2016/12/11/ (日) | edit |

韓国貿易協会国際貿易研究院は昨年、中日韓の若者の創業に関する報告書をまとめた。同調査によると、同じ首都圏の大学生であっても、卒業後に創業を希望する割合は中国が40.8%、韓国が6.1%、日本が3.8%となっている。おなじ東アジア諸国であり、文化・伝統にも多くの共通点があるにも関わらず、若者の創業への態度にこれほど大きな違いがあるのはなぜだろうか?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1481369588/
ソース:http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-12/08/content_39876457_3.htm
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/10(土) 20:33:08.51 ID:CAP_USER.net
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-12/08/content_39876457_3.htm
韓国貿易協会国際貿易研究院は昨年、中日韓の若者の創業に関する報告書をまとめた。同調査によると、同じ首都圏の大学生であっても、卒業後に創業を希望する割合は中国が40.8%、韓国が6.1%、日本が3.8%となっている。おなじ東アジア諸国であり、文化・伝統にも多くの共通点があるにも関わらず、若者の創業への態度にこれほど大きな違いがあるのはなぜだろうか?
中国人エコノミストの瞬雨氏は、「中国政府は『大衆創業・万衆革新』を力強く推進しており、中国の若者は創業はすばらしいことだと考えている。これにより、社会のブームが形成された。韓国と日本政府はこれをそれほど推進しておらず、助成策も多くない」と分析した。記者は取材を通じ、政府側以外の原因を目にした。生計を立てるのに忙しい韓国社会と、規則を重視する日本社会だ。
(中略)
創業を避ける理由
なぜ創業しないのか?伊藤征樹さん(40)は2013年に創業を思い立ち、北京で日本の家庭料理を教える教室を開いた。伊藤さんは「規則を重視する日本では、通学、勤務、結婚、子育て、定年退職というレールが敷かれている。他人と異なることをすれば、おかしいと見られる。そのため日本の多くの若者は、創業という選択肢に思い至らない。両親は一生会社員で、創業者と接する機会がほとんどない。日本では、創業は危険なこととされている。頭のいい人が創業に成功しても、部下に創業を勧めることはなく、計画された仕事をしっかりやることだけを願う」と話した。
「創業は危険」これは韓国KBSテレビの某番組が唱えた説かもしれない。同番組によると、中国の若者が創業に成功するまで「国と社会が許す失敗の回数」が2.8回であり、米シリコンバレーで創業する若者の失敗の回数と同等だという。日本は1回、韓国は1.3回。失敗できる回数が少なければ、挑戦できるチャンスが少なくなる。
創業資金は、日本人の創業の難題となる。彼らはなかなか数百万円の融資を得られない。瞬氏は中国の状況について「若い世代の多くが甘やかされて育った一人っ子で、何をするにしても家族から支援を受けようとする。創業は金がかかる。ベンチャー投資はプロジェクトの成長期に介入しようとし、草創期の費用は自分で集めなければならない。若者は家族の支援がなければ困難だ」と指摘した。「2016年中国大学生就業報告書」のデータも、専門家の観点を裏付けている。2015年度卒業生の自主創業の資金は、両親・親戚・友人の投資、融資、個人の貯蓄が78%となっている。商業目的のベンチャーキャピタル、政府からの支援は5%未満と低い比率
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 20:35:58.77 ID:M+pQ1XvB.net韓国貿易協会国際貿易研究院は昨年、中日韓の若者の創業に関する報告書をまとめた。同調査によると、同じ首都圏の大学生であっても、卒業後に創業を希望する割合は中国が40.8%、韓国が6.1%、日本が3.8%となっている。おなじ東アジア諸国であり、文化・伝統にも多くの共通点があるにも関わらず、若者の創業への態度にこれほど大きな違いがあるのはなぜだろうか?
中国人エコノミストの瞬雨氏は、「中国政府は『大衆創業・万衆革新』を力強く推進しており、中国の若者は創業はすばらしいことだと考えている。これにより、社会のブームが形成された。韓国と日本政府はこれをそれほど推進しておらず、助成策も多くない」と分析した。記者は取材を通じ、政府側以外の原因を目にした。生計を立てるのに忙しい韓国社会と、規則を重視する日本社会だ。
(中略)
創業を避ける理由
なぜ創業しないのか?伊藤征樹さん(40)は2013年に創業を思い立ち、北京で日本の家庭料理を教える教室を開いた。伊藤さんは「規則を重視する日本では、通学、勤務、結婚、子育て、定年退職というレールが敷かれている。他人と異なることをすれば、おかしいと見られる。そのため日本の多くの若者は、創業という選択肢に思い至らない。両親は一生会社員で、創業者と接する機会がほとんどない。日本では、創業は危険なこととされている。頭のいい人が創業に成功しても、部下に創業を勧めることはなく、計画された仕事をしっかりやることだけを願う」と話した。
「創業は危険」これは韓国KBSテレビの某番組が唱えた説かもしれない。同番組によると、中国の若者が創業に成功するまで「国と社会が許す失敗の回数」が2.8回であり、米シリコンバレーで創業する若者の失敗の回数と同等だという。日本は1回、韓国は1.3回。失敗できる回数が少なければ、挑戦できるチャンスが少なくなる。
創業資金は、日本人の創業の難題となる。彼らはなかなか数百万円の融資を得られない。瞬氏は中国の状況について「若い世代の多くが甘やかされて育った一人っ子で、何をするにしても家族から支援を受けようとする。創業は金がかかる。ベンチャー投資はプロジェクトの成長期に介入しようとし、草創期の費用は自分で集めなければならない。若者は家族の支援がなければ困難だ」と指摘した。「2016年中国大学生就業報告書」のデータも、専門家の観点を裏付けている。2015年度卒業生の自主創業の資金は、両親・親戚・友人の投資、融資、個人の貯蓄が78%となっている。商業目的のベンチャーキャピタル、政府からの支援は5%未満と低い比率
リスクとリウォードのバランスが、割に合わないから
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 20:38:37.95 ID:qaif5K39.netだから新しい物やサービスが産まれにくいんだな
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 20:41:20.97 ID:KQ9ZonGF.netよし、BIしよう
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 20:56:01.70 ID:0ccv/J+b.net逆に何でわざわざ起業しなきゃならんのか聞きたい
48 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 21:06:40.16 ID:i9TR07AK.net満たされている裏返しだろう
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 21:06:26.86 ID:g0HSTOQs.netそりゃ、モノやサービスが現状以上に
売れる見込みが無いからだろ
内需が拡大する見込みがなけりゃ
誰も起業や投資なんてしない
売れる見込みが無いからだろ
内需が拡大する見込みがなけりゃ
誰も起業や投資なんてしない
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 21:17:09.19 ID:aBFjvcNI.net
専門性の必要ない商売なんて飲食店くらいなもんだろ。
75 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 21:33:19.12 ID:aeqxszO1.netアメリカのベンチャーは若者ばっかりじゃないぞ。
100 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 21:52:51.20 ID:prurwLRN.net氷河期の時は煽ってたよ
起業とベンチャーを
もう今の若者はその結果を見れる
144 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 22:23:43.94 ID:NyTDYyiz.net起業とベンチャーを
もう今の若者はその結果を見れる
社畜精神が刷り込まれているから
165 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 22:44:01.31 ID:OcR5knTz.net残るのは借金だけだから
168 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 22:52:38.95 ID:y+5WT4mG.net一度失敗するとホームレスまっしぐらだから
192 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 23:05:17.75 ID:FBhU6LUK.net創業100年以上の企業が多い国ほど
起業は少ない
216 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 23:37:36.91 ID:41/NW9w8.net起業は少ない
いい人なんて所詮上に上がれないから。
日本人の思考回路は波風立てずに安定して
保身したいってのが大半だから。
218 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/10(土) 23:41:36.70 ID:meUtpodb.net日本人の思考回路は波風立てずに安定して
保身したいってのが大半だから。
むしろ資金力がないのに創業する方が危ない
どんなに黒字でも資金ショートしたら終わる
どんなに黒字でも資金ショートしたら終わる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【特許技術】日本のソニーがやってくれた! 至近距離で使える小型超短焦点プロジェクターLSPX-P1が凄い
- 【決済】支払いはオンライン…病院会計の待ち時間ゼロに
- 国民負担が増えているのに「原発コストは安い」というウソ
- 就職も結婚もできない「クレジットスコア超格差社会」に突入する日本
- なぜ日本の若者は起業をしないのか? 中国の若者の間で高まる起業ブーム
- シャープ 中国に液晶パネル工場新設へ 投資額8000億円越えか
- 国家公務員に冬のボーナス支給、管理職を除く一般行政職(平均36・3歳)の平均支給額は70万4800円
- 消費促進「プレミアムフライデー」 午後3時の退社を呼びかけ 政府・経済界
- マンションと戸建てはどっちがお得?
商売をするのは大変なんだぞ!!!
言い訳はいいんだよ
学校で歯車を育てるからだ
答えは簡単でしょ
中国がまだぜんぜん発展していないから
起業する余地が山程あると言うだけの話
テストで90点を取る日本の学生が次のテストで92点を取った事に対し
中国の学生は前回のテストで30点だったが今回は40点も取った!
10点も上げた中国に比べて日本はたった2点で恥ずかしいと思わないのか?
なんて言ってるようなもんだ
中国がまだぜんぜん発展していないから
起業する余地が山程あると言うだけの話
テストで90点を取る日本の学生が次のテストで92点を取った事に対し
中国の学生は前回のテストで30点だったが今回は40点も取った!
10点も上げた中国に比べて日本はたった2点で恥ずかしいと思わないのか?
なんて言ってるようなもんだ
完璧な職人による造形を見れば、個人で企画しても、大手にいずれ持って行かれる。情報網のことだね。
それなりにいたよ起業した奴
そいつら今派遣に身をやつしてる一人は首吊った
あれ見てやる気出るわけねえよ
そいつら今派遣に身をやつしてる一人は首吊った
あれ見てやる気出るわけねえよ
>>文化・伝統にも多くの共通点があるにも関わらず…
え?
え?
デフレだから。
以上。
以上。
のび太も起業したんだよな どこも雇ってくれなかったんだったか
実際には日本でも毎年20万人以上起業してるんだけどな
数としては十分でしょ
起業を大げさに捉えてる人って派手な起業以外の普通の自営業を無視してるんじゃ?
食堂を開業するのだって起業だよ
数としては十分でしょ
起業を大げさに捉えてる人って派手な起業以外の普通の自営業を無視してるんじゃ?
食堂を開業するのだって起業だよ
なんでも若者のせいか
若者が起業するためには誰かが金を出さないといけないのだが
その用意が上の世代にはあるというのかね
若者が起業するためには誰かが金を出さないといけないのだが
その用意が上の世代にはあるというのかね
個人商店レベルの話じゃねーか
日本にもいるだろ
日本にもいるだろ
ちょっとでも成功すると政府からマトかけられるから。
実際、起業しても成功する確率は1割もないんじゃないの?
アメリカでは、起業することは例え失敗しても評価されるが日本では汚点だからネ。
アメリカでは、起業することは例え失敗しても評価されるが日本では汚点だからネ。
成功率が高く利益が大きい分野は大手企業が参入して潰す
結局ラーメン屋しかない
結局ラーメン屋しかない
そら中国みたいに社員と社長の経済格差が大きすぎれば起業するよな
ひろゆきじゃないけど、経験も人脈も、もちろん金もない若者に起業を勧める奴からは胡散臭さしか感じない
何でそれなりに経験した人間に勧めないの?
それがもう答えだろ
何でそれなりに経験した人間に勧めないの?
それがもう答えだろ
そりゃ中国に関して言えば発展途上国は起業したほうがメリットが大きいだろう
日本の場合は起業するにしても会社に入り技術や人脈作ってからの方が
若さで起業するメリットって元々そんなに無いだろう
日本の場合は起業するにしても会社に入り技術や人脈作ってからの方が
若さで起業するメリットって元々そんなに無いだろう
銀行が金貸さねえんだよな。金貸さない銀行なんて保護しないでいいよ。早く日銀当座預金の全部金利0にしなって。
なぜといわれれば、国が違うから。
規制が違うのだよ。
規制が違うのだよ。
向こうは大学出るような人間は基本金持ちだろ土台が日本と全然違う。
若者総人口で見たらたいしたことないんじゃないか?
若者総人口で見たらたいしたことないんじゃないか?
融資を得られないじゃなくて、融資してもらうために走り回るのがめんどくさいし頭下げたくないが正しい
日本でも起業しては失敗って繰り返してる人いるけど、懲りずに土下座してでも金集めまくって企業するんで、融資してもらえないことはない
日本でも起業しては失敗って繰り返してる人いるけど、懲りずに土下座してでも金集めまくって企業するんで、融資してもらえないことはない
求人が多ければ態々起業しない。
不景気で求人が少なく、大卒の2割が就職出来ない中国では起業するしか無いだろう。
不景気で求人が少なく、大卒の2割が就職出来ない中国では起業するしか無いだろう。
参入余地があんまりないからな
画期的なアイデアや技術を持っているならありだけど
画期的なアイデアや技術を持っているならありだけど
そんな若いやつがどうやって起業するんだよ、金もなければ信用もない、そこからどうやって稼ぐんだって話だよな、無駄な借金増やすだけで終わりだもんな
中国人は経営者気質、とにかくトップに立ちたい
日本人は職人気質、自分の居場所さえあればいい
日本人は職人気質、自分の居場所さえあればいい
起業して大当たりして新業種を開拓できる人間の確率は、たぶん1割もないだろう。
じゃあ失敗した残りの9割の人生はどうするんですかという話になる。
起業したい奴や起業できる能力のある奴は黙ってても起業するので、
能力のない奴をせきたててまで起業を推し進める必要はないだろう。
じゃあ失敗した残りの9割の人生はどうするんですかという話になる。
起業したい奴や起業できる能力のある奴は黙ってても起業するので、
能力のない奴をせきたててまで起業を推し進める必要はないだろう。
リスクとリターン、投入すべきエネルギーとお金に見合うリターンが不確定だし、起業した先人の末路を知れば尻込みするのは当然。
中国はまだまだ発展途上でいくらでも余地があるし、銭下馬の経営者の下搾取される位なら自分で起業したると思うのも当然。
中国はまだまだ発展途上でいくらでも余地があるし、銭下馬の経営者の下搾取される位なら自分で起業したると思うのも当然。
日本は公務員が低リスクでリターンが高いから、優秀な層が公務員に流れてる
本当は優秀な層がハイリスクな冒険に回ったほうがトータルな利益だけどな
本当は優秀な層がハイリスクな冒険に回ったほうがトータルな利益だけどな
セシールなんかも元々は二人での行商で始めたとか
上で言っていることを見れば分かる通り、要はやる気が無いんだろう
ヤル気のない人の逃げ口上にしか思えん
それに恵まれすぎているんだろう
ヤル気のない奴の特徴は、必ず周りや人のせいにする
自分の能力やアイデアの欠落には目を向けない
向上心くもなく努力もしないくせに、不満だけはグダグダ一杯いう
成せば成る
成さねばならぬ何事も
成らぬ
己の成さざるなりけり
上で言っていることを見れば分かる通り、要はやる気が無いんだろう
ヤル気のない人の逃げ口上にしか思えん
それに恵まれすぎているんだろう
ヤル気のない奴の特徴は、必ず周りや人のせいにする
自分の能力やアイデアの欠落には目を向けない
向上心くもなく努力もしないくせに、不満だけはグダグダ一杯いう
成せば成る
成さねばならぬ何事も
成らぬ
己の成さざるなりけり
日本人は『ほどほど』で満足するから企業は大儲けできてる。ホントなら社員の物となる特許料会社がぶん取ってるからな。だからさ、移民増やそうとか思うなよ。日本人技術者に対して失礼だぞ。海外の方が待遇いいのに我慢してんだからさ。
弱い上に卑怯な者は必ず人のせいにする
意気地もないくせに虚栄心だけは人一倍
意気地もないくせに虚栄心だけは人一倍
中国の現代の市場経済は歴史が浅く若いから。
日本はそれなりの長い歴史で、経済が会員制クラブの感じが強い。それゆえ起業には時間をかけたお見知りおきが必要で若い人には向かない、ということではないか。
日本はそれなりの長い歴史で、経済が会員制クラブの感じが強い。それゆえ起業には時間をかけたお見知りおきが必要で若い人には向かない、ということではないか。
中国は経済史的にみるとが自営業の段階。
日本も農業や自営業の比率の多い時代があって今がある。
自営業で得る収入と会社員で得る収入が圧倒的に違ったので自営業が廃れた。
ただ、今みたいにブラック企業や非正規雇用、ニートが多くなってくると必ずしもそうとも言えなくなってきた。
家業や店舗物件を残すことは子供に有利な選択肢を与える時代が戻ってきた。家に店舗物件があれば開業のリスクは飛躍的に下がる。
自営業は子供のコミュ力を育てるのに圧倒的に有利である。
20年デフレの社会に生きてから言えよド朝.鮮が
そりゃ、日本もバブル期に企業者があふれてたわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
