2016/12/20/ (火) | edit |

こんにちは、日本HPでPCの製品企画を担当している白木智幸です。この連載では、PCの周辺機器やPCパーツ、機構の仕組みなど、普段は脇役ともいえる部分に光を当て、それらの素晴らしさや製品を選ぶときに気を付けたいポイントを紹介してきました。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1482149121/
ソース:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/16/news032.html
スポンサード リンク
1 名前:ナガタロックII(宮城県)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:05:21.86 ID:cScOa/2e0●.net
日本の常識は世界の非常識!? 軽いだけのノートPCが海外で売れない理由
こんにちは、日本HPでPCの製品企画を担当している白木智幸です。この連載では、PCの周辺機器やPCパーツ、機構の仕組みなど、普段は脇役ともいえる部分に光を当て、それらの素晴らしさや製品を選ぶときに気を付けたいポイントを紹介してきました。
今回は、ノートPCの「軽さ」と「頑丈さ」に着目したいと思います。「軽さは正義」とまで言われるように、皆さんもモバイルノートPCを購入するときは、本体の軽さが気になる要素だと思います。
■「できる限り軽いノートPCがほしい、1キロを切る超軽量ノートPCを作りたい」
私も1人の日本人として、できる限り軽いノートPCを作ってお客さまにご提供したいと考え、製品マネジャーのポジションへ着任した早々、米国のプロダクトチームに上のような製品の要求を挙げました。
日々、電車を使って移動することの多い首都圏においては、「荷物を少しでも軽くしたい!」といった声が上がる事は不自然ではありません。当時の私を振り返れば、「こんな素晴らしい要求はない。きっと相手(米国の開発チーム)も喜ぶはずだ」と自信に満ちていました。
しかし、ここで思わぬ洗礼を受けることになります。海外では軽さだけが重要な指標ではないというのです。「頑丈さ」と「質感」が重要だと。
正直、最初は相手も(日本から痛いところを突かれて)悔しいから言っているのかなと思いました。しかし、どうやら本気でそう思っているようなのです。当時の私は困惑しました。
彼らの言い分によれば、軽すぎると安物に見えるというのです。素材も軽くできるからと言って安易にプラスチックのようなものを採用するのではないし、耐久性と質感を兼ね備えるアルミ素材を採用するなど、質感の高さを維持すべきだと。
つまり、世界で評価される商品性を備えていなければOKが出せないというのです。
振り返ると、当時の私は慢心していました。耐久性や質感などは、軽量化という「大義」を前にすれば、ある程度「妥協」できるだろうと無意識に考えていました。
世界では、物事に対して日本での常識とは異なる視点・価値観があることを理解しなくてはなりません。なにより、販売ボリュームを考えれば日本でしか売れない商品では採算が取れないことは明らかでした。
「軽さ」というマーケティング手法
商品を売るときに必要とされるマーケティングとは、顧客に恐怖や不便を感じる「ホラーストーリー」をあたえ、それに対する解決策を提示することで、需要を創出し、商品を販売することに他なりません。ここでは以下のような関係が成り立ちます。
■「軽い」=「持ち運びが快適」
テレビコマーシャルを作るとしたら、紙のカタログと見積書がたくさん入った重いカバンをもって汗をかきながら歩くサラリーマンの前に、片手でひょいとノートPCをバックから取り出し、オープンカフェに腰掛けるビジネスマンが爽やかに登場する訳です。
いかにもという手法ですが、理解を得やすいのです。これがマーケティングです。
つづく
2 名前:ナガタロックII(宮城県)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:06:01.26 ID:cScOa/2e0こんにちは、日本HPでPCの製品企画を担当している白木智幸です。この連載では、PCの周辺機器やPCパーツ、機構の仕組みなど、普段は脇役ともいえる部分に光を当て、それらの素晴らしさや製品を選ぶときに気を付けたいポイントを紹介してきました。
今回は、ノートPCの「軽さ」と「頑丈さ」に着目したいと思います。「軽さは正義」とまで言われるように、皆さんもモバイルノートPCを購入するときは、本体の軽さが気になる要素だと思います。
■「できる限り軽いノートPCがほしい、1キロを切る超軽量ノートPCを作りたい」
私も1人の日本人として、できる限り軽いノートPCを作ってお客さまにご提供したいと考え、製品マネジャーのポジションへ着任した早々、米国のプロダクトチームに上のような製品の要求を挙げました。
日々、電車を使って移動することの多い首都圏においては、「荷物を少しでも軽くしたい!」といった声が上がる事は不自然ではありません。当時の私を振り返れば、「こんな素晴らしい要求はない。きっと相手(米国の開発チーム)も喜ぶはずだ」と自信に満ちていました。
しかし、ここで思わぬ洗礼を受けることになります。海外では軽さだけが重要な指標ではないというのです。「頑丈さ」と「質感」が重要だと。
正直、最初は相手も(日本から痛いところを突かれて)悔しいから言っているのかなと思いました。しかし、どうやら本気でそう思っているようなのです。当時の私は困惑しました。
彼らの言い分によれば、軽すぎると安物に見えるというのです。素材も軽くできるからと言って安易にプラスチックのようなものを採用するのではないし、耐久性と質感を兼ね備えるアルミ素材を採用するなど、質感の高さを維持すべきだと。
つまり、世界で評価される商品性を備えていなければOKが出せないというのです。
振り返ると、当時の私は慢心していました。耐久性や質感などは、軽量化という「大義」を前にすれば、ある程度「妥協」できるだろうと無意識に考えていました。
世界では、物事に対して日本での常識とは異なる視点・価値観があることを理解しなくてはなりません。なにより、販売ボリュームを考えれば日本でしか売れない商品では採算が取れないことは明らかでした。
「軽さ」というマーケティング手法
商品を売るときに必要とされるマーケティングとは、顧客に恐怖や不便を感じる「ホラーストーリー」をあたえ、それに対する解決策を提示することで、需要を創出し、商品を販売することに他なりません。ここでは以下のような関係が成り立ちます。
■「軽い」=「持ち運びが快適」
テレビコマーシャルを作るとしたら、紙のカタログと見積書がたくさん入った重いカバンをもって汗をかきながら歩くサラリーマンの前に、片手でひょいとノートPCをバックから取り出し、オープンカフェに腰掛けるビジネスマンが爽やかに登場する訳です。
いかにもという手法ですが、理解を得やすいのです。これがマーケティングです。
つづく
1990年代後半から2000年代前半にかけて、日本では「フィーチャーフォン」(ガラケー)が一世を風靡(ふうび)していました。本体重量が60グラム前後という驚異的な軽量化を実現した製品も存在し、モデルチェンジするたびに「世界最軽量」といったキャッチコピーを見掛けたものです。記憶が正しければ、100グラムを超える携帯電話はほとんどなかったと思います。
ところが、カメラ機能やインターネット接続機能の搭載で徐々に重量は増していき、08年には、重さ133グラムの「iPhone 3G」が登場しました。以前と比べて重量がほぼ倍となり、16年9月に発売した「iPhone 7」(138グラム)ではむしろ重量が増しています。しかし、多くの人が以前より重い携帯電話機を選んでいるのです。
このように、今やスマートフォンを選ぶときには、重さよりも質感やデザインを重視している方が多いのではないでしょうか。“軽さ”は手軽なマーケティング手法ではありますが、ユーザーからすれば、もはや利便性やデザインという商品性とトレードオフできる関係にあるといえるでしょう。
■譲れない「耐久性」へのこだわり
最近よく見掛けるようになった、高耐久性をうたうビジネス向けノートPCの多くは、あらゆる方向からの落下、振動、衝撃、粉じんが舞う状況や、氷点下といった過酷な状況での製品テストを実施しています。ライフサイクルを通じて、不測の事態でもトラブルが生じないように設計されているのです。
これは非常に素晴らしいことではあるのですが、1キロを切るような軽量の製品を作るうえでは、これがネックになってきます。私はこれらについて「ある程度、日常に想定されるレベルの状況に限定した仕様に妥協できるのでは?」と考えていました。
しかし、米国メンバーの反応は異なります。「ほとんど起こらないとしても、その万が一でビジネスが停止してしまうような仕様はOKできない」と言うのです。
自動車を例にみると、欧州諸国では安全性に非常にこだわった製品が存在します。そのこだわりは半端なものではなく、万が一車が横転して逆さまになっても乗員を保護できるかなど、あらゆる状況を徹底的に想定したテストを行っています。現地では、そのような商品性がユーザーから評価されているという事実があるわけです。
つづきはソースで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/16/news032.html
3 名前:ファルコンアロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/12/19(月) 21:06:29.68 ID:ACHTnEk40.netところが、カメラ機能やインターネット接続機能の搭載で徐々に重量は増していき、08年には、重さ133グラムの「iPhone 3G」が登場しました。以前と比べて重量がほぼ倍となり、16年9月に発売した「iPhone 7」(138グラム)ではむしろ重量が増しています。しかし、多くの人が以前より重い携帯電話機を選んでいるのです。
このように、今やスマートフォンを選ぶときには、重さよりも質感やデザインを重視している方が多いのではないでしょうか。“軽さ”は手軽なマーケティング手法ではありますが、ユーザーからすれば、もはや利便性やデザインという商品性とトレードオフできる関係にあるといえるでしょう。
■譲れない「耐久性」へのこだわり
最近よく見掛けるようになった、高耐久性をうたうビジネス向けノートPCの多くは、あらゆる方向からの落下、振動、衝撃、粉じんが舞う状況や、氷点下といった過酷な状況での製品テストを実施しています。ライフサイクルを通じて、不測の事態でもトラブルが生じないように設計されているのです。
これは非常に素晴らしいことではあるのですが、1キロを切るような軽量の製品を作るうえでは、これがネックになってきます。私はこれらについて「ある程度、日常に想定されるレベルの状況に限定した仕様に妥協できるのでは?」と考えていました。
しかし、米国メンバーの反応は異なります。「ほとんど起こらないとしても、その万が一でビジネスが停止してしまうような仕様はOKできない」と言うのです。
自動車を例にみると、欧州諸国では安全性に非常にこだわった製品が存在します。そのこだわりは半端なものではなく、万が一車が横転して逆さまになっても乗員を保護できるかなど、あらゆる状況を徹底的に想定したテストを行っています。現地では、そのような商品性がユーザーから評価されているという事実があるわけです。
つづきはソースで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/16/news032.html
Macbook Airは?
6 名前:ビッグブーツ(空)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:07:33.15 ID:YgGStwEZ0.netパナソニックでさえがとっくにやってることを
7 名前:ダイビングフットスタンプ(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/12/19(月) 21:07:51.60 ID:LotJfI9Q0.net大事なのはビジネスバッグに入るかどうかだけだ
10 名前:急所攻撃(茨城県)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:09:04.43 ID:b9KKn06M0.net軽くて頑丈で質感が良いものを作ればよろし
12 名前:ダイビングヘッドバット(茸)@\(^o^)/ [CN]:2016/12/19(月) 21:11:12.64 ID:KRSseIBe0.netパナソニックが軽いのもゴツくて丈夫なのも両方作ってるだろ
Mac book pro並に高いけど
Mac book pro並に高いけど
13 名前:ナガタロックII(埼玉県)@\(^o^)/ [PL]:2016/12/19(月) 21:11:13.15 ID:7B+mRAkk0.net
完全にasus、acer、dellあたりに市場を取られたな
16 名前:バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ [GB]:2016/12/19(月) 21:12:16.25 ID:/Q/7YF9X0.netスマホにも言えるよね
23 名前:フルネルソンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/ [NL]:2016/12/19(月) 21:14:02.75 ID:SmRWEW7d0.net日本は昔から小型化するのが得意だからだろ
適材適所ってやつだ
37 名前:ジャーマンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:17:11.97 ID:aZhnlllc0.net適材適所ってやつだ
バッテリーはどうしても
軽くならないらしい
47 名前:キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/ [VN]:2016/12/19(月) 21:21:13.14 ID:Wtv6cbqH0.net軽くならないらしい
軽いのが欲しければタブレットにするだろう。
需要がないのは確かだ。
50 名前:ラダームーンサルト(福井県)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:22:19.56 ID:CWvm87w80.net需要がないのは確かだ。
軟弱な奴じゃ持ち運べないノートいいね!
54 名前:急所攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ [GB]:2016/12/19(月) 21:23:20.75 ID:4oRmFs1K0.net重さとかどうでもいい
大きさとデザインが良ければ買う
59 名前:頭突き(富山県)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:27:15.18 ID:8Isj0Ahi0.net大きさとデザインが良ければ買う
レッツノートが一番
66 名前:ランサルセ(栃木県)@\(^o^)/ [KR]:2016/12/19(月) 21:28:55.22 ID:Lh95pFlL0.netMacbook12インチはどちらも完璧なまでにクリアしてる
これ史上最高のモデルだわ
68 名前:セントーン(神奈川県)@\(^o^)/ [DE]:2016/12/19(月) 21:29:13.16 ID:t9kvDvB10.netこれ史上最高のモデルだわ
軽さはいらんけど小ささは欲しいな
77 名前:マスク剥ぎ(家)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/12/19(月) 21:32:22.61 ID:KeUzDGPj0.netデスクラップトップ
MacAir
で十分かな
78 名前:ジャーマンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:32:47.63 ID:aZhnlllc0.netMacAir
で十分かな
アルミのやつは見た目がかっこいい
86 名前:ジャンピングパワーボム(庭)@\(^o^)/ [CN]:2016/12/19(月) 21:36:13.27 ID:fkFGeMpv0.net通勤ラッシュに耐えるには頑丈さも必要
パナのレッツノートはその両立だよね
119 名前:垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 21:51:46.29 ID:gxdwTczO0.netパナのレッツノートはその両立だよね
MacBook Airよりも
MacBookの方が軽い、これ豆な
137 名前:ヒップアタック(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 22:04:33.67 ID:XlmmiZYA0.netMacBookの方が軽い、これ豆な
軽くて頑丈でも
頑丈そうにみえなければ伝わらない
162 名前:ナガタロックII(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/12/19(月) 22:22:32.81 ID:9GCV7dWo0.net頑丈そうにみえなければ伝わらない
zenbook 3が欲しい
180 名前:ブラディサンデー(京都府)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 22:47:23.30 ID:6ENCDknE0.netvaio s11に仕事でかなり助けてもらってるぞ
LTE搭載は正義
201 名前:スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/ [DE]:2016/12/19(月) 23:14:58.41 ID:C/9SV1E80.netLTE搭載は正義
安っぽいの好きだけどなぁ
逆に高スペだったらギャップ萌えしない?
215 名前:栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/ [ID]:2016/12/19(月) 23:24:19.42 ID:riIMW1+b0.net逆に高スペだったらギャップ萌えしない?
日本製のは必要のないプリインストールソフト入れまくるし嫌い
246 名前:トラースキック(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/12/19(月) 23:51:55.39 ID:GDIhARN10.net質感含めたデザインは本当大きいよね
iPhoneやMacBookが勝った大きな理由の一つ
MacBookAirは軽いけど安っぽくないし
iPhoneやMacBookが勝った大きな理由の一つ
MacBookAirは軽いけど安っぽくないし
スポンサード リンク
- 関連記事
そのサイズ・その重量・その多機能さがユーザーに満足を与えるかどうかが重要
ノート持ってるけど、家で使うだけで持ち運ばないから
別に重くてもいいけどな。
去年買ったのは8年前に買ったやつより薄くて軽いんだけど、
なんかの拍子にぼこっと突き破ってしまいそうでやだわ
別に重くてもいいけどな。
去年買ったのは8年前に買ったやつより薄くて軽いんだけど、
なんかの拍子にぼこっと突き破ってしまいそうでやだわ
日本のパソコンメーカーは、ほとんどが微妙で高いものを作っていたイメージしかないけど・・
毎日持ち歩いている身としては軽さこそ正義なんだよなあ。
毛党の連中はごついから少しくらい重くても問題ないんだろうけど。
毛党の連中はごついから少しくらい重くても問題ないんだろうけど。
タブレットが無い頃は軽量ノパソを持ち歩いてた
今は窓タブがあるから便利だわ(スタンドになる青歯キーボードもあるし)
今は窓タブがあるから便利だわ(スタンドになる青歯キーボードもあるし)
日本のビジネスマンの活動と欧米の活動が違うからじゃないんか?
hpのPCも面白みがないからなぁcompaqやDECのピザボックスみたいに
ホワイトベージュ系のカチッとしたの出せよ
hpのPCも面白みがないからなぁcompaqやDECのピザボックスみたいに
ホワイトベージュ系のカチッとしたの出せよ
車移動で座席に放置のアメリカと、通勤電車でカバンに入れたまま運ぶ日本を一緒にしてはいけない
その軽い薄いこそ正義なノーパソは
全部Powerbook Gシリーズに始まったMacBook airの模倣だよ。
でMacbook airは米国アップル社製だ。
どうもできの悪い人らと仕事をさせられたらしいね。
欧米人だって、もう今は工具入れみたいなごっついノーパソなんか使ってないでしょ。
全部Powerbook Gシリーズに始まったMacBook airの模倣だよ。
でMacbook airは米国アップル社製だ。
どうもできの悪い人らと仕事をさせられたらしいね。
欧米人だって、もう今は工具入れみたいなごっついノーパソなんか使ってないでしょ。
質感より軽さより、分解してメンテナンスしやすいノートPCが一番助かる
軽さと頑丈さどっちか一択って言われたらかなり悩みどころだな
持ち運ぶ前提だとしたら本当にどっちも欲しいとしか
持ち運ぶ前提だとしたら本当にどっちも欲しいとしか
MacBook Airはアルミ削り出しという豪勢なボディで耐久性と軽さを両立したけど
日本流の軽さ追求はプラ部品の多用などで耐久性を無視する事がままあるからな
防弾装甲をケチって戦闘機の性能アップとかいってた時代とあんま変わらん
多分、シャア少佐が悪い
日本流の軽さ追求はプラ部品の多用などで耐久性を無視する事がままあるからな
防弾装甲をケチって戦闘機の性能アップとかいってた時代とあんま変わらん
多分、シャア少佐が悪い
アメリカじゃ銃弾防げたほうがいいしな
カシオがG-SHOCKノートパソコン作ればよい
米1653991
既にパナソニックがTOUGHBOOK出してる
既にパナソニックがTOUGHBOOK出してる
大食いマンガの喰いしん坊! で、主人公がノートパソコンを持ち歩き
携帯に繋いでネット見てるシーンがあったわ
タブレットもツイッターもフェイスブックもない時代のネット環境
10年後も思いもよらない進化をしてるんだろうね
携帯に繋いでネット見てるシーンがあったわ
タブレットもツイッターもフェイスブックもない時代のネット環境
10年後も思いもよらない進化をしてるんだろうね
スペック求める奴は、ノート論外だろ。
※1654013
ちょっと前までは分厚いノートに不細工なデータ通信カードを直接ぶっ刺してネットしてたしな。
今は無料Wi-fiスポットやテザリングやポケットWi-fiなどいろいろ使えるが、
それ以前にスマホとタブが登場してノートの必要性自体が激減してしまった。
ちょっと前までは分厚いノートに不細工なデータ通信カードを直接ぶっ刺してネットしてたしな。
今は無料Wi-fiスポットやテザリングやポケットWi-fiなどいろいろ使えるが、
それ以前にスマホとタブが登場してノートの必要性自体が激減してしまった。
軽くて頑丈=レッツノート
重くて最強に頑丈=タフブック
なんや、両方とも日本が達成しているがな
重くて最強に頑丈=タフブック
なんや、両方とも日本が達成しているがな
メガドライブだったかアメリカでは重り入れて販売したんだよな
とにかく頑丈なのがいい
Gショックくらい
Gショックくらい
電車通勤の多い日本の都心と基本車で移動している所とではノートPCにもとめるものは違うだろうな
何言ってんだ?軽くて薄くて頑丈で故障しないノートパソコン作ればいいだけだ。
ちなみに俺のノートパソコンは固定してあったが蓋の開け閉めだけで壊れた。
ちなみに俺のノートパソコンは固定してあったが蓋の開け閉めだけで壊れた。
パナソニック、レッツノートとタフシリーズ、頑張って欲しい。
ただ高いのがネックなんだよな、貧乏人には向かないな。
富士通とかは中国行きになるし…日本産業、衰退しすぎ。
ただ高いのがネックなんだよな、貧乏人には向かないな。
富士通とかは中国行きになるし…日本産業、衰退しすぎ。
※1654096
俺は当時激薄で軽量だったPower BookG4を持ってたが
モニタ部分開閉の時に微妙に画面がしなるため、3年ぐらいで指がかかる部分の液晶が腐った
そんな耐久性の低さをカバーするために、モニタにかぶせるスタビライザが売ってたという…
あの頃に比べるとウルトラブックもカッチカチな現代の技術は素晴らしいな
俺は当時激薄で軽量だったPower BookG4を持ってたが
モニタ部分開閉の時に微妙に画面がしなるため、3年ぐらいで指がかかる部分の液晶が腐った
そんな耐久性の低さをカバーするために、モニタにかぶせるスタビライザが売ってたという…
あの頃に比べるとウルトラブックもカッチカチな現代の技術は素晴らしいな
スマホってパソコンなんですが、それは・・・
高価だがレッツノートのSX-3 SSD を使っているが全然陳腐化しなくホントにいい買い物したと思う。
最近の若者は何も知らないからなぁ。MacBookAirだって、結局はコンセプトは初代VAIOのパクリだし
あと、仕事してないのがもろわかり
仕事で使ってたら未だにタブレットなんて使えない。趣味で使うならよいけど、仕事は未だにPCのほうが快適。
あと、仕事してないのがもろわかり
仕事で使ってたら未だにタブレットなんて使えない。趣味で使うならよいけど、仕事は未だにPCのほうが快適。
だったらなんでMacBookやSurfaceProが薄さ軽さに拘って競ってるんだっての
HPの奴に言われたくないわ!
日本の売り方が下手なのは売りつける国の調査が足りないんだよ
粗悪品でも値段が安ければ良いという国もある
日本人の感覚とは違う物を求めている国もある
口八丁手八丁の売り方が重要なんだよ、だから騙すのが得意な韓国人とかは売るのが上手い
簡単に買い替える物ではないものは、どんな方法でも先に売ったもの勝ち
そう言う無責任な精神が無いから日本は世界に物を売るのが下手なんだよ
品質が良い物が世界で売れるとは限らない、そういう物は価値観が日本と同じ国でないと売れない
粗悪品でも値段が安ければ良いという国もある
日本人の感覚とは違う物を求めている国もある
口八丁手八丁の売り方が重要なんだよ、だから騙すのが得意な韓国人とかは売るのが上手い
簡単に買い替える物ではないものは、どんな方法でも先に売ったもの勝ち
そう言う無責任な精神が無いから日本は世界に物を売るのが下手なんだよ
品質が良い物が世界で売れるとは限らない、そういう物は価値観が日本と同じ国でないと売れない
※1654116
あなた多分周りの人にめんどくさい奴って思われてるよ
あなた多分周りの人にめんどくさい奴って思われてるよ
「 日本人「とにかく軽いノートPCを作ろう!」 米国人「ノートPCは頑丈さと質感が重要。軽いと安っぽい」
このタイトル見て、こないだやってた零式艦上戦闘機の番組思い出したんだが....
話の内容が単語が違うだけでほぼ同じような経緯なんで笑ったわw
このタイトル見て、こないだやってた零式艦上戦闘機の番組思い出したんだが....
話の内容が単語が違うだけでほぼ同じような経緯なんで笑ったわw
とりあえずガワをアルミや革張りにしとけば高級感って言われるんだからそうすりゃ良い
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
