2016/12/21/ (水) | edit |

[東京 13日 ロイター] - 高級ブランドになびかず、所有よりも共有に価値を見いだす新しい消費スタイルが広がっている。主役は2000年以降に成人や社会人となった20―35歳のいわゆる「ミレニアル(新千年紀)世代」だ。「倹約・節約はかっこいい」。そう語る日本の若者たちの意識は、消費の拡大で豊かさを実感してきた親世代とは大きな隔たりを見せている。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1482188568/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/111372
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/20(火) 08:02:48.21 ID:CAP_USER.net
http://diamond.jp/articles/-/111372
[東京 13日 ロイター] - 高級ブランドになびかず、所有よりも共有に価値を見いだす新しい消費スタイルが広がっている。主役は2000年以降に成人や社会人となった20―35歳のいわゆる「ミレニアル(新千年紀)世代」だ。
「倹約・節約はかっこいい」。そう語る日本の若者たちの意識は、消費の拡大で豊かさを実感してきた親世代とは大きな隔たりを見せている。
消費よりも貯蓄
「ミレニアル世代」の若者たちが親世代と違うのは、日本経済の低迷のなかで生まれ、成長してきたという点だ。賃金停滞や非正規雇用の拡大、政府の膨大な財政赤字といった低成長経済の姿は、彼らにとって、いわば日常の風景でもある。さらに彼らの多くは、世界金融危機や東日本大震災といったそれまでの生活を覆すような出来事の最中で思春期を過ごし、成人を迎えた。
「必要最低限の生活しかしたくない。これを買おう、これが欲しい、という欲がない」と語る都内の高校3年生の嶋田薫子さんの言葉は、そうしたミレニアル世代の消費意識を象徴している。嶋田さんは、仮に空から札束が降ってきても「手を付けない」と言い切る。
米国など他の先進諸国のミレニアル世代も、消費したり、所有したりすることには消極的だ。親世代とは異なり、今の若者たちはスマートフォンを活用したクーポンや割引サービスを使いこなす。ブランド品を敬遠する一方で、車から服やバッグに至るまで様々なものを共有する。
しかし、人口が減少し、ただでさえ市場が縮小している日本にとって、かつて高度成長期に広がった「消費は美徳」という意識とは対極にある彼らの消費性向は、経済成長の足かせとなりかねない経済問題だ。
「(日本の若者は)『失われた20年』のなかで、人生のほとんどを経験している」と日本総研調査部の副主任研究員、下田裕介氏は指摘する。日本の若者は、他の先進国ではほとんど例のない長期の経済停滞の中で生きてきた。「これが(彼らの消費)心理に与える影響は他の国の若者と比べて大きい」と下田氏は言う。
日本経済のデフレ脱却に向け、 安倍政権はこれまで数十兆円の経済対策を投入し、日本銀行も大量の国債購入やマイナス金利の導入など「異次元」の金融緩和に踏み込んだ。しかし、こうした積極的な政策動員にも関わらず、日本の国内総生産(GDP)の約6割を占める個人消費は力強さを欠いたままだ。
若い世代の消費の落ち込みが深刻
若者が消費に消極的になる背景には、賃金が伸び悩み、仕事の安定も保証されない現在の厳しい経済情勢がある。政府が昨年行った調査によると、25─34歳の非正規雇用労働者の3割近くが、正規の仕事がないため現職の雇用形態に就いた、と答えている。
正規雇用と非正規雇用の賃金格差の解消は、安倍政権の最優先課題の一つだ。しかし、国内市場の縮小と海外での国際競争にさらされている日本企業は、コスト削減のため、労働力全体の約4割を非正規雇用に依存している。
日本では全ての年齢層において消費が落ちているが、最も落ち込みが激しいのが若い世代だ。総務省の全国消費実態調査によると、25歳以下の1世帯あたりの平均消費支出は、2014年に月15万0547円となり、5年前と比べて約3割減少した。同省の家計調査をみると、世帯の消費支出は今年3月以降、減り続けており、10月は0.4%減少している。
もちろん、日本の消費が伸びないのは、年金がいずれ打ち切られるのではないかと心配する高齢世帯の節約意識にも原因がある。「定年後、(値段の)高い安いに敏感になった」と、かつて広告代理店に勤務していた64歳の河原正雄さんは言う。
河原さんは支出削減のため、今年になって所有していた車を売却し、カーシェアリングに切り替えた。これまで、駐車場代や保険やガソリン代で1ヵ月当たり最大5万円かかっていたが、現在では車関連の費用をわずか1万円に抑えているという。
(続きはサイトで)
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:07:56.75 ID:7fybFCzD.net[東京 13日 ロイター] - 高級ブランドになびかず、所有よりも共有に価値を見いだす新しい消費スタイルが広がっている。主役は2000年以降に成人や社会人となった20―35歳のいわゆる「ミレニアル(新千年紀)世代」だ。
「倹約・節約はかっこいい」。そう語る日本の若者たちの意識は、消費の拡大で豊かさを実感してきた親世代とは大きな隔たりを見せている。
消費よりも貯蓄
「ミレニアル世代」の若者たちが親世代と違うのは、日本経済の低迷のなかで生まれ、成長してきたという点だ。賃金停滞や非正規雇用の拡大、政府の膨大な財政赤字といった低成長経済の姿は、彼らにとって、いわば日常の風景でもある。さらに彼らの多くは、世界金融危機や東日本大震災といったそれまでの生活を覆すような出来事の最中で思春期を過ごし、成人を迎えた。
「必要最低限の生活しかしたくない。これを買おう、これが欲しい、という欲がない」と語る都内の高校3年生の嶋田薫子さんの言葉は、そうしたミレニアル世代の消費意識を象徴している。嶋田さんは、仮に空から札束が降ってきても「手を付けない」と言い切る。
米国など他の先進諸国のミレニアル世代も、消費したり、所有したりすることには消極的だ。親世代とは異なり、今の若者たちはスマートフォンを活用したクーポンや割引サービスを使いこなす。ブランド品を敬遠する一方で、車から服やバッグに至るまで様々なものを共有する。
しかし、人口が減少し、ただでさえ市場が縮小している日本にとって、かつて高度成長期に広がった「消費は美徳」という意識とは対極にある彼らの消費性向は、経済成長の足かせとなりかねない経済問題だ。
「(日本の若者は)『失われた20年』のなかで、人生のほとんどを経験している」と日本総研調査部の副主任研究員、下田裕介氏は指摘する。日本の若者は、他の先進国ではほとんど例のない長期の経済停滞の中で生きてきた。「これが(彼らの消費)心理に与える影響は他の国の若者と比べて大きい」と下田氏は言う。
日本経済のデフレ脱却に向け、 安倍政権はこれまで数十兆円の経済対策を投入し、日本銀行も大量の国債購入やマイナス金利の導入など「異次元」の金融緩和に踏み込んだ。しかし、こうした積極的な政策動員にも関わらず、日本の国内総生産(GDP)の約6割を占める個人消費は力強さを欠いたままだ。
若い世代の消費の落ち込みが深刻
若者が消費に消極的になる背景には、賃金が伸び悩み、仕事の安定も保証されない現在の厳しい経済情勢がある。政府が昨年行った調査によると、25─34歳の非正規雇用労働者の3割近くが、正規の仕事がないため現職の雇用形態に就いた、と答えている。
正規雇用と非正規雇用の賃金格差の解消は、安倍政権の最優先課題の一つだ。しかし、国内市場の縮小と海外での国際競争にさらされている日本企業は、コスト削減のため、労働力全体の約4割を非正規雇用に依存している。
日本では全ての年齢層において消費が落ちているが、最も落ち込みが激しいのが若い世代だ。総務省の全国消費実態調査によると、25歳以下の1世帯あたりの平均消費支出は、2014年に月15万0547円となり、5年前と比べて約3割減少した。同省の家計調査をみると、世帯の消費支出は今年3月以降、減り続けており、10月は0.4%減少している。
もちろん、日本の消費が伸びないのは、年金がいずれ打ち切られるのではないかと心配する高齢世帯の節約意識にも原因がある。「定年後、(値段の)高い安いに敏感になった」と、かつて広告代理店に勤務していた64歳の河原正雄さんは言う。
河原さんは支出削減のため、今年になって所有していた車を売却し、カーシェアリングに切り替えた。これまで、駐車場代や保険やガソリン代で1ヵ月当たり最大5万円かかっていたが、現在では車関連の費用をわずか1万円に抑えているという。
(続きはサイトで)
節約はいいけど、日本人はここ20年で確実に貧しくなったよね
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:15:24.68 ID:vuFgRqFO.net税金で搾り取られて、将来は年金も当てにならなけりゃそうなるわ。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:25:24.99 ID:dTganVS7.netあるだけばら撒いてしまうやつが居るからな
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:29:27.71 ID:O2hKiw6w.net政府が余計なことするたびに消費者が遠のいてる
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:29:43.67 ID:6+fWJ795.net小泉竹中のせい
36 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:30:12.66 ID:IwtzImFy.net消費が減っているからには
貯蓄は増えているんだろうか?
貯蓄は増えているんだろうか?
48 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:42:09.33 ID:2ScVfVO1.net
デフレにも程があるな
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:46:03.99 ID:pAUZp1DP.net俺は宝くじ高額当選する予定だから生活には心配ないwww
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:49:14.30 ID:erLDyQsX.netこんだけ先が見えなきゃそうなるだろ。
69 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 08:55:04.03 ID:YvgdfDu2.netそもそも魅力的なものも少ないしな
79 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 09:04:35.39 ID:jzGUZvWD.netぜいたくは敵だ
欲しがりません勝つまでは
100 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 09:16:33.55 ID:Lmat+jfX.net欲しがりません勝つまでは
山に籠るのも渋くていいよね
111 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 09:24:00.35 ID:lzmm2Ua8.net実際、金が降ってきたら使うだろ
すっぱい葡萄だよ
180 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 10:06:12.24 ID:+yV8TcA4.netすっぱい葡萄だよ
今の若者は
ジジババに税金を取られるだけの人生
229 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 10:32:09.10 ID:CYO4x9a9.netジジババに税金を取られるだけの人生
無理して使う必要は無い
276 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 10:46:28.20 ID:Takdvp15.net今の20代って本当に消費しないと感じるけど
自分達を一定のスタイルには当てはめてないんじゃない?
産まれた時から非消費の中で生きてきてそれが当たり前になってるから
わざわざ自分達はこういう意識で消費しないんです。とは構えてないでしょ。
289 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/20(火) 10:50:55.37 ID:Dzd37ZuX.net自分達を一定のスタイルには当てはめてないんじゃない?
産まれた時から非消費の中で生きてきてそれが当たり前になってるから
わざわざ自分達はこういう意識で消費しないんです。とは構えてないでしょ。
そりゃそうだろ
これから重税と移民と仕事取り合うよな
中年になるんだから
これから重税と移民と仕事取り合うよな
中年になるんだから
スポンサード リンク
- 関連記事
それはそうせざるを得ない状況から生まれた考え方だと思う
倹約云々は言い訳、結局使うべき余力のお金がないだけ
一昔前、メディアで「清貧」て言葉よく使われていたよな。。。お金の使いどころが極めて私的なところでしか使われなくなったんじゃないの?
※20日本人はここ20年で確実に貧しくなったよね
って 過ぎ当たり前だろ高度成長はとっくに過ぎバブル崩壊しあとなんだから
比べる方がおかしくないか?
ちょょんがマスメディアの日本史ね洗脳に染まり ビビッて生きてるだけだろ
って 過ぎ当たり前だろ高度成長はとっくに過ぎバブル崩壊しあとなんだから
比べる方がおかしくないか?
ちょょんがマスメディアの日本史ね洗脳に染まり ビビッて生きてるだけだろ
携帯とソシャゲのガチャ代金に消えていってるんだけどね。
お金がないもん!!!
随分的外れな内容だな
消費しないのが悪というなら、若者が悪いのではなく若者が消費できない社会にしてしまったことが悪なのだろう
誰がそうしたかを考えれば、少なくともこの件について若者に罪は無いことは分かるはず
消費しないのが悪というなら、若者が悪いのではなく若者が消費できない社会にしてしまったことが悪なのだろう
誰がそうしたかを考えれば、少なくともこの件について若者に罪は無いことは分かるはず
え、自己責任って言われたから責任持って貯めてるんだけど
俺がまさに最先端の35歳だけど
本当消費しないな。先月なんて食費以外では4000円しか
使わなかった。ほとんど日用品だし
本当消費しないな。先月なんて食費以外では4000円しか
使わなかった。ほとんど日用品だし
倹約しないと貯蓄どころか生活ができない
三十路だけど毎月10万くらいは生活費以外で消費してるやで。
みんな見習ってや。
みんな見習ってや。
90年代の時点で「もうモノは十分に豊かになった。これからは心」みたいなことが言われてた
その後無縁社会が来たんだけどね
その後無縁社会が来たんだけどね
>25歳以下の1世帯あたりの平均消費支出は、2014年に月15万0547円となり、5年前と比べて約3割減少
凄いなこれ、日本のGDPの6割が個人消費だぜ?
個人の責任にするにはあまりにも統計のマスが大きい
官僚・爺婆天国日本、ほんと将来が危ういわ
凄いなこれ、日本のGDPの6割が個人消費だぜ?
個人の責任にするにはあまりにも統計のマスが大きい
官僚・爺婆天国日本、ほんと将来が危ういわ
この記事書いた奴わかってない
倹約がかっこいいだとか若者が考えてる?
ア ホ か
収入が少なくなって生活が大変だからに決まってんだろうが
若者の給料は絶望的に安い上、将来も不安
安易な消費なんてリスキーだわ
倹約がかっこいいだとか若者が考えてる?
ア ホ か
収入が少なくなって生活が大変だからに決まってんだろうが
若者の給料は絶望的に安い上、将来も不安
安易な消費なんてリスキーだわ
みんなで水道代節約するから水道料金が上がる、上がるから更に節約すると、更に水道料金が上がるか水道インフラ維持そのものが困難となる
節約するほど困窮の一途を辿る
節約するほど困窮の一途を辿る
※34
>小泉竹中のせい
安倍がさらに消費税上げてトドメ刺しただろ?
はぶいてんじゃねえよ。
>小泉竹中のせい
安倍がさらに消費税上げてトドメ刺しただろ?
はぶいてんじゃねえよ。
個々人が金ばかり貯めても、社会に金が回らなくなって困窮していけば経済も縮小、インフラも崩壊していく
そうして国家の価値が下がっていくにつれ、国家の信用に裏打ちされる貨幣価値も下がっていき、個々人が貯めた金の価値も下がっていく
節約すればするほど困窮していく
そうして国家の価値が下がっていくにつれ、国家の信用に裏打ちされる貨幣価値も下がっていき、個々人が貯めた金の価値も下がっていく
節約すればするほど困窮していく
若者の消費離れ←NEW
いつものお金の若者離れ
いつものお金の若者離れ
実際若者を見てるとモラルは高い
しかし活力のなさ、リスクへの消極さと表裏一体のような気がする
しかし活力のなさ、リスクへの消極さと表裏一体のような気がする
税金も社会保障費も、老人だけじゃなく、不正に在.日中韓人に多額を搾取されている状況で、こうなるのは当たり前
ワカモノガーとか言う前に、こういう不正行為を延々放置している国に文句付けてから言ってくれ
ワカモノガーとか言う前に、こういう不正行為を延々放置している国に文句付けてから言ってくれ
「小泉と竹中のせい」というレスを拾うなら、同じ安倍売国野郎を糾弾するレスも載せるべき
問題は小泉竹中安部を中心とした自民党のせいだが
自民党以外を選ぶともっと悲惨なことにしかならない、という点なんだよなぁ。
まともな野党がいないのが根本原因だよ
自民党以外を選ぶともっと悲惨なことにしかならない、という点なんだよなぁ。
まともな野党がいないのが根本原因だよ
若者の消費なんて経済政策の成否にはほとんど関係ないよ。
「金を使うな、使ったらペナルティとして税金を取る」と国民を恫喝してきたのは国や財務省だもの。
これは消費税もそうだし、企業や個人の経費枠を絞りまくった結果だ。
役人どもの自分たちの失策を国民のせいにすんな。
「金を使うな、使ったらペナルティとして税金を取る」と国民を恫喝してきたのは国や財務省だもの。
これは消費税もそうだし、企業や個人の経費枠を絞りまくった結果だ。
役人どもの自分たちの失策を国民のせいにすんな。
※1654699
嘘つくなよ
消費税をあげようと言い出したのは菅直人
実際に法律を作ったのは野田佳彦だぞ!
嘘つくなよ
消費税をあげようと言い出したのは菅直人
実際に法律を作ったのは野田佳彦だぞ!
金持ってる層が使えよ
なんでよりによって金持ってるって概念から一番遠い若造に期待してんの?
金寄越せや
なんでよりによって金持ってるって概念から一番遠い若造に期待してんの?
金寄越せや
>1654737
政権握っても、景気条項利用して本気で抵抗することもなく、
僅かな猶予期間を作っただけで、唯々諾々と増税に踏み切っただろ。
こういう事実を無視して必死に安倍を擁護するのが安倍信者。
真のネトウヨは政策毎に是々非々を貫く者だ。
幾ら外交や安保がマシでも経済が駄目なら駄目と声を上げなければ、
改善の可能性がゼロになる事を理解しようね。
政権握っても、景気条項利用して本気で抵抗することもなく、
僅かな猶予期間を作っただけで、唯々諾々と増税に踏み切っただろ。
こういう事実を無視して必死に安倍を擁護するのが安倍信者。
真のネトウヨは政策毎に是々非々を貫く者だ。
幾ら外交や安保がマシでも経済が駄目なら駄目と声を上げなければ、
改善の可能性がゼロになる事を理解しようね。
1654737
消費税を上げたのは安倍政権だろう
ちゃんと事実をみろ
朝・鮮・人みたいになるぞ
消費税を上げたのは安倍政権だろう
ちゃんと事実をみろ
朝・鮮・人みたいになるぞ
身の程を知ってそこそこで満足してるんだからいいんじゃない?
バブル期に大量消費してたときは、もったいない精神がなくなったとかなんとか
当時の若い者を批判してたじゃないの。
何をやっても文句いうね、マスゴ ミは
バブル期に大量消費してたときは、もったいない精神がなくなったとかなんとか
当時の若い者を批判してたじゃないの。
何をやっても文句いうね、マスゴ ミは
昔は中小企業の親父さんなんかはみな車に金かけたり飲み歩いたりしてたけど
今はあれやると税務署に絞られるから怖くて誰も金を使わなくなった
それで景気が悪いなぜ回復しないとか言ってて当たり前じゃないか莫迦
今はあれやると税務署に絞られるから怖くて誰も金を使わなくなった
それで景気が悪いなぜ回復しないとか言ってて当たり前じゃないか莫迦
多くの人は子ども手当とか一時金支給程度じゃお金を使わない
所得が年々増えるという安心感から消費が増える
つまり政府はGDPが増える政策を粛々とやれば良い
ちなみに安倍政権はGDPが減る政策を粛々とやってる
所得が年々増えるという安心感から消費が増える
つまり政府はGDPが増える政策を粛々とやれば良い
ちなみに安倍政権はGDPが減る政策を粛々とやってる
そりゃジジババが贅沢するために税金や年金という形で毟られまくっているからな。この国には未来が全くないよ、みんなもいつでも出ていけるよう英語だけは猛勉強しておけ。
なにがなんでも節約!じゃなくて金を使えないのがフツ―になってんだよ。
1654737
景気条項あるのに無視して増税したのは安倍だぞ
景気条項あるのに無視して増税したのは安倍だぞ
先進国はどこも同じようなもんだろう
昔みたいにTVを使った企業とマスコミの洗脳が効かなくなっただけ
消費者が賢くなっただけ
消費者の心をとらえたサービス、商品は今も売れる。
消費者が賢くなっただけ
消費者の心をとらえたサービス、商品は今も売れる。
空から札束が降ってきたら出所を気にするわ
そのまま使ったら横領で訴えられないとも限らんし、普通に警察に届けるかな
そのまま使ったら横領で訴えられないとも限らんし、普通に警察に届けるかな
倹約しないと生きていけないが、倹約すればするほど、そのぶん弱者への負担が増していくという、この世の中です
お金そのものの価値が減少するのは悪い事ではない気がするね。
ただそれによって文化的な生活が脅かされるようではいけない。
小泉や竹中など国民の事を考えない政治家はもう捨てて、全てをネット投票で決めたら良いんじゃないかな?
ただそれによって文化的な生活が脅かされるようではいけない。
小泉や竹中など国民の事を考えない政治家はもう捨てて、全てをネット投票で決めたら良いんじゃないかな?
金の価値が減少するのは悪くないって、それを言えるのは、食料や資源を輸入しないで済む国ぐらいじゃね?
いつでも国を出られるように英語勉強するくらいなら、今すぐ英語圏に引っ越した方が手っ取り早いよw
英語圏でも通用する職歴持ってるならともかく、転職も若いうちのが良いし、市民権得るにも早く行った方が効率良いし。
何でギリギリまで日本に残ろうとするんですかねぇ?w
英語圏でも通用する職歴持ってるならともかく、転職も若いうちのが良いし、市民権得るにも早く行った方が効率良いし。
何でギリギリまで日本に残ろうとするんですかねぇ?w
自民党「給料が低いのは自己責任!」
国民「わかった、ちゃんと貯蓄する」
自民党「消費が回復しないよおお」
「人口が増えないよおお」
あほかな?
国民「わかった、ちゃんと貯蓄する」
自民党「消費が回復しないよおお」
「人口が増えないよおお」
あほかな?
なぜそこでイデオロギーを出して矮小化させようとする?
あほなんだろな…
あほなんだろな…
ヘリコプターマネーをやらない結果がこれだ。
全て外からの敵のせいだよ
ズルして奪ってるんだ
民主主義って奴が悪いんだ
いよいよ食えなくなったら破壊の幕開けだ
ズルして奪ってるんだ
民主主義って奴が悪いんだ
いよいよ食えなくなったら破壊の幕開けだ
公務員か大手に就職しない限り今の若者が四十近くなっても基本給の手取りなんてショボすぎて
貯金しないと将来不安だからだろう
貯金しないと将来不安だからだろう
若者が銭を使わないのは「かっこいい」流行なら、別に何もしなくとも流行は一過性のものだ。すぐに消費は伸びる。
定期的に札束降ってくりゃ使うだろうさ
終身雇用どころか雇用不安、年金、お先真っ暗な漠然とした不安しかないんだから
終身雇用どころか雇用不安、年金、お先真っ暗な漠然とした不安しかないんだから
そりゃ、将来貰えもしない年金を強制徴収され、
「年金は貰えなくて当たり前なんです。長生き
するなら自分で貯めておくべき、自己責任」なんていう
ア ホ 竹中が、政治に口出しししてるんだからな。
政府が自己責任で貯めとけって言ってるような
もんじゃん。氷河期で就職出来ないのも
自己責任。そりゃ貯めたくもなるでしょ。
「年金は貰えなくて当たり前なんです。長生き
するなら自分で貯めておくべき、自己責任」なんていう
ア ホ 竹中が、政治に口出しししてるんだからな。
政府が自己責任で貯めとけって言ってるような
もんじゃん。氷河期で就職出来ないのも
自己責任。そりゃ貯めたくもなるでしょ。
残念だけど、日本は貧しい国になってしまったよね。
うちの両親は直接バブルの恩恵は受けてないけど、
社長が高級料亭に連れていってくれたりしたらしい。
今は自分が如何に儲けられるかを考える社長ばかりだし、
だから都合よく使える派遣などの非正規が増えた。
派遣なら、後輩に奢ろうかなんて事も少ないだろう、
消費が増えない仕組みにしてきたのは、誰だろうね?
経団連だと私は思うね、小泉竹中安倍経団連。こやつらが
いる限りは、日本はどんどん貧しくなるよ。
うちの両親は直接バブルの恩恵は受けてないけど、
社長が高級料亭に連れていってくれたりしたらしい。
今は自分が如何に儲けられるかを考える社長ばかりだし、
だから都合よく使える派遣などの非正規が増えた。
派遣なら、後輩に奢ろうかなんて事も少ないだろう、
消費が増えない仕組みにしてきたのは、誰だろうね?
経団連だと私は思うね、小泉竹中安倍経団連。こやつらが
いる限りは、日本はどんどん貧しくなるよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
