2016/12/19/ (月) | edit |

経済ニュースロゴ
日本銀行が19日発表した2016年7~9月の資金循環統計(速報)によると、個人(家計部門)が持つ金融資産の残高は、9月末で前年同期比0・6%増の1752兆円だった。このうち、現金は同4・8%増の78兆円と19四半期連続で増えた。長引く低金利で資産運用が難しくなり、お金を金融機関に預けても利息が増えないと考える個人が、現金を手元に置く「タンス預金」を積み上げる傾向が続いている。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1482131314/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161219-OYT1T50050.html?from=ytop_main3

スポンサード リンク


1 名前:たんぽぽ ★[ageteoff]:2016/12/19(月) 16:08:34.88 ID:CAP_USER9.net
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161219-OYT1T50050.html?from=ytop_main3

 日本銀行が19日発表した2016年7~9月の資金循環統計(速報)によると、個人(家計部門)が持つ金融資産の残高は、9月末で前年同期比0・6%増の1752兆円だった。

 このうち、現金は同4・8%増の78兆円と19四半期連続で増えた。長引く低金利で資産運用が難しくなり、お金を金融機関に預けても利息が増えないと考える個人が、現金を手元に置く「タンス預金」を積み上げる傾向が続いている。

 個人の金融資産の主な内訳は、「現金・預金」が1・4%増の916兆円、「保険・年金など」が0・3%増の521兆円、「株式など」は2・2%減の150兆円となった。

以下ソース
2 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:09:12.86 ID:2zlDq+//0.net
タンスは上手く踊れない♪
4 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:10:21.16 ID:rRckDEDL0.net
レッツタンス
11 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:12:47.37 ID:oSgw0vVC0.net
タンス預金税を導入ですね
16 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:13:54.93 ID:IpEglNZf0.net
うちには無い
18 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:14:24.60 ID:VqivrIP5O.net
一部の金持ちどんだけ溜め込んでんだ
33 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:17:58.84 ID:+k1PV9Fo0.net
タンスにGO
50 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:23:23.52 ID:FLLkhuvm0.net
保険って金融資産なのか?

62 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:25:38.98 ID:4rAVlH8C0.net
上級国民はタックスヘイブン
一般庶民はタンス貯金
97 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:33:42.37 ID:gdUz4H7t0.net
なんでタンス預金なんだろう
そりゃ10万くらいは何かのために手元に於いといてもいいだろうけど
あとは地元の信金だの銀行に定期でもやっとけば
今だって少なくても利息はつくぞ
108 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:36:29.98 ID:OpPKZjmz0.net
金預けても金利ゼロじゃな
やっぱり手元の現金必要だよ
128 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:41:10.97 ID:js++g4TJ0.net
タンスが売れてる
内需に貢献してるじゃねーか
144 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:44:27.87 ID:1FxMaYpX0.net
うちには箪笥が一つもない
154 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:46:44.10 ID:LfmVmprG0.net
空き巣が増えると困る
211 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 16:57:19.97 ID:dq5O3esv0.net
タックスヘイブン叩かなかった時点で
文句言われる筋合いはないわな
233 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 17:00:34.49 ID:YETVwn1E0.net
本当にタンスかな?
パナマってないかな?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1653388 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2016/12/19(Mon) 18:49
デフレの原因  

  
[ 1653391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 18:55
どうやって計算するんだ?
相続税をちょろまかせたりするんかな?  

  
[ 1653395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 19:02
「C国K国の強盗団の皆さーん、いらっしゃーい♪」って言ってるのと
同じじゃん。<タンス預金すっごいですね  

  
[ 1653399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 19:14
マイナンバーと銀行口座の紐付けでタンス預金加速まで見えた。  

  
[ 1653403 ] 名前: 名無しさん  2016/12/19(Mon) 19:26
現金なら脱税可能だからな  

  
[ 1653406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 19:36
窃盗犯は78兆円市場の一端を担ってる訳か…  

  
[ 1653409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 19:40
タンス売れてるのか…  

  
[ 1653414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 19:46
税金逃れは現金で持っているのが一番かもね、お札に名前が書いてある訳でもないし
そのお金は誰の物って言う証明がないから、現金で人に渡ればその人の物だし  

  
[ 1653415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 19:48
こんなの簡単、新しい紙幣を発行して古い紙幣は3年で使えなくなりますと言えばいいだけ。
最近これをやって死んだ国があったけが、あれはあと4時間とかだったからな。  

  
[ 1653442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 20:30
銀行に入れたら国税に捕捉されて、
贈与する時に贈与税取られたり、死んだ時に遺族が相続税取られるからな。
あとデフレ時は運用する場所が少なくなるし、現金を持ってても目減りしないからそうなりやすい。  

  
[ 1653452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 20:36
さぁ、万札の人物を変える時期だね
次は、伊藤博文を万札にしてはどうか?  

  
[ 1653455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 20:42
タンス貯金したら市場の通貨供給量はタンス貯金分の減少となる。
例えば市場全体の通貨供給量が100円、市場には10食分しかカップ麺がないとする。
100円 で10食分のラーメン だったのが1食のラーメンは10円。
もしも市場全体の通貨供給量が80円に減少したら?
80円 で10食分のラーメン だったのが 1食のラーメンは8円。
余った2円でチャーシューが追加トッピング可能になる。
以上、タンス貯金は市場における貨幣価値の向上につながり、それは個人の購買力へとつながる。

インフレを起こしたい政府は金融緩和で通貨供給量を増やすが、これって円の価値を落とすだけの話だけなので、行きつくところ物価高にしかならず、痛い目にあうのは低所得者層である。景気悪化が予想されるんだからタンス預金になってしまう。マイナス金利導入したところで市場の金回りが良くならないのはこのため。
タンス預金が増えるほど市場の通貨供給量が収縮するから円に価値が出てしまい安定通貨になってしまいデフレ化する皮肉。というわけで正解は金融引き締め。  

  
[ 1653463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 20:53
蠑輔″蜃コ縺励↓?托シ撰シ蝉ク
髱槫クク謖√■蜃コ縺苓「九↓?抵シ撰シ蝉ク
雋。蟶?↓?厄シ蝉ク

縺薙s縺ェ諢溘§縺ァ迴セ驥大クク蛯吶□繧盾  

  
[ 1653472 ] 名前: 鉱石ラジオ  2016/12/19(Mon) 21:09
俺が貧乏な理由が分かった
タンスが無かったからだ  

  
[ 1653499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 21:40
※1653452
日本では極めて特殊な事情による特別な措置が取られない限り、
一度発行された紙幣は額面の効力を持ち続けるから意味がないんや…
あ、でも伊藤博文は賛成w(虫除け的な意味で)  

  
[ 1653520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 22:22
一億でいいからくれよ  

  
[ 1653543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/19(Mon) 22:50
タンス預金ってどうやって数えるの?イメージではへそくりと同じだから「おたくのへそくりっていくらあります?」って聞いても正確な回答は得られない気がする。
法人が個人に渡した額から金融機関に渡ってない金額とかを算出するのかね?  

  
[ 1653558 ] 名前: えー  2016/12/19(Mon) 23:04
外国人への生活保護は全て打ち切って、
年金を厚くするしか方法はない

なんだかんだいってもみんな年金がない将来のために
使えないで溜めてるわけよ
銀行も1000万までしか保証しないって言うしね
  

  
[ 1653582 ] 名前: 革新保守  2016/12/20(Tue) 00:00
タンス預金100%税のやり方。

新札に切り替えて、旧札を使用不可にして、同額を政府発行する。
誤差は手間賃。簡単だろ。

旧札新札で、交換比率を設定すれば税率の調整も簡単。

これを応用すると、今までと全く異なる納税手法と景気コントロール方法が見えてくるのだけど。理論の完成はまだ先だね。  

  
[ 1653591 ] 名前: あ  2016/12/20(Tue) 00:15
そりゃ国家ぐるみで国民をスト.ーカーしてるんだから、逃避するわな  

  
[ 1653613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 00:51
タンス預金の数字なんて妄想だろ
たぶん刷った現金ー預金・保険の見える数値=で出してるんだろうけど
つり銭とか運転資金とか893のアレとかスルーした数字じゃん
  

  
[ 1653625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 01:05
相続税取るとか言うから...  

  
[ 1653629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 01:10
1653582
おはインド人。
大混乱不可避、消費死ぬからやめれ  

  
[ 1653667 ] 名前: 革新保守  2016/12/20(Tue) 02:37
しょうがないなぁ

実際の切り替えも必要なく、元のリフレ理論に戻って、印刷してばらまくだけ。

相対的、比率的にタンス預金で買える財の量が減らせてしまう。預金は金利で増えるので、タンス預金資産価値は減らせてしまう。
資産価値の減少分は、政府発行分で、人の手を介さず税が徴収出来てしまう。
但し、消費税もセットだけど。  

  
[ 1653672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 02:58
1653667
日銀「当座から出て行かず困ってるんだよなぁ」
政府「これ以上の赤字国債は国民が嫌がる」
財務省「ふざけるな」  

  
[ 1653675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 03:01
財務省2「ゴチャゴチャ言うならIMF経由で圧力掛けるぞ」
マスコミ「なに~w日本は悪い国だぁ!!!!」

ほらな無理ジャン。  

  
[ 1653845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 09:40
大半がロッテ内部。だが、既に日本には無いだろう。  

  
[ 1654143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 16:07
1653845
どうした?
兵役怖過ぎて頭オカシクなったのか?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ