2017/01/01/ (日) | edit |

june01_a21 太陽光
仏大手電力会社のEngieが行った調査により、太陽光発電のコストは2025年までに1kWh=1セントにまで低下し、太陽光発電による電力料金はほとんどただにまで低下する見通しであることが明らかとなった。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483173150/
ソース:http://business.newsln.jp/news/201612301818310000.html

スポンサード リンク


1 名前:曙光 ★:2016/12/31(土) 17:32:30.15 ID:CAP_USER9.net
仏大手電力会社のEngieが行った調査により、太陽光発電のコストは2025年までに1kWh=1セントにまで低下し、太陽光発電による電力料金はほとんどただにまで低下する見通しであることが明らかとなった。

World Economic Forumが行った調査でも太陽光発電のコストは既に2016年中に火力発電や原子力発電のコストを下回り、もっとも安価なエネルギー源に躍進していたことが判っていた。

Engieでは、ソーラーパネルの発電効率は、技術革新により、今後も向上していく見通しとなっていること、更に、生産コストに関しても同様な理由で安くなっていくことが見込まれており、現状の技術革新や導入促進が続いた場合、太陽光発電のコストは、2025年中には、1kWh=1セントにまで低下し、家庭や産業は、ほとんど只同然の価格で無尽蔵の電力を消費可能な夢の社会が到来することになるとしている。

Engieは、太陽光発電の場合、火力発電や原子力発電のように環境を破壊する心配がないこともあり、今後は、世界の発電は、太陽光発電が中心となり、パワーグリッドを維持する上での火力発電は補助的手段に取って代わられることになるだろうと分析している。

12月に入ってからはドイツ以北の北ヨーロッパ各国では、寒波の到来による風力発電量が過去最大規模にまで大きく増大する形となっており、再生エネルギー電力の買取価格は既にマイナスに転じている。

欧州の家庭用電気料金は、1kWh=20セント前後となっており、1セントという単価は現状の5%前後ということとなる。

Engieでは、太陽光発電の単価下落の影響を受けて原油価格も今後は、1バレル10ドル台の価格まで下落することになるだろうとしている。

http://business.newsln.jp/news/201612301818310000.html

参考

電力消費量(kWh) 1kWhあたりの値段(円)(税込)
0 - 120kWh 19.52 円
120 - 300kWh 26.00 円
300kWh以上 30.02 円

http://selectra.jp/info/price/denki-hikaku/1kwh
3 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:33:12.86 ID:Hhiaog7+0.net
じゃあ買取価格も2円ぐらいでいいな
4 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:33:36.54 ID:+/omM4rm0.net
石油メジャーはどうすんだろうな
5 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:33:45.71 ID:fMUUv4fh0.net
これっていよいよ電気は自給自足に入ったってこと?
9 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:34:58.57 ID:7Axr2c/60.net
それはいいけど原発の処理は
17 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:35:51.39 ID:a7CVSEGj0.net
冬はほとんど曇りの山陰地方です。
21 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:36:32.21 ID:mOfnOR1f0.net
買い取り価格を上乗せすんのやめろよ。
24 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:37:04.29 ID:ymBXhV8X0.net
太陽光発電+電気自動車でほぼ決まったな
31 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:38:52.81 ID:mhGxqCgB0.net
そんなに良いモノなのに地域住民と揉める不思議
60 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:42:59.76 ID:f4xgCTP80.net
太陽光パネルの性能向上が持続的に続くとは
寡聞にして知らない

84 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:48:22.76 ID:xqRAlCQv0.net
技術革新もそろそろ止まるんじゃね?
87 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:48:53.16 ID:6raRFGbj0.net
設置コストとメンテナンスが問題だな・・・
97 名前:名無しさん@1周年[ssage]:2016/12/31(土) 17:51:02.74 ID:dYMa+47Z0.net
そのパネルおく地代
工事費
修理費用
どう計算してんですかね?
99 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:51:14.41 ID:W4cI/PHu0.net
晴れの日ばかりだといいね
123 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:53:51.16 ID:QZf9Po7A0.net
夜間使えないから
充電池が進歩しないと
137 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:55:55.18 ID:CzSV2H230.net
日本では、機器の価格がまだ高いよねえ。
163 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 17:59:42.99 ID:sicgrwrE0.net
そんなに良いものならさっさとやれよ
やらないのにはそれなりの理由があるんだろ?
183 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 18:02:48.63 ID:0AdsbHzE0.net
将来は、太陽光発電と燃料電池が組み合わされる形になるのかな。
203 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 18:06:37.01 ID:bjDIqIIx0.net
考えてみたら、太陽って天然の核融合炉だもんね。
活用しない手は無いよな。
235 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 18:10:41.91 ID:9pPzSmws0.net
発電所として語るなら電力量ではなく最低発電電力で語るべきだ
239 名前:名無しさん@1周年:2016/12/31(土) 18:11:35.85 ID:UpNn2Yrn0.net
雨が続いたり、まして大雪なんかになりゃ終わるけどな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1662499 ] 名前: 名無しー  2017/01/01(Sun) 09:23
フランス・エンジー社が何でこんな発表を??
原油の値下げ狙い?  

  
[ 1662502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:32
蓄電問題。
廃棄物問題。
その他コスト。
都合のいいとこだけしかこの記事書いてないね。  

  
[ 1662504 ] 名前: 名無し  2017/01/01(Sun) 09:33
買取価格が下がったら信じる  

  
[ 1662506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:34
送配電コストと原発廃炉コストが電気料金上乗せされるから無理でしょ
バックアップと需給調整として火力は絶対必要だしな
原発の新設は絶対NG。東芝と三菱終わった。  

  
[ 1662507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:34
そう思う人は自分の家に好きなだけ取り付けろよw  

  
[ 1662511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:37
「現状の技術革新や導入促進が続いた場合」ていう(いい加減な)前提。  

  
[ 1662512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:39
太陽エネルギーだけで人類が200兆人に増えるまで賄えるそうで。
天文学的数字のクリーンなエネルギーが空からタダで降って来るんだから、使わない方が損だ。  

  
[ 1662513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:41
結局のところ、発電量あたりのパネル代が下落しても
送電・蓄電コスト、火力や原子力によるバックアップが必要なので劇的には安くならんのよ  

  
[ 1662514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:43
フランスじゃなくて日本で試算してくれる?  

  
[ 1662515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:47
確かに都合のよいことしか書いてないけど、
都合の悪い分のコストを載せても、
火力や原発より安いだろうね。  

  
[ 1662517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:50
米国ベンチャーで主流の色素増感タイプでの値段だろ。
デフォルトした中国メーカー向けのリップサービス?
また、中国共産党が製造コストガン無視してガンガン作ってくれるじゃないの?  

  
[ 1662519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:53
半導体系の高性能太陽パネルは資源の問題がある。地球上に存在するインジウム等だけど、すべて投入しても人類が必要とするエネルギーから考えればはるかに少ない よってシリコン型に制約されるわけだが考えれば考えるほど原発とその関連での展望が優秀すぎて まあ賢い人が何とかしてくれるのかも知れないが 何年後かはわからないけど最終的には太陽エネルギーに行きつくのは人類の定めでしょう それ以外のエネルギー源はいずれ早々に枯渇するわけですから  

  
[ 1662521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:54
だから大電力を貯められる蓄電池が無けりゃ産廃だと何度も(ry  

  
[ 1662522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 09:56
太陽光にかぎらず自然エネルギーのネックは蓄電技術なんだよなぁ
逆にそこさえクリアできれば一気に普及するとは思うけど  

  
[ 1662526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:01
蓄電池の問題が解決しても、今度はその絶望的な出力の低さが問題だわ。
原発一基に対して太陽光は山手線の内側に匹敵する用地がいるんだよ。
家庭用としての普及は見込めるが、大規模発電は無理だ。  

  
[ 1662527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:03
原子力発電が鳴り物入りで入ってきたときに、原子力発電が軌道に乗れば電気代はほとんどタダになる、というのがキャッチコピーだったんだよな。  

  
[ 1662529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:06
水素作り放題だな。  

  
[ 1662531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:10
事故リスクないのが強みだよな
  

  
[ 1662532 ] 名前:       2017/01/01(Sun) 10:20
晴れた日の、それも数時間しかマトモに発電出来ない様な代物で「コストが安い」と言われてもなぁ……。
最低でも一週間は保つ蓄電システムと、せめて曇りぐらいの光量でも充分に発電出来るパネルが作れない限りこういうのは意味がない。  

  
[ 1662534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:22
ペイはないない。
設備投資のパフォーマンスやな。  

  
[ 1662536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:24
非常用に発電所は残さざるを得ない、そして、残すのなら原子力なるのは当然だ。  

  
[ 1662537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:25
将来的にはソーラーカーが当たり前になんのかな?  

  
[ 1662541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:33
ただとこどか毎月数百円天引きされてるんだがw  

  
[ 1662542 ] 名前: 名無しのフィール  2017/01/01(Sun) 10:33
太陽光パネルが途中で壊れなければいいね  

  
[ 1662544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:36
みんな初期費用だけに騙されるなよ。電子部品は壊れやすいから維持に金掛かるよ。  

  
[ 1662547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:38
今の太陽電池の変換効率は最高の物で20%。
つまり、どうがんばっても今の五倍は絶対に越えないわけだ。

どう計算してもこんな絵空事は無理だろ。  

  
[ 1662549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:40
そりゃ「発電」のコストはただ同然だろうよ、陽があたれば発電できるのだから
問題は発電出来ない時間をカバーするための、蓄電池技術が追いついて居ないってことじゃないのかね
規模相応のバッテリーを用意すると、システム価格が相当跳ね上がるだろうにさ  

  
[ 1662554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:45
仮に効率を現在の20%から100%を達成したとしても、1kw/hあたりの発電コストを1/20にするには設備のコストを1/4にしないといけない。
太陽電池そのもののコストはそれほど下げられないし、電気系も同じ。
さらに最大の問題が広大な用地だ。特に土地の少ない日本ではこれが一番きつい。

まあ、不可能だな。
  

  
[ 1662556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:48
地球は丸いから太平洋と大西洋横断する電力網こさえれば
一日どこかは日照してるから理屈の上では可能なはずだけど
ブレイクスルーが片手では足りなさそう

それ以前に政情不安な国と電力網共有したいかというと…
  

  
[ 1662563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:51
という願望記事なのであった  

  
[ 1662564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:52
日本経済を支えられるほどの蓄電とか
技術課題関係なく不可能だから
太陽光がメインになることはありえん。
新型の高温ガス炉や核融合を
加速させるべき  

  
[ 1662569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 10:59
*235
>発電所として語るなら電力量ではなく最低電力発電量で語るべき
↑ これが全て。インフラを支える基幹電力を賄える蓄電技術がない間は無理。
火力のバックアップが必要では単なる屋上屋。
環境エネ政策研究所の飯田哲也の嘘(揚水発電)を思い出す。  

  
[ 1662570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:00
ポテンシャルはあるよ
お湯を沸かさなくても発電できる画期的な機構。

でもドイツで補助金漬けにしてやって散々だった失敗した事例をそのまま日本に大災害のどさくさで導入した。とんでもない利権なのに左翼はダンマリ。
蓄電池や発電効力が劇的に向上しない限りは今の発電所の代わりは不可能。補助電力としても不安定すぎる。

ラジウム石をソーラーパネルにメッキ処理したら半永久に発電できるものはできるらしいが、発電所建設寸前で発明者が行方不明に。詐欺か色々まずかったんだろう。  

  
[ 1662571 ] 名前: 名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:02
コスト計算はかなり怪しい  

  
[ 1662574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:05
ネガティブコメントばかりだな。
こんなんだから日本は世界に置いていかれている。
世界的にはすごい勢いで普及してきているのに。  

  
[ 1662577 ] 名前: 名無し  2017/01/01(Sun) 11:09
太陽光発電は定期的に制御基板の交換が必要だから家庭用だと発電量が少なくて逆に維持費が高く成るんだよね

屋根に太陽光発電取り付けた奴がボヤいてたわ。  

  
[ 1662578 ] 名前: 名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:12
また妄想が根拠の嘘を書く・・
そんな訳ないだろ。
発電した電気をどうやって溜めて、どうやって安定した電力供給源にするんだ?
場所は? 保守整備は?  

  
[ 1662585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:22
太陽光の最大のデメリットは安定供給に問題があることなんだよなあ
そこをどうにかしない限り家庭用補助原電ならまだしも置き換えなんて無理
1年ぐらい日本で太陽光発電のみで生活して欲しい  

  
[ 1662586 ] 名前: 名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:23
初期投資、メンテナンス、安定供給(蓄電するならそのメンテナンスコストと安全性)
いろいろノーカウントで盛ってるだろ
まーそういう意味では原子力といい勝負か…  

  
[ 1662587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:25
太陽光パネルの発電効率何てほとんど変化してないじゃん。
効率上がったって言ってるのはシリコンじゃねーし。  

  
[ 1662595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:33
※1662574
ドイツ「おっ、そうだな」  

  
[ 1662598 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/01/01(Sun) 11:38
太陽光パネルの経年劣化とか自然災害による破損とか
どうせそういうのはコスト計算に入ってないんだろ?
原発で事故が起こった場合の甚大な損害とかリスクの計算に入れてないくらいだし  

  
[ 1662603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 11:50
電力会社が自社で大規模にやらないって事は日本では駄目なんだろ
それにしても電気代高いけどなんとかしろよ
  

  
[ 1662621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 12:14
中国製のソーラーパネルに支えられた発電コストって信用していいのか?  

  
[ 1662624 ] 名前: r  2017/01/01(Sun) 12:18
かけてもいい。数年後、劣化したパネルを放置したまま廃業する業者が出てきて社会問題になる。
  

  
[ 1662651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 13:14
マジメに結論を出そう、絶対単純最高能率は石炭発電=(でも環境ガー)
次に絶対多角的政治事情込み最高能率は原子力発電=(でも環境ガーwww)  

  
[ 1662675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 14:16
※1662531
つ鬼怒川洪水  

  
[ 1662691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 14:45
群馬の太陽光敷地で、有害スラグの件を書かないのか?
SBエナジーがやった物だろ  

  
[ 1662714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 15:29
気候に左右される不安定さがネック。大量の電力をローコストで蓄電できれば有望な発電方法ではあるんだけど、現状では無理ぽ。  

  
[ 1662845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 19:07
※1662574

>世界的にはすごい勢いで普及してきているのに。

普及しているというが、成功例があるのか?
太陽光や風力を使った再生可能エネルギーを大規模に採用した国は失敗していると聞いているという話だが。  

  
[ 1662893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 20:32
もちろん太陽光が火力や原子力とくらべて大きく伸びしろがあるのはわかるから事更に否定はしないが,,,

特に原発がそうなんだが廃棄(廃炉)まで含めたトータルコストにしてほしいね
発電コストだけで行ったら原発が最強だろう....が!!!
今の福島の現状みてみろよw
たった12機の廃炉が(見込みで)20兆円、
それ以外の作業費で年間で800億円を50年(だったらいいなw)を見込んでるだぞwww
もちろんこれはどこかのブログからじゃなくて経産省が世に出してるデータだ

発電費用にこれをいれてくれよw  

  
[ 1662931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 21:16
国債の格付けと似たキナ臭さを感じる  

  
[ 1662938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 21:22
資源の無い日本には朗報なんだが受け悪いな  

  
[ 1662948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 21:28
太陽光の電気を使って水を水素に出来たら本物。  

  
[ 1663019 ] 名前: ま  2017/01/02(Mon) 00:16
フランスの電気料金が下がってないのに?
この報道が本当なら、すぐにでも数分の一に激減するはず。
でも1フランも下がってないのが現実。
下がるどころか、数年前に上がったと報道があった記憶があるが。  

  
[ 1663114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/02(Mon) 05:24
いくら安くても安定供給できなきゃ意味ないのよ。  

  
[ 1663627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/02(Mon) 20:38
夜どうすんの?日が暮れたら寝るって健康的な生活をしなきゃなw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ