2016/12/26/ (月) | edit |

「雑誌離れ」が止まらない。雑誌を主力商品としてきた町の書店にとって、雑誌の売り上げが書籍を下回ったという状況は、経営の屋台骨を揺るがす非常事態と言える。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1482721765/
ソース:http://www.sankei.com/entertainments/news/161226/ent1612260011-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団 ★:2016/12/26(月) 12:09:25.47 ID:CAP_USER9.net
「雑誌離れ」が止まらない。雑誌を主力商品としてきた町の書店にとって、雑誌の売り上げが書籍を下回ったという状況は、経営の屋台骨を揺るがす非常事態と言える。
雑誌が好調だった1970~90年代は、大量消費社会が成熟した時期。情報満載の雑誌は、トレンド発信の花形的存在として書店を彩った。だが近年はインターネットの発達やスマートフォンの普及で、人々に「情報はタダ」という意識が広まり、電子雑誌の読み放題サービスなど雑誌自体の電子化も進み、紙の雑誌を巡る状況は厳しくなった。
経費節減で銀行や美容院の定期購読の受注減も影響し、書店の廃業は後を絶たない。
情報の量ではなく、質が問われる現代。読者のニーズに応える雑誌、書籍を生み出し、的確、迅速に届ける-。出版社や取次会社、書店がそれぞれの役割を見直し、その当たり前のことに真摯に向き合わなければ、将来の展望は開けない。
http://www.sankei.com/entertainments/news/161226/ent1612260011-n1.html
雑誌41年ぶり書籍下回る
http://www.nikkansports.com/general/news/1756916.html
出版不況が続く中、今年の雑誌の売り上げが、41年ぶりに書籍を下回る見通しとなったことが26日、出版科学研究所(東京)の調査で分かった。漫画誌の不振などが原因とみられ、1970年代半ばから続いた「雑高書低」と呼ばれる状態が逆転、出版界の“常識”が覆った。スマートフォン普及や電子雑誌の読み放題サービスの浸透なども背景にあり、雑誌を主力に据える町の書店の苦しさが浮き彫りになった。
2 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:09:48.46 ID:NsgBe3P40.net雑誌が好調だった1970~90年代は、大量消費社会が成熟した時期。情報満載の雑誌は、トレンド発信の花形的存在として書店を彩った。だが近年はインターネットの発達やスマートフォンの普及で、人々に「情報はタダ」という意識が広まり、電子雑誌の読み放題サービスなど雑誌自体の電子化も進み、紙の雑誌を巡る状況は厳しくなった。
経費節減で銀行や美容院の定期購読の受注減も影響し、書店の廃業は後を絶たない。
情報の量ではなく、質が問われる現代。読者のニーズに応える雑誌、書籍を生み出し、的確、迅速に届ける-。出版社や取次会社、書店がそれぞれの役割を見直し、その当たり前のことに真摯に向き合わなければ、将来の展望は開けない。
http://www.sankei.com/entertainments/news/161226/ent1612260011-n1.html
雑誌41年ぶり書籍下回る
http://www.nikkansports.com/general/news/1756916.html
出版不況が続く中、今年の雑誌の売り上げが、41年ぶりに書籍を下回る見通しとなったことが26日、出版科学研究所(東京)の調査で分かった。漫画誌の不振などが原因とみられ、1970年代半ばから続いた「雑高書低」と呼ばれる状態が逆転、出版界の“常識”が覆った。スマートフォン普及や電子雑誌の読み放題サービスの浸透なども背景にあり、雑誌を主力に据える町の書店の苦しさが浮き彫りになった。
つまらんし
6 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:11:20.07 ID:S1BEzKrI0.net雑誌はネットの情報勝てないだろ
19 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:14:40.62 ID:kKPvprlH0.netネット記事だけでお腹いっぱいです
20 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:14:43.74 ID:ea1HK+xP0.net需要と供給だからなー
38 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:18:47.49 ID:LiTyBlPt0.net爺婆たちも文字が小さい雑誌は買わんからな
47 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:19:33.92 ID:IrXhhN9+0.net読むのめんどくさい上に高すぎるし古臭い
高過ぎるんだよ
500円前後なら弁当ついでにコンビニで買う
書店の屋台骨なんかもうとっくに溶けてる
67 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:24:32.58 ID:YfzObpxT0.net500円前後なら弁当ついでにコンビニで買う
書店の屋台骨なんかもうとっくに溶けてる
情報雑誌なんてネットの後追いだしな
85 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:28:29.33 ID:BuU18GdG0.net誰が今どき紙の本なんか買うんだよ
家にある紙の本も今年中に全部処分するつもり
106 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:33:56.95 ID:eTe8bw800.net家にある紙の本も今年中に全部処分するつもり
雑誌ってでかいから邪魔なんだなあ
売り場的にも買って持って帰る側にしても
113 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:35:39.11 ID:+brK60dW0.net売り場的にも買って持って帰る側にしても
重いし場所とるし
けっこう高いから当然
130 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:40:11.76 ID:PMp866cZ0.netけっこう高いから当然
雑誌って言ってもほとんど漫画だろ
漫画雑誌はすごい勢いで部数落ちてるからな
漫画が出版社を支えるのはもう無理なんじゃね
漫画雑誌はすごい勢いで部数落ちてるからな
漫画が出版社を支えるのはもう無理なんじゃね
132 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 12:40:36.90 ID:dmlVuu7C0.net
>>130
でも単行本の売り上げは増えてるんだよなあ
223 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 13:07:55.81 ID:rhs0QRgm0.netでも単行本の売り上げは増えてるんだよなあ
こうなってくるとお堅い書籍の方が雑誌よりはまだマシというね
228 名前:名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 13:10:02.35 ID:trGrQdnm0.netお、いいなと思っても1200円とかだもな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 太陽光発電のコストが史上初めて石炭火力と原子力を下回る 世界経済フォーラム調査
- 東芝、米子会社WHによる買収で減損損失数千億円の可能性 債務超過のおそれも
- 国産初のジェット旅客機「MRJ」、5度目の納入延期へ 三菱重工社長が示唆
- 経団連会長、日本経済「来年は正念場の年だ」、安倍政権に「国民の痛みに伴う改革にも、真正面から取り組んでもらいたい」
- 止まらない「雑誌離れ」、41年ぶり書籍下回る 揺らぐ書店の屋台骨
- かつて夢見た日経平均株価4万円へ、2017年その歩みが始まる
- 業界初 全室扉付き完全個室型の夜行高速バス 「まるでホテルに宿泊しているような感覚
- 国と地方の借金、2017年度末には1094兆円に…
- 1人当たりGDP、日本は世界20位=円安でドル換算縮小―15年
目標は朝日新聞社の倒産
今や多くの漫画雑誌は赤字が当たり前で
それを単行本の売り上げで補填してる状態だからな
でも雑誌は潰せない、出版社というより作家が食えなくなって死ぬから
それを単行本の売り上げで補填してる状態だからな
でも雑誌は潰せない、出版社というより作家が食えなくなって死ぬから
マンガはとっくに読まなくなった
ファッション雑誌とか生活雑誌とか、わざわざ買ってまで読むもんじゃないよね今時。
パズル誌はひまつぶしにたまに買う
ファッション雑誌とか生活雑誌とか、わざわざ買ってまで読むもんじゃないよね今時。
パズル誌はひまつぶしにたまに買う
ネットの記事もタイトルから誤字とか、粗製濫造が目に付くけど
でも、雑誌じゃネタの鮮度が終わっているし
でも、雑誌じゃネタの鮮度が終わっているし
「情報誌」というカテゴリーがそっくり無くなっていくんだから全体もヘリはする。
そもそも紙媒体のものでいまだに成長しているのって何があるのよ
広告ばっかりで読むとこ少ないし
その少ないとこも自分らに都合のいい記事しか書かないし
重いし処分めんどくさいし
その少ないとこも自分らに都合のいい記事しか書かないし
重いし処分めんどくさいし
自分が定期購入してた雑誌が韓国推ししてから不買。暫くしたら廃刊になってたw慢性で買ってたから良いタイミングで始めてくれたよw。
もはや月刊誌では情報が古すぎるんだよな。
人口が減ってる。
雑誌以外のメディアが沢山ある。(無料とかもある)
何か工夫しないと減るだろw
雑誌以外のメディアが沢山ある。(無料とかもある)
何か工夫しないと減るだろw
昨日MCあくしず買ったわ。
まぁ雑多な情報取り込むにはいいけど(ネットでは自分の欲しい情報しか見ないし)
雑多な情報を取り込む動機がないんだよなぁ
雑多な情報を取り込む動機がないんだよなぁ
キムチくせー雑誌多すぎ
このところ売れてた雑誌ってオマケのついでにあった広告本だろ
最近中国を締め出されたケーポップタレントが女性ファッション誌に舞い戻ってきて鬱陶しいのなんの。
提灯記事書いて韓国マネーに飛びつかざるをえないほど出版不況なんだろうけど、悪手なんだよね。
そういう雑誌なんだ、と逆に敬遠されて本当に終わっちゃうよ。
落ち目のなんとやら。
提灯記事書いて韓国マネーに飛びつかざるをえないほど出版不況なんだろうけど、悪手なんだよね。
そういう雑誌なんだ、と逆に敬遠されて本当に終わっちゃうよ。
落ち目のなんとやら。
このところ売れてた雑誌ってオマケのついでにあった広告本だろ
表紙のデザインすら下品すぎて気持ち悪い。大した中身もないのに無駄。
意図的な記事なんか丸わかりだしね。金を使ってまでゴリ押しなんか見たくもない。
技術書なんかは買うけどね。
意図的な記事なんか丸わかりだしね。金を使ってまでゴリ押しなんか見たくもない。
技術書なんかは買うけどね。
都心部に人が集まり、ゴ ミ出しが大変になる雑誌は要らないってことさ
さっさと雑誌は電子のみにするべき
さっさと雑誌は電子のみにするべき
国語の宿題に天声人語を要約して来ると云うのを2年間やってたが、、、、アレ朝日なんだよな、、、
この手の連中がヘンな浸透して来たツケで、マトモに信用すらされなくなったからじゃね?
この手の連中がヘンな浸透して来たツケで、マトモに信用すらされなくなったからじゃね?
雑誌が元気ないだけで書籍は普通にヒットが出てるけどね
「翔んで埼玉」なんか30年前の作品なのに、少し切り口を変えただけで30万部以上も売れたし
少年漫画はかつて数百万部が当たり前だったり
バブルの頃は広告枠を作るためだけに新雑誌を作るような乱行が繰り広げられたけど
本来の規模を考えたそれらが異常で、数十万部のをぽつぽつ当てる程度が適正なんだよね
「翔んで埼玉」なんか30年前の作品なのに、少し切り口を変えただけで30万部以上も売れたし
少年漫画はかつて数百万部が当たり前だったり
バブルの頃は広告枠を作るためだけに新雑誌を作るような乱行が繰り広げられたけど
本来の規模を考えたそれらが異常で、数十万部のをぽつぽつ当てる程度が適正なんだよね
ほんとうに人生を楽しんでいる人の暮らしってネット上にはあまり出てこない。
日々が充実していたら記事にして自慢する必要が無いから。
ネットは意識高い系と不平不満ばかりで暗い気持ちになる。
趣味の雑誌を見ると「こんなにやっちゃってんだ」という人も紹介されてる。
ネット狂信者が偉そうにっているけど、IT化で世界の経済がどれだけ豊かになったか?趣味がどれだけ豊かになったのか?意識が高くなっただけじゃないの?
日々が充実していたら記事にして自慢する必要が無いから。
ネットは意識高い系と不平不満ばかりで暗い気持ちになる。
趣味の雑誌を見ると「こんなにやっちゃってんだ」という人も紹介されてる。
ネット狂信者が偉そうにっているけど、IT化で世界の経済がどれだけ豊かになったか?趣味がどれだけ豊かになったのか?意識が高くなっただけじゃないの?
少量でも利益出せる誌面を作れよ
高くて広告代理店の思惑のままの雑誌なんていらんわ
高くて広告代理店の思惑のままの雑誌なんていらんわ
このままではいけない
さあみんな、ムーを買え
さあみんな、ムーを買え
20年くらい前から買ってないわ。
情報が古い
更新されない
そのくせに高い
そして捨てるのがだるい・回収日が決まっててそれまで回収しない・重い・邪魔・本も貯まるとすげえ臭くなる・売っても1冊5円とかでしょ雑誌なんて。買わないってなるよね。
楽天マガジンとDマガジンだけは買ってる。あれはお得だし場所とか気にしなくていいし楽だわ。もっと良いのが現れるまではずっと入会しとく予定。
情報が古い
更新されない
そのくせに高い
そして捨てるのがだるい・回収日が決まっててそれまで回収しない・重い・邪魔・本も貯まるとすげえ臭くなる・売っても1冊5円とかでしょ雑誌なんて。買わないってなるよね。
楽天マガジンとDマガジンだけは買ってる。あれはお得だし場所とか気にしなくていいし楽だわ。もっと良いのが現れるまではずっと入会しとく予定。
文字よりも写真とかグラフィックがメインの雑誌なら買う気もする。
芸術的な写真におまけ程度に文章がついてるだけでいいわ。
勿論、文章は写真とは別枠で。
芸術的な写真におまけ程度に文章がついてるだけでいいわ。
勿論、文章は写真とは別枠で。
生きる為に切り詰めただけだろ
必要な物だけ買って、そうでないものは買わない
一時的にすら必要のない物もいずれ買わなくなるという事だ
一時的にすら必要のない物もいずれ買わなくなるという事だ
ぶっちゃけ、出版社勤務って高給取りだし、
庶民感覚わかんないんじゃないかと
思って買わない。すごく後になって見ると
面白いけどね。
「5000円で食べられるランチ特集」とかしてたの、
ほんの10年くらい前だぜ...
庶民感覚わかんないんじゃないかと
思って買わない。すごく後になって見ると
面白いけどね。
「5000円で食べられるランチ特集」とかしてたの、
ほんの10年くらい前だぜ...
広告主の為の雑誌だからね
雑誌の現状は
まず情報が古い、せめて2日遅れ位に納めて欲しい
次に価格と情報の質のバランスが取れていない
質の高いライターが揃っていない
これらをカバーするには
コンビニで弁当とのセット販売するとか工夫がいるぞ
まず情報が古い、せめて2日遅れ位に納めて欲しい
次に価格と情報の質のバランスが取れていない
質の高いライターが揃っていない
これらをカバーするには
コンビニで弁当とのセット販売するとか工夫がいるぞ
情報誌とかも微妙な商品ばかりごり押しするからな
まともな商品をごり押しするならいいけど、ハズレが多すぎる
まともな商品をごり押しするならいいけど、ハズレが多すぎる
雑誌は広告収入が大きい
もちろん売れないから広告宣伝効果もない
昔から業界とつるんででっち上げたブーム化作戦が
通用しなくなっただけだろ
もちろん売れないから広告宣伝効果もない
昔から業界とつるんででっち上げたブーム化作戦が
通用しなくなっただけだろ
今の時代、売れるのは絵本と参考書だけだよ。
あと10年したら、大手の出版社でもバタバタと倒産していくんだろうね。
あと10年したら、大手の出版社でもバタバタと倒産していくんだろうね。
大体ネットより情報古いしな。
そんな情報を金払って買う意味ない。
そんな情報を金払って買う意味ない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
