2016/12/04/ (日) | edit |

年金-
さて、個人が老後を見据えた将来のプランニングを考える場合、年金は重要な意味を持つが、今回の改正法案以上に、今国会で内容的に意味があったのは、「所得代替率」に関する、長妻昭氏と塩崎恭久氏の新旧厚労大臣のやりとり(10月21日の衆議院厚生労働委員会)だった。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1480755239/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/147738

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/03(土) 17:53:59.05 ID:CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/articles/-/147738

さて、個人が老後を見据えた将来のプランニングを考える場合、年金は重要な意味を持つが、今回の改正法案以上に、今国会で内容的に意味があったのは、「所得代替率」に関する、長妻昭氏と塩崎恭久氏の新旧厚労大臣のやりとり(10月21日の衆議院厚生労働委員会)だった。

所得代替率とは、65歳における年金額が現役世代の手取り収入額(ボーナス込み)の何%になるかを示すものだ(所得代替率についての厚労省の参考HPはこちら)。長妻氏が、「所得代替率の計算にあって、分母(現役世代の所得)が税金・社会保険料を差し引いた手取り所得なのに、分子となる年金支給額が、これらを差し引いていない名目額なのはおかしくないか、と指摘したのに対して、塩崎氏は、確かにそうなっている旨を答えたのであった(編集部注:詳しくは再掲の衆議院厚生労働委員会での塩崎大臣の答弁を参照。塩崎大臣は長妻氏の提起に意味があることを認めながら、所得代替率の定義の仕方やこれまでの連続性などを勘案して、次期財政検証に向けて引き続き議論すべき課題とした)2013年度の所得代替率は62.6%とされていたが、これを個人にとっての実質値である分子も分母も「手取り所得ベース」で計算すると、53.9%になるという。約14%のダウンであり、倍率は0.86倍だ。

推測するに、厚労省的には、これまでそういう数字で議論してきたので、今間違えたわけではない(=今の俺たちは悪くない)という理屈が立てばいいのだろう。しかし、この役に立たない所得代替率で、「将来も(物事が想定通りに行くとだけど…)、所得代替率は50%を維持します。だから、年金は安心です」という説明を、「公的年金は、もちろん手取りで、現役世代の可処分所得の半分が確保できる(らしい…)」と漠然と考えて来たにちがいない多くの国民は、老後の資金計画を考え直す必要が出て来た。

さて、将来の公的年金がどの程度あてにできるかを検討する上での基礎資料は、「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し・?平成26年財政検証結果-」(厚生労働省、平成26年6月3日)だ。この財政検証では、将来の経済前提を「ケースA」から「ケースH」まで8ケース検討しており、「ケースA」?「ケースE」までは「所得代替率は50%以上を維持できる」とされてきた。

ところが、先の2013年度の「インチキ」所得代替率を、手取りベースの計算で、つまり生活者にとっての「正味の話」として計算し直す“掛け目”を50%に当てはめると、これは(倍率が0.86だから)43%になってしまう。「安心!」とはとても言えない数字である。それでは、厚労省の「平成26年財政検証」で最悪のケースであると同時に、それなりのリアリティがあり、国民としてはこの程度は想定すべきである「ケースH」ではどうなるかというと、「仮に、機械的に給付水準の調整を続けると、国民年金は2055年度に積立金がなくなり完全な賦課方式に移行。その後、保険料と国庫負担で賄うことのできる給付水準は、所得代替率35%?37%程度」とされている。

「現役世代の35%?37%では苦しいなあ」と思うかも知れないが、このさらに0.86倍くらいを想定しなければならないので、「現役世代の可処分所得の30.1%?31.8%」が新たな想定値となる。読者には、たとえば拙稿「毎年マジで貯めないとヤバイ金額はいくらか」を参考に、概算ではあっても「老後のために必要な貯蓄額」を計算してみてもらいたい。この際の年金額の想定として、厚生年金ベースの勤労者で公的年金の受け取りが20年以上先に想定される方には、せいぜい今後の可処分所得の3割程度で計算を行って欲しい。

個人の場合、企業年金(母体企業が補填する)や公的年金(政府が何とかしてくれる)のように必要な資金が足りなくなった場合に誰かが何とかしてくれることを期待できない。従って、計画には余裕を持たせるべきだし、試算を間違える可能性がある場合はなるべく保守的な方向に間違えるように心得ておかねばならない。

このようなことを言うと、個々人が貯蓄を増やして景気が悪くなるかも知れないが、全体の景気のために個人が自らのライフプランニングを過大なリスクに晒すべきだ、とは言えない訳で、いわゆる「合成の誤謬」を時には逆の方向から見てみることが大切だ。もちろん、デフレを脱却するための財政・金融政策(最近優先順位が変わったかも知れない)と、優しくて同時に効率的な分配政策を実現する必要があることは言うまでもない。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 17:55:05.19 ID:u5t8Zl93.net
オワットル
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 17:55:53.79 ID:JBv+QeEF.net
知ってた
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 18:01:03.53 ID:3tDdQqWk.net
たったの3割で済むんか
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 18:02:04.27 ID:PpJB1jAP.net
払った分帰ってこないなら税金じゃん
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 18:07:15.89 ID:lHgfGNsG.net
30%でももらえるか?
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 18:11:34.24 ID:aqbCMg2B.net
年金やめて個人で備えさせた方が良くね?w
44 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 18:21:28.19 ID:ZCENtsaQ.net
上級国民に大幅課税してから計算し直せ
50 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 18:27:38.91 ID:Mfw9A0/K.net
厚生省の役人に腹を立てたってしょうがないだろ
老人は増える、若者は減る
何をどうしたって未来の老人の年金は減らすしかない

60 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 18:39:46.44 ID:WOOtBktU.net
その頃、年金が出るのは公務員だけだろ
65 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 18:46:27.99 ID:1+X8uiP8.net
なんで今もらってる世代からやらないの?
さっさとやれや
78 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 19:04:26.39 ID:S7WcF7i7.net
手取りの30%ってなんじゃそら
18万だと5万ちょいか
98 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 19:28:47.90 ID:oU8A298h.net
もう年金払うのやめたい
112 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 19:44:45.69 ID:3G76rKCr.net
だからBI検討しろとあれほど
141 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 20:20:24.47 ID:ylUV2V/m.net
こんなぼったくりみたいなの
まかり通ってなんなん
153 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 20:36:17.61 ID:G8gwPcvm.net
支給開始が80歳になってるかも
198 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 21:23:27.38 ID:InZFSy87.net
自己責任とケケ中も言っている
頼れるのは自分一人だけ
310 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 23:23:45.67 ID:a1uTZvDQ.net
もうもらえると思ってないからいいや
できるだけ巻き上げられないようにするから
323 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/03(土) 23:57:47.57 ID:brhlzwIy.net
これまずいよな
普通に考えたら若い奴はますます貯めに走って
金使わなくなる


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1641272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:12
このネガティブなニュースを昼間の情報番組が一切報じないんだよね
気味が悪い  

  
[ 1641273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:12
安心しろ。
今の世代がもらえる頃は110歳からとかになってるよ。

そもそも
「支払は義務。受け取りは任意」
こんなク ソ制度が存在する事が問題。  

  
[ 1641274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:12
もう年金制度潰せよ。
こんなもん破綻してるも同義じゃねーか  

  
[ 1641275 ] 名前: 知の歴史  2016/12/04(Sun) 11:13
低所得者なら申請して、時間切れして、他に投資した層は賢いですよね。
〝払わずに免除申請で〝保険金〟だけを得る〟これを踏まえると、今後そういった退路も塞いでくると考えられますが。

年金よりも私設貯金するなり、速やかに死ぬ手段や人によっては海外老後なども現実味が帯びそうですね。  

  
[ 1641277 ] 名前: 名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:14
今もらってる老人は「若者に申し訳ない」とは一切思わず「不甲斐ない奴らだ」とふんぞり返る  

  
[ 1641278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:16
そして未来の老人達による「金が無い」「生活の為」という理由の軽犯罪や、新幹線や宇都宮の様な自暴自棄テロが各地で乱発していくのだろうな…  

  
[ 1641280 ] 名前: 名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:30
今払ってる若いやつは仕事で忙しいから難しいけど、制度なくしたいなら本気でデモ起こしたほうがいいよ  

  
[ 1641283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:34
個人積み立て型だと制度施行当時の老人と中高年は年金もらえないって文句がいっぱい
でて現在の制度になったからなあまあ老人票惜しさに制度変えなかった政治家が悪いんだけどさ  

  
[ 1641291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:42
未来は僕らの手の中・・・ッ!  

  
[ 1641292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:44
タックスヘイブン不可避  

  
[ 1641294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:46
もう年金じゃなくて税金じゃん  

  
[ 1641297 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 11:47
出産率倍にすればもらえる分も増えるで
つまり自分等がいっぱい産めばええねん  

  
[ 1641306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 12:01
53歳以下はマイナス決定だから
国民が苦しんでるのに、公務員はボーナスもUP
政治家&公務員はいつマイナスするの?お前らのミスを国民に押し付けるなよ  

  
[ 1641310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 12:11
俺の知り合いなんか6000万ぐらいため込んでボロアパート生活してるけどな。
本当さ将来が不安しかないならため込むしかないよな・・・  

  
[ 1641320 ] 名前: 名無し++  2016/12/04(Sun) 12:22
つまり、貨幣経済に価値なし

自給自足が、唯一の生き残る選択肢  

  
[ 1641345 ] 名前: ななし  2016/12/04(Sun) 13:02
特別会計の400兆円は国民に隠し国を売る能無し官僚  

  
[ 1641347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 13:15
>何をどうしたって未来の老人の年金は減らすしかない
未来なんて言わず、今現在の老人の年金減らしてもええんやで?W
  

  
[ 1641349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 13:19
生まれた時期で年金の返戻率がここまで極端に違うのなら法の下の平等を定めた憲法違反じゃないの?
誰か国を相手に裁判してくれんかな(他人任せ)  

  
[ 1641350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 13:20
※1641345
全然隠してないじゃんW お前が知ってるって事実ががその証拠だろうにW
それとも誰も知らない情報を手に入れられるすーはーはかー様ですかいW
  

  
[ 1641352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 13:22
※1641349
そこを他力本願にするから、声のでかいジジイ共のいいようにされTるわけで。
まあその程度の危機感しか持ってないってことの証左ではあるわな。
騒いでいるのもただのポーズでしかない。  

  
[ 1641362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 13:49
もう10年前から言われているよ、年金の支給の格差がどんどん広がっていく
お金を生み出さない年金者が増え続けてバランスが崩壊している

でもまだピークじゃないからな、これから段階ジュニア世代が大勢押し寄せて来るんだ・・・
そうなったら支えている若者のHPはゼロよ、少ない給料で支えられる訳がない  

  
[ 1641366 ] 名前:    2016/12/04(Sun) 13:54
年金は減るが、逆ピラミッドの先祖の遺産を少ない人口で分け合うことにあるから
むやみに移民増やさなければかえってうまくやってけるだろう  

  
[ 1641386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 14:35
とりあえず日本に迫っている
サ ヨク と特 定 ア ジ アとグ ロ ー バ ル テ ロ リ ス トの侵略を何とかしてほしいわ

年金を払ってきた世代に与えるのが最期にして
年金制度を今の時代で終わらせるか、任意式にした方がいいかもしれん

貯金が出来るなら年金分が消えて毎月の給料がさらに3万位増える  

  
[ 1641387 ] 名前: なな  2016/12/04(Sun) 14:38
20代だけどもう結婚も子供も諦めたよ



NHK用  

  
[ 1641400 ] 名前:    2016/12/04(Sun) 15:01
年金削るのは仕方ないが
だったら生活保護も削減しろ  

  
[ 1641402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 15:04
>厚生省の役人に腹を立てたってしょうがないだろ
老人は増える、若者は減る
何をどうしたって未来の老人の年金は減らすしかない

だからそれをなんとかするための消費税だったんだろ?
それが上げたとたん、自分たちの報酬あげるとか、法人税減税をまかなうためとか犯罪されてるのに、そんなこといってるんのは頭弱いんじゃない?

>自己責任とケケ中も言っている
頼れるのは自分一人だけ

だったら国はいらないよな?
いつまで寝言いってるんだ?  

  
[ 1641413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 15:30
「年金を減らす事は無い」と断言してた安倍の言い訳は?  

  
[ 1641417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 15:35
あーあ
年金を株なんかに突っ込むからこうなるんだ
株で儲けが出ても貰える金額は増えなかったのに、損失が出ればこのザマ
安倍はまさに国民の敵  

  
[ 1641428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 15:47
いやいやいやいや、これは将来そうなる?
今すぐやれよ、何で下の世代ばっかり負担なんだよ
それに国民年金は何が何でも意地でも維持しろ
ここは国家が全責任を持つべき  

  
[ 1641436 ] 名前: ディオ・ブランドー  2016/12/04(Sun) 16:05
だって、安倍ぴょんが国民の年金で株をやって数兆円溶かしちゃったんだから、しょーがないじゃないの!
まだまだ年金は溶け続けてるんだから、将来的には30%減なんて話じゃないのよっ!
甘々の予測で国民を安心させてくれてる安倍ぴょんに感謝してよねっ!  

  
[ 1641437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 16:07
不安倍増  

  
[ 1641444 ] 名前: は  2016/12/04(Sun) 16:21
今の老人の年金手取り減らして俺ら若い世代の被害を抑えろや  

  
[ 1641520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 18:00
年金いらないから、生きてるうちに自由に使わせてくれ
高齢になったら勝手に死ぬ  

  
[ 1641530 ] 名前: あ  2016/12/04(Sun) 18:18
足りない分は生保にするからへーきへーき  

  
[ 1641555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/04(Sun) 18:50
前提となる人口ピラミッドの構造が崩れてんだから
現行制度じゃ誰も解決出来ない
どんだけ解釈変えても理想論述べても
何の役にも立たん  

  
[ 1641911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/05(Mon) 06:28
前6割とか言ってたのにこれか。
実際貰う頃には1割り切ってたりしてな。
やっぱ安倍下痢グソ政権なんかに期待できんわ。  

  
[ 1643695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/07(Wed) 15:48
製薬、ドクター、省庁が利権のため金になる高齢者医療を食い物にして無駄な高齢化社会を推進してきた結果
綺麗事で老人医療を進めてももう若い人間は高齢者を支えるどころか自分たちが食べるので精一杯  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ