2017/01/03/ (火) | edit |

人工知能(AI)を駆使して、閣僚らの国会答弁の下書きを作成することができるのか、経済産業省がこんな実験を近く始める。過去5年分の国会会議録をAIに学習させ、政策課題や論点をまとめさせることを想定。行政機関でのAI普及につなげる考えだ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483363035/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000025-jij-pol
1 名前:シャチ ★[ageteoff]:2017/01/02(月) 22:17:15.22 ID:CAP_USER9.net
時事通信 1/2(月) 15:48配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000025-jij-pol
人工知能(AI)を駆使して、閣僚らの国会答弁の下書きを作成することができるのか、経済産業省がこんな実験を近く始める。
過去5年分の国会会議録をAIに学習させ、政策課題や論点をまとめさせることを想定。行政機関でのAI普及につなげる考えだ。
経産省はAIやモノのインターネット(IoT)技術を活用する「第4次産業革命」の旗振り役でもあり、自ら率先してAIを活用。作業効率向上に取り組む。国会答弁づくりは、前日の深夜や当日の未明までかかることも少なくない。経産省の取り組みが長時間労働の是正に役立つか、霞が関かいわいで注目を集めている。
経産省は2月までに実験用のシステムを構築。例えば「省エネルギー政策を推進すべきか」という質問を入力すると、AIが過去に行われた関連質疑から政策のポイント、課題、論点などを整理して提示する仕組みを想定。この下書き資料を基に、職員が国会答弁や政策資料を作成できるかどうか検証する。
3月末まで実験を重ねた後、実際に導入するための課題などを検討する。
3 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:18:21.22 ID:1GRf2GXQ0.nethttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000025-jij-pol
人工知能(AI)を駆使して、閣僚らの国会答弁の下書きを作成することができるのか、経済産業省がこんな実験を近く始める。
過去5年分の国会会議録をAIに学習させ、政策課題や論点をまとめさせることを想定。行政機関でのAI普及につなげる考えだ。
経産省はAIやモノのインターネット(IoT)技術を活用する「第4次産業革命」の旗振り役でもあり、自ら率先してAIを活用。作業効率向上に取り組む。国会答弁づくりは、前日の深夜や当日の未明までかかることも少なくない。経産省の取り組みが長時間労働の是正に役立つか、霞が関かいわいで注目を集めている。
経産省は2月までに実験用のシステムを構築。例えば「省エネルギー政策を推進すべきか」という質問を入力すると、AIが過去に行われた関連質疑から政策のポイント、課題、論点などを整理して提示する仕組みを想定。この下書き資料を基に、職員が国会答弁や政策資料を作成できるかどうか検証する。
3月末まで実験を重ねた後、実際に導入するための課題などを検討する。
そもそも官僚に書かせてるってどういうことよ
7 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:19:39.92 ID:q0FpXKeN0.netこれで安倍首相の答弁も安定するのは間違いない
8 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:20:08.95 ID:6e9cKOkk0.net実は、官僚は不要だって証明していいのかw
19 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:22:26.63 ID:j8nog8JA0.net政治家不要の時代到来か?
21 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:23:04.28 ID:LTFWA2W/0.net公務員減らしまくろう
35 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:25:31.28 ID:mY1XR+eo0.net国会議員がロボットだったら先進的だね
43 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:27:01.71 ID:UoKbLg6TO.net議員もAIでいいじゃんW
投票してくれた人の意見を集約して法案提出、
国会質問、採決をやるんだ
純粋な代弁者だから汚職とかも無いしな
投票してくれた人の意見を集約して法案提出、
国会質問、採決をやるんだ
純粋な代弁者だから汚職とかも無いしな
公務員と国会議員もAIで
57 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:29:46.46 ID:ltx17+Fp0.net金融でまずは進んでいくだろうなAI
68 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:31:50.14 ID:d2R7r7Kw0.netもうテレビの字幕も自動化してるしなぁ。速記の人たちも危ういわな。
74 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:33:15.95 ID:54WzJROW0.net音声も自動で良くないか?
滑舌悪い人より分かりやすくていいと思う。
議員は口パクで!
101 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:38:13.79 ID:qGkguwL/0.net滑舌悪い人より分かりやすくていいと思う。
議員は口パクで!
役人要らずか
103 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:38:42.14 ID:jtxYIFEb0.net数回学習すれば内閣の解散まで予想するだろう
115 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:43:01.01 ID:cFooEK+U0.net質問もAIでやれよ
レヴェルが低すぎる
134 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:47:08.38 ID:D6GYpb530.netレヴェルが低すぎる
国会も人数減らしゃいいじゃん。
人工知能に仕事が出来るならいる意味無し。
152 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 22:50:23.41 ID:qjiOHhec0.net人工知能に仕事が出来るならいる意味無し。
世界初のAI国会やろうよ
210 名前:名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 23:08:13.82 ID:CALdA2I50.net遺憾の意とかもう定型文でいいしな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 民進・共産の事務所で損壊 旭川、灯油パイプ切られ街宣車の窓割られる
- 【選挙】小池知事、都議選で40人規模を擁立へ 最大会派めざす
- 政府、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする方針
- 【都市鉱山】小池都知事、東京五輪メダル製作に携帯リサイクル 最低約500万台必要 近く都庁に回収ボックスを設置
- 国会答弁、人工知能AIが下書き=経産省が実験へ
- 日本の“左翼メディア”は世界で異質!?…米国人が首をかしげる日本の「護憲論」
- 【辺野古】翁長知事 来月、トランプ次期大統領に直訴へ
- 防衛省、レーダー妨害など電子戦の強化に本格着手 平成34年度にも評価装置を運用へ
- 【朝日新聞元日紙面】試される民主主義(我々はどこから来て、どこへ向かうのか)
わざと国会の質問内容を締め切り過ぎても寄こさない民進党議員いるからね。
そのせいで答弁内容を作成する官僚の負荷はハンパ無いと言われている。
それゆえ答弁作成のAI化の責任はほとんど民進党のせいと言えると思うが。
そのせいで答弁内容を作成する官僚の負荷はハンパ無いと言われている。
それゆえ答弁作成のAI化の責任はほとんど民進党のせいと言えると思うが。
官僚「えっ、今の原稿資料作成と並行して、実験の仕事がまるっと追加されるんですか?」
さっさとマザーコンピューターが国民の生活を管理する社会になってほしい
昔の記者は足で記事を探した(捏造した)けど、
今はネットや2ちゃんを見て記事を探して(捏造して)るから、
新聞記事もAIに書かせたほうが良いよね。
でも、データ蓄積の為に過去の記事を読み込ませたら、
エラーが多発しそう。
今はネットや2ちゃんを見て記事を探して(捏造して)るから、
新聞記事もAIに書かせたほうが良いよね。
でも、データ蓄積の為に過去の記事を読み込ませたら、
エラーが多発しそう。
野党をAIにすれば良くなりそうだけどw
裁判にも
売国自民党もAIでいいわw
このためにいくらの予算が組まれたのだろうか
結果が出れば議員もAIで置き換え可能な証明になるし、定員減らせるな。
ニュース記事もAIで出来るようになって暫く経ったが、やっと来たか。
クイズの答えは、データベースで。
答弁の価値はない。
答弁の価値はない。
官僚の都合のいいようにプログラミングするから、論理矛盾引き起こして国民が暴走AIに支配される日がきっとくる。
※1664180
採決の起立要員の陣笠代議士はAIすら要らんよな
工事用のすみませんのあの立て看板でいい
採決の起立要員の陣笠代議士はAIすら要らんよな
工事用のすみませんのあの立て看板でいい
整合性の取れない政策群を無理やり正当化するのはAIには荷が重いと思う。
>1664065
なお、裁判のうち量刑を決める部分については、AI化が期待されている。
ここは、むしろ公平性の担保の観点から裁判官による個人差が出てはいけない部分。
英米法のリーガル検索同様に電子化の恩恵を最も受ける部分。
現在は左陪席あたりが人力でやっているが別にAIでもいいと思う。
>1664065
なお、裁判のうち量刑を決める部分については、AI化が期待されている。
ここは、むしろ公平性の担保の観点から裁判官による個人差が出てはいけない部分。
英米法のリーガル検索同様に電子化の恩恵を最も受ける部分。
現在は左陪席あたりが人力でやっているが別にAIでもいいと思う。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
