出す。
そしてそれを時の為政者が自由気ままにコントロールする。
この構図に戻したいだけ。
  

  
[ 1638822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:52
でも周りの20代って優秀な奴ばっかりだわ
逆に中高年は頭も性格も悪く根性なしで犯罪率高い  

  
[ 1638823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:52
体育は寧ろ増やす方向じゃないと駄目だぞ

放課後外で遊ぶという習慣が無くなった分体力や運動能力の低下が著しく、日常生活に影響が出てくる所まで既に来てるし
  

  
[ 1638829 ] 名前: 名前はまだない  2016/12/01(Thu) 16:06
モルモットじゃなくて失敗作だよなぁ  

  
[ 1638830 ] 名前: 名前はまだない  2016/12/01(Thu) 16:08
※1638822  ← 悔しそうなユトリヴァカw

  

  
[ 1638832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 16:09
ゆとり世代でほんまよかったわ
確かに上からの評価はきついけど、多くのとこで楽できたし最高やん
これからの世代は大変やね  

  
[ 1638833 ] 名前: 名前はまだない  2016/12/01(Thu) 16:13
>ゆとり世代のほうが、詰め込み世代よりも若いうちか政治に関心を持ち出したのが気に食わないんじゃないの?

逆だな、馬・鹿になりすぎて志位ルズみたいな、取り返しのようのない馬・鹿が増えて
伝聞・風説に扇動されちゃうんで、このままだと
韓国なみの土 人 国になってしまうという危機感から
脱ユトリを急務と政府は考えたのだよ  

  
[ 1638834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 16:13
モルモットじゃないですゆとりです  

  
[ 1638837 ] 名前: 名前はまだない  2016/12/01(Thu) 16:16
※1638832 でも、あとの世代にこき使われるんだぜ?
仕事ではユトリ前の管理職でなんとかつないで
そのあとには、ユトリ世代を飛び越して
脱ユトリ層を管理職にすえるだろうからさ
延々とユトリは下っぱのままにされる  

  
[ 1638839 ] 名前: 名前はまだない  2016/12/01(Thu) 16:17
とりあえずユトリには単純労働とか肉体労働だけをさせとくしかないよなぁ  

  
[ 1638840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 16:18
>>ゆとり教育始めた無能www
ねぇ、今何してんの?

計算通りなので無能ではないよ
日本人の低能化の功績でコリア国際学園の理事として英才教育やってる
ゆとり教育というのは日本人を駄目にするのが目的であの国の人間にはゆとり教育やらないあたり本質が透けてみえるでしょ  

  
[ 1638842 ] 名前: ななし  2016/12/01(Thu) 16:22
ゆとり推進者 サンデーモーニングにもでてた あの人を責めるべき ゆとりのひとは でもゆとり世代でもそれにかまけずに勉強していた方々はいるからな~  

  
[ 1638845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 16:35
勉強はまず自分でするもの。
少なくとも、読み書き算盤ができてたら、あとは自力でもできること。
すべて面倒みてくれると思い込んでしまったところが、ゆとりじゃないかな?
ゆとり以前からお子様ランチが出てくるのを待つだけみたいな子供はいたけど。
今は、お母さんがインフルエンザにかかっても、自分たちが代わりにするから休んでてとは考えない。自分でするという発想がないのが勉強にも表れてるだけ。
だから検証力がない。  

  
[ 1638865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 16:55
>すべて面倒みてくれると思い込んでしまったところが、ゆとりじゃないかな?

wwwwwwwwwwwwwww  

  
[ 1638876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 17:00
※1638768
自分らが異常に苦しんだから後の世代も同じように苦しめってか
典型的な老害脳で話にならないなお前  

  
[ 1638878 ] 名前: あ  2016/12/01(Thu) 17:03
ゆとりだけど旧帝院行って一部上場大企業の総合職に付けたからどうでもいいや
寧ろいい歳こいてゆとり若造の俺に顎で使われる無能おっさんらが可哀想でならない  

  
[ 1638883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 17:09
月月火水木金金で頑張る世の中になってまうん?  

  
[ 1638884 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/12/01(Thu) 17:09
苦情は三浦朱門とその家族(曽野綾子、三浦太郎、三浦暁子)に言うべき  

  
[ 1638887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 17:11
予備校の先生は文部科学省の気まぐれに変わる教育要項なんかに付き合ってられるかと平然とたまに消えるけど復活もするメジャーなことは教えてくれて頼もしい  

  
[ 1638892 ] 名前: そうだな  2016/12/01(Thu) 17:19
あれ当時推進したの文科省の寺脇研だぜ。今個李亜国際スクールだったかな?の理事長か何かやってる。腸戦人の日本人駄目人間化計画の一環だったんだよ。あれ見てても腸戦人は日本人に近づけたら大変な事になると思ってた。  

  
[ 1638895 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2016/12/01(Thu) 17:25
モルモット君お気の毒



  

  
[ 1638916 ] 名前: 名無し  2016/12/01(Thu) 17:49
周りが指示待ち多数&無能イメージのおかげで積極的で真面目なだけで超優秀扱いされて楽やで  

  
[ 1638934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 18:09
ゆとり世代に素晴らしい芸術家やら学者やらが出ればいいんだけどね
多分ないだろう  

  
[ 1638939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 18:16
すぐれた人材はほかの世代とかわらないんじゃね。野球とかもレベル高いよな。  

  
[ 1638951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 18:33
でも実際ゆとりは馬.鹿じゃんw  

  
[ 1638965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 18:59
そもそもゆとらせるほど難しくなかったでしょ。なんでゆとらせる必要あったのよ。  

  
[ 1638970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:01
補償とか今更どうしようもない事に文句付け始める所とかああ、そんなところも甘ったれのゆとりだなぁって。  

  
[ 1638976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:09
ゆとりは失敗だったろ。
発案者はベタベタの反日主義だったらしいが。  

  
[ 1638986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:22
ゆとりで一括りにしない方がいいと思う

実際にゆとり世代の学力低下などマスコミが言っているが実際は上がってるし

どの世代もアほはいるし、賢いやつもいるってこと  

  
[ 1638990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:25
日本の受験競争が過熱して、国際機関とかから、勉学をしたい者には門戸を広げるべき、東大の人数増やせ、とか言われた結果それをかわすためゆとり入れたんじゃなかったっけ。大したことない奴が東大目指すからいけないんだ、他の事やればいいのに、とかいう感じで。そこでゆとり屋さんに委ねられた。東大の入学者数を増やしたくなかったんだね。  

  
[ 1638993 ] 名前: ななし  2016/12/01(Thu) 19:28
団塊反日左翼寺脇研の実験の犠牲者だからなあ・・・。でも、心配しなくても団塊程度の学力はあるよ。昔は高等小学校卒でも成功した人もたくさんいる。田中角栄だってそうだ。学問は一生の事。あきらめるな。  

  
[ 1638996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:35
>財務省は小中学校の教員を10年間で5万人減らす案を出している。

小中学校の教員を減らすよりも財務省官僚を減らすべきだろ
消費税増税大好きの財務省官僚なんか半分位減らしても何の問題もない

IMFが「日本は消費税増税するべき」と何度も言っているけど、あれも財務省の自作自演だし
IMFにいる財務省官僚が日本に「消費税増税しろ」と言っているだけ  

  
[ 1638998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:36
うーん、コメントの知性のなさ  

  
[ 1638999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:36
※1638939
いつの時代も金持ちや頭のいい家系や、時代がどうあれ常に努力する人間はいるからね。
ゆとりはむしろ人材間の能力格差が、家計所得に従って拡大した点の方がダメージがでかい。
つまり悪影響が「教育に金をかけられなかった世帯層」ほど大きく出ている。
ゆとり世代でも必死に勉強したり、教育に金をかけた世帯は優秀。  

  
[ 1639007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:43
ユトリが終わり、サトリが来て、
次は………ゲダツか?
  

  
[ 1639009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:46
※1638999
「教育に金をかけられないから勉強できない」というのも言い訳
ゆとり教育ガーと言い訳する連中よりタチが悪いと思う
それこそいつの時代も塾や通信教育をやらなくても勉強ができる人間はいるんだし

本当に勉強する暇がないほど貧乏でバイトや家事に時間を使わないといけないと言うなら別だけど、
ただ「塾に通わせる金がない」だけなら言い訳にしかならない  

  
[ 1639011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 19:52
ゆとり世代は現在13歳から29歳の人が該当する・・・
ゆとり批判は30歳以上のおっさんかぁ  

  
[ 1639023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 20:15
日頃溜まった鬱憤を優越感で晴らすためにゆとりを嘲るムーブメントがあるんやで
実際俺等の若い頃思い出しても、自分や周り含め今の子達と変わらん無能だっただろ  

  
[ 1639044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 20:48
塾なんかできちんと勉強して、学力の高いやつらも世代で一緒くたにされてるんやで  

  
[ 1639045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 20:49
「「ゆとり教育は失敗だった」と言われる時代が絶対に来る。学校の勉強では不十分だ。」と言って問題集をどんどん買って来て俺に解かせた俺の両親は正解だったな。  

  
[ 1639059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 21:06
なんだか世代分断工作員が集ってんな

まぁ、本当にキレて奮起してくれるなら歓迎だよ、その熱さを持って国を良くして、その上で上の世代に可能な限りの冷飯を食わせて次の世代を幸せにしてやってくれ。

ギリ氷河期の俺も頑張るから。んで、俺らの辺りの世代が上からも下からもワリを食わされる一番不遇な世代にしてくれよ!

頼んだぜ!
  

  
[ 1639087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 21:39
米でもすでに言われてるが、結果として「教育格差が露骨に開いた世代」だというのは広めておきたい。
おまいらの職場が下の方しか来ない職場ならまぁがんばれ  

  
[ 1639111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 22:11
世代間で争っても仕方がないよ。何人かの方が書いてるけど、本当の敵はあの人達だと思う。
要は、まともに勝負しても勝てないなら、相手の学力が上がらないようにすれば、必然的に自分たちが有利になるってことでしょう。
それは「ゆとり教育」を推進した元文部官僚の行跡を見れば十分考えられると思う。
だけど、今やどの世代でも人生一生勉強が大事なので、諦めずに頑張ってほしい。
少なくとも(良い悪いは別として)自己肯定感が高い子が比較的多いように思うので、それを好ましい方向に活かせれば、決して捨てたものじゃないと思うから。

  

  
[ 1639121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 22:35
どんな世代だろうが競争は避けられないしそのなかで生き残っていかなければならないことにはかわりがねえ 泣き言言ってる場合じゃないぞ  

  
[ 1639131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 22:42
例えば、円周率が3ではなく3.1416だと知るために、
従来の3.1416で習った世代より、一つ余計な手間や無駄な労力が増える。
そういったことが細かく積み重なり、ここでまず世代間格差が生まれた。

一方お金がなくても工夫して、塾や通信で勉強したり、
あるいは元々お金があって塾に行けた層は、そうした影響を大きく低減できた。
世代間格差に加えて、ここで同世代内格差まで生まれた。

思い返すほど、実に悲劇的な政策だったと思う。  

  
[ 1639149 ] 名前: 名無し  2016/12/01(Thu) 23:18
結局世代叩きしかできないやつは自分の環境に満足してなくて、でも変える力もないんだよなあ
満足してる奴は他人なんて気にならないから  

  
[ 1639230 ] 名前:    2016/12/02(Fri) 01:33
残念だが、実験品だよ。
その前には詰め込みという実験があった。
遡れば軍国主義だってあった。
つまりみんな実験品なんだよ。  

  
[ 1639250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/02(Fri) 02:11
キャリコネニュースって何?  

  
[ 1639432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/02(Fri) 09:02
1638820
そうでもないよ。外国人が日本の産業発達が国民の教育の高さだと分析し、
子供の時にある程度の詰め込み教育は効果があるとして、日本の教育法を
取り込んだ国が有ったとか。
一方丁度その頃、日本では詰め込み教育反対の意見が出てきた。
そして今、又詰め込み教育の必要性が認識されてきた。  

  
[ 1639891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/02(Fri) 19:49
大丈夫。これからはゆとり世代以降もこき下ろされるから。
日本愚民化計画最初の犠牲者がゆとり世代ってだけで、
これからも欠陥コンピューターのような人間が増産されるよ。
知識ばかり膨らまして、他人様への思いやりに欠け、利己的に振る舞う
ポンコツ人間がいっぱい増える。  

  
[ 1640094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 00:52
1639009
できる奴がいるからできない奴は自己責任だというミクロな話ではなく、できない奴を掬い上げることができなくなったせいで社会的損失が出たというマクロの話をすべきだと思うんだが
ゆとり教育の功罪の話なら、な(ゆとり落ちこぼれの恨み辛みへの反論なら別だが)  

  
[ 1640519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 12:53
>>123
三十台過ぎて派遣かバイトぐらいの経験しかない人間が、今さら正社員なんかできるわけないでしょうに。
しかも新卒の若者に交じって、自分より若い上司に指示されながら。
おまけに指示待ち世代だろ。  

  
[ 1640523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 13:01
※1640094
>社会的損失が出たというマクロの話
効率、実利重視の話をするなら、ゆとりは損切して、ナンピン買い的に新世代にリソース突っ込むってことに結局なるんだろうなあ。
で、福祉レベル、救済前提の視点だと、死刑廃止論者なんかと同じ理屈になるのだろう。つまるところ、リスクとコストを全国民に分散する形で背負わせるという。
極論だと一生生ポやってろレベルの話に。
社会的にコストを分散するしかない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ