2016/12/10/ (土) | edit |

newspaper1.gif
世界的に競争が激化している人工知能(AI)の研究で、米国と中国の2強の存在感が増している。文部科学省の科学技術・学術政策研究所の分析では、主要な国際学会での発表は米中が圧倒的に多く両国の共同研究の報告も増えた。中国企業が米大学に研究投資する例も出てきた。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1481272953/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG09H0M_Z01C16A2MM0000/

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/09(金) 17:42:33.09 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG09H0M_Z01C16A2MM0000/

 世界的に競争が激化している人工知能(AI)の研究で、米国と中国の2強の存在感が増している。文部科学省の科学技術・学術政策研究所の分析では、主要な国際学会での発表は米中が圧倒的に多く両国の共同研究の報告も増えた。中国企業が米大学に研究投資する例も出てきた。政府はAIを成長戦略の柱に位置づけるが、日本は基盤研究で出遅れている。巻き返しには抜本的な対応が必要になりそうだ。

 AI研究はこれまで、マサチ…
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 17:45:02.11 ID:rPkrG3U6.net
R4にやられた後遺症、影響大!
4 名前:たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6 :2016/12/09(金) 17:45:49.74 ID:ztHGapcf.net
将棋見りゃ分かる
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 17:57:36.46 ID:+/GP+C83.net
始まる前からなぜか知ってた
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 17:59:19.73 ID:/pP192j2.net
DQⅣが出たのが1990年だから26年前からやってる。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 18:14:21.42 ID:fc6Egd4p.net
AI進んだところで無人コンビニ出来て終わり 所詮その程度

21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 18:00:55.01 ID:7vprMZZe.net
まずは国が全ての行政手続きを
オンラインでできるようにしろ
話はそれからだ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 18:18:21.17 ID:SYIQEx1T.net
日本のソフト軽視は伝統
36 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 18:35:10.93 ID:VqSwwXM1.net
アメリカだけだろう
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 18:50:24.13 ID:ftfSRgQO.net
職人技みたいなのもAIとメカで可能になるのだろうな
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 19:05:05.59 ID:ynWRj9vR.net
技術者軽視の国が、勝てるわけがない。

負けて当然。
64 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 19:09:48.22 ID:4IN2L+oR.net
>>59
日本は技術者を軽視してないと思うけどな。
何かというと「わが社の技術がー」とか得意げに言うし、技術開発に前向き
な企業が多いと思うよ。

ただ、欧米と比べて技術者の給料が低いのは、日本の行き過ぎた平等意識
のせいで、ブルーカラーとの差が小さいからだと思うよ。
経営者からして欧米と比べたら全然安いから。
69 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 19:14:40.82 ID:bsKxxZ9t.net
カジノや外国人雇用に政治資源費やしてるようじゃね。
自動運転やaiなんかに予算つける政権にならないと
72 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 19:19:56.58 ID:4IN2L+oR.net
>>69
予算つけてたような気がするが。
自動運転なんて実証試験が始まりつつあるじゃん。
97 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 19:42:50.72 ID:hSfK5xto.net
日本はこの分野弱いだろ
何にでも手ださずに強みに投資しろ
121 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 20:12:13.65 ID:tbJDVxF4.net
日本はリスクが高過ぎてベンチャー事業ができないからな
177 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 21:34:53.09 ID:LEXqBMZa.net
昔の技術者のようにパクるしかないな
220 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 23:43:38.07 ID:VqSwwXM1.net
アメリカの一人勝ちだな
225 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 23:49:24.99 ID:3jwjt4Ip.net
政治家と官僚の腰が重いからな
全部こいつらのせい
227 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/09(金) 23:49:44.16 ID:U94CwQsC.net
日本なんかアメリカと比べたら
研究していないのと同じだから


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1645903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 07:54
ITを土方化しちゃう国だからな、そりゃ無理でしょ  

  
[ 1645907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 08:00
普通の国になっただけw  

  
[ 1645908 ] 名前: 名無し  2016/12/10(Sat) 08:01
日本に人材いるのかな?
とっくに仕事探して海外に出てるんじゃないの  

  
[ 1645912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 08:05
政治家や経営者ですら、ネットセキュリティ?何それ美味しいの?ってレベルだからな。  

  
[ 1645920 ] 名前:    2016/12/10(Sat) 08:17
工業製品なんて全部、別に中国から買えば済むと思うんだが。  

  
[ 1645921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 08:19
国家からITに対する投資額が違いすぎる
日本が数千億クラスなのに中国は十数兆投資してる  

  
[ 1645926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 08:23
 日本の場合、税金投入する学問分野に関しては、
ペテン師といっていい程の、利権にからんだ学者やブローカーが、介入してくる。

んで、そんな彼らに予算を回すと、ポッケにナイナイをして、
適当に予算を消化する。 日本のソフト業界はそんなのが横行してるから、
ちゃんと育たない。



  

  
[ 1645943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 09:04
この件に関しては日本の法律が邪魔してるからしょうがない
法改正するか違うアプローチでブレイクスルーを狙わないと逆転は難しいだろう
しかし日本はそれができると信じてるよ  

  
[ 1645944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 09:05
R4みたいな将来身を結ぶかも知れない研究費を絞る文系がいればそりゃ技術で出遅れるよ。  

  
[ 1645956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 09:19
R4と文系を繋げるとはアクロバティックだなぁ。  

  
[ 1645959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 09:24
日経に書かせた記事をトクトクと引用し悦に入る。
こんなのが相手だから本気にもなれないって所では。  

  
[ 1645967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 09:31
この報道にはR4さんも思わずニッコリ  

  
[ 1645975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 09:46
どうしても、中国の方が日本より上
どうしても、日本は中国には勝てない
どうしても、日本は中国の属国になるしかない
この思想が根底に流れてる記事だよねww  

  
[ 1645982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 09:51
※1645975
今の状況で危機感や手遅れ感を持たない方がどうかしてるぞ
ホルホルしてんのは2chとまとめの頭アレな奴だけやぞ  

  
[ 1645987 ] 名前:    2016/12/10(Sat) 10:11
※1645982
車の自動運転とかならわかるんだけど
AI技術の目標がどこなのか?と
何がカネになるのか?がわかないと
日本の民間は動かないだろうなーと思う。

だけど、ソフトの統一で大混乱している
みずほ銀行とかソフトウェアの重要性が
判っていないのは目に見えるよな。
  

  
[ 1645988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 10:11
結局技術の分野は「軍事にどんどん金をつぎ込める国」の方が企業もビジネスチ ャ ンスも多く
研究発展しやすいだろう  

  
[ 1645993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 10:15
1645975, 1645967
お前さんたち頭大丈夫か?
思考という操作が脳内に欠落していると思うぞ
もう少し、自分で考えた意見らいいものを言ったらどうだ?  

  
[ 1646099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 13:09
言語の問題で米国に叶うわけがない。英語でインプット→処理→アウトプット、と
母国語でインプット→英語変換→母国語で出力、もう勝ち目がないよ。
それとも公用語に英語を加える?  

  
[ 1646144 ] 名前: onmyeyes.jp  2016/12/10(Sat) 14:53

A♪ I♪ A♪ I♪

人工知能だよ〜♪〜♪

A♪ I♪ A♪ I♪

頑張れ日本勢〜♪〜♪


♪アイアイ \(^o^)/




  

  
[ 1646219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/10(Sat) 18:00
ハードが強すぎてソフトが弱い。相変わらずだね。
インドからIT技術者大量に入れれば。  

  
[ 1646449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/11(Sun) 00:18
日本ではゾンビ動かすだけのAIだもん勝てるはずがない  

  
[ 1646477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/11(Sun) 01:19
発明対価とかを見れば日本企業が技術者軽視しているのは明らかだよ
せめて名誉を与えて欲しいわ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ