2016/12/13/ (火) | edit |

自然エネルギーの専門家でスウェーデンのエネルギー庁長官を務めたトーマス・コーベリエル氏(自然エネルギー財団理事長、スウェーデン・チャルマース工科大学教授)が「下がり続ける自然エネルギーのコストとパリ協定後の世界エネルギー事情」をテーマに、世界各地の導入事例や統計データに基づいて最新動向を解説した。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1481523118/
ソース:http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/12/news025.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/12(月) 15:11:58.16 ID:CAP_USER.net
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/12/news025.html
自然エネルギーの専門家でスウェーデンのエネルギー庁長官を務めたトーマス・コーベリエル氏(自然エネルギー財団理事長、スウェーデン・チャルマース工科大学教授)が「下がり続ける自然エネルギーのコストとパリ協定後の世界エネルギー事情」をテーマに、世界各地の導入事例や統計データに基づいて最新動向を解説した。「もはや経済合理性の面からも、太陽光と風力が火力や原子力よりも優位になった」と指摘する。導入量が急速に拡大したことに伴って、太陽光や風力で発電した電力の取引価格が一気に下がり始めている。太陽光発電では1kWh(キロワット時)あたり3円を切る価格で売買が成立する事例も出てきた。「2016年は太陽光と風力のコストが大幅に下がった年として記憶されるだろう」。
太陽光発電の導入量は2010年から加速がついて伸びている。英国のエネルギー会社BPがまとめたデータによると、2015年の全世界の導入量は過去最大の5000万kW(キロワット)にのぼり、累計では2億3000万kWに達した(図1)。前年からの増加率は28%の高い水準だ。
国別では中国の伸びが最も大きくて、1年間に1500万kW増えている。累計の導入量もドイツを抜いて世界のトップに立った(図2)。日本が1200万kWの増加で中国に続く。「2016年には累計の導入量でも日本がドイツを抜いて第2位になるかもしれない」(コーベリエル氏)。
太陽光発電が世界各地で拡大する背景には、コストの大幅な低下がある。米国の金融情報サービス会社Bloombergが調査・分析したレポートによると、太陽光発電モジュールの価格が2008年から急速に低下して80%も安くなっている(図3)。2011年には1kWあたり1000ドル(約11万円)を切る水準まで下がった。
ペルーでは2016年2月に144MW(メガワット)の太陽光発電の電力を1kWhあたり4.8セント(約5.3円)で契約ドバイでは2016年5月に800MWの太陽光発電の電力を2.99セント/kWh(約3.3円)で契約アブダビでは2016年9月に350MW超の太陽光発電の電力を2.42セント/kWh(約2.7円)で契約
(中略)
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 15:19:15.67 ID:lSW/uL1f.net自然エネルギーの専門家でスウェーデンのエネルギー庁長官を務めたトーマス・コーベリエル氏(自然エネルギー財団理事長、スウェーデン・チャルマース工科大学教授)が「下がり続ける自然エネルギーのコストとパリ協定後の世界エネルギー事情」をテーマに、世界各地の導入事例や統計データに基づいて最新動向を解説した。「もはや経済合理性の面からも、太陽光と風力が火力や原子力よりも優位になった」と指摘する。導入量が急速に拡大したことに伴って、太陽光や風力で発電した電力の取引価格が一気に下がり始めている。太陽光発電では1kWh(キロワット時)あたり3円を切る価格で売買が成立する事例も出てきた。「2016年は太陽光と風力のコストが大幅に下がった年として記憶されるだろう」。
太陽光発電の導入量は2010年から加速がついて伸びている。英国のエネルギー会社BPがまとめたデータによると、2015年の全世界の導入量は過去最大の5000万kW(キロワット)にのぼり、累計では2億3000万kWに達した(図1)。前年からの増加率は28%の高い水準だ。
国別では中国の伸びが最も大きくて、1年間に1500万kW増えている。累計の導入量もドイツを抜いて世界のトップに立った(図2)。日本が1200万kWの増加で中国に続く。「2016年には累計の導入量でも日本がドイツを抜いて第2位になるかもしれない」(コーベリエル氏)。
太陽光発電が世界各地で拡大する背景には、コストの大幅な低下がある。米国の金融情報サービス会社Bloombergが調査・分析したレポートによると、太陽光発電モジュールの価格が2008年から急速に低下して80%も安くなっている(図3)。2011年には1kWあたり1000ドル(約11万円)を切る水準まで下がった。
ペルーでは2016年2月に144MW(メガワット)の太陽光発電の電力を1kWhあたり4.8セント(約5.3円)で契約ドバイでは2016年5月に800MWの太陽光発電の電力を2.99セント/kWh(約3.3円)で契約アブダビでは2016年9月に350MW超の太陽光発電の電力を2.42セント/kWh(約2.7円)で契約
(中略)
いや赤道に近い国で下がったて言われてもなあ。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 15:25:35.93 ID:ngLfF5vt.netカルテルを維持する為の水素社会だけどな。w
23 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 15:38:09.82 ID:Re96O8pd.net日本は火山の国やから地熱発電ちゃうの
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 15:38:48.56 ID:U0gQrhi0.net地方は畑がパネルに、山と海岸は風車だらけ
地産地消めざしてるような勢いで増えてる
地産地消めざしてるような勢いで増えてる
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 15:41:20.09 ID:qBfZ9Equ.net
太陽光はメンテしなければ安くなるが、10年後15年後には
錆びついてると思うがな
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 15:48:28.71 ID:5ImSV68w.net錆びついてると思うがな
曇ったり無風の日はどうすんのかな
52 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 15:56:32.16 ID:yDRQGNny.net日本じゃあ平地がないから無理
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 15:58:45.32 ID:9r3TJMZn.net予想よりコスト下落が早かったのか
66 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 16:03:52.81 ID:tHuNTngO.net蓄電技術に大幅な進歩がない限り
メイン電源にはなれないんだよなぁ・・・
85 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 16:13:25.73 ID:0hI8NFsJ.netメイン電源にはなれないんだよなぁ・・・
日本の環境でもいけるの?その料金で?
100 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 16:21:34.08 ID:/QX6efh/.net原子力は安全でクリーンなエネルギーなんです
123 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 16:39:50.92 ID:vCOucMH3.net太陽光終わった
153 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 17:07:08.48 ID:/GYrDs0Q.net砂漠が電気を生み出す土地になったなー。
177 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 17:51:25.85 ID:zg7Wuq2w.netバッテリーがもっと安くなれば革命が起きる
193 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 18:09:20.73 ID:tPNYesqL.net原発推進とか言ってる人は政治色が強いんでしょ
214 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 18:24:54.22 ID:Ugtz/BMQ.net地熱がうまくいってれば良かったのに
215 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/12(月) 18:24:54.96 ID:DnQwRFFz.net曇りと無風だとどうすんの?
蓄電できなきゃなあ
蓄電できなきゃなあ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【原発賠償】日本政府「国民一人あたり毎月たったの18円で、東京電力を支えることができるのです!」
- 冬のボーナス、中小企業の平均支給額27万7086円 4割の企業がボーナスゼロ
- EU、リチウム電池の販売でのカルテル行為でソニー、パナソニック、三洋電機に計200億円の制裁金・・・サムスンは通報したため制裁金を免れる
- 月末金曜日は午後3時退社「プレミアムフライデー」来年2月から実施へ
- 太陽光・風力発電のコストが急速に低下、海外でついに単価3円割れも 原発を大幅に下回る
- USJが任天堂ゲームの世界観を再現するスーパーニンテンドーランド建設へ 投資額なんと500億!
- ローソンとパナソニック、コンビニでのレジ打ちや袋詰めを自動で行う「無人レジ」の実証実験を公開
- 大塚家具が業績悪化で窮地、久美子体制2つの過ち
- 【特許技術】日本のソニーがやってくれた! 至近距離で使える小型超短焦点プロジェクターLSPX-P1が凄い
日本だと25円/kwぐらいが採算限度のようだな
山の多い島国だし、雨の多い気候だから、そのぐらいが
限度だろう。これから普及するのは離島ぐらいだろう。
山の多い島国だし、雨の多い気候だから、そのぐらいが
限度だろう。これから普及するのは離島ぐらいだろう。
太陽光発電、夜どうするんだ?
風車やパネルは、環境に無影響で製造リサイクル出来るのか?
風車やパネルは、環境に無影響で製造リサイクル出来るのか?
>太陽光発電モジュールの価格が2008年から急速に低下して80%も安くなっている
中国が大量に作りすぎて、太陽光パネルの単価が暴落中って話じゃないの?
それから夜も安定発電できなきゃ、原子力の代替にはならないよ。
中国が大量に作りすぎて、太陽光パネルの単価が暴落中って話じゃないの?
それから夜も安定発電できなきゃ、原子力の代替にはならないよ。
今の時期日本海側太陽出ないわ雪降るわ雷なるわで大変なんだけど、
それに対応出来るコストの安い風力やら太陽光なんかがあるなら喜んで原発0を訴えるわ
それに対応出来るコストの安い風力やら太陽光なんかがあるなら喜んで原発0を訴えるわ
そりゃあサハラ砂漠と北極圏での太陽光発電の差異を考えてみれば明白だろうwwww
そんなこと言っているより、きちんとした充電器とか、寒冷地にロスなく電力を遅れる技術を考えろよ。
そんなこと言っているより、きちんとした充電器とか、寒冷地にロスなく電力を遅れる技術を考えろよ。
ダムそっくり使って蓄熱とかしたらそれなりには大きそう。
でも水位の保持が不可能だから無理か。
でも水位の保持が不可能だから無理か。
そらあんた偏西風卓越下とか晴れ日300日以上とかの国ならイケるよ。
でもそうじゃないのよウチ。
でもそうじゃないのよウチ。
コストは下がってます~なのに再生可能エネルギーが増えれば増えるほど上がる電気代~数値の捉え方にカラクリがありそう話だなー機器はガンガン作ればコストは下がるだろうが土地代やメンテナンスのコストや使用上の永続的な利便性なんてのは無視しての話なんじゃないの?
蓄電するにも日本の気候を考えなきゃな。
何日分蓄電するかで、蓄電設備の大きさ、コストが大きく違ってくる。
3日?一週間?一か月?一か月分もあれば安心だろうが、設備面でもコスト面でも現実的ではない。
国会でも蓄電の話は出るが、じゃあ何日分必要なのかというのを聞いたことがないが、この辺の計算って誰かやってるの?
何日分蓄電するかで、蓄電設備の大きさ、コストが大きく違ってくる。
3日?一週間?一か月?一か月分もあれば安心だろうが、設備面でもコスト面でも現実的ではない。
国会でも蓄電の話は出るが、じゃあ何日分必要なのかというのを聞いたことがないが、この辺の計算って誰かやってるの?
地熱も全く現実的ではないんだよ・・・
現実的ハードルを考慮すると原発以外の選択肢がなくなるんだよ
小規模水力なんかをもっと旨く活用できればいいな位しかないな
現実的ハードルを考慮すると原発以外の選択肢がなくなるんだよ
小規模水力なんかをもっと旨く活用できればいいな位しかないな
廃炉費用と賠償費用を今まで取ってなかった!
だから他の安いエネルギーが増えても料金は増えます!
もう一定規模以上ならソーラーでやれよ
だから他の安いエネルギーが増えても料金は増えます!
もう一定規模以上ならソーラーでやれよ
原発も核廃棄物を考えるとあんま推奨したくないんよなあ。
あと太陽光パネルは重金属のカタマリだから原発同様事故ったら環境汚染なんよ。
去年の洪水のときも太陽光パネル流されて土壌汚染に繋がったし。
燃料電池やバイオマス発電とか新しい技術をどんどん発展させとかないと・・・。
あと太陽光パネルは重金属のカタマリだから原発同様事故ったら環境汚染なんよ。
去年の洪水のときも太陽光パネル流されて土壌汚染に繋がったし。
燃料電池やバイオマス発電とか新しい技術をどんどん発展させとかないと・・・。
蓄電施設が~とか言ったって揚水は既に十分高性能の蓄電施設なんだが
それを太陽光で有効活用できてるのかって考えたら無理な話ってすぐ分かるんだけどね
それを太陽光で有効活用できてるのかって考えたら無理な話ってすぐ分かるんだけどね
他国は原発を軍事転用しようと思ってるだけですよね
日本がいくら核反対・戦争反対と訴えても何も変わらないんですよね
>予想よりコスト下落が早かったのか
発電効率が良い赤道直下の途上国とかに、太陽光パネルが設置され始めたのが主原因。
後々大規模な海底ケーブルなどを用いた送電設備整えて、自治体の収入源になるという触れ込みでやっている。
10年前あたりと比べて多少は導入コストが下がったが、自治体や海外資本による投資で設置しているのであり、個人レベルでの導入は絶望的な高コストなのは変わらない。
ぶっちゃけソーラークッカーで十分。
発電効率が良い赤道直下の途上国とかに、太陽光パネルが設置され始めたのが主原因。
後々大規模な海底ケーブルなどを用いた送電設備整えて、自治体の収入源になるという触れ込みでやっている。
10年前あたりと比べて多少は導入コストが下がったが、自治体や海外資本による投資で設置しているのであり、個人レベルでの導入は絶望的な高コストなのは変わらない。
ぶっちゃけソーラークッカーで十分。
>原発推進とか言ってる人は政治色が強いんでしょ
太陽光も同じなんだよなぁ。どっちもどっち。
一番いいのは核融合だけどね。それを日本がいち早く完成させたら、他国とっては悪夢だけどな。
太陽光も同じなんだよなぁ。どっちもどっち。
一番いいのは核融合だけどね。それを日本がいち早く完成させたら、他国とっては悪夢だけどな。
エネルギーは偏り無く分散して作ってるのがいいんだから、そう比較しなさんな。
核融合と人工光合成には期待しちゃうな。
あとマグネシウム。
核融合と人工光合成には期待しちゃうな。
あとマグネシウム。
太陽光や風力の瞬時発電力降下に対応するための予備火力発電所とか電圧の昇降に伴う変電設備の負荷はコストに含んでなくて、中国製の安いパネルで計算しただけだろw
スペインなんか太陽光増やしたら、火力発電所が倍になったぞwww
スペインなんか太陽光増やしたら、火力発電所が倍になったぞwww
無風より強風がきつい
さらなる発電量のアップ効率化と
それ以上に安い蓄電技術がもっと発達しないと
省エネ家電が発達したと言っても、まだまだ家電レベルのものを長時間使用出来るようなバッテリーは金がかなりかかる
それ以上に安い蓄電技術がもっと発達しないと
省エネ家電が発達したと言っても、まだまだ家電レベルのものを長時間使用出来るようなバッテリーは金がかなりかかる
これで常温超電導技術が導入されたら…………
東京電力の株価は真っ逆さまやろなーっざまー
東京電力の株価は真っ逆さまやろなーっざまー
イタリアは原発ねーし、ドイツもパワーツーガスに切り替え途中で将来原発無くすしもうその過程に入ってドイツエネルギー大手イオンは原発資産切り離したしな。
地熱は今色んなとこで探査やら掘削、発電所建設が始まったんだよなあ
結局、蓄電池でブレイクスルーがない限り、太陽光や風力がどれだけ増えても増えた分だけ調整電源が必要なのよねー
そこに目を向けないで、騒ぐやつが多すぎるから困る
ていうか、この記事で取り上げられてるのもソフバンのハゲが作った団体の理事じゃねーか
相変わらず隠しもしない手前勝手さやな
そこに目を向けないで、騒ぐやつが多すぎるから困る
ていうか、この記事で取り上げられてるのもソフバンのハゲが作った団体の理事じゃねーか
相変わらず隠しもしない手前勝手さやな
コスト下がったのは売れなくなって在庫の山になったからだよ
SHARPの身売りの時も話題になってただろ
SHARPの身売りの時も話題になってただろ
いくら安くても所詮は神頼み発電なんで
蓄電池のブレイクスルーもそうだが、パワーコンディショナーの問題も有るよね。
マイクロコンバータにならない限り無駄が多すぎると思うんだ。
マイクロコンバータにならない限り無駄が多すぎると思うんだ。
年間降水量
砂漠 100ミリ
世界平均 850ミリ
日本 1760ミリ ←日本はここ・・・
ヒマラヤ山脈ぶっ壊して梅雨、秋雨なくすか、地球の自転の向きを変えない限りこれは変わらない
砂漠 100ミリ
世界平均 850ミリ
日本 1760ミリ ←日本はここ・・・
ヒマラヤ山脈ぶっ壊して梅雨、秋雨なくすか、地球の自転の向きを変えない限りこれは変わらない
年間降水量
砂漠 100ミリ
世界平均 850ミリ
日本 1760ミリ ←日本はここ・・・
ヒマラヤ山脈ぶっ壊して梅雨、秋雨なくすか、地球の自転の向きを変えない限りこれは変わらない
砂漠 100ミリ
世界平均 850ミリ
日本 1760ミリ ←日本はここ・・・
ヒマラヤ山脈ぶっ壊して梅雨、秋雨なくすか、地球の自転の向きを変えない限りこれは変わらない
エネルギー密度がなぁ
原発1基で100万kw 広大なメガソーラー1万kw しかも曇ってるのでとか言って800kwくらいになったり、夜は0だったり
都市を支える電源には向かないな
都市部から地方へ人が移動して分散型の省エネ社会になればあるいは
原発1基で100万kw 広大なメガソーラー1万kw しかも曇ってるのでとか言って800kwくらいになったり、夜は0だったり
都市を支える電源には向かないな
都市部から地方へ人が移動して分散型の省エネ社会になればあるいは
台風で太陽光パネルぶっ飛んでたよな。落ちないとかいう触れ込みだったのに。
※1647969
むしろ独居老人を集合住宅に一括集約して、生活保護世帯も含めて一元管理すれば民生員不足も解消する。
福島などの汚染地域の含め、開いた土地全部にソーラパネルを設置すれば効率的に運用できる!
とか言い出しそうだな。
むしろ独居老人を集合住宅に一括集約して、生活保護世帯も含めて一元管理すれば民生員不足も解消する。
福島などの汚染地域の含め、開いた土地全部にソーラパネルを設置すれば効率的に運用できる!
とか言い出しそうだな。
蓄電池のコストは考えない定期
川が多い日本の場合は水力が一番良い。
風力も東京駅バスターミナル等の縦型の風力が一番だ。
今の世界の自然エネルギーの負の部分をコントロールする術は着々と出来ている。
日本だけだ、いつまでも東電や国に邪魔され騙されているのは。
原子力なんかとっくに破綻している。
風力も東京駅バスターミナル等の縦型の風力が一番だ。
今の世界の自然エネルギーの負の部分をコントロールする術は着々と出来ている。
日本だけだ、いつまでも東電や国に邪魔され騙されているのは。
原子力なんかとっくに破綻している。
反原発派のステマかな?
でも正直、安定電源じゃない以上、原発論争には無関係としか思えない。
こんな発電量が不安定な自然発電が、安定性を要求される用途で使えるかよ。
早く火力(石炭/石油/ガス)・水力(ダム)・原子力以外の、立地環境に依存せず、
安定して発電できる発電システム作れよ。
でも正直、安定電源じゃない以上、原発論争には無関係としか思えない。
こんな発電量が不安定な自然発電が、安定性を要求される用途で使えるかよ。
早く火力(石炭/石油/ガス)・水力(ダム)・原子力以外の、立地環境に依存せず、
安定して発電できる発電システム作れよ。
発電方式は色々ミックスで良いんじゃないの
目くじら立ててソーラーは・・・、風力は・・・・、火力は・・・というのはahoの至りだろう
電力ミックスが利口だろう。
目くじら立ててソーラーは・・・、風力は・・・・、火力は・・・というのはahoの至りだろう
電力ミックスが利口だろう。
炊飯器で米を炊くのはエコじゃない
生米でもよく噛めば同じカロ.リーになる
しかも水も汚さないし環境にもエコなんだ
とか言って腹壊しながら生米齧ってる阿.呆と変わらんよ再エネ厨は
「そんなものは使い物にならない」といくら言っても聞きやしない
生米でもよく噛めば同じカロ.リーになる
しかも水も汚さないし環境にもエコなんだ
とか言って腹壊しながら生米齧ってる阿.呆と変わらんよ再エネ厨は
「そんなものは使い物にならない」といくら言っても聞きやしない
日本には関係ない話だねww
1647970
なんなこと言っているから馬・鹿だと思われるんだよ
原発は絶対安全だと言うふれこみだったのに・・・
自分でも馬・鹿だと思うだろう
ソーラ、風力、・・・其々長短が有りその長短を利用し合うのが知恵というものだ
なんなこと言っているから馬・鹿だと思われるんだよ
原発は絶対安全だと言うふれこみだったのに・・・
自分でも馬・鹿だと思うだろう
ソーラ、風力、・・・其々長短が有りその長短を利用し合うのが知恵というものだ
1648004
低能もここまでくると天才だな
あんまり勉強できなかった部類だろう
言っている内容で推測できる
低能もここまでくると天才だな
あんまり勉強できなかった部類だろう
言っている内容で推測できる
※1648009
風がふかないときは風力は発電できない。
曇ってたり夜だったりすると太陽光は発電できないか効率が大幅に落ちる。
こんな不安定な電力を補うことはあっても利用しあう方法を
おれは思いつかないがあるなら教えてくれ。
結局安定して供給できる火力や原子力でバックアップしなけりゃいかんだろ。
風がふかないときは風力は発電できない。
曇ってたり夜だったりすると太陽光は発電できないか効率が大幅に落ちる。
こんな不安定な電力を補うことはあっても利用しあう方法を
おれは思いつかないがあるなら教えてくれ。
結局安定して供給できる火力や原子力でバックアップしなけりゃいかんだろ。
1648046
アンタはソーラの反対理由は
>台風で太陽光パネルぶっ飛んでたよな。落ちないとかいう触れ込みだったのに。
なんだろう。
何でそれが安定に論点を変えるんだよ、低能丸出しだろう。
原発利権か?
それにアンタ頭悪いね
自分でも言っているだろう安定電源はバックアップに有利だって
その程度の頭って、あんまり大した学歴もないんだろう
アンタはソーラの反対理由は
>台風で太陽光パネルぶっ飛んでたよな。落ちないとかいう触れ込みだったのに。
なんだろう。
何でそれが安定に論点を変えるんだよ、低能丸出しだろう。
原発利権か?
それにアンタ頭悪いね
自分でも言っているだろう安定電源はバックアップに有利だって
その程度の頭って、あんまり大した学歴もないんだろう
太陽光・風力発電のコストが急激に減った=発電業者の儲けが急激に増えた
固定価格で買い取った電気をそのまま買わされる利用者に全くメリットなし
固定価格で買い取った電気をそのまま買わされる利用者に全くメリットなし
1648102
買い取り価格が何で未来永劫同じと思うんだ?
買い取り価格が何で未来永劫同じと思うんだ?
1648217
既承認分は20年間買い取り価格は不変、買い取り価格が見直されるのは新規のみ
既承認分は20年間買い取り価格は不変、買い取り価格が見直されるのは新規のみ
ただ原発を否定したいだけだろ
一度事故が起きると原発は長期間止まってしまう
風が吹かないとどころじゃないよなwはい論破w
風が吹かないとどころじゃないよなwはい論破w
発電量が違い過ぎだから。
下がったからどーだっての?
夜間は発電出来んし天候次第で発電量が変わる不安定な電源なんか使えるかよ。
夜間は発電出来んし天候次第で発電量が変わる不安定な電源なんか使えるかよ。
海流発電とかどうなってるんだろ?研究してたよね。
日本は海に囲まれてるんだし、蓄電、送電がクリアできればよさそうだけど。
とにかく原発はぜんぜん「安価でクリーン」じゃなかったわ。
日本は海に囲まれてるんだし、蓄電、送電がクリアできればよさそうだけど。
とにかく原発はぜんぜん「安価でクリーン」じゃなかったわ。
其々の利点を生かせばいいだけ
その知恵が無い奴がグダグダ言っているだけ
その知恵が無い奴がグダグダ言っているだけ
100年後の未来を描いた映画。
一つは太陽光発電でエネルギーを賄ってる。
一つは原子力でエネルギーを賄ってる。
どっちにリアリティがあるか。
どう考えても太陽光なんだよなぁ。
蓄電技術の進歩が凄いからあと10年で自然エネルギーがメインの世の中になると思う。蓄電できればOKの話だから。
一つは太陽光発電でエネルギーを賄ってる。
一つは原子力でエネルギーを賄ってる。
どっちにリアリティがあるか。
どう考えても太陽光なんだよなぁ。
蓄電技術の進歩が凄いからあと10年で自然エネルギーがメインの世の中になると思う。蓄電できればOKの話だから。
太陽光パネルで安いのは、有毒が含まれてる
いい例が、群馬のゴルフ場に設置し、問題になってる
水が汚染されたら、もう飲めねーな
いい例が、群馬のゴルフ場に設置し、問題になってる
水が汚染されたら、もう飲めねーな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
