2016/12/20/ (火) | edit |

newspaper1.gif
政府は十九日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について「原子炉としての運転は再開せず、今後、廃止措置に移行する」との方針を示した。もんじゅに関し県と情報を共有する「もんじゅ関連協議会」で、西川一誠知事に伝えた。代わりに、より実用化に近い「実証炉」を国内に建設することを目指す。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1482137385/
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016121902000222.html

スポンサード リンク


1 名前:KingFisherは魚じゃないよ ★[ageteoff]:2016/12/19(月) 17:49:45.34 ID:CAP_USER9.net
政府は十九日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について「原子炉としての運転は再開せず、今後、廃止措置に移行する」との方針を示した。

もんじゅに関し県と情報を共有する「もんじゅ関連協議会」で、西川一誠知事に伝えた。代わりに、より実用化に近い「実証炉」を国内に建設することを目指す。

一兆円を投じつつ、ほとんど稼働実績がないもんじゅの反省がないまま、政府は原発で使い終えた核燃料を再利用する「核燃料サイクル」事業を延命させる。

西川知事は廃炉について「到底受け入れられない。見直しを強く求める」と述べた。政府は近く関係閣僚会議を開き、もんじゅ廃炉を正式に決める。

政府は廃炉後も、周辺地域を高速炉の研究開発の拠点と位置付け、もんじゅを研究に活用し、新たな試験研究炉を福井県内に設置する方針。

政府は十九日午前、協議会に先立ち官民会議「高速炉開発会議」も開き、これまでの議論を踏まえた報告書を公表した。

この会議で文部科学省は、もんじゅの廃炉には約三十年間で三千七百五十億円以上が必要との試算を示した。

具体的には使用済み核燃料の取り出しに百五十億円、施設の解体に千三百五十億円、解体中の施設の維持管理に二千二百五十億円-とした。

政府はもんじゅ廃炉の方針を示したものの、原発の使用済み核燃料から出る放射性廃棄物(核のごみ)を減らすには、高速炉の技術は必要だと強調。

十九日の開発会議で示した報告書では、もんじゅに代わる高速炉の具体的な開発計画を二〇一七年から作り、一八年をめどに工程表を示す方針を盛り込んだ。今後十年ほどかけ、高速炉の実用化に向けた設計思想と開発体制を固める。

高速炉の開発は(1)実験炉(2)原型炉(3)実証炉-と段階を踏み実用化に向けたデータを集める必要がある。ほとんど稼働していない(2)の原型炉のもんじゅではデータが集まっていないが、(3)の実証炉の建設に進む。

もんじゅで集めるはずだったデータは仏政府が計画する実証炉「ASTRID(アストリッド)」に資金を出して共同研究したり、もんじゅの研究で使った実験炉「常陽」(茨城県、停止中)を活用する方針。

だがアストリッド建設への日本の負担額は未定で、常陽も新規制基準に合わせるための工事中で費用は不明。新しい高速実証炉の建設費のめどは立っていない。

(全文)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016121902000222.html
3 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 17:50:58.15 ID:wn/DfQGI0.net
新型高速炉作るんだけどね(笑)
14 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 17:53:15.48 ID:ZpG4zol40.net
200日くらいしか動いてないらしい
36 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 18:01:04.70 ID:Re1ihSm50.net
おいふざけんなよ、ロシアの共同開発援助より高いぞ
46 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 18:05:17.73 ID:dx7PaPoW0.net
見積もりでこれじゃぁな
倍は行くんだろうなぁ

88 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 18:23:43.68 ID:7fowykTY0.net
また電気代に上乗せかね
98 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 18:28:01.78 ID:KpqaIdEH0.net
それでもオリンピックより安い
117 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 18:35:03.48 ID:f8prjo8u0.net
3000億円や4000億円で廃炉にできるわけねー
やれるもんならやってみろ
137 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 18:53:28.98 ID:XK8AbEhM0.net
そんなもんじゅあ済まないだろ
倍以上かかるよ
190 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 19:49:46.25 ID:qB+Aqaf+0.net
科学の進歩には時間とお金がかかるんだよ
310 名前:名無しさん@1周年:2016/12/19(月) 22:00:07.51 ID:BmWkGT0i0.net
夢のほぼ永久機関になるはずだったのに


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1653697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 04:53
日本が経済協力をするロシアは高速増殖炉が稼働中という皮肉。  

  
[ 1653698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 05:05
>>310
ファイナンス面、天下り先としては夢のほぼ永久機関だぞ  

  
[ 1653699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 05:06
1653697
偽装請負と軍事費1%縛りじゃ限界もあるよ。  

  
[ 1653703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 05:17
かと言って、止めるわけにもいかんじゃろうw  

  
[ 1653704 ] 名前: コツ  2016/12/20(Tue) 05:28
東電といい、どうして何の刑事責任にも問わないのだか。
とりあえずクビにしろよ。  

  
[ 1653705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 05:38
研究なんて失敗するのが普通だから、廃炉という結果になったのはしゃーない

ただそこから得たものはあったはずで、次へのステップにそれが活かされているかという部分には疑問を感じる  

  
[ 1653709 ] 名前:      2016/12/20(Tue) 05:50
周りが未来に向けての技術を構築しているから自分らもやろうって感じだわ、原発
俺はやらんでもいいと思ってるが  

  
[ 1653736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 06:46
原発止めたぶん火力発電で燃やしてる石油が年間数兆円
それに比べれば安いもんだ  

  
[ 1653737 ] 名前: 名無し  2016/12/20(Tue) 06:46
科学の名のもとに天下り集団の餌食になったな。
今やなんの実態もない税金消費機関  

  
[ 1653748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 07:08
脊髄反射の廃炉厨の思い通りになったはずなんだけどねえw
  

  
[ 1653754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 07:13
※1653705
>研究なんて失敗するのが普通だから、廃炉という結果になったのはしゃーない
その失敗事例を多く積み上げるための検証実験なわけだしなあ。
失敗が前提だというのに、そこからのリカバリーを前提とした運用が重要ってなだけで、
それを無視したスタッフと、それを隠そうとした事務方の対応が最悪だっただけ。
炉そのものに致命的な問題があったわけではないよ。
  

  
[ 1653769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 07:49
トラブった時点で優秀な人が引き上げちゃったそうだから、だらだら続けてただけ。  

  
[ 1653772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 07:51
まぁでもこれは廃炉で良いかな。
まだ人間が扱える技術じゃないわ。  

  
[ 1653784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 08:13
実際ほとんど稼働してないしなあ。
廃炉4000億の代わりに維持・補修すれば年間いくらかかるのか?  

  
[ 1653800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 08:33
電力を得る研究の代償として莫大な税金が、たかだか廃炉にこれだけかかるなんて。
原子力発電、根本からコスト計算見直すべきだろう。  

  
[ 1653803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 08:37
結果は残念だったけど、研究だから仕方ないでしょ

技術的に見込みが無いならともかく、見込みがあるのだから再出発しても続けて欲しい。
技術面だけでなく運用面の失敗も全て成功に繋げればいい。
日本はエネルギーを輸入に頼り続ける見込みも、放射性廃棄物を再利用せず貯める未来も怪しいわけで。  

  
[ 1653820 ] 名前: あ  2016/12/20(Tue) 08:58
3750億円のうちその間の施設管理費に2200億円って、どういうことなの?  

  
[ 1653861 ] 名前: 名無しさん  2016/12/20(Tue) 10:03
もんじゅの母と呼ばれる常陽だっけはまだ茨城県だかで絶賛稼働中なんですが。ってか制御室とか内部の映像公開されてたの見たけど、ベンチ型の制御装置に物理的なアナログメータなんかが装備され記録装置も紙媒体の制御室で今どき制御させていいと思ってるのか?30年ぐらい前の設計施工の装置であんな危険なことの制御するってちょっとおかしいと感じないか?それをごっそり改修なんて出来ると思うの?だましだまし維持管理費かけてするより一気に刷新する方が結局お金かからんし同じお金かけるならコンピューター制御のものゴッツイのにした方がいいと思わんか?液晶のモニター使わずブラウン管のCRTぶっ叩きながら使ってるようなものだぞ。  

  
[ 1653866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 10:07
反省もなくまた同じメンバーでやるの?  

  
[ 1653882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 10:21
1653803
研究名目に名をかりて、いい加減なことを言わない事だ。
研究が目的ならもっと真剣にやる筈だろう。
要は核のボミを資産側に繰り入れる名目にするのが主目的だから、
やることなすこと全てがい加減だったんじゃないのか。
何の反省もなくまた同じメンバーでやれば、又同じ結果になるとも考えられる。
やるならきちんとやるべきであり、研究だから仕方ないというのは論外でしょう。  

  
[ 1653968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 12:07
え?もんじゅってプルトニウム返還しない為の方便じゃなかったの?
だから数兆ムダにしても構わんのだと思ってたわ。  

  
[ 1654046 ] 名前: だめだこりゃ  2016/12/20(Tue) 13:52
関わった人(給料をもらった人)に対して賠償請求が必要  

  
[ 1654056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 14:04
夢の永久機関ってうたい文句はまちがってないよ。
既に ふげん原子炉廃止措置研究開発センターで年数回pdfファイル作るだけで大勢の方々が御飯食べて
 退職金貰ってます。
新たに もんじゅ原子炉廃止措置研究開発センターが生まれ pdfファイル作るだけのお仕事で永久に
多くの人が御飯食べれて 役人の天下り先も作れる 夢の機関です。
  

  
[ 1654140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 16:02
廃止措置に移行、よく決断したと思う、英断。
時が経ち過ぎた、古いものは刷新されるべき。
これに異を唱える方々は利権がらみの銭亡者。  

  
[ 1654256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/20(Tue) 18:31
廃炉技術も無くてこれから研究所作って考えようとか言う段階なのに見積もりなんて出せるわけないだろ。だいたい廃炉しようにも最終処分場も無いじゃん
最低でも予算の3倍はいくわ。ダムですら数倍なんて当たり前やし  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ