2017/01/03/ (火) | edit |

newspaper1.gif
将来の話と思われていた車の自動運転が現実的な段階に入ってきた。フォードなど米国勢は2021年の市場投入を目指して完全自動運転車の開発を進めている。日本でも2025年頃には完全自動運転が実現する可能性が高い。自動運転車の普及は、社会に大きな変化をもたらす。自動車メーカーやタクシーなど直接的に影響を受ける業界はもちろんのこと、損害保険会社、小売店・飲食店といった自動車業界以外の経営環境も激変することになるだろう。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1483338223/
ソース:http://ironna.jp/article/4810

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/01/02(月) 15:23:43.14 ID:CAP_USER.net
http://ironna.jp/article/4810

将来の話と思われていた車の自動運転が現実的な段階に入ってきた。フォードなど米国勢は2021年の市場投入を目指して完全自動運転車の開発を進めている。日本でも2025年頃には完全自動運転が実現する可能性が高い。

 自動運転車の普及は、社会に大きな変化をもたらす。自動車メーカーやタクシーなど直接的に影響を受ける業界はもちろんのこと、損害保険会社、小売店・飲食店といった自動車業界以外の経営環境も激変することになるだろう。

 自動運転の普及によって、高齢ドライバーによる暴走事故や飲酒事故を一掃できると期待する声がある一方、人が運転しないクルマに対する抵抗感も根強く、コンセンサスの確立には時間がかかるとの見方もある。

 日本では自動運転というと、ただ車を自動的に動かせるようになるといった表面的な認識が多いが、こうした見方は改めた方がよい。自動運転車が本格的に社会に普及するようになると、車に対する認識そのものが変化し、社会インフラも再構築が迫られることになるかもしれない。重要なのは、自動運転技術がITインフラと密接に関係しているという点である。

ほとんどの人は、車を所有することは当たり前のことだと思っている。だがよく考えてみると、

 ところが実際に乗っている時間は全体の数%程度であり、ほとんどの時間は駐車場に停めたままになっている。もし車が自動運転に対応し、スマホなどのIT機器が人々の行動パターンを把握しているとしたらどうなるだろうか。

 例えばAさんは毎朝7時に郊外から中心部に車で通勤し、Bさんは8時に中心部にある自宅から、同じく中心部にある会社に車を使って移動している。この2人は、以前の社会ではまったく接点を持つことがなかったはずだ。ところがITのインフラが完備された現代社会では、この2人はネットのサービスを使って容易に結び付いていてしまう。

 つまり、毎月一定金額を払えば、自分が指定した時間に自動運転車に乗ることができるというサービスが実現可能であり、こうしたマッチング技術を使うと、何人もの人が1台の車をシェアできる。

(続きはサイトで)
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 15:25:44.07 ID:IWRyuV00.net
事故が減るんならどっちでもいいよ。
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 15:28:23.26 ID:E1RQCa07.net
誰もが誰も、運転が好きなわけではないだろw
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 15:49:44.79 ID:gzL8ngli.net
都内で勝手に停まったら緑の写真屋さんに撮られまくりだろ
36 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 16:00:35.02 ID:YNiGUy+J.net
そんなもんに恐ろしくて乗れん
41 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 16:06:25.12 ID:3P8OyrS7.net
通勤は自動運転で寝て帰りたい
48 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 16:14:25.99 ID:A5xmuCqR.net
走る歓び()
知らんて

52 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 16:17:09.31 ID:j7fvifMY.net
高齢者の運転事故が多すぎるのが後押し
56 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 16:19:22.76 ID:A5xmuCqR.net
移動したい訳であって運転したい訳ではないからな。
68 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 16:31:31.04 ID:4ZhvTIZp.net
車に運転することがステータスだと勘違いしてるやつがおおすぎ。たいした腕でもないのに。

車の運転なんか、機械が出来るなら任せてもっと大事なことに時間を使わないと。

運転がしたいのならレースにでなさい。
92 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 16:46:24.13 ID:2xDc5B7N.net
不定期かつ利用頻度が少ないなら、自動でも有人でもタクシーでOK
でも、利用頻度が高くなり一定限度を超えるとツール(自動車)を所有する方が安くなる
また、通勤など特定時間に頻用し、その時間に必須なら、やはり所有の方が良い

所有とその他の方法とどちらが良いかは、その条件、ケースバイケースで違うので
一律には言えない話
98 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 16:49:12.22 ID:3Onr1I5E.net
田舎では多大な威力を発揮する、というより必須になるだろう。
老人が運転する危険が無くなり、
本数が少なくて不便な電車やバスは廃止にできる。
118 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 17:09:43.70 ID:zUKT7jFy.net
高速の無料化のほうが遥かに経済効果がある
145 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 17:31:45.94 ID:OAzx0E6+.net
機械は誤作動や故障もあるしなあ
182 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/02(月) 18:04:50.14 ID:KsAHOyG+.net
いちいち行き先を設定するの面倒くさいな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1663871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 04:41
渋滞は酷くなるだろうな。  

  
[ 1663872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 04:43
いや、移動中TVだろうがケータイだろうがゲームだろうが本だろうが自遊時間してる間にに目的地つくとか最高だろ?  

  
[ 1663874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 04:48
現状に新たな選択肢が加わる、というのなら自動運転車に興味は無いけど特に反対する理由も無いな  

  
[ 1663875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 04:56
その自動運転車で事故が起きたら、誰が責任とるんだよって
  

  
[ 1663876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 05:08
ハッキングされて地上を走るミサイルにされる可能性は?  

  
[ 1663880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 05:22
完全にすべての車を統率できるなら渋滞も事故も無くなるよ
完全ってのはそういう事  

  
[ 1663881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 05:24
海外は道交法が甘いので自動運転の恩恵は分かるw

けど日本は道路事情が複雑だから自動運転は運転の補助止まりw

技術としては面白いけどモデル都市だけでしょw

まぁ自動運転が活躍するのは高速道路と広い駐車場くらいだろうw
  

  
[ 1663884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 05:35
つーかさっさと推し進めんと
トラックドライバー居なくなるぞ  

  
[ 1663887 ] 名前: な  2017/01/03(Tue) 05:42
本当に自動運転ができると思ってるやつは頭おかしい部類。線路の上走ってる電車が自動じゃないのに  

  
[ 1663890 ] 名前: あ、  2017/01/03(Tue) 05:57
電車が無人化したとしたら
拒否反応持つ人もいるでしょ
それと一緒。鉄の塊を自動化させるには
まだ人間では未熟  

  
[ 1663893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 06:07
完全自動運転と運転アシストを区別して話さないと駄目なんだよな
この2つの区別がついてないやつが多いわ
自動車大手メーカーは運転アシスト程度しか望んでいない
完全自動運転はメーカーが採用したがらない、クリアする法律が多すぎるからだ  

  
[ 1663896 ] 名前: 下流老人  2017/01/03(Tue) 06:15
いるに決まってるだろう、もう既にトラックとかバスの運転手が足りないんだヨ。  

  
[ 1663897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 06:22
本当に完璧な自動が実現したら、ベルトコンベアーに乗ったような無機質な生活感を覚えそう。  

  
[ 1663899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 06:25
むしろアシストで十分
まあ電車はゆりかもめとかとっくに無人化運行してるところもあるけどな  

  
[ 1663903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 06:43
飲んで帰れるのは素晴らしい  

  
[ 1663920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 07:34
電車なんてとっくに無人化してるだろが
いなかもん  

  
[ 1663926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 07:48
飲 酒運転に該当しないなら売れるんじゃないか
掃除機みたいに自動で戻れるなら飲食店のリースも需要ありそう  

  
[ 1663928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 07:51
自動運転するなら別な乗り物考えないといかんのでは
中国だかで作った車またいで走るバスみたいなの必要になると思うが  

  
[ 1663951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 08:55
自動運転中に突然死したらどうなるんだろう?
首都高上でぐるぐる周り続け、ガソリン切れで停車した車から遺体が発見されるとか。
ミステリー小説のトリックに応用されたりするのかな?
  

  
[ 1663957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 09:10
個人よりも、運送屋とかの業者が率先して進めるだろうね。人件費が減らせるから。  

  
[ 1663966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 09:20
俺は大賛成だが?寧ろ早く作れと!
人身事故?知るか!
飛び出してくるク.ズが悪い!!  

  
[ 1663983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 09:49
しかし車って言うのは金くい虫だな、俺が生涯で車に使った金は既に数千万円になるだろうけど、もし車に興味が無ければ、公共の交通機関を多用したり中古の安い車を乗り継いでいたのならもっとお金を他に使ったり貯めたり出来たのかもな、そう思うと少し虚しくなるな。  

  
[ 1663984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 09:51
取引先に行ってる途中で寝て大変なことになりそう  

  
[ 1664010 ] 名前: 名無しさん  2017/01/03(Tue) 10:32
絶対にほしくないな。プログラムだせーし。  

  
[ 1664011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 10:32
自動運転車に法律は追いつけない。  

  
[ 1664014 ] 名前: 名無しさん  2017/01/03(Tue) 10:33
アメリカでトレーラーかなんかに突っ込んでタヒ亡事故起こしてるだろ。  

  
[ 1664038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 11:22
自動運転が普及したら、高速出口周辺の連れ込みが潰れるぞ  

  
[ 1664039 ] 名前: 全日本  2017/01/03(Tue) 11:26
デザインもどんどん変わっていくと思う。
自家用車という概念が無くなるかも。運転もない。
その代わり交通事故がない世の中が来る。  

  
[ 1664066 ] 名前: あ  2017/01/03(Tue) 12:17
法的責任を誰が負うかってのが大きな問題  

  
[ 1664070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 12:28
自動運転で事故起こしたら誰の責任になるんだろうな?  

  
[ 1664157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 14:35
毎日運転している俺からしてもこれは待ち望んだ技術。
その内、昨今の喫煙者に対するみたく、未だに自分で運転してるのかよ、迷惑な奴だなみたいな論調になるだろう。
トラックの運転手なんかもグッと楽になる。
勿論技術的な信頼性が無いと難しいが、実現不可能では決して無い。  

  
[ 1664178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 15:32

自分の命をメーカーに人質としてとられているようなもの。

「部品交換しないと安全を保障しませんよ。10万円かかります。」「正規ディーラーで修理しないと安全保障をしません。」「サポート終了です、新車に買い替えてください、下取りはゼロ円です。」・・・・

無人タクシー以外は不要。空走が多いと道路が混むな。  

  
[ 1664257 ] 名前: か  2017/01/03(Tue) 17:36
電車が無人で走ってると思ってるやつがいるんだな  

  
[ 1664264 ] 名前: た  2017/01/03(Tue) 17:54 か
運転が楽になるのではなく運転手と言う仕事がなくなる。

仕事の選択肢が減る…

就職競争率が上がるからニート歴があったら絶対に雇われなくなるな。
  

  
[ 1664347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 20:52
自動化の流れは止められないでしょ。  

  
[ 1664406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/03(Tue) 22:13
自分で飛べるようにならないと未来的でないよな  

  
[ 1664492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/04(Wed) 00:43
場所によっては自動化はアリかな。
完全自動化は正直言って不可能だと思う。  

  
[ 1665000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/04(Wed) 18:09
寝てるだけで着くなら今持ってない自分だって買うよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ