2016/12/25/ (日) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_ 世界各地には、古来から脈々と受け継がれてきた伝統的な文化や芸能がある。日本にも数多く存在し、今では世界の人びとに親しまれているものも少なくない。中国メディア・今日頭条は20日、それらの多くが中国を起源としており、いつの間にやら日本の「国粋」になってしまったとする記事を掲載した。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1482528392/
ソース:http://news.searchina.net/id/1625872?page=1

スポンサード リンク


1 名前:たんぽぽ ★@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:26:32.11 ID:CAP_USER.net
http://news.searchina.net/id/1625872?page=1

 世界各地には、古来から脈々と受け継がれてきた伝統的な文化や芸能がある。日本にも数多く存在し、今では世界の人びとに親しまれているものも少なくない。中国メディア・今日頭条は20日、それらの多くが中国を起源としており、いつの間にやら日本の「国粋」になってしまったとする記事を掲載した。

 記事は、日本の「10大国粋」を相撲、芸妓、和服、茶道、下駄、弓道、サクラ、抹茶、華道、畳として、それぞれの「起源」について説明している。芸妓については「唐や宋の時代、士大夫が芸妓を携えて吟じるのは普遍的な習俗だった。それが日本でのみ現在まで続いているのだ」と論じた。

 また、サクラは「中国のヒマラヤ山脈を原産」とし、和服は「三国時代の呉を起源として、貿易活動を通じて日本に入ってきた」とした。さらに、抹茶は唐や宋の時代に行われていた茶葉を粉末にしてからお湯を注ぐ「点茶」を「パクったもの」と説明している。弓道は中国古代の「射礼」の延長であるとし、相撲も唐の時代に日本に伝わったと紹介した。

 そして、華道は隋の時代の仏堂供花が起源、畳は漢の時代に起こり隋唐の時代に隆盛した中国式家具、下駄は清朝以前、特に漢・晋・隋・唐の時期に漢民族の間で一般的だった履物であるとそれぞれ説明している。

 記事は最後に、「中国はこれほど多くの古いものを持っているのに、現在何が残っているだろか。もしわれわれがちゃんとサクラを育てていたなら、遠路はるばる日本にサクラを見に行く必要などなかった。今漢服を着る人は街におらず、コスプレの素材になっている。われわれ中国人が深く反省すべき問題だ」と結んだ。

 忘れてはいけないのは、中国を起源にしていたとしても、長い時間をかけて気候風土に適応していく中で、オリジナルとは異なる発展を遂げてきたということである。日本人は中国の伝統文化を守ってきたのではなく、日本の伝統文化を守ってきたのである。自国の伝統文化は、自分で守るべきものなのだ。
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:28:13.51 ID:yzvknROj.net
最近の中国人は朝鮮人みたいだな
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:28:16.78 ID:HCLl7HnI.net
パクリの起源は
8 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:32:59.56 ID:I0tV9UzR.net
今の中国と民族関係ねえだろ…
13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:39:29.34 ID:w/rOBtfi.net
中国様の無慈悲な起源主張ww
24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:44:37.81 ID:mtxAZeVg.net
文化大革命の反省からはじめたらどうか
26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:45:38.00 ID:Rhcqal0h.net
歴史もあらかた空想だしなあ、中国
29 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:48:25.37 ID:jOv80amC.net
おいおい悲しいぞ中国
お前はあいつらと違って
そんなこと言う奴じゃなかっだろ

31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:50:24.39 ID:pr823Iml.net
日本がうらやましいアル
44 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:57:22.30 ID:p7w7z6HW.net
中国の習字は凄いと思うけどな
51 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 06:58:57.46 ID:ucTuFV9R.net
さすが大朝鮮
80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 07:15:40.95 ID:7XX5fwgz.net
じゃあ、なんで中国に残ってないのかねー?
81 名前:◆UMAAgzjryk @\(^o^)/:2016/12/24(土) 07:15:43.33 ID:F8k1J3KH.net
相撲は違うんじゃないかな…
どうなの?
87 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 07:18:06.96 ID:2WbTNyWX.net
まだ、ビッグバンまでには
辿り着いてないのね
106 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 07:29:03.20 ID:FWKBbXO6.net
なんか…大朝鮮だなぁ
108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 07:29:17.96 ID:LAuBwCSt.net
炒飯はリスペクトしてる
145 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 07:45:42.45 ID:J0aLGKRd.net
大朝鮮はますます属国に似てきた
216 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/24(土) 08:09:55.44 ID:CVBbFV0p.net
で、それらは中国で現在どういう扱いになってるん?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1657499 ] 名前: 耄碌東  2016/12/25(Sun) 01:12
文革で 全て灰にし 失って
何をいまさら 懐かしんでる

党に刃向かう者は、全人民でも灰にします。  

  
[ 1657507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:22
なんで中国で止めるのよ?その前は無いのか?  

  
[ 1657512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:29
さすがに人類発生より先に日本に渡ってきた桜はどうかねぇ…
花見が中国起源だってのはまぁそうだけどさ  

  
[ 1657514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:31
有難う。中国w 相撲、芸妓、和服、茶道、下駄、弓道、サクラ、抹茶、華道、畳
これだけのものを、今の時代に中国文化として大事に伝えてきたらとおもうと、
残念過ぎる結果だな!  

  
[ 1657515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:31
中国が起源だったとしても
今を見たら、中国人は洗練・特化させられるだけの能が無いという事だぞ?  

  
[ 1657516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:35
本文読んでみると、自国で文化が残ってないのが嘆かわしい。
だから、日本に倣うべきって趣旨だから、まぁいいんじゃね?  

  
[ 1657521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:48
中華人民共和国って元々その国文化が存在していた国の人間と違う国の人たちだけどね  

  
[ 1657522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:48
日本は漢字の読み方も呉の時代の読み方、宋の時代の読み方・・・と、王朝が変わるたびに前の王朝の読み方を排したあとでも律儀に読み方を残してる
王朝が変わるたびに前の文物燃やしてたお前らとは違うんですよと
文化大革命の反省でもしてなさい  

  
[ 1657523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:49
また サーチナかまともな記事だしてくれよ  

  
[ 1657524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:50
それ全部インドが大元だから
中国は通り道でしかないから  

  
[ 1657525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:51
現在残ってないことを自覚しつつ
どこぞの国のような嘘で塗り固めた起源主張ではない程度にはまともだわな

問題は文革をはじめ、王朝が変わるたびに前王朝の功績を消し去りたいからか
以前の文化を廃するなど、文化の途絶を繰り返してるがゆえ何も残らないんだわな
  

  
[ 1657527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 01:54
中国は桜じゃなくて梅のイメージだろ。  

  
[ 1657528 ] 名前: 過去野英孝  2016/12/25(Sun) 01:58
堕ちるとこまで堕ちた先に辿り着いたのが大朝鮮と言う底辺民度
哀しいよ…中国  

  
[ 1657534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:08
はぁ相撲?
男同士の力比べなんてわざわざ伝わらなくても勝手に始まるだろ?  

  
[ 1657535 ] 名前: 風の玉三郎  2016/12/25(Sun) 02:08
どうせ、起源主張するなら「キムチは中国起源」にしとけよ
まあ、さすがに中国人も下朝鮮の文化なんか要らねえか  

  
[ 1657536 ] 名前:          2016/12/25(Sun) 02:10
相撲はスサノオノミコトだろ。  

  
[ 1657537 ] 名前: 名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:10
おいおい大概がインド・チベットが起源で中国起源じゃねぇじゃねぇかwww
日本は起源なんか主張してないぞ?ただ道の域に昇華させただけだw
相撲なんか世界中で自然発生でどれが起源かわかったもんじゃねぇw  

  
[ 1657539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:18
タイトル見てどうした中国と思ったが、内容を読むと中国人はマトモな考え方をしているとわかる。さすが韓国の宗主国だ。
中国の「貢女」文化はいまだに中国韓国で生きている。文化を大切にしているじゃないか。  

  
[ 1657540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:19
おーい、文章はきちんと読もうぜ。
出だしはどうあれ結果的には反省文だろが。
脊髄反射で「起源主張?!」って噛みついてる奴多すぎ。  

  
[ 1657541 ] 名前: 名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:19
最近の中国人朝鮮化傾向。笑っちゃう。

これを危惧して、習近平は韓流禁止令を発布したんだろうな。  

  
[ 1657543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:22
※1657537
真なる日本の伝統的価値観とは「様式美」にあるんだろうな。とにかく古くから「様式美」を重んじる。古来は"様式"が中国から輸入されたモノが多く、現在は西欧からのモノが多い。
とにかく「外国のカッコいいやつを、ウチでもやってみようぜ!!」の精神だ。そしてその様式を延々と続け、やがて伝統文化の域に届く。
最近だとハロウィンだな。
  

  
[ 1657544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:22
こういう「わしが育てた」論は大抵羨望や劣等感の裏返し  

  
[ 1657548 ] 名前:      2016/12/25(Sun) 02:30
数ヶ月前も同じようなの見た気がするけど、そんな前じゃなかった
でも見たはずだがな・・・  

  
[ 1657549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:36
こいつらちゃんと読んでるのか?
元は大陸でも、歴とした日本文化で締めてるじゃん  

  
[ 1657551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:49
最後の一節があるだけ、朝鮮よりまだマシですよ。  

  
[ 1657552 ] 名前: あ  2016/12/25(Sun) 02:49
前つき合ってた中国人は調べもしてねーくせに蚊取り線香を中国の起源と言い張っていた
南京では日本に30万人やられたと思ってたし、原爆も軍の施設を狙っただけだと思ってる
中国の自称知識人なんてこんなもん
ほんとうにしね  

  
[ 1657554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:52
全て文革で捨てた。戦車で踏み潰したお前らが言える事なんて何もないな。
惜しんでも返っては来ない。
ただ前だけを見て進め  

  
[ 1657555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 02:55
この調子だと中国版「万能壁画」が登場する日も近いな  

  
[ 1657559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 03:00
戦後にできた文化も歴史もない国じゃねえかよ
かろうじてその地に前にあった国と民族が残してくれた文化ですら
毛沢東の権力闘争のためだけに全部破壊しつくしただろ  

  
[ 1657561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 03:04
漢字すら破壊した奴らのどの口が不満を?  

  
[ 1657573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 03:31
種を撒いただけでしょ
年月をかけ育て収穫したのは日本
でも中華人民はそれを理解できないwそれが一番悲しい。  

  
[ 1657577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 03:37
嘘乙  

  
[ 1657579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 03:44
ゴルフの起源が中国というのは民明書房で読んだことがある  

  
[ 1657582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 03:59
今の中国人て中華を乗取った違う人種だろ
大昔の中国人は今は台湾に居るんじゃないのか  

  
[ 1657584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 04:01
同じ土地に住んでいるだけの今と昔で違う民族だから起源にさほど意味がなく
興味も無いから文化の継承もしなかったんだろう  

  
[ 1657588 ] 名前: 名無し  2016/12/25(Sun) 04:26
中国=大朝鮮の起源は嘘偽り無いな。
いくら起源主張してもさ、その文化を維持出来てないなら意味が無いぞ?  

  
[ 1657590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 04:30
昔は中国と地続きだったし起源が中国あたりの地域だったかもしれないけど、中国側ではそれが淘汰されて日本では受け継がれたっていうものもそれなりにあるかもしれないね
ただ、それだけで日本の伝統ってことにはかわりがないし、中国が起源でも今の中華人民共和国とは関係のない国の歴史の産物だからね  

  
[ 1657591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 04:31
この定期は起源切れです。  

  
[ 1657593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 04:35
サーチナがチョスン化してんじゃ???  

  
[ 1657601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 04:48
そんな大昔のことで嘆く前に、まず今すぐ漢字を元に戻そうぜ。
台湾や香港を見習って、ちゃんと繁体字使いなよ。

日本人は非中華系の「異民族」だから、どうアレンジしようが俺らの勝手だけど、
中国の本家本元を名乗る共産中国があんなブサイクな略字を公式に使ってて良いわけがない。  

  
[ 1657609 ] 名前: 名無しの日本人  2016/12/25(Sun) 05:14
既に捨て去った国が良く起源起源って言うけど
そんなに起源って大事な物か?
何時も負け惜しみにしか聞こえないんだけど  

  
[ 1657610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 05:14
まるであの国やないか  

  
[ 1657613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 05:25
そんな古代の話までしていたら
その時代の中国人は今の日本人の祖先にもあたるだろうし無意味
10代も遡れば日本人皆親戚
もっと遡れば中国にもいくがな  

  
[ 1657623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 05:48
翻訳サイトで見たが欧米の掲示板で日本の錦鯉が話題になってた時に
中国人「我々が起源だ」
白人「ペルシャが起源だろ」
っていうやりとりがされてるの見たことあるわ  

  
[ 1657624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 05:49
人と呼べる中国人は総取っ替えしたろ  

  
[ 1657634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 06:05
中国は、権力を維持したいがために文化を排除した  

  
[ 1657635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 06:06
お前ら分かってると思うけど全て日本が起源のものだからな。なんでもかんでも中国発祥だとか勘違いすんなよ。

ていうか流石にこれはやりすぎだわ。なんだこいつら。頭おかしいんじゃねえの?マジで4ねや中国人どもが。  

  
[ 1657638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 06:11
お前らもさあ、いい加減目覚めろよ。
なんで中国が言ったことに対してだけは疑問とか持たないの?あの捏造ばかり垂れ流す国にどうして疑問とか持たないの?  

  
[ 1657641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 06:31
もう大朝鮮でいいんじゃね
実際朝鮮の親分みたいなもんだし  

  
[ 1657658 ] 名前: 名無しさん  2016/12/25(Sun) 07:42
文化を継承できなかった、それって恥だろ。  

  
[ 1657660 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2016/12/25(Sun) 07:45
だから属国に戻るようにですか。?
気持ち悪い中国共産党だね。 最近奈良に日本は中国の属国だったとの碑文建立計画に失敗して、北海道と琉球は分断計画続行中だよね。
沖縄人にストレートに尋ねてみて。
中国人になりたいかってwww  

  
[ 1657661 ] 名前: 名無しさん  2016/12/25(Sun) 07:46
自己矛盾がわからない連中(中国、朝鮮)
文化は大事だよな、移民排斥の正当な理由をくれるのか?  

  
[ 1657667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 08:06
文化大革命の時「四旧打破」と称して自国の寺と美術品を全部壊しただろ。何言ってんだ此奴等。  

  
[ 1657677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 08:27
人類の起源はアフリカ大陸
餃子も炒飯もアフリカのものですね  

  
[ 1657685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 08:42
中国人に反省は似合わないが大切なこと  

  
[ 1657702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 09:20
中国でも多くのモノがインドや中東から来てるよね。
茶の文化も起源はインドのような気がする・・
  

  
[ 1657770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 10:42
今更主張したところでそれらの文化=日本って認識は変えられないだろうがな…  

  
[ 1657796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 11:22
中華文明が起源だとしても中国が起源ではないだろ。
中国も中華文明起源のひとつに過ぎない。  

  
[ 1657801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 11:35
まぁ、これは中国人の言うとおりかな
起源を言われたら日本文化はほとんど中国起源  

  
[ 1657834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 12:16
漢字は日本発だよな?  

  
[ 1657856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 12:49
中国も韓国も基本的な思考回路は一緒だぜ。関わっても害しか無い。  

  
[ 1657888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 14:24
昔日本で6,500年前の稲の痕跡が発見され学会で発表→何故か数か月後に突然、中国の河姆渡遺跡で7,000年前の稲作の痕跡発見とかあったよね。しかし中国側が一方的に発表しただけで、日本側による検証は一切なし、何故か今では事実であったかのようにされている。
いつも一方的に発表して、日本に詳細な検証やら何やらは一切させない。共同調査といってもいくらでも賄賂渡して捏造できそうなアメリカとかの欧米諸国としかやらない。
土器も日本で16,500年前の世界最古のものが出土し発表したその数ヶ月後、何故か中国で17,000年前の世界最古の土器が出土、しかし中国は日本が共同調査させてくれと頼んでも、一切取り合わず無視。
箸もそうだよね。日本で6,000年前の世界最古の箸が出土したと発表したら、何故か間を置いてすぐに中国から6,500年前の箸が出土。その後も日本でどう考えても「箸」としか思えないものが出土しても何故か日本や中国の考古学界はそれを「かんざし」扱い、しかし中国で出土したどう見ても日本で出土した「かんざし」と全く同じ形状、大きさのものは何故か「箸」扱いされ、箸の起源は中国ということに。

こんな国の歴史やら文化やら発表を信じろっていう方がそもそも無理なんだわ。
みんなも騙されんなよ。中国で〜が出土した、とか詳細な調査の結果〜っていうのは、8割型捏造だから。
南.京大虐.殺とかいう捏造をアメリカやイギリスと共に広めたり、自国のGDPですら数字をいじって捏造するような国が、歴史や文化や考古学だけは捏造しないなんてこと絶対にありえないから。  

  
[ 1657892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 14:29
どうした中国 起源ウイルスに感染したか?  

  
[ 1657895 ] 名前: 名無し  2016/12/25(Sun) 14:36
大体中国起源で間違ってないと思うけど、そのまんまってわけでもないしなぁ。
他国の文化の起源説を唱えるよりも自国の文化を継承して伝えていくことの方が大事だよね。  

  
[ 1657897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 14:43
漢字も、約5,500年前にメソポタミアで物事を記録する為に誕生した、抽象性が非常に高い文字体系の楔型文字が発展して出来たシュメール文字が、エジプトやヨーロッパやインド、そして中国大陸といったふうに四方八方へと伝わっていった結果、当時中国大陸に存在した様々な国や民族やグループが、当時はそれぞれ別民族で互いに言葉が通じなかったので、その西方から伝わった文字なら形を見るだけで何が言いたいのか伝わるということで、その文字をコミュニケーションの手段にして互いに交流・交易を繰り返していく内に、あちこちで既存の文字を組み合わせたり、新しく独自の文字を作り上げて使うようになっていった。
中国にメソポタミアから文字が伝わると、占いの結果を記録する為の甲骨文字が約3,500年前に誕生した。それが中国大陸内で様々な民族やグループや国のもとで交流・交易を繰り返す内に発展していった。
それ以前にも文字らしき物は中国に限らず世界中に存在したが、やはり抽象性も低く絵の範疇を抜け出た物はなかった。
しかしこの甲骨文字は、それ以前に中国大陸に存在した絵文字らしき物に比べてかなり抽象性も高く体系化されており、唐突に中国大陸に高度な文字体系が現れた形になっている。
メソポタミアでシュメール文字が誕生してから、それを追うように世界各地では次々と抽象性の高い文字体系が誕生していったということが研究から分かっている。
そして、日本の縄文文化やアメリカの先住民族(インディアン)や南米のインカといった文明は、文明レベルが他地域に比べて高度に発展していた割には、どこも抽象性の高い文字体系が発見されていない(その代わりに日本も南米のインカも縄の結び目や太さや色でメッセージを伝える「結縄(キープ)」という物が発達していた)。
これは、日本やアメリカ大陸はユーラシア大陸とは遠く海で隔たれていたので、メソポタミアの楔型文字(シュメール文字)が伝わらなかったからだと考えられる。
ちなみに中国大陸の漢字は、そうやって中国各地で交流や交易を通じてそれぞれの地域で発展し数を増やしていった文字を、秦や漢が中国全域を征服し支配した後、全てを中央に集め一つの文字体系としてまとめ上げていった結果出来上がった。
まあだから、漢字も元々は(というか世界中の文字は)西アジアのメソポタミアで誕生した文字から発展していった。そして中国大陸の様々な民族や別々の国々がそれぞれに作り上げていった文字を、後に秦や漢が侵略・征服して一つの文字にまとめ上げていった感じ。だから世界中で発見される古代の絵文字(?)は、地理的に遠く離れていても似ている部分が結構ある。
まあつまり、漢字にもオリジナリティというものは案外あまりない。  

  
[ 1657908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 15:05
ちなみに供花は完全にインド起源(日本の縄文時代にも死者に花を添えることはもちろんあったが)。貴人を迎える際に花をもって飾り、清める習俗はインドからのもので、インドでは生花を散らして地上を花で敷きつめたり、生花を糸で結び花輪を作って飾ったり、瓶に挿して飾ったりしていたが、これが仏教の中に取り入れられて仏供養の重要な要素になっていった。だから華道はむしろインドからな。その供花に日本の常緑樹信仰や一輪挿しなどが組み合わさって華道へと昇華されていった感じ。
花見は梅が中国から伝わった当時でさえ、万葉集の中では桜を詠んだ歌が他に比べて相当数あり、更には梅よりも萩の花の方が詠んだ歌の数が多かった。桜の花見は嵯峨天皇から始まり、その後の時代を経て徐々に発展していったので、花見は日本が起源な。  

  
[ 1657950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 16:24
中国の文化もインドやペルシャみたいな千年以上前の先進国から伝わったモノが多いんだけどな

あと桜は確実に人類とは無関係に日本に生えてるし桜を愛でる文化は日本独特のモノ
中国は梅や桃なのは古典読めば分かる  

  
[ 1657954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 16:38
パンダの起源はチベットだから

パンダの起源を我が物顔で主張するなよ中国  

  
[ 1657965 ] 名前: 名無しさん  2016/12/25(Sun) 17:03
ラーメンと餃子と饅頭は認めてやってもいいw
お茶や仏教の起源はインドで中国は通り路だぞw
桜はチベットと言われてるな
畳…?
証拠持ってきな!  

  
[ 1657968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 17:05
沖縄や京都も含めて起源云々言う事になるんだろうなぁ  

  
[ 1657974 ] 名前: 名無しさん  2016/12/25(Sun) 17:14
相撲は神事ですぜ?
モンゴル相撲とは別物な
中国は関係ないわな
桜だって自生してる種を改造した物
漢字をああしちゃった時点で起源言っても無駄だろ
現在、漢字(繁体字)受け継いでるのは台湾だw  

  
[ 1657981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 17:31
王朝が変わるたびに壊しつくしてきたのはあんたらやん  

  
[ 1657999 ] 名前: あ  2016/12/25(Sun) 17:55
共産主義ぶっ潰してから文句言えよ  

  
[ 1658014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 18:10
起源なんか主張したって今現在文化として根付いてないならそんなもんなんの意味もないんだよ。  

  
[ 1658077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/25(Sun) 19:57
起源と文化は違うもんなんだけど…  

  
[ 1658205 ] 名前: 名無し  2016/12/25(Sun) 23:40
中国大陸が起源であって、中華国家の文化が起源なはずないだろ笑

民族大移動や国が変わるたびに大虐さつしてるんだから。

で、その都度末裔が日本に流れてきてるんだから、ある意味日本が起源になっちゃったんだろな笑  

  
[ 1658556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/26(Mon) 16:42
言うまでもなく全て日本が起源。

どの国にもレスリングのようなものは存在するので相撲は完全に日本起源。むしろない国を探す方が難しい。

舞妓・芸妓は約300年前の江戸時代、京都の八坂神社のある東山周辺の水茶屋(神社仏閣へ参詣する人や街道を旅する人にお茶をふるまった店の事)で働いていた茶汲女が、客に歌を聞かせ舞を見せるようになったのが始まり。

和服も日本起源。呉服はもう何度も言われてるけど、呉から伝わった反物(つまり布地)を使って服を作ったからそう呼ばれてるだけ。
日本が取り入れたのは唐王朝の衣服制度で着られていた官服だけ。官服とは聖徳太子が着ていたような服のことで、いわゆる和服とか十二単とは別物。和服は肌着や庶民の服が長大化し発展していったものだから日本が起源。
そもそも縄文時代にはもう既に模様のある布地の服を着ていた。中央アジアの民族衣装は漢服や和服に似ているので、それが中国に伝わったのだと思われる。

中国にも美味しいお茶の飲み方を追求する茶芸や茶会自体はあるが、茶道のようにお茶を点てて飲むという行為自体を芸術にまで昇華させ、専用の建物まで建てるようなことはしない。茶道の軸である「侘び茶」や「侘び寂び」は日本の和歌から深い影響を受けている。
茶を伝えたから茶道も我々が伝えたというのは、紙を伝えたから折り紙も我々が伝えたというのと全く同じ。折り紙はどう考えても日本が起源なので、茶道もやはり日本が起源ということになる。
ちなみに日本で約5,500万年前の世界最古のチャノキや、約3,000年前の世界最古の茶の葉や茶の実が出土しているので、茶が本当に中国から禅宗と共に伝わったものかどうかはまだ結論が出ていない。日本の山茶は日本固有種で、山の民が修行の為にお茶を点てて飲んでいたという考察もある。

履物は世界中に存在するし、日本にも縄文時代にはカンジキや動物の皮から作った長靴型の革靴が存在した。
弥生時代には農作業用の田下駄も登場する。これは板に縄を張っただけの、縄文時代のカンジキの延長。なので下駄も日本が起源となる。

そもそも弓は世界中に存在するし、既に縄文時代に漆を塗った複合弓と丸木弓とが併用され、鏃には主に黒曜石を使っていた。
弓道も武芸の一つで日本独自に発展していったものなので起源は日本ということになる。

桜は日本では少なくとも数百万年前から自生しており、鮮新世の地層とされる三朝層群からムカシヤマザクラの葉の化石も見つかっている。なので原産地がヒマラヤでも風や動物に乗って世界中に広まっていったものだと思われる。そもそもヒマラヤはチベットやネパールなので中国とは一切関係ない。

抹茶に関しては、中国で団子茶から抹茶へと変化していったので、中国で生まれたものといえる。
しかし当時の抹茶は茶色であり現在のような緑色ではないので、現在の抹茶は日本で大いに発展していった結果生まれたものと考えられる。

世界中何処を探しても畳のようなものは存在しない。藁を編んだ敷物も縄文時代から存在しているので、畳は完全に日本起源。

そもそも中国の研究や発表って胡散臭いから信用できないんだよなあ。
日本で何かが出土したりすると、後追いのように中国でそれより年代の古いものが出土とかザラにあるからね。
だから年代測定なんかも確実に捏造してると思うよ。GDPの値ですら捏造するような国だからね。  

  
[ 1658559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/26(Mon) 16:48
ちなみに餃子は中央アジアが起源、ラーメン(中華麺)は内モンゴル(つまりモンゴル)が起源。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ