2016/12/03/ (土) | edit |

img_d6da16e0e189ab60dfd0db20e2f3e095874052.jpg 所得金額約1億円超から税負担が軽くなる

日本の所得税率は現在、5%~45%まで7段階の累進税となっている。最高税率は45%で、4000万円以上の課税所得に適用される。よく誤解されがちだが、例えば、課税所得が5000万円の場合、丸々5000万円に45%が適用されるのではなく、4000万円を超える1000万円に対して45%の税率が適用される。いわゆる超過累進税率方式を採用している。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1480681309/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/109277

スポンサード リンク


1 名前:曙光 ★:2016/12/02(金) 21:21:49.66 ID:CAP_USER9.net
所得金額約1億円超から税負担が軽くなる

日本の所得税率は現在、5%~45%まで7段階の累進税となっている。最高税率は45%で、4000万円以上の課税所得に適用される。よく誤解されがちだが、例えば、課税所得が5000万円の場合、丸々5000万円に45%が適用されるのではなく、4000万円を超える1000万円に対して45%の税率が適用される。いわゆる超過累進税率方式を採用している。

img_d6da16e0e189ab60dfd0db20e2f3e095874052.jpg

グラフを見ていただきたい。これは分母に所得、分子に所得税を採って、所得税負担率を計算したものだ。対象者は確定申告を行った申告納税者だけで、企業が税金徴収を代行(源泉徴収)しているほとんどの会社員が含まれていないという限定つきながら、大きな傾向を示していると言える。

グラフの実線が負担率。ひと目で分かるように2013年、2014年とも所得税負担率は1億円近辺をピークに、それ以上稼ぐと徐々に低下していき、100億円以上では13年で11.1%、14年で17%しか負担していない。それはなぜか。

理由は簡単だ。給与所得や事業所得に対しては、最高税率45%の累進税が適用されるのに対して、株式等譲渡所得(いわゆるキャピタルゲイン)や配当、債券・預金の利子などの金融所得に対しては、20%の軽減税率が適用される「分離課税」となっているためだ。このため所得(グラフでは合計所得)に占めるキャピタルゲインの比率が高くなるほど、全体を平均すると負担率が低くなる。グラフの破線が所得に占めるキャピタルゲインの比率を示しているが、超高額所得者ほどキャピタルゲインの占める比率が高く、その結果、負担率が低くなっている。

負担率が20%を下回る所得層がいるのは、金融所得に対する税率20%の内訳が、所得税15%+住民税5%となっており、国税庁の元データが所得税の15%のみを集計しているため。2013年分では、その15%をも下回る層が存在するのは、2013年末まで10%(所得税7%+住民税3%)と、軽減税率をさらに軽減した税率が適用されていたからだ。

金融所得課税5%の引き上げで約1兆円の税収増が見込める

税率は負担能力に応じて徐々に高くなっていくのが公平だとすれば、この状態は明らかに公平の原則に反しているように見える。ただ、ことはそう単純ではない。理由は大きく言って二つある。一つはキャピタルゲインをどう考えるかという問題。株式に対する課税は毎年の含み益(株式を保有したままで利益が出ている状態)に課税されるわけではなく、売却して利益が実現したときに課税される。

とすると、ある企業が小さいときに投資して、それが10年や20年後に大企業となった結果、売却して大きな利益を得た場合、その一時点だけを捉えて、給与所得並みの高い税率を課すのは公平と言えないという考え方もある。

同じようなことは、ベンチャーの経営者が努力してビジネスを成功させて株式の上場にこぎつけ、保有株式を売却した際にも起こるキャピタルゲインに対する税率を高くし過ぎると、リスクに挑戦する意欲をそぎ、経済全体の活力をそぐことにもなりかねないというわけだ。

理由は簡単だ。給与所得や事業所得に対しては、最高税率45%の累進税が適用されるのに対して、株式等譲渡所得(いわゆるキャピタルゲイン)や配当、債券・預金の利子などの金融所得に対しては、20%の軽減税率が適用される「分離課税」となっているためだ。
このため所得(グラフでは合計所得)に占めるキャピタルゲインの比率が高くなるほど、全体を平均すると負担率が低くなる。グラフの破線が所得に占めるキャピタルゲインの比率を示しているが、超高額所得者ほどキャピタルゲインの占める比率が高く、その結果、負担率が低くなっている。

続きは以下のURLから
http://diamond.jp/articles/-/109277
6 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:25:37.82 ID:DRKe2NeY0.net
上級国民様から税金を取るなんてとんでもない
11 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:28:20.87 ID:/M73dTml0.net
タックスヘイブン問題の解決もな
21 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:32:31.95 ID:6UWONLvn0.net
キャピタルゲインも原則総合課税にしろよ
24 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:34:14.52 ID:9YvEHDYj0.net
最低でも株式、先物、FXは損益通算させてくれないと駄目だな
87 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:55:18.09 ID:qxxBe2fC0.net
タックスヘイブン問題を解決しようではないか
88 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:55:37.40 ID:r0D0TnwG0.net
株も累進課税にしろよ
102 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:57:40.83 ID:5G6vuNrm0.net
法人税をすでに支払ってるのだから
配当金の税率は無税にすべきだろう。
そうすれば過剰な内部留保も減る。

131 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 22:04:31.98 ID:0+oSdmxv0.net
源泉分離課税
これも悪な
配当で高額な報酬得てる奴を優遇
134 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 22:04:51.43 ID:TpCOFRqs0.net
俺は金持ちではないが、
日本の累進課税はおかしいと思うわ。
一定にするか、もっとなだらかにするかだね。
1000万越えくらいで、4割もとるのは労働意欲を削ぐだけ。
198 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 22:18:19.38 ID:MCgWktfx0.net
そういうことをやるなら損失繰越の範囲を拡大しないとな
227 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 22:22:57.76 ID:9enbwa+w0.net
しかたねーよ
金持ちが政治やってんだからなwwwwwwwwwwwww
228 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 22:23:02.95 ID:HaXr1oHt0.net
配当金に課税するのは反則だろ
240 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 22:25:35.18 ID:S2wBA5rC0.net
いや、だからさ、所得税を増やせよ。
消費税導入前にもどせばいいだけ。
貧乏人から、金を取ろうと思っても無理なんだって。
243 名前:名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 22:25:47.91 ID:aSyh2lEI0.net
タックスヘイブンに課税すれば…まず
これをするつもりないから机上の空論でしかない


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1640229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 05:39
今ですら高いのに5%で1兆増えても消費が減るだけ
まず支出減らせよ、特に現政権の海外へのバラマキは酷い
あとは公務員の総数か給与と医療費減らさないと増税しても無意味
  

  
[ 1640233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 05:50
国会議員は日本の最大の特権富裕階級、自分達に都合がいいように法案を盛る。

財政赤字が減らないで積みあがるのも、その金が自分の懐を潤すから。  

  
[ 1640238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 06:00
遠い将来政治犯扱いになるだろうから、楽しみに待ってる。
  

  
[ 1640240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 06:03
支出が半端無さすぎ。これじゃどこからどんだけとっても焼け石に水。  

  
[ 1640243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 06:05
損をする人が多いのに、利益ばかりに注目するのか。
大口で、一千万以上の売却利益や配当に対して累進課税にするならエサにされてる大半の個人投資家は文句ないかな。
  

  
[ 1640258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 06:44
NISAが台無しになるじゃないか  

  
[ 1640260 ] 名前: 名無しさん  2016/12/03(Sat) 06:45
いやパナマ文書スルーのせいだろ
国税局自体が脱税の共犯者なのに  

  
[ 1640261 ] 名前:    2016/12/03(Sat) 06:45
世界中どこでも富裕層のほうが実質的な税金が低い
理由は株などの「配当」に対する税率が低いから

今のグローバリゼーションの最大の問題は
貧富の格差の拡大だが
先進国を中心にこの問題の具体的な対策がなく
頭を抱えているのが現状。
  

  
[ 1640265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 06:57
株って10%から20%に上げたばかりだろ?  

  
[ 1640271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 07:13
逆に所得税+住民税が20%未満の給与所得者は申告で総合課税にすれば売却益等でも20%未満にできるから金持ち優遇でもないんだけどな
NISAもあるし、国はもっと投資をやってほしいだけだろ  

  
[ 1640272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 07:16
二元的所得税論くらい勉強してこいバ、カ記者
結局税率高いからタックスヘイブンに金融資産を移転されるだけだろ  

  
[ 1640273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 07:17
日本の法律は金持ちが得するように作られてるからな  

  
[ 1640286 ] 名前: 革新保守  2016/12/03(Sat) 07:34
お金が貯まっていく所に税をかけ、

その税率が適切でない場合に起こる、過剰蓄財に対して税をかける。

単純にこうだろう。
後は、局面によって、貯まっていく所が変るのに対して、調整税も変更しさえすればいいだけだ。

比率で減少、額面で増加させるように、税率が決められれば、資本主義の崩壊現象は起こらずに済むと思われる。  

  
[ 1640301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 07:56
20%でも、10%のアメリカを始めとした先進国の中ですら高すぎるのに…
新興国だともっと安い国はある。

これ以上上げたら日本経済死ぬだろ…
投資も呼び込めなくなるし
  

  
[ 1640314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 08:14
また財務省が財源探してるのか  

  
[ 1640316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 08:17
そんなことしても海外に逃げるだけ。
20%でも逃げることの損益を計算してるんだぜ?  

  
[ 1640335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 08:40
税率が高いからと言って逃げる企業は、日本から出ていっても構わないが?
替わりの企業なんざ幾らでも出来るわ
企業が海外に行ったとして、日本人の様に働くならな
頑張って日本の知名度を挙げてくれや  

  
[ 1640338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 08:46
元々国内から借りた借金・国債というのは、借りるのでなく税金として取れば借金にならなかったもの。国には課税高権があるが色んな理屈つけて、取らずに借りた訳。
それをお前たちが、貯金も大した資産も無いお前たちが、お前たちの為に借りたんだから返せよな、と言われてるわけだ。
少しはそこに気づけよな。  

  
[ 1640350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 09:01
投資を冷え込ませたいのか?
日本経済ボロボロにする事が目的なのか?  

  
[ 1640371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 09:20
分離課税の税率を全ての所得で平均してどうするんだってのと金持ちしか株式投資しないと思ってんのかと。累進課税が段階的にかかるという説明も分離課税と繋がらないから全く意味ない。
この理屈だと全ての分離課税に累進課税の最高税率以上の税率をかけないといかんってことになるだろ。
金持ち憎しで知識ない人たちを騙すだけのしょーもない記事  

  
[ 1640376 ] 名前: 名無し  2016/12/03(Sat) 09:24
まじ1000万位の税金高すぎ。
文句言ってもしゃーないからはよ上まで行きたい。  

  
[ 1640385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 09:32
1640335
相当にahoっぽく見えるのだが・・・・  

  
[ 1640403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 10:01
※[ 1640335 ]
※[ 1640385 ]
それを言うと「産業の空洞化ガー」とか言うのが流行ったけど、
結局連中が求めているのは人件費の削減だけで、今はどこもかしこも
一昔前ほどの旨みは無くなっている。

それ以前、日本レベルのインフラが前提で話を進められる国はほとんど無い。
停電しない、断水しない、労働者の教育水準が一定以上、トラブルを起こさない、
こういう国が世界を見回してもどれだけあるかって事。
そのインフラや治安にかかる税金をなるべく払いたくないって言うんだから、
むしろ出てってもらっても構わないし困らない。  

  
[ 1640407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 10:04
1640385 ん?正論だろ
日本にいてやるから税金安くしろとか意味わからんよ
過去見たってなくなりゃ代わりの企業が穴埋めしとるわ  

  
[ 1640461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 11:21
んなことより、義務でもない外人ナマポさっさと廃止せぇよバ.カが  

  
[ 1640463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 11:25
総合課税と分離課税の存在すら知らない人が多数なんだよなぁ。
リーマンは給与所得だけなら確定申告不要ってのが元凶だわ。
身の丈にあわない過大なインフラ、負債は身を滅ぼす。
中国が広大な土地を持ちながら
メリットを越えるデメリットにより自滅してるのと一緒。
どれだけの奴隷が悲惨な採取を受けているのか。
その奴隷ももうすぐ寿命を迎えて死滅する。  

  
[ 1640615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 15:41
※1640385 
ahoくん、毎回ア/ホな事言ってすぐ論破されてるのに性懲りもなくまたア/ホな事言うのか
つーかそのaho表記はわざとだろ? 
つまらん逃げ道残してないで、目立ちたいならコテ付けろア/ホ  

  
[ 1640731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/03(Sat) 18:30
1640615

1640385のLIFEは0よ
どんどん追い込んで下さい
どーせ既得権益者か経営者ですんでw  

  
[ 1642496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/05(Mon) 21:53




     世界一 サラリーマン(従業員)が多い


  そら、簡単に課税できる サラリーマン から税金を搾り取れば効率が良い


以上  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ