2016/12/27/ (火) | edit |

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1482799955/
ソース:http://business.newsln.jp/news/201612262105560000.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/27(火) 09:52:35.68 ID:CAP_USER.net
http://business.newsln.jp/news/201612262105560000.html
全世界平均の太陽光発電の発電コストは約0.1cents/kWhで石炭火力と原子力を追い越して陸上型風力発電に次いで安価なエネルギー源となったことがWorld Economic Forum (WEF) による調べにより明らかとなった。
WEFでは、既に世界30ヶ国では、太陽光発電のコストは、風力発電を超えてもっとも安価なエネルギー源ともなっているとしており、今後も太陽光発電のエネルギー変換効率が上昇し、販売単価の下落が続いた場合、早晩、太陽光発電は風力発電を超えて、世界で最も安価なエネルギー源となると見ている。
現在は、太陽光発電がもっとも安価なエネルギー源となっているのは、世界30ヶ国に限られてはいるものの、WEFの予測調査では、世界の3分の2の国では、次の数年に太陽光発電のコストが風力発電のコストを下回ることとなり、名実ともに、太陽光発電はもっとも安価なエネルギー源となるだろうとまとめている。
日本、ロシア、中国などの国はまだ、原子力発電を国策として進めているが、今回、WEFの調査で太陽光発電は、既に30ヶ国で最も安価なエネルギー源となっていることが判ったことを受けて、今後は、開発途上国などでも、エネルギー政策は太陽光発電などの再生可能エネルギー主導で進むことが趨勢となる可能性が強まったこととなる。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 09:57:07.56 ID:B44KUam8.net
全世界平均の太陽光発電の発電コストは約0.1cents/kWhで石炭火力と原子力を追い越して陸上型風力発電に次いで安価なエネルギー源となったことがWorld Economic Forum (WEF) による調べにより明らかとなった。
WEFでは、既に世界30ヶ国では、太陽光発電のコストは、風力発電を超えてもっとも安価なエネルギー源ともなっているとしており、今後も太陽光発電のエネルギー変換効率が上昇し、販売単価の下落が続いた場合、早晩、太陽光発電は風力発電を超えて、世界で最も安価なエネルギー源となると見ている。
現在は、太陽光発電がもっとも安価なエネルギー源となっているのは、世界30ヶ国に限られてはいるものの、WEFの予測調査では、世界の3分の2の国では、次の数年に太陽光発電のコストが風力発電のコストを下回ることとなり、名実ともに、太陽光発電はもっとも安価なエネルギー源となるだろうとまとめている。
日本、ロシア、中国などの国はまだ、原子力発電を国策として進めているが、今回、WEFの調査で太陽光発電は、既に30ヶ国で最も安価なエネルギー源となっていることが判ったことを受けて、今後は、開発途上国などでも、エネルギー政策は太陽光発電などの再生可能エネルギー主導で進むことが趨勢となる可能性が強まったこととなる。
趨勢の可能性が強まった とは自信無さげ。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 10:06:23.14 ID:1Fo1u7bx.net原発高コストすぎ
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 10:10:01.47 ID:r7EgwobM.net単に原発のコストがアップしただけや
30 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 10:30:53.19 ID:Tt/Z1pCX.net日照条件が良い場所だとか補助的に使った場合とか
条件があるんだろうけど
条件があるんだろうけど
日本では原発が一番やすい
36 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 10:39:03.46 ID:ZwncyEDS.net太陽光の不安定さも考慮に入れろよ
37 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 10:39:06.40 ID:o443Bc6F.netまじかよ太陽光最強じゃん
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 10:39:41.98 ID:IWGIlc13.net発電所もハイブリッドにすればいいじゃない
43 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 10:50:10.89 ID:vsrGjC+s.net太陽光発電で発電した電気を蓄電池に溜めて
均して供給するとかしても、
一週間も全国的に悪天候が続いたら大停電。
49 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 11:03:03.67 ID:0efy7J5u.net均して供給するとかしても、
一週間も全国的に悪天候が続いたら大停電。
反射しないパネルを開発しろよ
62 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 11:28:41.97 ID:WK5A/y2W.net低くなるように計算したんだろ
109 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 12:44:21.30 ID:EvvDGsCg.net原子力が高すぎるだけだろ?
117 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 12:52:54.51 ID:Bl5gPN62.netこの数年でずいぶん安くなったもんだ
まだまだ安くなりそうだし
一般住宅ならオフグリットできるな
190 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 16:32:14.04 ID:O0sYY9Xy.netまだまだ安くなりそうだし
一般住宅ならオフグリットできるな
風力は人がいるところではクレーム作れないから海上とかのなら期待できるね
240 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/27(火) 17:46:49.88 ID:O0sYY9Xy.netTOYOTAも本格的に電気自動車参入しますし
一般家庭の太陽光パネル+電気自動車のパターン増えそうですね
一般家庭の太陽光パネル+電気自動車のパターン増えそうですね
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 東芝の時価総額、シャープ以下になる
- 「午後の紅茶」が紅茶飲料史上初の快挙 年間販売数が過去最多の5000万ケースを突破
- ネットショッピング多過ぎてヤマトドライバーが悲鳴
- 三菱UFJ銀行、紙の通帳の発行を2017年度後半に取りやめへ
- 太陽光発電のコストが史上初めて石炭火力と原子力を下回る 世界経済フォーラム調査
- 東芝、米子会社WHによる買収で減損損失数千億円の可能性 債務超過のおそれも
- 国産初のジェット旅客機「MRJ」、5度目の納入延期へ 三菱重工社長が示唆
- 経団連会長、日本経済「来年は正念場の年だ」、安倍政権に「国民の痛みに伴う改革にも、真正面から取り組んでもらいたい」
- 止まらない「雑誌離れ」、41年ぶり書籍下回る 揺らぐ書店の屋台骨
無意味な比較をいつまで続けるのかと
不安定な電力のコストなんて何の意味もないだろう・・安定気供給するため蓄電するコストを足すとかかる費用は倍増
コストが安いって言ってる人は自分の家に好きなだけ取り付けろよw
コストが安いって言ってる人は自分の家に好きなだけ取り付けろよw
日本じゃいくらコスト下げても電気屋のボーナスに消えるから意味無い
電気代が安くなることは無いぞ
電気代が安くなることは無いぞ
土地代込みで?
太陽光発電さんは自分で自分ののケツ持てるようになってから
大口叩いてくれやがれです
大口叩いてくれやがれです
>> 1659361
蓄電技術も上がってきてそうでもない。
電気自動車の後押しもあるからこの先伸びるよー。
蓄電技術も上がってきてそうでもない。
電気自動車の後押しもあるからこの先伸びるよー。
幾ら安くなっても、全発電量の10%も使えない方式なんて、意味が無いとは言わんが使いようが無い。
冬季なら一番使用量が多い時間帯に、全く発電しない太陽光発電なんて、本当に使えない。
冬季なら一番使用量が多い時間帯に、全く発電しない太陽光発電なんて、本当に使えない。
日本からすれば朗報じゃないか。
そもそも原子力は資源問題解決するとかいうけど
日本はウラン産出してねーからな。太陽光で賄えるようなったら
エネルギー問題は解決する。その場合は原子力はどうしようもないお荷物になるが。
そもそも原子力は資源問題解決するとかいうけど
日本はウラン産出してねーからな。太陽光で賄えるようなったら
エネルギー問題は解決する。その場合は原子力はどうしようもないお荷物になるが。
自然エネルギーによる発電は火力や原子力と違って地域に差が出るって事を踏まえずに「コストが~」と言ったところで何の意味もないと思うのだが。
蓄電池でも備えて安定供給できるようになってから比較のステージに上がって下さいね
発電できる時だけ送電して、曇ったらシラネみたいなゴ ミ電気など要りませんからw
発電できる時だけ送電して、曇ったらシラネみたいなゴ ミ電気など要りませんからw
東北日本海側は、元々日照時間が短いのに加えて、冬期間は積雪もあって、太陽光発電には非常に向かない。
悪天候や夜間でも発電できる赤外線発電パネルを早く実用化して欲しい。
悪天候や夜間でも発電できる赤外線発電パネルを早く実用化して欲しい。
※1659368
どうだろうな。
日本の晴れの割合は一年で60~40%。当然ながら地域や季節によっても差が出る。
予備としてならともかく、発電の主力の一つとして考えるには不安定すぎると思うけどね。
どうだろうな。
日本の晴れの割合は一年で60~40%。当然ながら地域や季節によっても差が出る。
予備としてならともかく、発電の主力の一つとして考えるには不安定すぎると思うけどね。
太陽光のメリットは災害に強いことだろ。一カ所で1000発電するより、千カ所で1発電したほうが災害などに強い。
原発は廃炉費用と核の廃棄物問題が解決しないことには未来が無い。
原発は廃炉費用と核の廃棄物問題が解決しないことには未来が無い。
土地が無料みたいな曇りや雨が無い砂漠地帯の発電コストだろ
そんなに安けりゃ電力会社が補助金無しで自発的に増設するわ
そんなに安けりゃ電力会社が補助金無しで自発的に増設するわ
燃料電池とかで安価に蓄電出来れば話は変わるだろうが
日本だと雨や曇りや夜間に備えて補えるだけの火力発電所がバックアップとしてどうしても必要になる。そういったコストも考えないと単純比較はできないでしょ
日本だとピークカットや補助的な位置づけにならざる負えないと思うけどね
日本だと雨や曇りや夜間に備えて補えるだけの火力発電所がバックアップとしてどうしても必要になる。そういったコストも考えないと単純比較はできないでしょ
日本だとピークカットや補助的な位置づけにならざる負えないと思うけどね
いくら発電効率や蓄電技術が改善したところで安定性の問題は解決しないからな
宇宙太陽光の技術を完成させるくらいしないとメインの電力としては使えない
宇宙太陽光の技術を完成させるくらいしないとメインの電力としては使えない
普通の発電所と同じく4、50年くらい使うと仮定して、メンテ費用まで含むとどっちが良いのかねぇ。
太陽光を稼働させるための照明とか出てきそうな時節だなwwwww
そりゃすごいわ。
じゃあ太陽光発電に関する補助金はもう要らないね。
じゃあ太陽光発電に関する補助金はもう要らないね。
早く原発を稼働しろ
風評のコストが高くつくだけで実は一番安い
大量のエネルギーを自給できるのが強みだ
風評のコストが高くつくだけで実は一番安い
大量のエネルギーを自給できるのが強みだ
まちがえなく蓄電池や送電コストは考慮してない
発電量が太陽任せで能動的に変えられないので補助にはなるがメインにはならない
発電量が太陽任せで能動的に変えられないので補助にはなるがメインにはならない
原子力もそうだけどさ
自然エネルギー様も、都合のわるいコストは計算に入れないって態度なら
末路は同じじゃないの
自然エネルギー様も、都合のわるいコストは計算に入れないって態度なら
末路は同じじゃないの
※1659368
とりあえずお前んちで一年間日照時間と発電量の記録取ってみ
とりあえずお前んちで一年間日照時間と発電量の記録取ってみ
日本で補助金なしで太陽光発電が成立したら認める
自然エネルギーは生態系を狂わせる可能性も高いし
例えば風力発電によって鳥とかの生態系を狂わせてしまうというデータもある
だから風力発電をすればいいと思える広大な地域でも風力発電がしづらい
例えば風力発電によって鳥とかの生態系を狂わせてしまうというデータもある
だから風力発電をすればいいと思える広大な地域でも風力発電がしづらい
補助金つけたらダニがたかるだけで終わるね
メンテも機器更新も考えず、採算取れなくなったら逃げて
廃墟が残るだけだろう
メンテも機器更新も考えず、採算取れなくなったら逃げて
廃墟が残るだけだろう
既に揚水発電があるのに東電が使わないから問題になってるんだろ。太陽光が高いのは杭打ちすら専用の機械を作らずに自動化できてないから。あとメーカーが高値で談合しているから。
自然エネルギーは電力密度が低すぎるんだよ。
発電より蓄電技術を向上させた方がいいと思うのだが。
発電より蓄電技術を向上させた方がいいと思うのだが。
まあなんだ、砂漠のある国は良いよな太陽光発電。
電池さえ何とかすれば夜でも使えるし。
電池さえ何とかすれば夜でも使えるし。
※1
何が無意味なのかwww
技術は常に進歩してるんだから
常に比較し続けてエネルギー政策を考えるのが当たり前
太陽光発電はもう外せないエネルギー源なんだよ
何が無意味なのかwww
技術は常に進歩してるんだから
常に比較し続けてエネルギー政策を考えるのが当たり前
太陽光発電はもう外せないエネルギー源なんだよ
ソーラーパネルで有害物質が含まれてるって忘れてないか?
台風が来る日本で、パネルが破損、浸水したらどうなるのかね
台風が来る日本で、パネルが破損、浸水したらどうなるのかね
ここはウマシカの集まり
1659397
それは皮肉にも原発のことか
それは皮肉にも原発のことか
土地当たりの発電量はこのコスト計算に含まれてないんだろ?
太陽光発電は不安定だからメインにはなり得ない、と言う人が多いが
メインにならなくても補助として大きな電力が供給できれば十分にメリットがあると思う
太陽光が発電しているときはメイン電力を抑えて、足りないときはメイン電力の発電量を増やせば、全体の発電コストは下げることができると思う
ただ、安易に発電量を変化させられない原発とは根本的に相性が悪い
メインにならなくても補助として大きな電力が供給できれば十分にメリットがあると思う
太陽光が発電しているときはメイン電力を抑えて、足りないときはメイン電力の発電量を増やせば、全体の発電コストは下げることができると思う
ただ、安易に発電量を変化させられない原発とは根本的に相性が悪い
日本の場合は太陽光のみじゃなくて
太陽光太陽熱ハイブリッドがメインになると思うよ。
安定性が全く違ってくるから。
もちろんこのスレの方々はそんなの百も承知だと思うけどw
太陽光太陽熱ハイブリッドがメインになると思うよ。
安定性が全く違ってくるから。
もちろんこのスレの方々はそんなの百も承知だと思うけどw
電気自動車が伸びると、蓄電のコスパが大幅に良くなって太陽光の欠点が減る方向に進むね
>1659418
メリットなんてあるわけないでしょ
例えば100という量の電気を様々な発電を組み合わせて供給しなければならないとする
火力や原子力は安定した数値を常に供給できるが、太陽光は時間や気候によって供給量がバラバラ
結果として太陽光抜きでも100供給できる体制を敷いておかないと停電が起きてしまうことになる
あれ、太陽光なんて無くても同じじゃね?
メリットなんてあるわけないでしょ
例えば100という量の電気を様々な発電を組み合わせて供給しなければならないとする
火力や原子力は安定した数値を常に供給できるが、太陽光は時間や気候によって供給量がバラバラ
結果として太陽光抜きでも100供給できる体制を敷いておかないと停電が起きてしまうことになる
あれ、太陽光なんて無くても同じじゃね?
海外の原発コストくそ安いのにそれ下回るのは凄いけど、大陸と比べられてもな。。
太陽光発電を構築するのに使う消費電力と発電量の関係はどうなってるんですかねえ・・・
コマツの重機とハイエース、プロボックスの違いかな。違うかw
>>1659435
大規模蓄電設備がローコスト化しない限り、結局のところこれに行き着くよね
燃料費の削減にはなるけど、代替電源の稼働率も悪くなるし発電量を無理やり急変動させると、必然的に故障も起きやすくなる
電力の需給バランスの調整やら、周波数調整やらに無駄なコストが出てることも当然勘案されてないんだろう
現場レベルだと、あちこちにパネルが設置されたおかげで昼間の電線工事が非常にやりにくくなってるみたいだし(これまで、基本的に想定の必要がなかった逆潮流が発生するため)
大規模蓄電設備がローコスト化しない限り、結局のところこれに行き着くよね
燃料費の削減にはなるけど、代替電源の稼働率も悪くなるし発電量を無理やり急変動させると、必然的に故障も起きやすくなる
電力の需給バランスの調整やら、周波数調整やらに無駄なコストが出てることも当然勘案されてないんだろう
現場レベルだと、あちこちにパネルが設置されたおかげで昼間の電線工事が非常にやりにくくなってるみたいだし(これまで、基本的に想定の必要がなかった逆潮流が発生するため)
メンテとか言ってソーラー山に除草剤撒くのマジやめろ!
自然エネルギーは不安定だから
貯蔵のきく水素エネルギーに変換するってのが国策だったはず
原油値下がりしてからあんまり話題にもならないね
貯蔵のきく水素エネルギーに変換するってのが国策だったはず
原油値下がりしてからあんまり話題にもならないね
電力で一番重要な要素は安定供給じゃないのか?
安定供給ができない時点で比較にならない。全く役割が違う。
かろうじて比較できるのは火力のみ。
かろうじて比較できるのは火力のみ。
あらゆる面で見てもガスタービンが最強なんだよなぁ
※1659400
それよりも送電のロスをなくす方が良い。
※1659452
その為には、複数の発電方法があった方が良い。
それよりも送電のロスをなくす方が良い。
※1659452
その為には、複数の発電方法があった方が良い。
それが本当なら、1kwあたり50円とか言ってたのを10円にしてもいいはず。
なのに現実はそうならない不思議。
なのに現実はそうならない不思議。
常に火力発電が連動してバックアップしないとどうしようもないな。
超大型台風「よろしくニキー」
1659495
ここは生まれつきの低能とかア・ホの集まり
単独で使用するか?
水力だって貯水量が減れば発電に困るだろう
ここは生まれつきの低能とかア・ホの集まり
単独で使用するか?
水力だって貯水量が減れば発電に困るだろう
今もって、使える蓄電池は揚水ダムのみ。
それでも、夏場のピークカットには、いくらか太陽光も使えるかも。
それでも、夏場のピークカットには、いくらか太陽光も使えるかも。
1/2 脱原発・電力自由化論議は国家安全保障観が欠落【中野剛志】
ttps://www.youtube.com/watch?v=jSMZYc0PG9o
ttps://www.youtube.com/watch?v=jSMZYc0PG9o
知っておきたい「電力の話」
ttps://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA
ttps://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA
ttps://www.youtube.com/watch?v=iljO69WObfY
脱原発・反原発に、なぜ左翼が多いのか?
脱原発・反原発に、なぜ左翼が多いのか?
10年もしたら取り替えなきゃいけないのと不安定なことも考えたらベースロード電源にはなりえんけどな
直ちに再生何たらエネルギーに転換すれば良いんでねえの、日本だけw
旨くいけば世界のエネルギー革命だし、失敗しても日本人が困るだけで世界に大した影響は及ぼさないでしょ。あ、予め日本の持ち駒技術は無償無条件で全世界にばらまいておいてねw
旨くいけば世界のエネルギー革命だし、失敗しても日本人が困るだけで世界に大した影響は及ぼさないでしょ。あ、予め日本の持ち駒技術は無償無条件で全世界にばらまいておいてねw
後は曇りの日と夜に発電できれば最高だぜww
てか、冬の電力ピークは日没後の午後7時ですぜ?
てか、冬の電力ピークは日没後の午後7時ですぜ?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
