2016/12/22/ (木) | edit |

自動車業界が頭を悩ませる問題が浮上している。自動車整備士の人材不足があらわになっているのだ。今後、電動化や自動運転といった先進技術に対応できなくなる零細の整備工場が増えるのは間違いない行政や業界の無為無策が続けば、自動車の安全性を揺るがす問題につながるだけに事態は深刻だ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 山本 輝)
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1482309224/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161213-00110898-diamond-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/21(水) 17:33:44.02 ID:CAP_USER.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161213-00110898-diamond-bus_all
自動車業界が頭を悩ませる問題が浮上している。自動車整備士の人材不足があらわになっているのだ。今後、電動化や自動運転といった先進技術に対応できなくなる零細の整備工場が増えるのは間違いない行政や業界の無為無策が続けば、自動車の安全性を揺るがす問題につながるだけに事態は深刻だ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 山本 輝)
「10年後には整備不良の車が公道を走りかねない」。ある自動車メーカー社員は、そう危機感をあらわにする。
自動車業界では近年、整備士不足の問題が深刻化している。自動車整備士とは、車をメンテナンスする技能を持つ国家資格保有者のことをいう。ここ5年は、整備士数は34万人強とほぼ横ばいで推移しているが、問題なのは次代の担い手がいないことだ。新たに整備士資格を取得した人数は2014年に約2万9000人。08年と比べて3割も激減している。整備士全体の高齢化も急速に進んでいる。「整備士へのメーンルートである整備専門学校でも、若者の入学者が激減しており、ディーラーは採用に苦戦している」(今西朗夫・日産・自動車大学校学長)と打ち明ける。
整備士を志す若年層が減っている理由の一つは、過酷な労働環境にある。残業時間が長い上に、国土交通省の調査によれば、「賃金に不満を持つ整備従業員は6割以上」とかなり高い水準にあるのだ。
もちろん、業界とて手をこまねいていたわけではない。日産東京販売ホールディングスの酒井信也社長は、「業務の平準化によって、整備士の働き方はかなり改善された」と言う。予約制の導入や営業方法の改善によって、月末に集中していた検査車両の入庫を期間の偏りなく引き受けることで、整備士の残業時間を短縮したのだ。
向こう10年で倒産ラッシュ?車検ビジネスの限界
もっとも、こうした取り組みができるのは、資金に余裕のあるディーラー系事業者に限られる。整備工場を大別すれば、メーカー系列のディーラーと独立資本系の専業・兼業工場に分かれるが、後者は、従業員数や資本も小規模ないわゆる「町の工場」がほとんどだ。
(続きはサイトで)
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 17:40:21.84 ID:i2bcTHBV.net自動車業界が頭を悩ませる問題が浮上している。自動車整備士の人材不足があらわになっているのだ。今後、電動化や自動運転といった先進技術に対応できなくなる零細の整備工場が増えるのは間違いない行政や業界の無為無策が続けば、自動車の安全性を揺るがす問題につながるだけに事態は深刻だ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 山本 輝)
「10年後には整備不良の車が公道を走りかねない」。ある自動車メーカー社員は、そう危機感をあらわにする。
自動車業界では近年、整備士不足の問題が深刻化している。自動車整備士とは、車をメンテナンスする技能を持つ国家資格保有者のことをいう。ここ5年は、整備士数は34万人強とほぼ横ばいで推移しているが、問題なのは次代の担い手がいないことだ。新たに整備士資格を取得した人数は2014年に約2万9000人。08年と比べて3割も激減している。整備士全体の高齢化も急速に進んでいる。「整備士へのメーンルートである整備専門学校でも、若者の入学者が激減しており、ディーラーは採用に苦戦している」(今西朗夫・日産・自動車大学校学長)と打ち明ける。
整備士を志す若年層が減っている理由の一つは、過酷な労働環境にある。残業時間が長い上に、国土交通省の調査によれば、「賃金に不満を持つ整備従業員は6割以上」とかなり高い水準にあるのだ。
もちろん、業界とて手をこまねいていたわけではない。日産東京販売ホールディングスの酒井信也社長は、「業務の平準化によって、整備士の働き方はかなり改善された」と言う。予約制の導入や営業方法の改善によって、月末に集中していた検査車両の入庫を期間の偏りなく引き受けることで、整備士の残業時間を短縮したのだ。
向こう10年で倒産ラッシュ?車検ビジネスの限界
もっとも、こうした取り組みができるのは、資金に余裕のあるディーラー系事業者に限られる。整備工場を大別すれば、メーカー系列のディーラーと独立資本系の専業・兼業工場に分かれるが、後者は、従業員数や資本も小規模ないわゆる「町の工場」がほとんどだ。
(続きはサイトで)
近い将来AIがやってくれるだろ
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 17:41:33.99 ID:c75Pb0IA.net旧車に詳しい人が減ってきたお
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 17:47:47.59 ID:7UayGNgp.netDQNで車好きが更正した時の代表的職業なのに
27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 18:00:54.96 ID:A3VZ7Rd3.netどんどん工賃上げればいいだろ 仕事確保できるんなら
古い車でも愛着を持ってというのが悪いような風潮だからね。
エコカー減税よりも工場でムダに作らない方が低公害だろうに。
53 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 18:23:07.57 ID:vTnlRXK2.netエコカー減税よりも工場でムダに作らない方が低公害だろうに。
えらい給料安いって聞いた
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 18:24:57.07 ID:WDVGpxzy.netコミュ強にやらせりゃ良いじゃん
78 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 18:42:30.14 ID:zHhTTZKV.net若者は既に車から離れてるのでどうでもよかった
85 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 18:49:14.73 ID:N5kjgBJV.netそもそも若い奴がやる仕事じゃねーだろこんなの
89 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 18:56:53.97 ID:zsXVAu/L.net待遇が悪ければ就かないだけの話。
98 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 19:04:49.63 ID:Gmk59vty.net専門行った割りに薄給だからじゃね
122 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 19:18:29.40 ID:HYC+Y1Ia.net整備士用の最低賃金設定してやれよ
125 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 19:19:43.15 ID:RESU5Dvz.net大変そうだもんな
131 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 19:22:39.26 ID:TLKyLort.net俺は30万越えたから、タイミングベルト交換を3回もやったよ。
但し、ディーラーのエンジニアがやったけど(汗)
154 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 19:38:26.22 ID:ATFWa3aL.net但し、ディーラーのエンジニアがやったけど(汗)
若者の車離れでそのうち車の絶対数が減るからいいんじゃね?
172 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 19:52:08.56 ID:H/rHkpWW.net古い車は淘汰されるんだもん
業界が整備士をいらなくさしてる
206 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 20:34:26.10 ID:Mpko1gnO.net業界が整備士をいらなくさしてる
今のうちに給料上げれば解決。
手遅れになると給料上げても技術がついてこないから
アウト
233 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/21(水) 21:06:45.01 ID:C4cU+Dqs.net手遅れになると給料上げても技術がついてこないから
アウト
時代に合った職業を選ぶしかない
スポンサード リンク
- 関連記事
免許持つ前に進路決めて整備師に行く道選ばないといけないからね
今の車ってセンサーだらけであんまりいじれないからないあ
吉本新喜劇座長のすっちーも元々は整備士やってたんだよね。
先輩のロッカーに給与明細があって覗き見したら、物凄く安くて
20年働いてこんなもんなら夢を追ったほうがええわって辞めたらしいw
先輩のロッカーに給与明細があって覗き見したら、物凄く安くて
20年働いてこんなもんなら夢を追ったほうがええわって辞めたらしいw
人間関係がひどすぎるのが原因だと思う 上下関係がきつい
昔バイトでタイヤ交換してたけど社員ほんと理不尽だった
昔バイトでタイヤ交換してたけど社員ほんと理不尽だった
ディーラーならまだしも、街の整備工場は吹きっさらしで夏は暑いし冬は寒いし・・・
どこの整備場でも整った環境というわけでもない。
給料安いし、客の中でも良い客も居れば、DQNも来ればヤクザも来るし。
ただ、勤めていた工場は顧客/会社の営業車の整備を多く持っていたから、比較的仕事の量は安定していた。
まぁブルーカラーだから、時間にはきっちりしてた。8時半始まりの5時終わりだった。残業はほぼなしで、土曜はやってたけど、日祝休み。
どこの整備場でも整った環境というわけでもない。
給料安いし、客の中でも良い客も居れば、DQNも来ればヤクザも来るし。
ただ、勤めていた工場は顧客/会社の営業車の整備を多く持っていたから、比較的仕事の量は安定していた。
まぁブルーカラーだから、時間にはきっちりしてた。8時半始まりの5時終わりだった。残業はほぼなしで、土曜はやってたけど、日祝休み。
工賃上げるか
半官半民刑務所つくってそこでやらせりゃいいじゃん
半官半民刑務所つくってそこでやらせりゃいいじゃん
国も大手車屋も車を修理するより新しく買えってスタンスだからな
エコカー減税とかやってりゃそうなるよ
エコは買い換えずに動かなくなるまで修理して乗る事なのなのに古い車乗ってたら税金上がると言う本末転倒ぶり
それに何より昔は車をイジル楽しみがあったけど今の車は全て電子制御
バイクまで電子制御じゃなきゃ基準クリア出来なくなってきてる
そりゃ車やバイク自体に興味持つ奴が少なくなって当然だろ
エコカー減税とかやってりゃそうなるよ
エコは買い換えずに動かなくなるまで修理して乗る事なのなのに古い車乗ってたら税金上がると言う本末転倒ぶり
それに何より昔は車をイジル楽しみがあったけど今の車は全て電子制御
バイクまで電子制御じゃなきゃ基準クリア出来なくなってきてる
そりゃ車やバイク自体に興味持つ奴が少なくなって当然だろ
メーカー以外の自動車関連の仕事ってブラック多すぎじゃない?
ハイブリッド車の整備は大変だよ。
動力系や電気系が故障した場合、システムが複雑過ぎて、
場末の整備工場は無論ディーラー系の整備工場でも手に負えずに、
assy一式交換になることがザラにある。
動力系や電気系が故障した場合、システムが複雑過ぎて、
場末の整備工場は無論ディーラー系の整備工場でも手に負えずに、
assy一式交換になることがザラにある。
儲け主義に走った業界の末路だろ
元ディーラー整備士だけど8時出勤の22時上がりが基本だった。自分で退勤時間を入力させられるんだけど上司から改竄するように命令がくる入力してる時やる気無くして辞めたわ。
給料安い割に覚える事多くてしんどいからそら辞めるよ
昔みたいに車にあこがれとか持つ世代じゃないし
昔みたいに車にあこがれとか持つ世代じゃないし
車乗らない若者が増え、車に興味ないのだから、整備しになりたがる若者が減少するのも当たり前
ディーラーじゃないと
マトモに新車の中身は触れなく
なってきていると
GSの店長が言っていたよ。
車メーカーも全般的にブラック気味だから
仕方ないんじゃね?
マトモに新車の中身は触れなく
なってきていると
GSの店長が言っていたよ。
車メーカーも全般的にブラック気味だから
仕方ないんじゃね?
すまんな、俺も職業整備士から足を洗ったクチだ。バブル時代に欧州車屋にいたけど、月給が手取り15万弱で10時出勤の22時閉店。自分の車をいじる時間もなかった。外車屋だから当たり前だけど、客との格差がありすぎて、たまに呼ばれるラフなパーティに爪先を黒くして行ってたので、すごく気が引けたわ。んで、辞めた。今は全然関係ない保守で、まぁ食いっぱぐれないところにいる。基本9時~17時だけど、土日祝日関係成しに呼ばれることがあるので、体は楽じゃないけど気は楽だな。
今は自分と家族の車だけを趣味で整備してる。工賃がタダだし車検も全部自分でやるから出費が減るので、小遣い銭を稼いでるようなもんだわw
今は自分と家族の車だけを趣味で整備してる。工賃がタダだし車検も全部自分でやるから出費が減るので、小遣い銭を稼いでるようなもんだわw
>電動化や自動運転の普及で、自動車の整備技術が高度化しているため、メーカー系列のディーラーでしか修理できない場合が多く
回答が書いてあるな
零細の整備士は要らないとよ
回答が書いてあるな
零細の整備士は要らないとよ
一応2級ガソリン持ってるけど、今までもこれからも役に立つ気配がない。
低賃金は離れる真っ当な理由だと思う
大型トラック乗りだが、ドライバーや整備士に限らず、殆どの業種で実際に額に汗して働く人の労働環境が悪化してんのよ。解決策はいろんな線が考えられるが、まずは労働基準法を罰則無しの単なる理念法から罰則有りにしろ。それこそ中小から零細までな。
将来的にエネルギー効率が良い電気自動車になって、エンジン車が減るのは目に見えているからね。
はぁーハイブリッドから旧車までこなせる経験豊富で素直な新卒の若手を月給10万の残業無料させたい放題年休0日の真面目な子が見つからなくてうちはもう廃業だよーチラッチラッ
ディーラーでしかできない電子的な仕事は整備士にどんどん増えて、何故か給料が増えない不思議。拘束時間や制約増えまくって辞めた。
欧州車の正規ディーラーはそこそこ待遇いいけどな
国産ディーラーとか町工場はもう戻りたく無いね
国産ディーラーとか町工場はもう戻りたく無いね
>>16
>DQNで車好きが更正した時の代表的職業なのに
車に興味持たないDQNが大半を占めているってことだろうなあ。
現在は車じゃなくてスマホとかになるだろうから、そういう技術を学んだ結果として
オレオレとかクラック方面に流れているんだろう。
>DQNで車好きが更正した時の代表的職業なのに
車に興味持たないDQNが大半を占めているってことだろうなあ。
現在は車じゃなくてスマホとかになるだろうから、そういう技術を学んだ結果として
オレオレとかクラック方面に流れているんだろう。
整備士もアニメーターと並んで低賃金なのが謎の職業よね
どちらも腕必要だしこっちなんか国家資格まで取る必要あるのに
人集まらなくたって不思議じゃないでしょ
どちらも腕必要だしこっちなんか国家資格まで取る必要あるのに
人集まらなくたって不思議じゃないでしょ
※1655246
儲け主義っていうよりは「保守主義」だろ。
本気で儲けたいなら守りだけじゃ「じり貧になるだけ」であり、攻めも必要なんだよ。
政府で言うところの財政出動が必要なんだ。
いまの企業は攻め時を見極める目も、攻め時を生み出す能力も欠如しているってことだ。
儲け主義っていうよりは「保守主義」だろ。
本気で儲けたいなら守りだけじゃ「じり貧になるだけ」であり、攻めも必要なんだよ。
政府で言うところの財政出動が必要なんだ。
いまの企業は攻め時を見極める目も、攻め時を生み出す能力も欠如しているってことだ。
※1655365
アニメーターの場合は出資側(主にTV局)の過剰なコストカットが極まった結果、
国内人材じゃ元が取れなくなって、極端に安い海外に流すしか無くなったことが原因だよ。
その海外ですらコストが上がって利益確保が難しくなり、出資側もさらに賃金を絞れる「芸人」に舵を切って、発注数が減少、業界全体の首が閉まった。
結果少ない仕事を高齢化した国内スタッフのみで回し、若い人材が育たなくなる典型的先細り業界。
もっともその若い人材は、IoTを駆使した効率的なアニメ制作を学んで独自に頑張ってたりする。
その最たる存在が新海誠。
名は知られてないけど、こういうレベル・傾向を持つクリエイターは結構育ってきている。
アニメ業界に居ないだけでね。
アニメーターの場合は出資側(主にTV局)の過剰なコストカットが極まった結果、
国内人材じゃ元が取れなくなって、極端に安い海外に流すしか無くなったことが原因だよ。
その海外ですらコストが上がって利益確保が難しくなり、出資側もさらに賃金を絞れる「芸人」に舵を切って、発注数が減少、業界全体の首が閉まった。
結果少ない仕事を高齢化した国内スタッフのみで回し、若い人材が育たなくなる典型的先細り業界。
もっともその若い人材は、IoTを駆使した効率的なアニメ制作を学んで独自に頑張ってたりする。
その最たる存在が新海誠。
名は知られてないけど、こういうレベル・傾向を持つクリエイターは結構育ってきている。
アニメ業界に居ないだけでね。
専門学校出ないと取れない潰しの効かない資格取ってフルタイムパート以下の給料の仕事なんか誰がやるんだよ
とりあえず整備士に営業ノルマ付けるの止めようや
整備だけに専念さてやれよ
整備だけに専念さてやれよ
1655334
ドイツ車の修理代が高いのはもともとドイツで整備士を食わせるため。労働組合が強いから車は部品の交換が必要になっている。
ドイツでも最近はメルセデスで車種が増えて技術も複雑になり儲からないと南ドイツ新聞で訴えてる。彼らの儲からないは標準的な乗用車であるEクラス(600万円くらい)が買えないというレベル。
ドイツ車の修理代が高いのはもともとドイツで整備士を食わせるため。労働組合が強いから車は部品の交換が必要になっている。
ドイツでも最近はメルセデスで車種が増えて技術も複雑になり儲からないと南ドイツ新聞で訴えてる。彼らの儲からないは標準的な乗用車であるEクラス(600万円くらい)が買えないというレベル。
先進国では世界一整備士のレベルが低いだろうな
整備業界をフォローしている某メーカーの社員だけどさ。
技術を持った人が報われない業界なんだよ。
燃費とか排ガスとかのせいで電子制御ばかりになり、
部品一つ変えただけでパソコン繋げて調整とかしてる。
熟練の技能を持ってた人が自分の技能だけで直せなくなってるんだよ。
しかも、メーカーが情報開示出来ないとかで、メーカー社員が立ち会わないといけなかったりな。
近い将来、重整備が出来なくなり、
家電の様に修理はメーカーに送って直す時代が来るかもな。
技術を持った人が報われない業界なんだよ。
燃費とか排ガスとかのせいで電子制御ばかりになり、
部品一つ変えただけでパソコン繋げて調整とかしてる。
熟練の技能を持ってた人が自分の技能だけで直せなくなってるんだよ。
しかも、メーカーが情報開示出来ないとかで、メーカー社員が立ち会わないといけなかったりな。
近い将来、重整備が出来なくなり、
家電の様に修理はメーカーに送って直す時代が来るかもな。
まあ腕と経験と勘でやっていきたいのなら、船とか舟の整備に移っていった方が良いのかもな。車はもうデジタル家電。
20年くらい前に、いわゆる走り屋やってて大抵のことは事故解決できたけど、
自分が使う時間を金に換算すると、プロにやらせた方が良いと考えて、
社会人になってからディーラーに車検だして6カ月点検させて、
と、やってたんだけど、不調のときに相談したとしても、
どう考えてもアマチュアの自分がネットで調べた知識の方が
連中より勝ってるし、やつらはやつらのマニュアル超えたところでの話が出来ないんだよ。
別に今のってるのってSUVだぞ。
で、結局、チューンカーとかやってるショップに車検や点検(もちろん安い)出すようになった。
ディラーとか、正規でお墨付き貰ってるような整備士は教科書どうりの対応しかできないんだよ。正直だめだわあれ。
自分が使う時間を金に換算すると、プロにやらせた方が良いと考えて、
社会人になってからディーラーに車検だして6カ月点検させて、
と、やってたんだけど、不調のときに相談したとしても、
どう考えてもアマチュアの自分がネットで調べた知識の方が
連中より勝ってるし、やつらはやつらのマニュアル超えたところでの話が出来ないんだよ。
別に今のってるのってSUVだぞ。
で、結局、チューンカーとかやってるショップに車検や点検(もちろん安い)出すようになった。
ディラーとか、正規でお墨付き貰ってるような整備士は教科書どうりの対応しかできないんだよ。正直だめだわあれ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
