2016/12/28/ (水) | edit |

「12月に入って、3キロも痩せました」。首都圏のヤマト運輸に勤めるAさんは、入社10年以上のベテランセールスドライバー。体重が減るのは、長時間の肉体労働に加え、昼食の時間が取れないためだ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1482892979/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12473814/
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2016/12/28(水) 11:42:59.67 ID:CAP_USER9.net
http://news.livedoor.com/article/detail/12473814/
「12月に入って、3キロも痩せました」。首都圏のヤマト運輸に勤めるAさんは、入社10年以上のベテランセールスドライバー。体重が減るのは、長時間の肉体労働に加え、昼食の時間が取れないためだ。
「荷物が多くて、まとまった休憩が取れません。12月は、お歳暮、クリスマス、おせちと1年で一番忙しい。朝7時半から夜11時くらいまで働いています」
実質的な時間外労働は「過労死ライン」と呼ばれる月80時間前後。「僕だけでなく、大半がそんな感じで働いているんです」
●ネットショッピングでドライバー疲弊
ネットショッピングの拡大で、宅配便の利用が増えている。国土交通省によると、2015年度の宅配便は37億4493万個。この10年間で約8億個(約27.3%)も増加した。
ショップ事業者としては、Amazonが独走している。インプレスの調査によると、2015年のAmazonの売上高は9300億円。2位のヨドバシカメラが790億円だから、10倍以上だ。楽天については、楽天ブックスなどの直販が対象のため、5位(550億円)。楽天市場を含めた流通総額では日本トップクラスとされる。
必然、Amazonの配達を受け持つヤマトの取り扱い数も増える。同社の2015年度の「宅急便」取り扱い総数は17億3126万件。Amazonの配達開始から3年で、およそ2億4000万件(約16.4%)伸びた。
本来、荷物が多いことは、ドライバーにとってマイナスばかりではない。ヤマトでは配送件数に応じた「業務インセンティブ」があるからだ。ただし、宅急便は1個20円ほど。仮に余分に50個運んでも、1000円ちょっとにしかならない。
「忙しさに比して、給料が上がった感覚はありません」。Aさんは訴える。結果として、現場にはAmazonに対する負担感が蔓延しているという。
●終わらない「再配達」、コンビニ配送は「オアシス」
Aさんの場合、1日に運ぶ荷物は150個ほど。12月は200個以上の日もあったという。そのうち、2~3割がAmazonだ。「Amazonを扱うようになって、本当にしんどくなりました」
Aさんは朝、配達を始めると、まずマンションに向かう。「宅配ボックスってあるでしょ。すぐいっぱいになっちゃうから、他社と競争になるんです」
ボックスを狙うのは「再配達」したくないからだ。国交省の調査(2014年)によると、宅配便の再配達率は19.6%。再配達1回目でも約4%が残る。「みんな帰宅してから再配達の電話をかけてくる。だから夜の仕事はいつまでたっても終わらないんです。ヤマトの時間指定は午後9時までですが、その後も配達を続けています」(Aさん)
宅配ボックスを使いたい理由は、ほかにもある。都心部で働くBさん(40代)は、「タワーマンションは宅配業者にとって、面倒なルールが多い」と語る。管理人から台車の利用禁止や、一軒一軒インターホンで許可をとるよう言われることが多いそうだ。宅配ボックスを使えれば、そのわずらわしさから解放される。
「Amazonは、もっと荷物をまとめて発送してくれたらなと思います。それから、小さいものは封筒で送ってもらえると、不在でも郵便受けに入れられるのでありがたいです」(Bさん)
再配達に悩まされる宅配ドライバーにとって、オアシスとも言えるのが「コンビニ」だ。今年、ヤマトを退社した元ドライバーのCさん(30代)は、「コンビニはまとまった量を確実に受け取ってくれるから、本当にありがたかったです」と語る。
しかし、コンビニ店員の評判は芳しくないようだ。Cさんはこう続ける。「知り合いの店員さんは、『こんなサービスなくなればいいのに』と話していましたね。バックヤードがいっぱいになるし、受け渡しに時間がかかるから『休めない』って」
5 名前:記憶たどり。 ★:2016/12/28(水) 11:43:32.13 ID:CAP_USER9.net「12月に入って、3キロも痩せました」。首都圏のヤマト運輸に勤めるAさんは、入社10年以上のベテランセールスドライバー。体重が減るのは、長時間の肉体労働に加え、昼食の時間が取れないためだ。
「荷物が多くて、まとまった休憩が取れません。12月は、お歳暮、クリスマス、おせちと1年で一番忙しい。朝7時半から夜11時くらいまで働いています」
実質的な時間外労働は「過労死ライン」と呼ばれる月80時間前後。「僕だけでなく、大半がそんな感じで働いているんです」
●ネットショッピングでドライバー疲弊
ネットショッピングの拡大で、宅配便の利用が増えている。国土交通省によると、2015年度の宅配便は37億4493万個。この10年間で約8億個(約27.3%)も増加した。
ショップ事業者としては、Amazonが独走している。インプレスの調査によると、2015年のAmazonの売上高は9300億円。2位のヨドバシカメラが790億円だから、10倍以上だ。楽天については、楽天ブックスなどの直販が対象のため、5位(550億円)。楽天市場を含めた流通総額では日本トップクラスとされる。
必然、Amazonの配達を受け持つヤマトの取り扱い数も増える。同社の2015年度の「宅急便」取り扱い総数は17億3126万件。Amazonの配達開始から3年で、およそ2億4000万件(約16.4%)伸びた。
本来、荷物が多いことは、ドライバーにとってマイナスばかりではない。ヤマトでは配送件数に応じた「業務インセンティブ」があるからだ。ただし、宅急便は1個20円ほど。仮に余分に50個運んでも、1000円ちょっとにしかならない。
「忙しさに比して、給料が上がった感覚はありません」。Aさんは訴える。結果として、現場にはAmazonに対する負担感が蔓延しているという。
●終わらない「再配達」、コンビニ配送は「オアシス」
Aさんの場合、1日に運ぶ荷物は150個ほど。12月は200個以上の日もあったという。そのうち、2~3割がAmazonだ。「Amazonを扱うようになって、本当にしんどくなりました」
Aさんは朝、配達を始めると、まずマンションに向かう。「宅配ボックスってあるでしょ。すぐいっぱいになっちゃうから、他社と競争になるんです」
ボックスを狙うのは「再配達」したくないからだ。国交省の調査(2014年)によると、宅配便の再配達率は19.6%。再配達1回目でも約4%が残る。「みんな帰宅してから再配達の電話をかけてくる。だから夜の仕事はいつまでたっても終わらないんです。ヤマトの時間指定は午後9時までですが、その後も配達を続けています」(Aさん)
宅配ボックスを使いたい理由は、ほかにもある。都心部で働くBさん(40代)は、「タワーマンションは宅配業者にとって、面倒なルールが多い」と語る。管理人から台車の利用禁止や、一軒一軒インターホンで許可をとるよう言われることが多いそうだ。宅配ボックスを使えれば、そのわずらわしさから解放される。
「Amazonは、もっと荷物をまとめて発送してくれたらなと思います。それから、小さいものは封筒で送ってもらえると、不在でも郵便受けに入れられるのでありがたいです」(Bさん)
再配達に悩まされる宅配ドライバーにとって、オアシスとも言えるのが「コンビニ」だ。今年、ヤマトを退社した元ドライバーのCさん(30代)は、「コンビニはまとまった量を確実に受け取ってくれるから、本当にありがたかったです」と語る。
しかし、コンビニ店員の評判は芳しくないようだ。Cさんはこう続ける。「知り合いの店員さんは、『こんなサービスなくなればいいのに』と話していましたね。バックヤードがいっぱいになるし、受け渡しに時間がかかるから『休めない』って」
●業務効率でカバー図るも「現場はパンク状態」
Amazonの配送はもともと佐川急便が受け持っていた。ところが、運賃の値上げ交渉が決裂し撤退。入れ替わりで、ヤマトが2013年から参入した。現在、Amazonの配送はヤマトを中心に、日本郵便や「デリバリープロバイダ」と呼ばれる中小企業などが受け持っている。
佐川が撤退するような運賃でもヤマトが手を挙げたのは、佐川とのビジネスモデルの違いが大きい。佐川の宅配便の多くは、下請け業者に代金を払って届けてもらっている。これに対し、ヤマトはほぼ自社ドライバーで届けることができる。配達効率を上げれば、利益が出る。
しかし、目論見に反して、現場はパンク寸前だという。前述のAさんは次のように証言する。「この1年で周りのドライバーが10人ぐらいやめました。下請けの人にお願いして凌いでいるけど、社員自体はなかなか増えない。この間も、体験入社の子を1日、トラックの助手席に乗せたところ、『仕事が慌ただしすぎる』と言ってやめてしまいました」
●「送料無料」を求める消費者
Aさんはこうも述べる。「Amazonについて言えば、会社(ヤマト)が安く仕事を取って来て、現場に押し付けているという感覚です。そもそも『送料無料』は厳しいと思います。最近は、米や水など重いものもネット通販。消費者の方も『送料=手間賃』だと思ってもらえないでしょうか…」
送料が無料なのはAmazonだけではない。急速にシェアを伸ばしているヨドバシカメラなどもそうだ。野村総研が2016年に発表した「買い物に関するアンケート調査」によると、「ネットショップを選ぶ際の必須条件」は、「送料が安いこと」が約70%で、「価格の安さ」を上回る1位だった。送料無料の背景には、消費者の強い要望がある。
「適正な送料をいただければ、給料も上がるし、人も増えると思うのですが…。ダッシュボタンも出て、これからAmazonやネット通販の利用はもっと増えますよね。肉体労働ですから、今のままでは、あと何年体がもつか、まったく先が見えません」
●「労働時間の削減」がかえってサービス残業を生む
ヤマトは今年8月、横浜市にある支店が労働基準監督署からの是正勧告を受けた。問題視されたのは、(1)休憩時間が法定通り取得できていないこと、(2)時間外労働に対する賃金が支払われていないこと。
労基署に窮状を訴えた元ドライバーによると、労働時間を短縮するための取り組みが、かえってサービス残業を生み出していたそうだ。
ヤマトの労働組合は、会社との協定で労働時間の上限を決めており、上限は年々短縮されている。しかし、業務量は増える一方。サービス残業しないと、仕事が回らない状態だったという。
ヤマトの社員ドライバーは5年前から約4000人増えて、およそ6万人。しかし、荷物の増加に追いついているとは言いがたい。単純計算だが、この間、社員ドライバー1人当たりの宅急便の件数が年3000件以上増えているからだ。
会社も業務の効率化を目指し、近年は地域の主婦を2~3時間だけパート社員として雇う「チーム集配」という方法に力を入れている。ドライバーと同乗させて、客先まで荷物を届けさせるのだ。
同社広報は「労働集約型の産業なので、人手が大切という認識は当然あります。ドライバーの増員も含めて、対策を検討しています」と話す。
6 名前:記憶たどり。 ★:2016/12/28(水) 11:43:38.32 ID:CAP_USER9.netAmazonの配送はもともと佐川急便が受け持っていた。ところが、運賃の値上げ交渉が決裂し撤退。入れ替わりで、ヤマトが2013年から参入した。現在、Amazonの配送はヤマトを中心に、日本郵便や「デリバリープロバイダ」と呼ばれる中小企業などが受け持っている。
佐川が撤退するような運賃でもヤマトが手を挙げたのは、佐川とのビジネスモデルの違いが大きい。佐川の宅配便の多くは、下請け業者に代金を払って届けてもらっている。これに対し、ヤマトはほぼ自社ドライバーで届けることができる。配達効率を上げれば、利益が出る。
しかし、目論見に反して、現場はパンク寸前だという。前述のAさんは次のように証言する。「この1年で周りのドライバーが10人ぐらいやめました。下請けの人にお願いして凌いでいるけど、社員自体はなかなか増えない。この間も、体験入社の子を1日、トラックの助手席に乗せたところ、『仕事が慌ただしすぎる』と言ってやめてしまいました」
●「送料無料」を求める消費者
Aさんはこうも述べる。「Amazonについて言えば、会社(ヤマト)が安く仕事を取って来て、現場に押し付けているという感覚です。そもそも『送料無料』は厳しいと思います。最近は、米や水など重いものもネット通販。消費者の方も『送料=手間賃』だと思ってもらえないでしょうか…」
送料が無料なのはAmazonだけではない。急速にシェアを伸ばしているヨドバシカメラなどもそうだ。野村総研が2016年に発表した「買い物に関するアンケート調査」によると、「ネットショップを選ぶ際の必須条件」は、「送料が安いこと」が約70%で、「価格の安さ」を上回る1位だった。送料無料の背景には、消費者の強い要望がある。
「適正な送料をいただければ、給料も上がるし、人も増えると思うのですが…。ダッシュボタンも出て、これからAmazonやネット通販の利用はもっと増えますよね。肉体労働ですから、今のままでは、あと何年体がもつか、まったく先が見えません」
●「労働時間の削減」がかえってサービス残業を生む
ヤマトは今年8月、横浜市にある支店が労働基準監督署からの是正勧告を受けた。問題視されたのは、(1)休憩時間が法定通り取得できていないこと、(2)時間外労働に対する賃金が支払われていないこと。
労基署に窮状を訴えた元ドライバーによると、労働時間を短縮するための取り組みが、かえってサービス残業を生み出していたそうだ。
ヤマトの労働組合は、会社との協定で労働時間の上限を決めており、上限は年々短縮されている。しかし、業務量は増える一方。サービス残業しないと、仕事が回らない状態だったという。
ヤマトの社員ドライバーは5年前から約4000人増えて、およそ6万人。しかし、荷物の増加に追いついているとは言いがたい。単純計算だが、この間、社員ドライバー1人当たりの宅急便の件数が年3000件以上増えているからだ。
会社も業務の効率化を目指し、近年は地域の主婦を2~3時間だけパート社員として雇う「チーム集配」という方法に力を入れている。ドライバーと同乗させて、客先まで荷物を届けさせるのだ。
同社広報は「労働集約型の産業なので、人手が大切という認識は当然あります。ドライバーの増員も含めて、対策を検討しています」と話す。
●ユーザーはどうすべきなのか?
12月24日午前、記者宅のインターホンが鳴った。部屋の前にいたのは、ヤマト運輸の中年セールスドライバー。ネットの酒屋で注文した商品を届けてくれたのだ。
サインをしながら、恐る恐る尋ねてみる。「やはり、クリスマスは大変ですか?」。男性は苦笑いで答えた。「キャパ超えちゃってますね。特にAmazonは多過ぎ。仕分けが追いつかないですよ」。送料別のサイトで買ったものの、後ろめたい気持ちばかりが残った。
近所の営業所をのぞくと、大小さまざまな段ボールがうず高く積まれていた。慌ただしく出入りするスタッフ。「現代のサンタクロース」は忙しい。それも物凄く――。
今年はクリスマス期間中に、佐川急便に大規模な遅配が発生し、大きな話題になった。ネット通販で生活は飛躍的に便利になったが、運ぶのは「人」だ。宅配便の増加に、業界が耐えられなくなって来ている。
とはいえ、Amazonをはじめ、ネット通販の便利さを手離すことは難しい。Aさんに尋ねてみた。「利用者として最低限できることはなんでしょうか」。返って来た答えは、次のようなものだった。
「僕も『利用者』なんで、あんまり偉そうなことは言えません…。時間指定して、その時間必ず家にいてくれる、それだけでもだいぶ違います」
12月24日午前、記者宅のインターホンが鳴った。部屋の前にいたのは、ヤマト運輸の中年セールスドライバー。ネットの酒屋で注文した商品を届けてくれたのだ。
サインをしながら、恐る恐る尋ねてみる。「やはり、クリスマスは大変ですか?」。男性は苦笑いで答えた。「キャパ超えちゃってますね。特にAmazonは多過ぎ。仕分けが追いつかないですよ」。送料別のサイトで買ったものの、後ろめたい気持ちばかりが残った。
近所の営業所をのぞくと、大小さまざまな段ボールがうず高く積まれていた。慌ただしく出入りするスタッフ。「現代のサンタクロース」は忙しい。それも物凄く――。
今年はクリスマス期間中に、佐川急便に大規模な遅配が発生し、大きな話題になった。ネット通販で生活は飛躍的に便利になったが、運ぶのは「人」だ。宅配便の増加に、業界が耐えられなくなって来ている。
とはいえ、Amazonをはじめ、ネット通販の便利さを手離すことは難しい。Aさんに尋ねてみた。「利用者として最低限できることはなんでしょうか」。返って来た答えは、次のようなものだった。
「僕も『利用者』なんで、あんまり偉そうなことは言えません…。時間指定して、その時間必ず家にいてくれる、それだけでもだいぶ違います」
2 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:43:21.46 ID:aR5yV3JX0.net
送料無料やめろ
3 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:43:23.12 ID:UKHvg7m10.netどっと混む
8 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:44:43.51 ID:Fzsj1TPM0.net仕事ないよりまし
12 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:45:13.27 ID:UFPw/GP70.net宅配ボックスは戸建てにもつけてやれよ
14 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:45:49.39 ID:giWWex+C0.net送料無料の弊害だな。
Amazonは5000円以上購入で無料にしろよ
36 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:47:49.36 ID:aACJXAk10.netAmazonは5000円以上購入で無料にしろよ
やはり各社共用の受け取り用倉庫を作るべき
家までの宅配は別料金で
46 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:48:57.69 ID:Hfs250En0.net家までの宅配は別料金で
まぁ運送業自体がこんなもんだもんな
大型に乗ってるが12月は残業90時間ぐらいやってる
62 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:49:51.82 ID:Vew+JSjI0.net大型に乗ってるが12月は残業90時間ぐらいやってる
そういや、アマゾンの荷のとき
配達の人が切れてたことあったわ
91 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:51:42.29 ID:SKo/U68K0.net配達の人が切れてたことあったわ
配送の単価上げたらいいのにな
94 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:51:46.82 ID:xmTKtBWu0.net景気のいい話だ
119 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:53:17.81 ID:z5yhik340.netそのうちコンビニ受け取りメインになったりして
165 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:55:28.30 ID:O4JVARfF0.net必要な対価は払うべきだな
166 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:55:28.46 ID:PU2wjpOq0.net再配達は手数料取ったらええんや
176 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:55:43.51 ID:r2/9Xn/K0.net送料無料やめて送料消費税込み表示義務にすればいい
202 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:56:54.39 ID:6Jya4WO10.net価格は、重要な経営戦略だよ。
仕事多いなら、値段あげたら相手が考えるだろ。
長期に面倒な契約しちゃったのかな?
208 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:57:05.11 ID:UxLe+lvG0.net仕事多いなら、値段あげたら相手が考えるだろ。
長期に面倒な契約しちゃったのかな?
宅配ボックスを充実させるんだ
218 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:57:33.33 ID:yaUYbOlZ0.netまあアマゾンは使い勝手がよい
結局7割くらいはアマゾンになってしまう
255 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 11:58:55.83 ID:grPxFpVe0.net結局7割くらいはアマゾンになってしまう
だから、職場で受け取ってる。
誰かいるから、不在にもならないし。
291 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 12:00:07.87 ID:gDn4hHgI0.net誰かいるから、不在にもならないし。
12月は特別料金にしろよ、かまわない
352 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 12:02:54.29 ID:zI3KqvJT0.netせめて時間帯指定した時はちゃんと受けとってやれ
353 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 12:02:54.60 ID:ecbFhF8v0.net値上げしろよ
356 名前:名無しさん@1周年:2016/12/28(水) 12:03:02.53 ID:LPtxeAWB0.netユーザーにどうこう言われてもな
恨むんなら現場を知らない上を恨め
恨むんなら現場を知らない上を恨め
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 外国人の受け入れ、中小の45%が「必要」と回答 日商が調査、単純労働への期待大
- 無謀だった?「一平ちゃんショートケーキ味」スーパーで32円と投げ売り状態に
- 東芝の時価総額、シャープ以下になる
- 「午後の紅茶」が紅茶飲料史上初の快挙 年間販売数が過去最多の5000万ケースを突破
- ネットショッピング多過ぎてヤマトドライバーが悲鳴
- 三菱UFJ銀行、紙の通帳の発行を2017年度後半に取りやめへ
- 太陽光発電のコストが史上初めて石炭火力と原子力を下回る 世界経済フォーラム調査
- 東芝、米子会社WHによる買収で減損損失数千億円の可能性 債務超過のおそれも
- 国産初のジェット旅客機「MRJ」、5度目の納入延期へ 三菱重工社長が示唆
コンビニ受取の俺はやっぱり間違ってなかった
再配達料金とるべき
なんでもかんでも無料、値下げ、価格競争
サービスにもお金が必要という当たり前の感覚が失われつつある
一方でブラック企業叩き。
日本人は一体何がしたいのだ。
いいものを安く手に入れたいなら、
自分自身も安い賃金でいい仕事を提供すべきだ。
サービスにもお金が必要という当たり前の感覚が失われつつある
一方でブラック企業叩き。
日本人は一体何がしたいのだ。
いいものを安く手に入れたいなら、
自分自身も安い賃金でいい仕事を提供すべきだ。
繁盛してるのに それが悪いことなんか?
単に人員増やせば良いだけの事だろう?
単に人員増やせば良いだけの事だろう?
Amazonは日本から排除せよ
この前ヤマトの営業所に荷物取りに行ったら、
片言の日本語使ってる外国人(中東系)がヤマト社員に色々指示されてたわ。
運送業界の人手不足はかなり深刻な状況になってるぞ。
片言の日本語使ってる外国人(中東系)がヤマト社員に色々指示されてたわ。
運送業界の人手不足はかなり深刻な状況になってるぞ。
コンビニ受け取りにしとるがこっちは確かに店員さんが大変なんだよな
配送所留めでもええのにAmazonじゃどこの業者になるのかわからん
配送所留めでもええのにAmazonじゃどこの業者になるのかわからん
契約見直せばいいじゃん 自分で安くしといて「しんどい...」とか意味不明 なんならもうヤマトがネットショップもやっちゃえばいいのに
配達先と連絡取ってたから配達すべき.電話番号さえ秘密厳守なら良いと思うけどな.
再配達って働いてて独り身の俺に取っても面倒なのでコンビニ配送にしたいんだけども、コンビニ配送にできないことが多いんだよ。
コンビニ配送をもっと充実させろよ。
コンビニ配送をもっと充実させろよ。
営業所留めが選べませんとかなることがあるけどあれ困るな
アマゾンプライムの設定はおかしい。
1点購入ならプライム扱いの商品を、同時に2点以上買うと一般になった。原因が判ってからは仕方なく、1点ずつ複数回購入手続きしている。時間も梱包材料も無駄だし、配達さんにも申し訳ないが、アマゾンの設定だから仕方ない。
1点購入ならプライム扱いの商品を、同時に2点以上買うと一般になった。原因が判ってからは仕方なく、1点ずつ複数回購入手続きしている。時間も梱包材料も無駄だし、配達さんにも申し訳ないが、アマゾンの設定だから仕方ない。
これも移民問題
田舎者が首都圏に移民するのが悪いよ
田舎者が首都圏に移民するのが悪いよ
Amazonばっかせめるけど
Amazonを切った佐川も今楽そうに見えないんですがそれは
Amazonを切った佐川も今楽そうに見えないんですがそれは
基本玄関前配達でええやん。
無くなっても保障なし。
手渡しは割増。
無くなっても保障なし。
手渡しは割増。
料金で差つければ?
自宅受取りで増し、指定にも関わらず不在なら増し。
不在票だってただじゃないんだし。
不在が多い人には料金増しすればいい。
お客様は神様でやっていける時代じゃない。
お客様はクレーマーだもんね。
自宅受取りで増し、指定にも関わらず不在なら増し。
不在票だってただじゃないんだし。
不在が多い人には料金増しすればいい。
お客様は神様でやっていける時代じゃない。
お客様はクレーマーだもんね。
コールセンター拡張して、「本日何時頃配送予定ですが大丈夫ですか~」ってやりとりを増やしてみるとか無いのか・・・
でも逆にネットショッピング無くなったら仕事失いそう
コンビニ配送だけ無料にしろよもう
正直、朝7時〜夜11時までの職場にしかいたことないからよくわからん
平日の昼間なんてみんな会社行っているから自宅で受け取れないだろう
一日中暇な家族の誰かが居ればよいが大抵は働いて留守になっているだろう
そうなると夜に集中して配達の効率が悪くなるな、昼間働いて居ない人は宅配ボックスかコンビニ受け取りの義務化だな
一日中暇な家族の誰かが居ればよいが大抵は働いて留守になっているだろう
そうなると夜に集中して配達の効率が悪くなるな、昼間働いて居ない人は宅配ボックスかコンビニ受け取りの義務化だな
別に多少金かかってもいいから配達業者かま人増やせばええやん
いちいち買い物に行くのがめんどいねん
いちいち買い物に行くのがめんどいねん
ユーザーもAmazonも悪くないだろ
仕事に対して人足りてねーんだからヤマトが雇用増やせばいい話
できるだけ今いる人間を使い倒そうって根性の人事が腐ってるだけ
仕事に対して人足りてねーんだからヤマトが雇用増やせばいい話
できるだけ今いる人間を使い倒そうって根性の人事が腐ってるだけ
送料無料じゃなかったら、小売店にいく人も出てくるでしょう。
そもそも一番人手が掛かってる配送に対して無料は要求できない。
そもそも一番人手が掛かってる配送に対して無料は要求できない。
再配達一件につき500円くらい取ろう
再配達無料なのがおかしいんだ。
再配達無料なのがおかしいんだ。
送料無料はコンビニ受け取りだけにして、通常送料は値上げすれば…
…会社が中抜きして給料は上がらず、人手不足変わらずな気がしてきた
…会社が中抜きして給料は上がらず、人手不足変わらずな気がしてきた
楽天も10ショップ1000円以上購入で最大35%のやつ改めた方がいいわ
これを機会にと色々分散して買ったらバラバラで送られてくるもんだから
宅配の人に申し訳なくてめっちゃ後悔した
これを機会にと色々分散して買ったらバラバラで送られてくるもんだから
宅配の人に申し訳なくてめっちゃ後悔した
>首都圏のヤマト運輸
ココがポイントw
地方は問題無いんだからヤマト本社のやり方が悪いw
都心ほど配送料金を上げるような契約をアマゾンとすれば良いだけw
結果としてアマゾンが配送について考えるだろw
ココがポイントw
地方は問題無いんだからヤマト本社のやり方が悪いw
都心ほど配送料金を上げるような契約をアマゾンとすれば良いだけw
結果としてアマゾンが配送について考えるだろw
取り敢えず送料無料なんてやめればいいのに
送料払ったくらいじゃネットショッピングの利便性は大して変わらんだろ
送料払ったくらいじゃネットショッピングの利便性は大して変わらんだろ
再配達を各新聞販売店に
手伝ってもらったらどう?
元コンビニ店員だが、たしかにあれは超めんどくさい。なくなってしまえばいいと思うこともしばしば。特に忙しい朝の時間帯に荷物取りに来るやつとかしねばいいとすら思う。
それと雇用増やせばいいとい言ってるやつは現実を知らなすぎ。いくら募集かけても来ないし、来ても続かない。練度以上の仕事量課されるから、無能じゃ続かないし、有能なヤツはこんな仕事に来ない。
それと雇用増やせばいいとい言ってるやつは現実を知らなすぎ。いくら募集かけても来ないし、来ても続かない。練度以上の仕事量課されるから、無能じゃ続かないし、有能なヤツはこんな仕事に来ない。
ふるさと納税のも有るしな。
何で会社に訴えないの?
誰もが言ってるけど、悪いのはヤマトの上層部。
苦労話でユーザーやamazonのせいにしてるけど、
普通にブラック企業やん。
佐川が降りた仕事を引き受けたんだから、
その判断が間違ってたと認めなきゃね。
苦労話でユーザーやamazonのせいにしてるけど、
普通にブラック企業やん。
佐川が降りた仕事を引き受けたんだから、
その判断が間違ってたと認めなきゃね。
日本人って最高品質で、最高のサービスを
最低価格で買おうとするよな
最低価格で買おうとするよな
募集かけても人が来ないって言ってるけど、
処遇と苦労のバランスが取れてればいくらでも人は来る。
苦労の割に処遇悪いから来ないんだよ。
で、処遇を良くする為には収入が必要で、
せっかく佐川が撤退したんだからヤマトも放っておけば
amazonも支払い交渉に応じるようになるはずなのに、
ヤマトが低価格で契約しちまった。
俺が佐川の経営陣だったらヤマトに罵声浴びせてるわ。
処遇と苦労のバランスが取れてればいくらでも人は来る。
苦労の割に処遇悪いから来ないんだよ。
で、処遇を良くする為には収入が必要で、
せっかく佐川が撤退したんだからヤマトも放っておけば
amazonも支払い交渉に応じるようになるはずなのに、
ヤマトが低価格で契約しちまった。
俺が佐川の経営陣だったらヤマトに罵声浴びせてるわ。
コンビニ配送がいいわ、是非広げてほしい
そもそも安い商品で送料無料とかありえへん
個人的には最低設定の2倍以上買ってから利用するようにしてるわ
そもそも安い商品で送料無料とかありえへん
個人的には最低設定の2倍以上買ってから利用するようにしてるわ
てか、入手が難しい品物以外、普通に買い物に行けよって話じゃね?
でもAmazonも今は送料取るだろ
本は無料だけど、封筒になってポスト投函してくれるようになったし
本は無料だけど、封筒になってポスト投函してくれるようになったし
※1659847
同意。
東京とかの方がアマゾンに頼らなくても直接店に行って手に入るものが多いし。
東京23区こそ最も配送料を高くするべき。
当日配送や翌日配送をヤマト側が断ればいい。
同意。
東京とかの方がアマゾンに頼らなくても直接店に行って手に入るものが多いし。
東京23区こそ最も配送料を高くするべき。
当日配送や翌日配送をヤマト側が断ればいい。
郵便局受け取りも作れよ
一番多いセブンが対応してないんだもん
一番多いセブンが対応してないんだもん
送料無料は有り得ない言うけど、ユーザーとしては小売側が値引きの一環でかぶってるもんだと思ってるしなあ
小売店に文句言えやって感じだけど
小売店に文句言えやって感じだけど
国も再配達を問題にする位なら消費税同様に送料無料を運賃に転嫁するのを禁じればいいんだけどな。
販売業者が商品価格に上乗せするか赤字垂れ流すか選べばいいわけで。
販売業者が商品価格に上乗せするか赤字垂れ流すか選べばいいわけで。
せっかく同じ店で細々買ったのに、バラバラに送ってよこすもんな。
ハンカチ一枚先に送らなくても最後にまとめてもらった方がありがたい。
ハンカチ一枚先に送らなくても最後にまとめてもらった方がありがたい。
コスパ至上主義が全国に行き渡ったせいで、互いの生活が成り立たなくなってるな
コンビニ店員もキャパオーバーなんですけどね
最近はコンビニ受取も増えてローソンも悲鳴
なんでストライキ起こさないの?
労働組合ないの?
ヤマト佐川同時ストとか超楽しいのに
労働組合ないの?
ヤマト佐川同時ストとか超楽しいのに
不在時は、あらかじめ指定したコンビニか集配所に自分で取りに行くか、
再配達希望なら料金を取る、ってすればいいと思うんだ
再配達希望なら料金を取る、ってすればいいと思うんだ
配達の時間指定で12:00-13:00を外せ
たいして困らんだろ
たいして困らんだろ
毎回インターネットで検索するけど朝9:30に配達中と書いてあっても夕方に届くんだから1日中家で待ってられないよ
せめて午前中か午後かの予定が知りたい
せめて午前中か午後かの予定が知りたい
俺の場合は、はっきり言って小さい荷物なら自分でセンターまで取りに行った方が早いし便利なんだが・・
そんなサービスがあってもいいのでは?
そんなサービスがあってもいいのでは?
※1660074
「営業所止め」って送り方はあるぞ?
ヤマトだと「営業所止置きサービス」とか言う名称でやってる。
「営業所止め」って送り方はあるぞ?
ヤマトだと「営業所止置きサービス」とか言う名称でやってる。
※1660073
時間指定してる客を優先してるから、指定してない客が後回しになってるだけだよ
朝から配達状況確認できる余裕があるなら午前指定しろって
クロネコメンバーになれば配達中でも時間変更できるんだぞ
時間指定してる客を優先してるから、指定してない客が後回しになってるだけだよ
朝から配達状況確認できる余裕があるなら午前指定しろって
クロネコメンバーになれば配達中でも時間変更できるんだぞ
家に宅配ボックス、再発送は有料
時間指定も8時から15時、15時から21時までと2択ぐらいでもいいしな
コンビニ受け取り廃止し、宅配便受取りロッカーを増やすしかないな
時間指定も8時から15時、15時から21時までと2択ぐらいでもいいしな
コンビニ受け取り廃止し、宅配便受取りロッカーを増やすしかないな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
