2016/12/30/ (金) | edit |

a3d5f9d7 国旗
OECDによる「生徒の学習到達度調査」(PISA=Programme for International Student Assessment)の調査結果が、12月はじめに発表された(PISA 2015)。世界の72カ国(および地域)約54万人の15歳を対象とした調査で、日本は、数学が5位、読解力が8位、科学が2位とよい成績だった。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1483005624/
ソース:http://ascii.jp/elem/000/001/407/1407179/

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/12/29(木) 19:00:24.16 ID:CAP_USER.net
http://ascii.jp/elem/000/001/407/1407179/

OECDによる「生徒の学習到達度調査」(PISA=Programme for International Student Assessment)の調査結果が、12月はじめに発表された(PISA 2015)。世界の72カ国(および地域)約54万人の15歳を対象とした調査で、日本は、数学が5位、読解力が8位、科学が2位とよい成績だった。

これは、素晴らしいニュースである。ところが、読解力に関しては順位・平均得点ともに前回(2012)より下がっていて、その理由として、:「今回からコンピューター使用型調査となったために、日本の生徒が不慣れだった」という指摘がされている。

 国立教育政策研究所が、「読解力の向上に向けた対応策について」というドキュメントを公開していて「紙ではないコンピューター上の複数の画面から情報を取り出し、考察しながら回答する問題などで戸惑いがあったと考えられる」などと書かれている。一部のニュースに「文字が小さく読みづらくなっていた。台湾も急落した」などとも書かれていたが、そればかりではないようだ。

(以下抜粋)

日本の教育におけるデジタル機器利用は世界最低クラス……これを誰がどうするのか?まずは国(および地域)ごとの15歳のコンピューターの利用環境・利用状況を見てみよう。「ST012Q06NA:家にコンピューターは何台ありますか?」

(ST012Q06NAは上の表にあるように設問ID)の結果は、次のようになる。自分専用のコンピューターがあるかの目安として「3台以上ある」の割合の高い順に並べてみた。その結果、日本は53位

「IC001Q01TA:家ではあなたはコンピューターが使える状態ですか?」という設問も用意されている。これについて、日本は、集計された47カ国中なんと46位という結果だった。これは、いささかショッキングな数値である

「IC001Q03TA:家ではあなたはタブレットを使える状態ですか?」についても集計してみた。結果は、ご覧のとおり上位にくる国々がヨーロッパ各国へとガラリと変わってくる。トップの英国など、タブッレトを使っているが75.22%と、コンピューターを使っているの61.91%を上回っている。日本は、いま教育関連へのタブレット活用が進みつつあるように見えるが、順位としては47カ国中41位だった。

「IC001Q04TA:家ではあなたはインターネットを使える状態ですか?」を見てみよう。結果は、47カ国中39位とこれも低めだが「使える状態で、なおかつ使っている」と答えた生徒は86.52%には達している。

「IC009Q01TA:学校ではあなたがコンピューターを使える状態ですか?」を見ると、以下のとおり47カ国中39位となった。

「IC009Q03TA 学校ではあなたはタブレットを使える状態ですか?」の結果は、次のとおりだ。47カ国中45位。コンピューター以上に厳しい数値だ。

「IC009Q05NA 学校のコンピューターはネットに繋がっていますか?」だが、これは47カ国中39位という結果となった。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:04:06.45 ID:Rkx9VHWH.net
で?
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:06:51.12 ID:tXWniMSM.net
コンピュータ製造会社の宣伝に思えた。
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:07:17.27 ID:O7NIJZ/U.net
60代の俺でもネットは40歳からしているから心配いらん
11 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:08:53.58 ID:TsSWgJoX.net
コンピューター離れ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:15:21.85 ID:ZcyaL3ap.net
賢いんだったら、使い出したらすぐに使えるようになるでしょ
何も心配することはない

22 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:16:20.39 ID:V4Q58PPu.net
今なんでもスマホだからなぁ・・
23 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:16:55.45 ID:U+4oFKNh.net
コンピュータがすべてを解決するわけではないから
これで良い
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:18:29.93 ID:j8lTF7UN.net
英語が使えないのが一番の問題
これじゃネットも宝の持ち腐れ
35 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:25:10.82 ID:oQRnkD/q.net
家が狭いのと関連してるかもしれん
37 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:25:58.55 ID:oQRnkD/q.net
スマホだけ使えと言われたら不便でしょうがないんだけど
外出先で使う代替品だよ
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:43:11.47 ID:whN8l6/N.net
お受験と関係ないからな。
63 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 19:49:33.56 ID:a5ywwZLU.net
高齢者を見ているとITを使える事とIQは比例すると感じる。
89 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 20:33:15.04 ID:l7/GdTEm.net
紙の新聞の代わりに、タブレットでニュースを読むようになれば、
家庭に普及するんじゃないの?
95 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 20:39:48.72 ID:tc7a/60Y.net
環境整えてあげたら子供は使うよ
154 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 21:54:25.01 ID:R3Rn4S6z.net
教育が時代遅れなんだよな
158 名前:名刺は切らしておりまして:2016/12/29(木) 22:06:51.56 ID:Uyu8W0Hj.net
今のコンピュータなら、誰でも使える程簡単。
むしろ、論理的思考力や国語力の方が大事。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1661006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 05:43
コンピューター?ワイのカンピューターだ十分や!!!  

  
[ 1661008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 05:55
プログラミングできて初めてコンピュータを使えると言う。PCやタブレットやゲーム機なんぞやっても意味なし。  

  
[ 1661015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 06:22
全部自分が把握してないと暴走するDos時代と違って、今のPCなんて家電と変わらないんだから手にすればすぐ使いこなすだろ

しかし調査の仕方が違うだけで順位が違うなら、逆にしたら不利になる国らが出るって事だろ?
こんなモノが基準になるって事自体、正当性・信憑性に欠けるって判らんもんかね

  

  
[ 1661016 ] 名前: あ  2016/12/30(Fri) 06:23
なんで誰もタブッレトに突っ込まないんだ?  

  
[ 1661020 ] 名前: な?  2016/12/30(Fri) 06:44
dos…好きだったけどなぁ〜
何をやらかしたか分かったもん。
  

  
[ 1661023 ] 名前: ん  2016/12/30(Fri) 06:49
本スレ>>1
親が子供に持たせたくないんだから仕方ない
問題外って事  

  
[ 1661025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 06:53
小中学校の先生より子供達のほうがPCに詳しいような状態で義務教育してきたからな
スマホ普及前の世代は自力でPCの使い方身につけてきたけど
今はPC飛ばしてスマホ依存になってしまった
日常生活ならスマホで十分だろうが、仕事となるとPCスキルは必要  

  
[ 1661027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 07:01
日本はネットの印象が悪すぎだよね  

  
[ 1661031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 07:11
前に出たフィンランドの話は俺も良いと思った
エクセルをいじれるようになって算数数学を視覚的に見れるようにしてからのほうが
算数数学に興味が湧くし分かりやすい的な  

  
[ 1661036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 07:29
子供のころにPC8001だかなんだかって少し流行って
プログラミングの本を見ながら打ち込んでゲームしたりしたけど
独学じゃ難しくてそこから先に行かなかったな~
今の子供は小さいうちから学校で教えてもらえるしいいなと思ってたら
そうじゃなかったのか。  

  
[ 1661059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 08:11
英語が出来ないのと同じ理由。
使いこなす必然性がないから。
必要になればイヤでも覚える。
  

  
[ 1661066 ] 名前: 名無し  2016/12/30(Fri) 08:22
書類をイロハ順で並べるお役所仕事の日本の行政に
教育に導入しろって求めるのは酷ってもんだ
マスコミの印象操作で親にも現場にもネットの印象悪いだろうし
  

  
[ 1661080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 08:40
逆じゃね?
世界の子供はPCが使えるが頭の良さでは日本の子供に劣る
つまりこうでしょ?  

  
[ 1661092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 08:58
そりゃ日本の子供には馬・鹿でいてほしい教師ばっかなんだからそうなるでしょうよ。逆をいえば、PCに強けりゃ上級国民にすぐなれる。親は塾なんか行かせるより一流のハッカーに育て上げた方が良さそうだ。  

  
[ 1661098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 09:06
PCが無いと何も出来ないよりはマシだと思う  

  
[ 1661105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 09:13
面白いよね
日本の若年層はPCはオワコン、これからはスマホが主流になるって
叫んでるけど世界的にはPC使える人が求められてるって
というかPC使えないとか仕事やる上で明らかに不利なんだけど
スマホにしがみついてる層はいつ自覚するのやら  

  
[ 1661108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 09:14
個人的に思うのは学校を信じたら負け、ってことだな

政治家や官僚の皆様も、我が子を漫然と義務教育に預けてるってことは無いだろうし  

  
[ 1661123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 09:51
※1661008
昔はPCが普及してなかったのでファミコンでも簡単なプログラムを組めるオプションがあったりしたんだけどね。  

  
[ 1661127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 09:59
pc使えない奴は年とってもpc 使えん、で仕事をpcで出来ず、人力で時間かけて仕事するイメージ
日本の生産性の低いのって大体こんなところじゃね
あと、使わせない親にも問題  

  
[ 1661155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 10:26
スマホとかしかしてないからな今の馬.鹿者はw
狂ったようにスマホのタッチパネル叩いて文字打つ馬.鹿いるけど
んなもん社会にでたら何の役にも立たんのになwww  

  
[ 1661184 ] 名前: 名無しさん  2016/12/30(Fri) 10:58
コンピュータなんて必要ない。
働きはじめたらすぐに誰でも使えるようになる。
それに、大学、専門学校に入ればだれでも使うだろ。
それともなにか?ハッキングの専門家を養成したいとでも?
それならそうとはっきり言えばいいだろ。  

  
[ 1661295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 14:03
今のPCなんざ、10年もすれば完全に時代遅れになってるよ
スマホやタブレットに慣れた世代がそれらをさらに進化させるからな
PCに拘ってる奴こそ救いようがない  

  
[ 1661338 ] 名前:    2016/12/30(Fri) 15:36
言語が障害になっている模様  

  
[ 1661362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 16:20
なんでタブレットで仕事などと考える奴がいるのか不思議だったが
なんのことはない、仕事したことがない、もしくはまだ学生だからだろ
仮に自分のタブレット使いたいなどとしても普通の会社は使わせてはくれない、情報の取り扱上そうなるからな
会社の仕事する端末はデスクトップと相場は決まってる、これから先もずっと  

  
[ 1661386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 17:05
会社の端末もタブレット化するんでは?
最速でもあと10~20年くらいかかるかもだけど  

  
[ 1661406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 17:32
所詮ビジュアルOSを使える使えないだけの話で、なんでこんなに騒いでるんだか。
スマホだって同じだからPCなんて触ればあとはどうにだってなる。
それとも試験にはテキスト式コマンドでも使ってんの?  

  
[ 1661464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/30(Fri) 19:25
スマホやタブレットは所詮受け身、仕事をするならデスクトップやノートPCだと思うんだがな。キーボード有る無しの作業効率は無視できんし。  

  
[ 1661701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/31(Sat) 02:22
そうそう、スマホは所詮ユーザー止まり。
PCだとプログラム組んだり開発者側に回れる。
つまり製造・開発者側か消費者側か、どっちがいい?てこと。  

  
[ 1662144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/31(Sat) 16:59
必要な時に習う程度で間に合うようなものならそれでいいんじゃないか?
  

  
[ 1664003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 10:21
賢くないから使えないんだよwww
スマホとかそんなもんしか使えない馬.鹿しかいないのだwww  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ