2017/01/01/ (日) | edit |

newspaper1.gif
自動車産業の集積地・愛知県は2017年度、国内で初めて、一般の車が通る公道でドライバーを乗せない自動走行の実証実験に乗り出す。国は現在、遠隔操作による自動走行の公道実験に関するルール作りを進めており、同県は環境が整い次第、遠隔型の自動走行システムなどを使った実験を始める。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483258960/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00050017-yom-soci

スポンサード リンク


1 名前:ここん ★:2017/01/01(日) 17:22:40.95 ID:CAP_USER9.net
自動車産業の集積地・愛知県は2017年度、国内で初めて、一般の車が通る公道でドライバーを乗せない自動走行の実証実験に乗り出す。

国は現在、遠隔操作による自動走行の公道実験に関するルール作りを進めており、同県は環境が整い次第、遠隔型の自動走行システムなどを使った実験を始める。

実用化後は、過疎地での活用などを想定している。(以下省略)

全文はリンク先をご覧ください。
Yahoo(読売新聞1/1(日) 13:24配信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00050017-yom-soci
3 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:23:37.37 ID:l4ec0FHk0.net
タクシーも無人化になる。
5 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:24:00.64 ID:wLVKq3wf0.net
愛知でやるのか
12 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:25:08.17 ID:f4khblnM0.net
豊田の関係からかな
17 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:27:04.14 ID:JK5gs2a80.net
名古屋で大丈夫ならどこでも大丈夫だろ
32 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:30:14.06 ID:c5zTH1uO0.net
アメリカ超えてるわ

36 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:31:33.67 ID:JXtL+41T0.net
はっきし言って
人間の運転より
安全だろ
43 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:34:05.84 ID:MGb/x5nC0.net
ヒューマンエラーの方が多いよね
高齢者は免許返納言われてるし、
コンピューティング上の人間が理解してるかだね
60 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:36:50.51 ID:pHUIXPRl0.net
何だただのラジコンか
64 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:37:57.78 ID:5t0d/LDA0.net
名古屋走りは、インプット済みです。
77 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:41:26.37 ID:JXtL+41T0.net
さっさと高速道路だけでも
自動運転強制すべきだわ

日本のバスやトラックなんか
寝ないで運転してんだぜ
90 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:45:29.41 ID:KZfjrgYE0.net
無人運転とか怖すぎ
100 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:48:59.39 ID:jUJZkEgC0.net
名古屋走りをプログラムするん?
107 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:49:56.38 ID:sV2kekg10.net
遠隔操作だと危険が増すんじゃないのかな
126 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 17:57:55.03 ID:9dNqqs9r0.net
愛知で成功すれば全国どこでも走れるだろ
137 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 18:00:48.75 ID:uqFFMSi30.net
いいね車持ってるけど運転したくないし
193 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 18:21:14.70 ID:IGB+Ve4y0.net
やっとか
遅すぎる
この分野が欧米に引き離されたら致命的だぞ
247 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 18:31:37.20 ID:7PuyOw7G0.net
高速道路だけでいいから早く売れよ
254 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 18:33:22.58 ID:8r0yDJK60.net
走行中に突然OSがフリーズしたらと思うとこわひ・・・
303 名前:名無しさん@1周年:2017/01/01(日) 18:41:38.91 ID:vIWWTE3S0.net
こんなの地方が率先してやって欲しい事だろうに


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1662988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 22:59
技術開発は好ましいがますます車離れが加速するな
仕事のための高速と女性のための駐車だけでもはよう  

  
[ 1662990 ] 名前: 名無しさん  2017/01/01(Sun) 23:01
歩行者無視、ウインカーを点けない、車間詰めすぎ、所謂名古屋走り等

自動車の運転をするにあたり必要な注意事項や要素が欠落していて、
当然のように交通事故件数と交通事故死者数が毎年全国上位の愛知県のドライバーに、
運転をさせるのははっきり言って無謀で危険なので、
これは大賛成。  

  
[ 1662991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 23:07
自動運転だと寝ちゃいそうなんだよなぁ。寝ても着くなら良いけど。
もしくは寝てると勝手に停車する様にするか。  

  
[ 1662995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 23:15
>>36
旅客機の場合、自動化を進めた故の事故もあったが、全体の事故件数は減った。
人間はミスする生き物だから、自動化は進めるべき。  

  
[ 1662999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 23:21
愛知県って交通事故死とかの率でいえば低いんだよな
香川が一位だっけ?  

  
[ 1663000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 23:24
民度の低さでもナンバーワンだにゃん!  

  
[ 1663006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 23:44
途中で眠くなるような奴は運転しない方がみんなの為だから
寝てても走行を続ける構造でOK。自動車会社や国よりも
保険屋が圧力かけて進めなくしてるという事実。
事故の不安が無くなっちゃったら食えなくなるからね。
事故の不安でビビらせるCMも作れなくなる。
不安にさせてビビらせて飯食ってるからね。  

  
[ 1663007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 23:47
>1662991
一言で自動運転といっても色々ある
レベル4なら車内で寝ていても問題ないけど、レベル3以下なら場合によって人が操作しなければならないから常に監視が必要

現在Googleがテストしているのはレベル3で、技術アピールが激しいテスラは実はレベル2
記事のやつは無人だから一見レベル4っぽいけど、遠隔操作とあるから3じゃないのかな  

  
[ 1663008 ] 名前: あ  2017/01/01(Sun) 23:49
運送業界にいるけど、運転手の平均年齢53歳なんだよ。
これって、若者の運送離れ深刻で、中型トラック免許取っても
魅力のない業界、5年後の平均年齢そのまま移行して58歳になると確信してる。
10年後には63歳(笑)
ということは、運送業界も人手もなくなり反対する理由が無くなる。
5年後くらいから運転自動化は劇的に進み、高速は自動走行のバス・トラックであふれ
タクシーも自動化、宅配便も自動化。
数百万単位の失業者が出てくる。

  

  
[ 1663010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/01(Sun) 23:57
これが進化していけば車の内装は移動中の快適度を増す方向にシフトするだろう。
大変結構なことです!がんばってください。  

  
[ 1663020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/02(Mon) 00:21
75歳以上の運転免許保有者に自動運転車を義務付けてくれ、高齢者の事故は色々と悲惨すぎる  

  
[ 1663031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/02(Mon) 00:53
トヨタがやらせろって言って愛知県が断れるわけが無い
まあ、一応助手席にエンジニア乗せて、万が一の場合は緊急操作できるパッドみたいなもので助手席のエンジニアがコントロール奪える様にはするだろ  

  
[ 1663041 ] 名前: 名無し  2017/01/02(Mon) 01:31
今は、機械運転?不安だわ…が多数だけど
手動運転?不安だわ…が多数派になるのは何年後なんだろうと思うとワクワクするな。  

  
[ 1663045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/02(Mon) 01:36
名古屋走りで事故が起きる  

  
[ 1663060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/02(Mon) 02:05
遠隔操作、インフラ協調型
メリットは、日本の沢山の企業が関係するので中小下請け企業が若干潤う
デメリットは、ETCみたいにインフラ整備に莫大な費用がかかり過ぎる。  

  
[ 1663063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/02(Mon) 02:09
インフラの型が異なる欧米やアジアでは導入に毎回大変。インフラが未整備なア フ リ カでは難しい。

人工知能操作、AI搭載自動車単体自走型
メリットは、欧米やアジアのような日本と異なる環境やアフリカのような未整備不整地でも簡単に導入可能。大規模なインフラ整備が不要なので費用が凄い安い
デメリットは、道路交通法の縛りが厳しい日本では米国みたいに試験走行の許可が下りない。したがって欧米IT企業に開発競争で遅れを取り始めている。日本の苦手なICTソフトサービス分野に車業界の主戦場が移り始めていて自動車のハードウェア性能では差が付かなくなってきている。スマホのような感じ。  

  
[ 1663076 ] 名前: 名無し  2017/01/02(Mon) 02:32
譲られて進めないと困るよね。
勘は弛緩状態では冴えない。  

  
[ 1663269 ] 名前: (´・ω・`)  2017/01/02(Mon) 10:28
少子化対策?
少子化がーって問題視してるけど、人件費減って良かったじゃん  

  
[ 1663417 ] 名前: s  2017/01/02(Mon) 15:24
遠隔操作なら少しは安心出来るわ完全なオートクルーズだったらマジでやばい 雨の日と霧以外の日とだったら360度確認のカメラ搭載なら不可能では無い問題なのが運転手がGを感じない事 感覚を失うのが一番危険  

  
[ 1663766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/02(Mon) 23:39
安全性最優先は絶対条件だが、地方の交通機関の維持・復活に役立つ技術かもしれない(淡い期待)  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ