2017/01/03/ (火) | edit |

国土交通省の調査で、外出しない人の割合が過去最高となった。また、1日(休日)の移動回数の数値をみると、20代は70代に抜かれてしまった。イマドキの20代は、70代より移動する機会が少ない、というわけだ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483328087/
ソース:http://www.j-cast.com/2017/01/02287204.html
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2017/01/02(月) 12:34:47.08 ID:CAP_USER9.net
国土交通省の調査で、外出しない人の割合が過去最高となった。また、1日(休日)の移動回数の数値をみると、20代は70代に抜かれてしまった。イマドキの20代は、70代より移動する機会が少ない、というわけだ。
こうした傾向の要因について、同省では「高齢者の増加と若者の外出減少」といった点を挙げている。今回の結果が報じられると、ツイッターなどには「ネットで何でもできるから...」といった指摘が寄せられた。果たして、「ネットが外出を減らした」のか。専門家に話を聞いた。
■1日(休日)の移動回数で、20代が70代に抜かれる
国土交通省が2016年12月26日に発表した「全国都市交通特性調査=速報版=」(全国70都市、4万3700世帯から回答)の15年の結果によると、家から外出する人の割合は、平日で80.9%、休日で59.9%となり、いずれも、この調査を開始した1987年以来、過去最低を記録した。87年と比べると、平日で5.4ポイント、休日で9.6ポイントも下がっている。つまり、外出しない人の割合は過去最高となったわけだ。
また、2015年の「年代別の1日(休日)の移動回数」では、20代は1.43回で、70代の1.60回を下回った。前回調査(05年)までは20代の数値の方が高く、今回、20代と70代が逆転した形だ。1992年時の数値は、20代2.13回、70代1.20回だった。
こうした傾向について同省は、調査結果と同時に公表した「別紙」の解説の中で、「高齢者の増加と若者の外出減少」などをその要因に挙げている。移動回数の少ない高齢者の人口構成上の割合が増える一方、若者の移動回数自体も減っていることが考えられる、としている。外出しない(移動0回)若者の増加も想定しているようだ。
そんな調査結果に、インターネットのツイッターや掲示板などには、
「金がないからしょうがない。無職だから...」
「ネットで何でもできるから、外出しなくても生活できる環境が整ってるからね。これで在宅勤務とか普及したら、それこそ何日も家出ないの出てきそうだわ」
「家が最高!なんでもあるぞ!!」
などと、肯定的だったり消極的に追認したりする声が少なからず寄せられた。
■「低成長時代を生きる若者のスタイル」
果たして、インターネット上の指摘にもあった、「ネットで何でもできるから」という環境が、外出する人(特に若者)を減らしているのだろうか。
博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平氏は、2016年12月28日のJ‐CASTの取材に対し、若者が外出しない現象は、「社会が成熟した、どの先進国の若者にも見られます」と話した。
では、若者はなぜ外出しなくなったのか。利便性が増したネットの影響なのか――。
原田氏は、「たしかに、ネットの影響はないとはいえません。SNSで友だちとやり取りしたり、さまざまなコンテンツと接したりしているうちに時間を忘れてしまう、ということはあるでしょう。とはいえ、ネットは外出先でも見ることができますから、『ネットが外出を減らした』とは言いきれません。原因は、経済の低成長にあるといえます」と指摘する。
経済が発展している時代は、若者も未知の世界を求めて海外や国内旅行に出かけて行ったし、買いたいと思ったモノを買ったりした。給料も右肩上がりで上がっていたので、それができた。ところが、経済の低成長時代に入ると給料が上がらなくなるので、やりたくてもできなくなる。おのずと、まったりしてきて「のんびり過ごしてもいいんじゃない」となってくる。
それが、「さとり世代」であり、「低成長時代を生きる若者のスタイルといえます」と語った。
http://www.j-cast.com/2017/01/02287204.html
2 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:35:24.07 ID:8VTgMi6d0.netこうした傾向の要因について、同省では「高齢者の増加と若者の外出減少」といった点を挙げている。今回の結果が報じられると、ツイッターなどには「ネットで何でもできるから...」といった指摘が寄せられた。果たして、「ネットが外出を減らした」のか。専門家に話を聞いた。
■1日(休日)の移動回数で、20代が70代に抜かれる
国土交通省が2016年12月26日に発表した「全国都市交通特性調査=速報版=」(全国70都市、4万3700世帯から回答)の15年の結果によると、家から外出する人の割合は、平日で80.9%、休日で59.9%となり、いずれも、この調査を開始した1987年以来、過去最低を記録した。87年と比べると、平日で5.4ポイント、休日で9.6ポイントも下がっている。つまり、外出しない人の割合は過去最高となったわけだ。
また、2015年の「年代別の1日(休日)の移動回数」では、20代は1.43回で、70代の1.60回を下回った。前回調査(05年)までは20代の数値の方が高く、今回、20代と70代が逆転した形だ。1992年時の数値は、20代2.13回、70代1.20回だった。
こうした傾向について同省は、調査結果と同時に公表した「別紙」の解説の中で、「高齢者の増加と若者の外出減少」などをその要因に挙げている。移動回数の少ない高齢者の人口構成上の割合が増える一方、若者の移動回数自体も減っていることが考えられる、としている。外出しない(移動0回)若者の増加も想定しているようだ。
そんな調査結果に、インターネットのツイッターや掲示板などには、
「金がないからしょうがない。無職だから...」
「ネットで何でもできるから、外出しなくても生活できる環境が整ってるからね。これで在宅勤務とか普及したら、それこそ何日も家出ないの出てきそうだわ」
「家が最高!なんでもあるぞ!!」
などと、肯定的だったり消極的に追認したりする声が少なからず寄せられた。
■「低成長時代を生きる若者のスタイル」
果たして、インターネット上の指摘にもあった、「ネットで何でもできるから」という環境が、外出する人(特に若者)を減らしているのだろうか。
博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平氏は、2016年12月28日のJ‐CASTの取材に対し、若者が外出しない現象は、「社会が成熟した、どの先進国の若者にも見られます」と話した。
では、若者はなぜ外出しなくなったのか。利便性が増したネットの影響なのか――。
原田氏は、「たしかに、ネットの影響はないとはいえません。SNSで友だちとやり取りしたり、さまざまなコンテンツと接したりしているうちに時間を忘れてしまう、ということはあるでしょう。とはいえ、ネットは外出先でも見ることができますから、『ネットが外出を減らした』とは言いきれません。原因は、経済の低成長にあるといえます」と指摘する。
経済が発展している時代は、若者も未知の世界を求めて海外や国内旅行に出かけて行ったし、買いたいと思ったモノを買ったりした。給料も右肩上がりで上がっていたので、それができた。ところが、経済の低成長時代に入ると給料が上がらなくなるので、やりたくてもできなくなる。おのずと、まったりしてきて「のんびり過ごしてもいいんじゃない」となってくる。
それが、「さとり世代」であり、「低成長時代を生きる若者のスタイルといえます」と語った。
http://www.j-cast.com/2017/01/02287204.html
外出する金がない。
4 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:36:33.33 ID:1aUXOWMf0.net適応力
5 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:36:44.83 ID:h/kIPp0w0.netお前らのことかww
26 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:40:25.69 ID:I9E4SBnF0.netそういえば年末の渋滞情報が少なかった。
40 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:42:51.93 ID:F0UhWUqe0.net人に会うだろ・・外行くと
51 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:44:15.09 ID:4Nhs5XC/0.net
年寄りのほうが金持ってるからな。
若者の給料より高い年金という
不労所得受給者には勝てない。
61 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:45:51.96 ID:+U7MaLer0.net若者の給料より高い年金という
不労所得受給者には勝てない。
初詣行ったけど空いていた
89 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:49:01.77 ID:GAn5zCqm0.net要するに友達がいない人が多いんだよ
141 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 12:55:17.36 ID:MYK1wmMe0.net外出する理由が無い
192 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 13:00:47.42 ID:0um9TtLo0.netお外は地獄
209 名前:名無しさん@恐縮です[!omikuji!dama]:2017/01/02(月) 13:02:41.87 ID:wtvAwBZZ0.net寒い日は家にいるのが一番やな
227 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 13:04:57.22 ID:W/oVpezg0.net給料がやたら低い上に昇給しないんじゃ
当たり前だろ
年寄りの給料と年金が異常なんだよ
242 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 13:06:17.29 ID:tlZ1s//f0.net当たり前だろ
年寄りの給料と年金が異常なんだよ
別に用もないのに外に出て何すんの?
253 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 13:07:17.26 ID:k3HHs6lg0.netどこ行っても人多過ぎでウンザリする
255 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 13:07:40.33 ID:y2abhGvx0.net移動することは良いことだという謎の前提
321 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 13:15:08.49 ID:zYynAARY0.net外出したら負けかなと思ってる。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【原発事故】東電が5年間で1993億円もの利息をメガバンクに支払い、貸し手責任果たさぬまま国民に負担押し付け
- 「明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」新発売
- 白いご飯を食べる必要はない 現代の食事は、糖質などはおかずで充分摂れており、米は栄養過多
- 世田谷区のマンション空き家率12.8%…衝撃的な調査結果、それでも止まらぬ建設
- 外出しない人の割合、過去最高に 20代が70代に抜かれる
- 【赤旗】カジノ解禁されてないのにギャンブル依存症が諸外国の5~6倍 「ギャンブル依存症対策」いうならカジノやめよ
- 干支に「新メンバー」入れるなら? 3位「熊」2位「亀」1位はやっぱり...
- 【自民党を困らせたかった】30代の男、「母へ」メモ残し…国会議事堂前で車がパトカーに突っ込む
- さび落としたら名刀だった…「悪御所」足利義教の愛刀もつくった延寿国吉の作 春日大社の宝庫で発見
みんなお金がないんだろうね
金がねぇ!
何言ってんの?一生懸命働いているでしょ?
だったら休日くらい家で休ませろよ、適当に統計とるだけの無能が何を言ってるの?
だったら休日くらい家で休ませろよ、適当に統計とるだけの無能が何を言ってるの?
調査方法が書いてないけど、まさか自宅への電話調査とかじゃないよな?
そと出しって読んで70代スゲーなと勘違い
まあ金がないよね
金がないからなあ
金があればでるよな
そとだしって読んでた
そとだしって読んでた
外出ししないにみえた
溜まってるな
溜まってるな
てかコメント読んだら同士がいっぱいいた
よかったな、同士達よ
よかったな、同士達よ
特に外に出る理由がないしなあ
もうネット禁止にしよう、これだけで日本の経済も良くなるしニートも確実に減る
うるせぇ
ダルマ和尚なんて餓死するまで引き篭もって後世に尊敬されるんだから俺たちが引き篭もって何が悪い!
ダルマ和尚なんて餓死するまで引き篭もって後世に尊敬されるんだから俺たちが引き篭もって何が悪い!
金がないからって理由にならん
金がなくても外出くらいできるからな
金がないというより単純に行動力がないんだろ
金がなくても外出くらいできるからな
金がないというより単純に行動力がないんだろ
いや、金も持たずにどこ行くんだって話
近くの公園行って楽しいか?w
近くの公園行って楽しいか?w
仕事の嵐でそんな時間無い 休みの日は洗濯や掃除で終わる
仕事で疲れきってるから休みの日は家でゆっくりしたい。外出したら金使うしね‥冬はコタツで引きこもり大好き。
とこ行ってもうるせー害人ばっかりだからな
休みぐらい休ませてくれ
一日中全く外出しないで家にこもってるって、1年で数えるほどしかない
別に金使ってるわけじゃないけど、土日は趣味の習い事
一日中家にいるとなんか虚しいんだよね
空虚な1日を過ごしてしまった、1日を無駄にしてしまった感があって
仕事で疲れが凄くたまって一日中爆睡してる日もあるけど、そんな日でも夕方になると虚しくなるなあ
別に金使ってるわけじゃないけど、土日は趣味の習い事
一日中家にいるとなんか虚しいんだよね
空虚な1日を過ごしてしまった、1日を無駄にしてしまった感があって
仕事で疲れが凄くたまって一日中爆睡してる日もあるけど、そんな日でも夕方になると虚しくなるなあ
そもそも行くところがない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
