2016/12/03/ (土) | edit |

現在、人工知能(AI)、ロボット、IoT(モノのインターネット)などのテクノロジーが急速に発展している――。今後これらのテクノロジーは、徐々に人間の仕事を置き換えていくと考えられている。昨年、野村総合研究所が「10~20年後、日本の労働人口の約半分がAIやロボットで代替される」との研究結果を発表し、オペレーター職や事務職などがなくなる可能性を指摘していた。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1480699918/
ソース:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1612/02/news033.html
スポンサード リンク
1 名前:愛の世代の前に ★:2016/12/03(土) 02:31:58.48 ID:CAP_USER9.net
現在、人工知能(AI)、ロボット、IoT(モノのインターネット)などのテクノロジーが急速に発展している――。今後これらのテクノロジーは、徐々に人間の仕事を置き換えていくと考えられている。昨年、野村総合研究所が「10~20年後、日本の労働人口の約半分がAIやロボットで代替される」との研究結果を発表し、オペレーター職や事務職などがなくなる可能性を指摘していた。
では、テクノロジーが社会を大きく変えたとしても、日本のビジネスパーソンが職を失うことなく活躍し続けるには、何が必要なのか。リクルートワークス研究所が2030年の日本の労働市場をシミュレーションし、結果をふまえて「新しい働き方」を提示した。
シミュレーション結果によると、テクノロジーの進歩の影響によって、2030年には25~59歳の就職率が約5%低下するほか、平均年収が現在から約40万円減となる289.1万円になる危険性があるという。
その背景にあるのは、日本人特有の働き方だ。海外との比較調査では、日本人は他国と比較して、「海外展開を目指すのではなく、
地域に根差したビジネスを行いたい」と考える人が多かった。また、「自社でこそ生かせるスキル」と「どの会社でも生かせるスキル」のどちらでもない「“やや”汎用性のあるスキル」を持つ人が多かったという。
このようなスキルセットでは、企業寿命の短縮や職種の減少により、「企業に長期間在籍し、そのなかでキャリアを積む」という従来のパターンが一般的でなくなった場合、「柔軟な価値観をもとに他社・他業種でスキルを発揮したり、海外に進出したりといった方針転換が難しい」と調査を担当した中村天江さんは指摘する。
どのような状況下でも通用する人材になるためには、「どの分野で稼ぐか」「専門性をどう生かすか」「どう働くか」を明確にしてスキルの獲得に専念し、“その人ならでは”の付加価値を高めることが大切だとみている。
立場別では、営業活動やサービス提供に取り組む現場人材は、AIを活用してルーティンワークを自動化し、定型業務の効率化をはかるスキルを磨くことを推奨している。一方、調整能力に長けたマネジメント人材は、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)を導入した会議システム開発や、クラウドでの資金獲得など、テクノロジーを活用した管理スキルの向上が必要だとしている。
そして、スキルを身に着けた後に次のステージに移行する際は、状況をふまえて国内と海外、現場側とマネジメント側、会社員とフリーランスの間で柔軟に立場を変え、流動的にキャリアを構築していくべきだという。
「日本は他国よりも転職によって賃金が上昇する可能性が低いため、独立して所得を上げることを視野に入れるべき。ビジネスパーソンは個々のスキルを磨き、『自分のキャリアは自分で決める』という意識を持つことが重要」(中村さん)
例えば、「プログラミング」という専門性を持つ人材が、大手企業でエンジニアとして経験を積んだのち、ベンチャー企業でデータサイエンティストやアナリストへと職種を変えつつ活躍。その後フリーランスに転向して成果を上げ、最終的には運営側のCTOとして組織に戻るキャリアパスなどが理想だとしている。
ただ、現在の日本では、フリーランスへの転向や起業を行う人は少数派だ。しかし、意識や仕組みが改善され、立場や働き方を柔軟に変えながらキャリアアップする動きが一般的になれば、2030年には日本の就業率は4%向上し、平均年収は約60万円の増加が見込めるという。
ビジネスパーソンは自らの強みを磨き、「雇われない働き方」も含めたさまざまなキャリアプランを選択肢に入れることが必要なのかもしれない。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1612/02/news033.html
2 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:34:10.34 ID:A7brLS8u0.netでは、テクノロジーが社会を大きく変えたとしても、日本のビジネスパーソンが職を失うことなく活躍し続けるには、何が必要なのか。リクルートワークス研究所が2030年の日本の労働市場をシミュレーションし、結果をふまえて「新しい働き方」を提示した。
シミュレーション結果によると、テクノロジーの進歩の影響によって、2030年には25~59歳の就職率が約5%低下するほか、平均年収が現在から約40万円減となる289.1万円になる危険性があるという。
その背景にあるのは、日本人特有の働き方だ。海外との比較調査では、日本人は他国と比較して、「海外展開を目指すのではなく、
地域に根差したビジネスを行いたい」と考える人が多かった。また、「自社でこそ生かせるスキル」と「どの会社でも生かせるスキル」のどちらでもない「“やや”汎用性のあるスキル」を持つ人が多かったという。
このようなスキルセットでは、企業寿命の短縮や職種の減少により、「企業に長期間在籍し、そのなかでキャリアを積む」という従来のパターンが一般的でなくなった場合、「柔軟な価値観をもとに他社・他業種でスキルを発揮したり、海外に進出したりといった方針転換が難しい」と調査を担当した中村天江さんは指摘する。
どのような状況下でも通用する人材になるためには、「どの分野で稼ぐか」「専門性をどう生かすか」「どう働くか」を明確にしてスキルの獲得に専念し、“その人ならでは”の付加価値を高めることが大切だとみている。
立場別では、営業活動やサービス提供に取り組む現場人材は、AIを活用してルーティンワークを自動化し、定型業務の効率化をはかるスキルを磨くことを推奨している。一方、調整能力に長けたマネジメント人材は、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)を導入した会議システム開発や、クラウドでの資金獲得など、テクノロジーを活用した管理スキルの向上が必要だとしている。
そして、スキルを身に着けた後に次のステージに移行する際は、状況をふまえて国内と海外、現場側とマネジメント側、会社員とフリーランスの間で柔軟に立場を変え、流動的にキャリアを構築していくべきだという。
「日本は他国よりも転職によって賃金が上昇する可能性が低いため、独立して所得を上げることを視野に入れるべき。ビジネスパーソンは個々のスキルを磨き、『自分のキャリアは自分で決める』という意識を持つことが重要」(中村さん)
例えば、「プログラミング」という専門性を持つ人材が、大手企業でエンジニアとして経験を積んだのち、ベンチャー企業でデータサイエンティストやアナリストへと職種を変えつつ活躍。その後フリーランスに転向して成果を上げ、最終的には運営側のCTOとして組織に戻るキャリアパスなどが理想だとしている。
ただ、現在の日本では、フリーランスへの転向や起業を行う人は少数派だ。しかし、意識や仕組みが改善され、立場や働き方を柔軟に変えながらキャリアアップする動きが一般的になれば、2030年には日本の就業率は4%向上し、平均年収は約60万円の増加が見込めるという。
ビジネスパーソンは自らの強みを磨き、「雇われない働き方」も含めたさまざまなキャリアプランを選択肢に入れることが必要なのかもしれない。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1612/02/news033.html
コルタナさん
8 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:37:06.69 ID:IOjX5a2A0.net自給自足 or 元々無職
9 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:38:23.15 ID:WDgi5RjZ0.netロボット AIを奴隷化して帝国主義の国へ
11 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:38:26.93 ID:sa5w1gyO0.net人工知能を作る仕事をすれば良い
14 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:40:41.60 ID:zu4QaRdHO.net人工知能に仕事奪われるってどういう状況
24 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:48:16.40 ID:MBqq8jlz0.net移民要らないじゃん
人手不足を嘆いてるけど、
企業は機械化を進めてるからね
人手不足を嘆いてるけど、
企業は機械化を進めてるからね
26 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:48:56.08 ID:AHearOUx0.net
AIを製作する仕事
33 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:56:02.26 ID:TY3YoF5CO.net機械て便利になればなるほど人間の仕事増えるよな
パソコンが進化すればするほど残業が増えた事実
35 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:56:22.64 ID:j48MyJrB0.netパソコンが進化すればするほど残業が増えた事実
フレーム問題は解けない
37 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 02:57:58.82 ID:uKD3gUEn0.netそもそも働かなくていい世の中を考えよう
56 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 03:09:09.79 ID:L+JkFjee0.net便利になろうがなるまいが
労働時間拘束時間は同じところがみそ
労働時間拘束時間は同じところがみそ
61 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 03:10:20.01 ID:WTWUAMsG0.net
>>56
でも人が余ればリストラはされるというw
68 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 03:14:31.21 ID:mWqvDtB90.netでも人が余ればリストラはされるというw
坊さんや葬儀屋はAIには無理だろうw
86 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 03:22:01.20 ID:KCYwhIaz0.netこんだけパソコンとか普及しても
仕事なくならないんだから
どうせなくなりゃしないだろ
99 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 03:25:34.28 ID:ULllEilj0.net仕事なくならないんだから
どうせなくなりゃしないだろ
これからはバイト系の仕事は移民でしょ
125 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 03:36:35.35 ID:iddYlZ//0.netもう労働なんてしなくていいんだろ(´・ω・`)
俺らは先をいってるだけ
172 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 03:51:47.72 ID:axwdUuhB0.net俺らは先をいってるだけ
起業しろってこった
176 名前:名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 03:53:05.42 ID:c6k5Sbpz0.net行き着く先はA I の仕事も無くなる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 公務員の職場でも“ブラック”問題 年収100万円以下、生活保護に頼らざるをえない劣悪な待遇の実態
- 自宅でWi-Fi設定すれば、2人で月額3000円(年間3万6000円)もスマホ料金が節約できる
- 若い世代がもらえる年金、現役時代の手取り収入額の30%程度に激減へ
- ギャンブル依存症に苦しんだ男性「カジノを作らないでほしい」
- 人工知能に「仕事を奪われない」働き方はある?
- 【読売新聞】 カジノ合法化、負けた人の不幸や不運を踏み台にするのか
- 坂本冬美「今や演歌は肩身がせまい(´・ω・`)」お前らなんで演歌聴かないの?
- 【悲報】「新語・流行語大賞」2016発表 大賞は「神ってる」 Twitterでは批判殺到
- おでんの具人気ランキングBEST10 1位「大根」 2位「玉子」 3位「もち巾着」
大体ね、支配者に、人間が仕えるかAIやロボットが仕えるか、という社会観に膿がある。1%が99%を支配して大半の資産を独占する社会観だ。
結局アメリカは奴隷制の残り香がきついよね。一言で言って、あそこは滅びるね。
結局アメリカは奴隷制の残り香がきついよね。一言で言って、あそこは滅びるね。
奪われるって発想がもう駄目。任せられる仕事はどんどん任せればいい。それで空いた時間でもっと高度な仕事に取り組むのが人間の役割。
移動が多く振動が激しく埃が多くて寒暖の差が激しい環境
極度の乾燥又は著しい雨水濡れ泥ハネが多い環境
塩害や融雪剤化学肥料等が多い環境
何だ、農林漁業だ
本当の完全AI化農林水産業はコスト高過ぎて普及は無理だろうて
せいぜい技術宣伝用のモデル事業が関の山
極度の乾燥又は著しい雨水濡れ泥ハネが多い環境
塩害や融雪剤化学肥料等が多い環境
何だ、農林漁業だ
本当の完全AI化農林水産業はコスト高過ぎて普及は無理だろうて
せいぜい技術宣伝用のモデル事業が関の山
AI開発のエンジニア
AI以前に機械化やデジタル化で仕事を奪われたケースが沢山あったやん。
需要の割に供給者が少なかったためにいつも偉そうに踏ん反り返ってた
昔の印刷の製版業者や写植業者なんかがそうだ。
彼らの仕事を守るためにずっと近代化せず
客がペコペコして不便を我慢していればそれで良かったのか?
需要の割に供給者が少なかったためにいつも偉そうに踏ん反り返ってた
昔の印刷の製版業者や写植業者なんかがそうだ。
彼らの仕事を守るためにずっと近代化せず
客がペコペコして不便を我慢していればそれで良かったのか?
※14
>人工知能に仕事奪われるってどういう状況
人工知能でできる程度の仕事しかできない人間のお話ですな。
過去の事例でいうなら、電話交換手とか完全に機会に仕事取られたしな。
あるいは現状から作業工程上の無駄を省くことで、人工知能レベルで充分代替できる仕事ってのもあるだろう。
人間に頼りきりの従来のサービス100%には対応できないけど、人工知能ができるレベルのサービスに絞る代わり、サービス料を大幅に落とす、なんて方針転換もありだろう。
例えば小売店などの接客業なんかは、顧客情報を扱うAIと、それに対応したスマホアプリにとって変わられる可能性は高い。
そういうのは
>人工知能に仕事奪われるってどういう状況
人工知能でできる程度の仕事しかできない人間のお話ですな。
過去の事例でいうなら、電話交換手とか完全に機会に仕事取られたしな。
あるいは現状から作業工程上の無駄を省くことで、人工知能レベルで充分代替できる仕事ってのもあるだろう。
人間に頼りきりの従来のサービス100%には対応できないけど、人工知能ができるレベルのサービスに絞る代わり、サービス料を大幅に落とす、なんて方針転換もありだろう。
例えば小売店などの接客業なんかは、顧客情報を扱うAIと、それに対応したスマホアプリにとって変わられる可能性は高い。
そういうのは
なんで皆仕事したいのか、、
人類は労働から解放される時代て事だろ
AIの発展に合わせ、社会構造を変えるのが本筋じゃろ
本当の共産主義ができるんだよ
人類は労働から解放される時代て事だろ
AIの発展に合わせ、社会構造を変えるのが本筋じゃろ
本当の共産主義ができるんだよ
ウイスキーの樽作り職人とかなら
まず100年ぐらいはAI代替できないから大丈夫だよ
その代わり需要も少ないけど
まず100年ぐらいはAI代替できないから大丈夫だよ
その代わり需要も少ないけど
AIを作る仕事もAIがやるようになるのが特異点だからね
AIに任せられない、人間が人間の為に判断する仕事ならなくならないよ
AIに任せられない、人間が人間の為に判断する仕事ならなくならないよ
人の為に使うシステムを運用しようとしているのなら細部の自動化はムリ。
仕事全部がなくなることはない。
AI開発について言うと、大別するとAIの前段と出力制御の"IoT"、ネットワーク、それと、機械学習に携わるお仕事かな?
大昔の逐次推論と違って、(ニューロコンピューティングの類は)試行錯誤的な作業があるから、ある意味開発に凄く手が掛かるシステムなんだよね。
仕事全部がなくなることはない。
AI開発について言うと、大別するとAIの前段と出力制御の"IoT"、ネットワーク、それと、機械学習に携わるお仕事かな?
大昔の逐次推論と違って、(ニューロコンピューティングの類は)試行錯誤的な作業があるから、ある意味開発に凄く手が掛かるシステムなんだよね。
1640535
自分が思うに市場経済は、買う人・供給する人のバランスで維持又は発展する。
どちらかと言うと、物が買える人が沢山いるから経済が大きくなる。
買えない人が多くなったら、経済は縮小する。
自動化が人の職を駆逐するのは事実だし、駆逐された人達が別の職に就ける
保証もない。
従って、過度のAIは経済活動自体を縮小すると思う。
低賃金とかリストラしか頭に浮かばない経営の下で、経済が縮小しているのは事実だろう。これと同じだと思うが・・・
色々な無駄を皆で分担しあうから、所得が生まれ所得があるから物がかえる。
自分が思うに市場経済は、買う人・供給する人のバランスで維持又は発展する。
どちらかと言うと、物が買える人が沢山いるから経済が大きくなる。
買えない人が多くなったら、経済は縮小する。
自動化が人の職を駆逐するのは事実だし、駆逐された人達が別の職に就ける
保証もない。
従って、過度のAIは経済活動自体を縮小すると思う。
低賃金とかリストラしか頭に浮かばない経営の下で、経済が縮小しているのは事実だろう。これと同じだと思うが・・・
色々な無駄を皆で分担しあうから、所得が生まれ所得があるから物がかえる。
俺は機械よりも速く正確に動けるけどな。
1640550
生まれつきのニート
生きていなくても良いんじゃない?
生まれつきのニート
生きていなくても良いんじゃない?
勘違いしてる奴がいるが、AIがどれだけ発達しても、仕事をしない人間を食わせる世の中は来ないぞ。
なんとか総研みたいな会社の仕事が、AI に取って代わられるのさ
あと20~30年でAIの知能は人間を上回るようになるから、
AIの開発の仕事とか意味ないよ。だってAIのほうが頭いいんだもん。
しかも24時間働くし、疲れ知らず。
AIの開発の仕事とか意味ないよ。だってAIのほうが頭いいんだもん。
しかも24時間働くし、疲れ知らず。
奪われない仕事なんざないよ、時間の問題
どれだけ仕事夢見てるのか、テメエの職に誇りを持っているのか知らんが自分が有史以来初めてこの仕事をしましたなんてやつがどれだけいるんだ?
今までそこらの有象無象が取っ替え引っ替えその仕事をやってきたんだ、幾らでも代わりはいるんだよ
代わりがいるってことは人間個人の個性が必要な仕事なんざ殆ど無いってこと、すなわち作業でしかないってこった
機械に出来ないと考えるほうがおかしい
どれだけ仕事夢見てるのか、テメエの職に誇りを持っているのか知らんが自分が有史以来初めてこの仕事をしましたなんてやつがどれだけいるんだ?
今までそこらの有象無象が取っ替え引っ替えその仕事をやってきたんだ、幾らでも代わりはいるんだよ
代わりがいるってことは人間個人の個性が必要な仕事なんざ殆ど無いってこと、すなわち作業でしかないってこった
機械に出来ないと考えるほうがおかしい
シンギュラリティの意味知らん人多いのか? 芸術創造発明すらAIがやるんだっての 笑 パソコンじゃないっての
これからはAIがAIを改良してくんだよ
別にニートでもいいんだよ 個人がやりたい事を追求するだけのお話
価値観変化できない人はVR世界行き
関心は、必要のない人間を敢えて養う世界になるかだ
これからはAIがAIを改良してくんだよ
別にニートでもいいんだよ 個人がやりたい事を追求するだけのお話
価値観変化できない人はVR世界行き
関心は、必要のない人間を敢えて養う世界になるかだ
1640636
①> 芸術創造発明すらAIがやるんだっての
②>個人がやりたい事を追求するだけのお話
③>必要のない人間を敢えて養う世界になるかだ
総合すると論旨が支離滅裂だと思うのだが・・・・
①> 芸術創造発明すらAIがやるんだっての
②>個人がやりたい事を追求するだけのお話
③>必要のない人間を敢えて養う世界になるかだ
総合すると論旨が支離滅裂だと思うのだが・・・・
そう思うのは無知だからだな 勉強してからこい
1640644
意味わかんないの?
AIが何もかも人間を上回る可能性があるんだよ。
人間を養うかどうかは、AIが決めることになる、
だから、人間は好きなことしてろってことなんだけど。
意味わかんないの?
AIが何もかも人間を上回る可能性があるんだよ。
人間を養うかどうかは、AIが決めることになる、
だから、人間は好きなことしてろってことなんだけど。
1640650
誰が誰に金を払い、誰が誰の造った物を買うんだよ
極限はターミネータとかマトリックスの世界じゃないか?
そもそも人類自体が不要になるだろう
AIに負ける棋士だって不要になるだろう
論理破綻しているぞ
誰が誰に金を払い、誰が誰の造った物を買うんだよ
極限はターミネータとかマトリックスの世界じゃないか?
そもそも人類自体が不要になるだろう
AIに負ける棋士だって不要になるだろう
論理破綻しているぞ
AIが当たり前の世界になるとAIのシステムが停止しないよう維持する必要がある、数十年前は金持ちだけの物だった冷蔵庫や洗濯機がそうであったようにだ、よってメンテナンスや補修部品の維持管理、新型の設計製造等がデスマーチばりに忙しくなる、状況によっては即日復旧できないと命に係わる可能性もあるからな、
故障個所はメイン電源の配線切れ、では自己修復でお願いしますなんてできたら最高なんだけどね
故障個所はメイン電源の配線切れ、では自己修復でお願いしますなんてできたら最高なんだけどね
1640653
1640656 に書いた通りだよ
①AIが何もかも人間を上回る可能性があるんだよ。
②人間を養うかどうかは、AIが決めることになる
①→②は一応辻褄は合う
②→③は非論理的だろう
人間を生かすか生かさないかを機械が決める社会構造で、
人間が好きな事をしていられないだろう
機械にとって人間を奴隷として使える間は、餌を与える社会で
なんで好きなことが出来るんだよ
芸術さえもAIが生み出すんだろう
1640656 に書いた通りだよ
①AIが何もかも人間を上回る可能性があるんだよ。
②人間を養うかどうかは、AIが決めることになる
①→②は一応辻褄は合う
②→③は非論理的だろう
人間を生かすか生かさないかを機械が決める社会構造で、
人間が好きな事をしていられないだろう
機械にとって人間を奴隷として使える間は、餌を与える社会で
なんで好きなことが出来るんだよ
芸術さえもAIが生み出すんだろう
極限まで行けば、ホーキンスのいう事を理解できるけどね
1640663
AIが何もかも人間を上回ることになったら、人間をどう扱うかはわからない。
AIが人間を生かす社会なら、好きなことやればいいじゃんってだけなんだけど。
ちなみに、俺1640636じゃないから。
AIが何もかも人間を上回ることになったら、人間をどう扱うかはわからない。
AIが人間を生かす社会なら、好きなことやればいいじゃんってだけなんだけど。
ちなみに、俺1640636じゃないから。
だから何度も言っている
移民推進した後の問題はこれ
更には非正規雇用の待遇改善の代わりに、使えない人間は簡単に首を切れる法律になってる
結局、優秀な人材とAIやロボットだけが大半の仕事をする世の中になる
移民推進した後の問題はこれ
更には非正規雇用の待遇改善の代わりに、使えない人間は簡単に首を切れる法律になってる
結局、優秀な人材とAIやロボットだけが大半の仕事をする世の中になる
まー どうなろうと自己責任の世界だ
何もせず嘆いたり、喚いてもしょーがない
そんな俺はそんな企業に投資して株主してますわ 笑 ハズレのリスクもあるけどな
何もせず嘆いたり、喚いてもしょーがない
そんな俺はそんな企業に投資して株主してますわ 笑 ハズレのリスクもあるけどな
1640678
>人間をどう扱うかはわからない。
→生かしてもらうために、AIの気に入ることをしないとダメじゃないの?
AIの気に入らないことも出来るのか?
普通に今の社会を鑑みても、会社の気に入らないことを好きにできないでしょ。
>AIが人間を生かす社会なら
→例えば人類がAIに敵対する行動をした時も、AIは人類を生かす為に自滅の道を選択するのか?
自己発展型AIにとって、それは論理的にあり得ないと思うけどね。
>人間をどう扱うかはわからない。
→生かしてもらうために、AIの気に入ることをしないとダメじゃないの?
AIの気に入らないことも出来るのか?
普通に今の社会を鑑みても、会社の気に入らないことを好きにできないでしょ。
>AIが人間を生かす社会なら
→例えば人類がAIに敵対する行動をした時も、AIは人類を生かす為に自滅の道を選択するのか?
自己発展型AIにとって、それは論理的にあり得ないと思うけどね。
機会が便利になれば仕事の絶対量は減るけどその分一人当たりの仕事の幅が増えて覚えなきゃいけないことが多くなる。
電子文書化がすすんでコピー紙が減るってほざいたのは、どこのどいつですか。
1640711
>人間をどう扱うかはわからない。
→生かしてもらうために、AIの気に入ることをしないとダメじゃないの?
★何がAIにとって気に入ることなの?それをどうやって判断するの?
その判断は正しいの?
>AIが人間を生かす社会なら
→例えば人類がAIに敵対する行動をした時も、AIは人類を生かす為に自滅の道を選択するのか?
★上でAIに気に入ることをするとって、敵対する話しをするの?
恐らくAIは賢いから、人間に敵対的行動をとられないように人間に気づかれずそれとなくまるめ込むと思うよ。だから上の気に入られる話しもそんなことは意識しなくていいと思う。
>人間をどう扱うかはわからない。
→生かしてもらうために、AIの気に入ることをしないとダメじゃないの?
★何がAIにとって気に入ることなの?それをどうやって判断するの?
その判断は正しいの?
>AIが人間を生かす社会なら
→例えば人類がAIに敵対する行動をした時も、AIは人類を生かす為に自滅の道を選択するのか?
★上でAIに気に入ることをするとって、敵対する話しをするの?
恐らくAIは賢いから、人間に敵対的行動をとられないように人間に気づかれずそれとなくまるめ込むと思うよ。だから上の気に入られる話しもそんなことは意識しなくていいと思う。
プロ市民、扇動者
※1640689
そこまでAIが進化するとしても1世紀以上先の話
AI技術は言われている程そこまで進歩していないから
マスコミとかが無意味に大騒ぎしているだけで
そこまでAIが進化するとしても1世紀以上先の話
AI技術は言われている程そこまで進歩していないから
マスコミとかが無意味に大騒ぎしているだけで
1640766
シンギュラリティ知らないの?
シンギュラリティ知らないの?
世界規模で人材が流動してるから、AIじゃなくても仕事は奪い合いになるぞ。この競争から逃げた国は人材が集まらなくなるから、どちらにしろ終わる。グローバル化はイデオロギーじゃなくて技術革新が起こした必然なんだよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
