2016/12/19/ (月) | edit |

経済ニュースロゴ
小売りや飲食など日本のサービス産業の生産性が、米国の5割にとどまることが、日本生産性本部の調査でわかった。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1482062102/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161218-OYT1T50118.html

スポンサード リンク


1 名前:◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 994f-bXj5)[https://tokimeki.awe.jp/]:2016/12/18(日) 20:55:02.05 ID:CAP_USER9.net
小売りや飲食など日本のサービス産業の生産性が、米国の5割にとどまることが、日本生産性本部の調査でわかった。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161218-OYT1T50118.html
3 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 2cd6-7v9N):2016/12/18(日) 20:57:23.76 ID:Zxfjnfhi0.net
サービス残業しても収益は上がりません。
9 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ f670-uX3G):2016/12/18(日) 21:00:16.97 ID:9F1D4Ahv0.net
コンビニや商店街の店が多すぎる
20 名前:名無しさん@1周年 (ササクッテロラ Spc3-HmDt):2016/12/18(日) 21:06:08.86 ID:UtXW84f9p.net
最低賃金の差とサビ残があるから実際は3割だろうな。
30 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 2f13-s8HR):2016/12/18(日) 21:08:36.91 ID:+N0ZniZa0.net
安売り競争は誰も幸せにならない
37 名前:名無しさん@1周年 (ガラプー KK5e-xqc/):2016/12/18(日) 21:10:52.86 ID:ct7VMxILK.net
生産性ってのは消費額だ
賃金上げれば解決する

64 名前:名無しさん@1周年 (オイコラミネオ MM6c-8I6M):2016/12/18(日) 21:23:52.74 ID:ysrQ5nyIM.net
日本はひとりでできる仕事を大勢でやってるから
公務員がいい例
73 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイW b488-KCDP):2016/12/18(日) 21:26:01.90 ID:AfJd6YJ10.net
中抜けも変ちゃ変だよな。
その間は給料ないんだろ。
108 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9a0c-zrF5):2016/12/18(日) 21:34:25.94 ID:dIg8GkZU0.net
スーパーとか一回一回おじぎとかいらんし
割り箸とかレジにおいて自分でとらせろよ
120 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 4d42-dYtt):2016/12/18(日) 21:37:10.38 ID:gZvfZFcn0.net
何で低賃金で丁重に接待しないと悪なんだw
そんなのおもてなしとは一切関係ないだろ
133 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイW 4d94-LUfZ):2016/12/18(日) 21:38:54.07 ID:1+OZU7rL0.net
日本は過剰サービスってだけの話じゃ?
134 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ f872-pLSd):2016/12/18(日) 21:38:55.53 ID:3qF30f7O0.net
いやそもそもサービス業って生産性のある業種じゃねーし
135 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 543f-rqOZ):2016/12/18(日) 21:38:58.86 ID:/YAse5Su0.net
なに言ってるんだい、それが日本の良いところだ
139 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 566b-pRMU):2016/12/18(日) 21:39:33.78 ID:RCWa8bzi0.net
24H営業を止めれば向上する
188 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ cfc9-BWx6):2016/12/18(日) 21:50:05.55 ID:srrp+b0n0.net
これどうやって算出してるのかによるだろう
195 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4738-8I6M):2016/12/18(日) 21:51:31.75 ID:mY2acKRR0.net
生産性が低いから、失業率も低いんじゃね
205 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ a516-S6n4):2016/12/18(日) 21:53:48.66 ID:6lKl4w0+0.net
競争が激しすぎるんだろうな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1652952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 08:53
>生産性が低いから、失業率も低いんじゃね

江戸時代からずっとそうだよな
欧米のようにごく一部の有能な人間に依存したり、逆に突出もさせないが
その代わり、多くの人間に満遍なく仕事を与えるのが日本流雇用政策  

  
[ 1652956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 08:59
単純比較しても仕方ない。要はそのサービスを受ける側がどう認識するか。日本のサービス業はそんなに不出来じゃないだろう。
  

  
[ 1652958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 09:00
これ従業員の1人がって書いてるけど、時給換算なの?1人がって考えたら高い時給で高いもの作った方が生産性が高くなって、日本のサービス業の生産性が低いのはデフレと円安のせいって言えそうだけど。
  

  
[ 1652963 ] 名前: ネトウヨ  2016/12/19(Mon) 09:08
生産性:グローバリストが愛用する魔法の言葉で、定義はあいまい。
新聞が読める程度の知力を有する庶民を低賃金で働かせることができる「呪力」を有する。
「コスト」、「無駄」、「利益」等の言葉を含む類義語が多数。  

  
[ 1652969 ] 名前: 革新保守  2016/12/19(Mon) 09:14
成果/労働時間なのか、
お金/労働時間なのか、

本来、生産性は、上の事なのだけど、これを明確に表現せずに論ずるのは、タコの極みだ。  

  
[ 1652971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 09:24
サービス業は給料が安いから仕方ない。
上げると今度は雇用が減る。
アメリカは規模の割に従業員が少ないでしょ?
当然、日本よりも失業率が高くなる。  

  
[ 1652972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 09:29
違法移民が安値で働くってことだろ。  

  
[ 1652974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 09:33
いかに生産性を下げて金を儲けるかが勝負だから  

  
[ 1652975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 09:36
日本生産性本部ってなんすか?
なんの団体すか~
アメリカが日本の2倍の生産性?
へぇ~マジっすか(棒  

  
[ 1652981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 09:43
不法移民をどうカウントしてるのやろね  

  
[ 1652990 ] 名前: イロハ.  2016/12/19(Mon) 10:02
全く、何を基準に測ってんだろうな
コンビニやUNIQLO、スーパーでアルバイト店員安く使おうと画策してんじゃね~の
日本のク-ソ経営者団体が
日本のコンビニが発展したのは店員の付加価値のある対応があるからだろう
アメリカのセブンイレブン本部は倒産している  

  
[ 1652996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 10:14
とりあえず日本生産性本部とやらのサイト行ってそれらしいの抜き出してきたけど

>日本及び米国の産業別労働生産性水準(購買力平価ベース・就業1時間当たり付加価値)を計測し、対米比率の算出・比較を行った。

らしいで  

  
[ 1652999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 10:20
アメリカと比べ日本のサービス業の生産効率が低い代わりに、質の高いサービスを提供できている。
アメリカ風のサービスを是として考える顧客が日本にはいないから。
現にアメリカのサービス業は日本で大成していない。
一方、製造業は圧倒的にアメリカよりも高い生産性を保っている。  

  
[ 1653011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 10:34
全然全く信用ならんわ  

  
[ 1653019 ] 名前: あ  2016/12/19(Mon) 10:41
サービスの品質が倍以上なんじゃないかな。

ただ過剰サービスは是正せよとは思う。  

  
[ 1653020 ] 名前: 名無しさん  2016/12/19(Mon) 10:42
なんでいつもアメリカと比較なんだろうな
国土の規模ではイギリスあたりと比較するのが妥当なのに  

  
[ 1653038 ] 名前: 名無し  2016/12/19(Mon) 10:57
食品偽造とかなんとか海苔の回転ずしとか、あまり行きたいとは思わないし。
生産性のある業界かどうかよくわからないですが、安全で誠実な仕事をして賃金を上げたらいいのでは。
スーパーの半島食材とか売れなければ廃棄処分になるでしょうし、国産のものを置いた方が生産性は上がるのでは。
  

  
[ 1653040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 11:02
最近日本のメディアの生産性ガー洗脳がすごいね
よほど日本の品質を下げ競争力を下げたいんだろうな  

  
[ 1653058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 11:19
サービス業は人的労働力に大きく依存するため
資本生産性をあげてもさほど大きな効果が出ない。
ましてマクドナルドだけでは我慢できない日本人顧客相手では尚更ね。

なのでより高い労働生産性が経済界から求められている。
具体的にはなるべくサビ残をさせて一人当たりの生産性を上げたり
一人当たりの生産性が高いワンオペや名ばかり店長を増やすという事だなw  

  
[ 1653064 ] 名前: 名無しさん  2016/12/19(Mon) 11:27
つまり……サービスの質を落とせってことか?  

  
[ 1653070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 11:32
国民をコばカにしてるよね。生産性の式見れば判る。
カネと労働コストだ、つまり、時給下げればイイ半分にすれば倍だ!
チップある国と比べてもなあ、その分本給安いのがアメリカ・・  

  
[ 1653082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 11:46
日本生産性本部って1955年からあるし欧州の生産性本部はOECDに吸収されてる結構由緒ある組織なんだが無知って怖いな  

  
[ 1653086 ] 名前: 名無し++  2016/12/19(Mon) 11:49
提供される食い物だの、サービスの料金が低すぎるんだよ。  

  
[ 1653088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 11:51
※1653064
もう一つは、牛丼屋で客が椅子に座ったら席代を取り、水を出したら水代を取る。
つまサービスの内容は変えないが、全てのサービスに対価を取ることだな。  

  
[ 1653093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 11:58
個を殺して働いたものが評価される昭和から何にも変わってないメンタリティーが問題なの。  

  
[ 1653097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 12:03
サービスは同じで価格を上げれば生産性は上がる
価格は同じでサービスを下げれば生産性は上がる
消費者は低コストで高いサービスを享受しているということ
  

  
[ 1653104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 12:09
企業の生産性や利益率が低いということは、そのぶん客が得をしているということだからね。
従業員が提供するサービスにできるだけ高い付加価値をつけていけば、客は損をして企業は得をする。

決して「従業員が得をする」わけではないのが、大事なポイントですなw  

  
[ 1653110 ] 名前: 774@本舗  2016/12/19(Mon) 12:14
サービス業って読めない奴何なの?  

  
[ 1653114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 12:18
ぞんざいな扱いしてみればいいよ。

撤退していった外資と同じ目に遭うから  

  
[ 1653119 ] 名前: あ  2016/12/19(Mon) 12:23
結局どうすればサービス業の生産性があがるんや  

  
[ 1653133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 12:36
ハードクレーマーを全店舗でリスト共有して入店拒否すれば効率あがるよ。あいつらにかかる手間が半端ない。
モンスターやハードクレーマーの大半は帰化やZと警察官の友達が言ってたので、宣戦布告でもして国外追放すればいいと思う。  

  
[ 1653152 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 13:03
小売りも飲食業も働く労働者の時間当たりの労働量は日本が世界一多いんじゃね?
その上で、欧米と比較して価格がサービスに見合ってない=欧米よりも値段以上の質の高いサービスが提供されてる、ということ。労働者の労働環境は比較すると悪いが、消費者至上の風潮を消費者でもある労働者が許容しているのが現状の日本社会なんだろう  

  
[ 1653155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 13:12
1653119
値段を上げる  

  
[ 1653159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 13:21
おーい、アメリカ!
不法移民の生産性はちゃんと換算してるか?  

  
[ 1653165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 13:33
でもアメリカのサービスはいらんな
チップとか誰得だよw

  

  
[ 1653170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 13:51
これについては消費者も過度なサービスを要求しないという寛容さが求められる
企業側だけの問題ではない  

  
[ 1653176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 14:05
日本はアメリカの倍サービスがいいってことね。w  

  
[ 1653181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 14:12
※1653165
チップ文化は「経営者得」だねw
時給3ドルとか4ドルという破格の低コストで労働力を投入できるから
従業員にも脱税して丸ポッケできるメリットはあるけど、こっちは年々網がかけられてる  

  
[ 1653187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 14:19
内閣府の資料
www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/wg1/0418/shiryou_01.pdf

アメリカ・フランス・ドイツ・スエーデン・イギリス・日本
でグラフ出してる
で、アメリカがとびぬけてるだけで、次点のフランスとの幅も広いよ
で、2010年までは比較国の中では真ん中
近年下がりつつあるようで、ドイツ、スエーデンに抜かれそうな感じ
で、サービス業の中には医療・福祉も入ってるから
この部分ではどうやっても北欧には勝てないんじゃないかな?
まぁサービスだのおもてなしだのって文句言ってる人は、一度元資料をちゃんと読んだ方がいいと思うよ
  

  
[ 1653200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 14:38
チェーン店ばかりだったら面白みがない  

  
[ 1653234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 15:36
オープンプライスが諸悪の根源。  

  
[ 1653253 ] 名前: 通りすがり  2016/12/19(Mon) 16:05
何を基準に比較しているかにもよるだろ。
アメリカではウォルマートの従業員の多くが給料が安すぎると、
ストライキまで起こしている。(多くの従業員が、年収200万以下)
ウォルマートの正社員は、日本のパートタイマーと同水準の給与。  

  
[ 1653261 ] 名前: 通りすがり  2016/12/19(Mon) 16:16
ちなみに、日本のスーパーの西友はウォルマート傘下に入っている。
  

  
[ 1653293 ] 名前: 774@本舗  2016/12/19(Mon) 17:02
チップは頑張りで額変わるからサービス向上するんだよ。
日本の大手チェーンの💩みたいなサービスに慣れてるとあっちのサービスに驚くw

まぁ、見栄っ張りでドケチの日本にチップが根付くことはないだろうけど。


それとさ、確か製造業もアメリカの方が生産性高かったろ?  

  
[ 1653453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 20:38
まあその辺は文化性にもよるからなんとも言えんね。
大手チェーンの均質で無機質なサービスは、それが日本人に最適と実証されているから各企業も導入してるわけで。
個人的に、海外で飯食ってると、チップ欲しさに店員にウロウロされるのは実に鬱陶しかったりする。
飯ぐらい家族で静かに食わせてくれと。

それにチップありの上質なサービスが欲しければ日本にもそういう店はある。
サービス料という形で会計額の10〜15%を自動的に上乗せする店ね。  

  
[ 1653457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 20:44
長時間営業が生産性低下の原因だろう。飲食と小売は22時から8時まで営業禁止にしろ。  

  
[ 1653459 ] 名前: あ  2016/12/19(Mon) 20:47
コンビニはともかく、飲食店はアメリカと比べるのはおかしいだろ。チップなんだし。  

  
[ 1653487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 21:28
日本にはチップがないと海外に紹介された時、アメリカ人からかなりの数の同意や自国への不満コメントが
出てたことを考えると、向こうでもあまりいい制度と思わない人もそれなりにいるんだろうな
逆に「日本の無料サービスは不快だから、米国のようにチップ払ってサービスを買わせろ」という日本人は皆無に等しい  

  
[ 1653511 ] 名前:    2016/12/19(Mon) 22:07
経済系のこの手の指摘はどうにも胡散臭い。
生産性って国ごとに経済の事情が違うのだから単純に外国の値と比べられないと思うんだけど。
  

  
[ 1653537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 22:39
失業のリスクは農家だけでは無い!TPPに参加すれば企業経営の方針もよりアメリカ型に近づく
ttp://d.hatena.ne.jp/rio_air/20111026/p1

【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ  医療・労働関係他 
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1466252968  

  
[ 1653607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 00:37
※1653511
まあこういうアナウンスって、かつて「人件費の抑制削減」という本当の目的を隠したまま、
「男女平等機会均等」や「自由な働き方」の美名を煽り立て、利用して
低賃金の女性労働者や非正規雇用者を市場に放出させて人件費相場を下落させた、
当時の経済界のやり口と同じ匂いを感じるよね。

んで今度はこの「生産性向上=正義」を利用して、
ワンオペやサビ残、人件費削減、顧客へのサービス廃止を正当化しようというハラなんだろう。  

  
[ 1653662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 02:18
要するに店のレジで長い間待たされる代わりに国全体の経済にはプラス。

日本の場合は待たされることに神様顧客が激怒する代わりに国全体の経済にマイナス。  

  
[ 1653676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 03:20
まあフランスなんか郵便小包出すのも無茶苦茶長い行列を作るっていうしね。
なんでかっていうと、窓口の人が少なすぎるから。近年まで郵便と貯金窓口がワンオペだったらしい。
それでいて小包だけで年間100万個以上が行方不明になるそうだ。いやー生産性が高いよねw  

  
[ 1653708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 05:46
ぶっちゃけ労働搾取だろ?  

  
[ 1654356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 20:32
就業時間当たりの生産性が低いなら長時間働けばいいじゃない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ