2016/12/14/ (水) | edit |

newspaper1.gif
日本生産性本部は12日、日本のサービス産業の労働生産性が米国の5割にとどまるとする調査結果を発表した。1990年代後半の生産性と比べても日米の格差は小幅に広がっている。サービス産業ではパートなど非正規社員が従事することが多い。経済の好循環に向けた賃上げを非正規社員に広げるにはサービス業の生産性向上が不可欠になっている。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1481614223/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H3Q_S6A211C1EE8000/

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/13(火) 16:30:23.77 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H3Q_S6A211C1EE8000/

日本生産性本部は12日、日本のサービス産業の労働生産性が米国の5割にとどまるとする調査結果を発表した。1990年代後半の生産性と比べても日米の格差は小幅に広がっている。サービス産業ではパートなど非正規社員が従事することが多い。経済の好循環に向けた賃上げを非正規社員に広げるにはサービス業の生産性向上が不可欠になっている。

 生産性本部が2010~12年の生産性の平均を日米で比較した。サービス業では卸売・小売業が米国の38.4%、飲食・宿泊業が34%と低水準にとどまった。IT(情報技術)の導入が遅れているのが主因とみられる。

 一方、製造業は米国の69.7%とサービス業に比べると差は小さかった。業種別にみると化学は143.2%、機械が109.6%と米国を上回った。

 政府は国内総生産(GDP)を600兆円に引き上げるために生産性の向上を目指している。日本では人手不足が深刻になっており、労働生産性を上げなければ人件費の負担が増えて、経営を圧迫する可能性もある。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:31:44.65 ID:XaZhVSP3.net
でオートレジ
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:37:16.95 ID:eGWmQL/5.net
その割には日本の一方的黒字
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:40:41.59 ID:OcsyZcsb.net
公務員給料減らせよ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:43:17.06 ID:0p1BoY04.net
サービス業とか、生産性の基準がわかりませぬ
22 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:48:25.17 ID:nZpDQfCd.net
何をもって生産性とするかだな。
少なくとも警備費用はアメリカより安いとは思う

27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:51:28.43 ID:stw86bbX.net
生産性をあげると失業率が上がるけどな
付加価値のある産業がないから、どうしようもない
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:56:52.67 ID:BUA5ik3J.net
日本では低価格でも良いサービスを受けられるから
サービスに対して適正な対価を支払う習慣が無いだけ
39 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:57:17.82 ID:DCRE3Y7E.net
サービス残業は4倍だから安心しろ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 16:59:36.61 ID:i6gDQw9I.net
仕事の仕方が悪いのだと思ふ
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 17:08:56.27 ID:Lr+N+bw+.net
出る杭を打ち
打ち損ねた杭が成果を上げたら、すかさず横取りし
その繰り返しで衰退していくのだ
69 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 17:13:11.12 ID:hYPPsvWr.net
公務員の生産性を明らかにしろ
99 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 17:28:51.97 ID:dNTJV1YK.net
外食とか物量とか日本の労働生産性が特に低いよな
120 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 17:53:55.15 ID:6FbxqR9O.net
店の営業時間を短縮して正月休めばすぐ上がる。
123 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 17:56:14.92 ID:aT0slgXf.net
ものづくり信仰を捨てた方がよい
もう意味がない
124 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 17:56:24.86 ID:qmBQK3Hv.net
仕事してるんじゃない
仕事ごっこしてるだけだ
147 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 18:18:23.91 ID:pK8uvE3g.net
仕事やってると、依頼元から無駄に高品質を要求されるんだよね。
客もそんなこと望んでないのに。

系列既得権があるからそこで仕事貰うしかないんだけど、ほんと無駄だわ。
196 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 19:23:13.51 ID:5VRfPKqA.net
過剰なおもてなしやめて、ITで自動化すればいいんだよ
216 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 19:39:49.70 ID:B3/ncG0v.net
単なる安請け合いだから
235 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 19:56:16.86 ID:QtZpu/qd.net
成長しろって余計のお世話じゃねえの?
と皆思ってる。
272 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/13(火) 20:24:53.99 ID:Nlj9KsYs.net
社内調整やれば簡略化できるところを放置して、
非効率を押し付けるような業務が多すぎ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1648712 ] 名前: 革新保守  2016/12/14(Wed) 04:44
公務員の生産性は、極めて高いと評価できるでしょう。

ほらほら、金額を基準で考えてみてくださいよ。  

  
[ 1648714 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/12/14(Wed) 04:50
日本の生産性の低さは経営者・管理者の無知・無能に原因が有るんだが、そういう奴等に限って、生産性向上と称して現場を締め上げる。
そして、更なる生産性低下を招く。  

  
[ 1648717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 04:52
24時間営業とか効率とは無縁な事してるからな
あれは悪習  

  
[ 1648722 ] 名前: 名無し@生駒ちゃんねる  2016/12/14(Wed) 04:57
1648717
夜に仕事したい人だっているのに、そういう人は仕事するなってことか?  

  
[ 1648725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 05:02
そりゃ必要が無いなら夜勤なんてするなよってことだよ
必要なくなればなくすなんて仕事なら昼夜関係ないわ
やりたいから残せってそんな学校じゃあるまいし何寝ぼけてんだ  

  
[ 1648726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 05:04
生産性ってGDPが分母だからな
効率が悪いって意味で捉えがちだがちょっと違う
でも労働慣習がマイナスに作用してるってのも分かるよ無駄なこと多すぎるし
無駄を美徳としてるとこまである  

  
[ 1648729 ] 名前:    2016/12/14(Wed) 05:06
そりゃトップにPCもつかえないようなごみのような団塊世代がいるからなぁ
印鑑、はんこ文化をなんとかしないと生産性なんてあがらないでしょう  

  
[ 1648730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 05:06
間違えた。分子な
  

  
[ 1648733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 05:23
カナダいた時に現地人の作業のしかたを見ていたら、始業後最初の一時間で全体を5%位の精度で組み上げて、そこから必要な箇所に必要な分の労力で精度を上げていくみたいな仕事の仕方だった。
日本の同業者だとパーツ単位で作り上げていく所がほとんどだったから、これは効率いいなと思って以来真似してる。  

  
[ 1648756 ] 名前: ばとめんばー  2016/12/14(Wed) 06:22
サービス業の労働生産性論議と、サービスの質の希求とが全くリンクしていない。
そんなものには、意味が無い!
オレとしては、公務員の労働生産性こそを論議して欲しい。  

  
[ 1648770 ] 名前: 名無し++  2016/12/14(Wed) 06:40
>公務員の生産性を明らかにしろ
一日にキータッチ5000文字までだぞ
  

  
[ 1648773 ] 名前: b  2016/12/14(Wed) 06:48
正社員とパートアルバイトの比率を制限するか企業単位に公表したら?  

  
[ 1648777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 07:12
たしかに職人なんか追求しすぎて生産性は悪いわな
でも それの何が悪いの?  
金に成らなくても精魂込めて物を作る 
それがなくなったら日本もなくなる  

  
[ 1648789 ] 名前: 774  2016/12/14(Wed) 07:30
※1648756よくいった。
手始めにナマポ廃止して。代わりに※1648756がボランティアで彼らの面倒見ること。
言いだしっぺだから逃げるなよw  

  
[ 1648792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 07:37
日本のサービス業は基本体育会系で
効率より長時間働く事が求められる
電通10箇条がある時点で非生産的!  

  
[ 1648798 ] 名前: 下流老人  2016/12/14(Wed) 07:45
日本人はアメリカ人ほどドライになれないからネ。
いい面は見習うべきダネ。  

  
[ 1648805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 07:50
日本生産性本部の生産性が一番低いわ
訳わからんデータの比較しとるに違いないわ  

  
[ 1648817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 08:04
サービス残業という低コストな労働力を大量投入  

  
[ 1648826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 08:12
アメリカの底辺労働者がどんなもんか知らんやろ  

  
[ 1648829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 08:14
公務員の生産性が本来そうあるべき姿  

  
[ 1648830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 08:15
自ら効率悪くして生産性低くしてるだけ  

  
[ 1648832 ] 名前: ばとめんばー  2016/12/14(Wed) 08:19
※1648789 何言ってるんだこいつ?  

  
[ 1648838 ] 名前: ネトウヨ  2016/12/14(Wed) 08:29
グローバリストのプロパガンダ用語ですね。

職業に貴賎なし&国民総中流をめざせば、生産性は下がって当たり前。

そんな指標など気にせず、金持ちからしっかり税金とって、
国民の仕事をねん出しさえすれば、総じて豊かな日本になる。  

  
[ 1648859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 09:04
せめて農業と建築抜きで比較してくれよ
  

  
[ 1648867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 09:19
生産性うんぬんはグローバル企業の参入障壁やコスト削減、また移民を正当化する為のツールでしかない
サービス業の生産性が悪いということは、消費者はローコストで質の高いサービスが受けられている
日本がやることは過剰なサービス競争は止める、付加価値として徐々にコストに上乗せすればそれでいい  

  
[ 1648882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 09:33
20年経済と内需がほとんど膨らんでない
飯のタネをただ同然でアジアにくれてやった
これで生産性が上がらんのは当たり前だろう。

それに企業の生産効率が悪いということは、
つまり労働者と消費者が得をしているということだ。
労働者と消費者に損をさせればいくらでも生産性は上がる。  

  
[ 1648887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 09:41
12時間営業のコンビニが
24時間営業のコンビニと同じ売り上げを出せたなら
生産性は倍増する
日本は結構そういう非効率な営業形態が多い  

  
[ 1648925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 10:25
IT産業の作業効率はアメリカに分があるが、製造業の作業効率に関しては日本に分がある。
日本にアメリカ式を導入しても惨事が起きる未来しかない。  

  
[ 1648927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 10:30
かつてアメリカの平均株価は1ドル百円で計算しても
日本の二倍程度だったのが、今じゃ十倍差だからな。
これは生産性向上などでアメリカ企業の価値が高騰したおかげだ。

しかしその一方中産階級はどんどん消滅していき
彼らが忌避するであろうトランプが大統領になってしまった。
アメリカのやり方が間違ってるとは思わないが全面的に正しいとも思えない。
そうやってバランスを取ろうとすればどうやったt  

  
[ 1648930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 10:31
途中で送信しちゃった

バランスを取ろうとすればどうやったってある程度停滞するのは避けられない。  

  
[ 1648953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 11:06
少ない労働で一般より多くの給料貰える公務員の方が労働生産性高いってことだよ
労働生産性ってそういう意味だからね  

  
[ 1648968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 11:23
労働生産性だけを上げても需要がその分拡大しなければ結局は過剰生産に陥るよ。
過剰生産を減らすには資本か労働のどちらか又は両方の生産性を落とさなければいけない。
前者の場合は投下資本を減らし生産設備を減らすることだが、後者の場合は、首切りだね。

この場合10の仕事を5人でやってたのを3人にして9の仕事をやらせる。
これによって過剰生産は抑制される上に人件費は削減され、
しかも一人当たりの労働生産性は1.5倍に拡大する。やったね!

サビ残?失業率?知らんな。  

  
[ 1649049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/14(Wed) 13:41
IT?
なんもわかってなくて草  

  
[ 1651384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/17(Sat) 14:15
従業員に負担かけるだけでできるコストダウンなら世界一だよ
ITで効率上がる策なんて年寄りが理解できないものに金は出ないのさ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ