2017/01/05/ (木) | edit |

newspaper1.gif 文=藤野ゆり/清談社「Thinkstock」より

昨年11月、富山県のアニメ制作会社「P.A.WORKS(ピーエーワークス)」の労働実態が「ブラックすぎる」と大きな話題になった。同社に勤務しているという人物がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、弁当代、寮費、バスの定期代などを控除後の支払額がわずか1477円の報酬支払明細書の画像を公開。さらに、「動画担当」から「原画担当」にステップアップできないまま3年目を迎えると、「机代」として月当たり6000円を徴収されていることを明かしたのだ。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483499676/
ソース:http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614.html

スポンサード リンク


1 名前:動物園 ★:2017/01/04(水) 12:14:36.25 ID:CAP_USER9.net
文=藤野ゆり/清談社

「Thinkstock」より


 昨年11月、富山県のアニメ制作会社「P.A.WORKS(ピーエーワークス)」の労働実態が「ブラックすぎる」と大きな話題になった。

 同社に勤務しているという人物がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、弁当代、寮費、バスの定期代などを控除後の支払額がわずか1477円の報酬支払明細書の画像を公開。さらに、「動画担当」から「原画担当」にステップアップできないまま3年目を迎えると、「机代」として月当たり6000円を徴収されていることを明かしたのだ。また、この人物が公開した給与のうち、もっとも高額だったのは平成28年10月支払分の6万7569円だった。

 この騒動について、同社はすでに公式サイトで説明しているが、あらためて当サイトがピーエーワークスに確認したところ、机代6000円の徴収については否定したが、1477円と6万7569円の給与については事実を認めた。

 しかし、こうした過酷な労働実態とは対照的に、日本のアニメ業界はクールジャパンの牽引役として、世界に通用するコンテンツを量産している。大ヒットしているアニメ映画『君の名は。』(東宝)は興行収入200億円を突破、邦画としては宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』(同)以来の快挙を達成した。深夜を中心にテレビ放送のアニメ作品も年々増えており、人気作の関連グッズは飛ぶように売れている。

 それなのに、なぜアニメ制作の現場で働く人たちは、ひどい労働環境を強いられているのだろうか。数々のアニメに制作・監督として携わり、日本アニメーター・演出協会の理事も務めるヤマサキオサム氏は、「アニメ業界には、いまだにしっかりした人材育成や雇用形態の保証がなされていない、という構造的な問題が存在します」と指摘する。

9割が辞める…高齢化するアニメ制作現場

 まず問題なのは、離職率の高さだ。全国各地には、絵を描くのが好きだったりジブリ作品が好きだったりという理由でアニメーターを志す若者が大勢いる。しかし、そうした若者の大半が早々に夢をあきらめて、アニメ業界から去っていってしまうという。

「割合としては、アニメ業界に入ってくる人のうち10人に1人ぐらいしか残らないのが現状です。若いアニメーターがどんどん辞めていくので、全体的に高齢化も進んでいます。年代的に一番多いのが僕らで、だいたい40代後半から50代。かつて『宇宙戦艦ヤマト』(日本テレビ系)や『機動戦士ガンダム』(テレビ朝日系)を観てアニメ業界を志した世代です。あと10年もたてば多くが60代になってしまうわけで、いよいよアニメ制作の未来は厳しくなるかもしれません」(ヤマサキ氏)

若手は年収100万円未満のケースも

 離職率が高い理由のひとつに、アニメ業界の低賃金がある。ヤマサキ氏は「本人の実力次第ですが、若手アニメーターの収入は年間100万円未満というケースもよくあります」と語る。

「出来高制の現場では、本人の仕事のスピードや要領の良し悪しによって収入が大きく左右されるため、生活できなくなる人も多い。また、アニメ制作の仕事は1日の拘束時間が10時間を超えることもザラなので、空いている時間にアルバイトするなど副収入を得る時間の余裕もありません」(同)

 一方で、実力や交渉力があるアニメーターの場合、「20代で年収500~600万円以上を稼いでいる人もいる」(同)という。低賃金で長時間労働に耐えているアニメーターが多い中で、その数倍もの収入を得ている人もいるわけだ。こうした厳しい現実も、貧困アニメーターを絶望させる一因となっている。

 アニメ業界では、「最初の3年間をどれだけ我慢できるか」が勝負ともいわれているが、その壁を乗り越える前に辞めてしまうパターンが多いのだ。

http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614.html
5 名前:動物園 ★:2017/01/04(水) 12:15:53.74 ID:CAP_USER9.net
続きはwebで

・育った優秀な人材は大手が引き抜くアニメ業界
・ヒット作が出てもアニメーターは潤わない

http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614_2.html

・庵野秀明も警鐘を鳴らすアニメ業界の寿命
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614_3.html
3 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:15:21.98 ID:zgNKaP9T0.net
クールジャパン(笑)
11 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:17:22.21 ID:NSvabFgA0.net
無くても良い仕事やん。
15 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:17:55.72 ID:NG/2ukNc0.net
崩壊しないのが危機。
31 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:20:03.58 ID:8Ic+w1yG0.net
中抜きやめーや
50 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:22:25.70 ID:i9WwwAtr0.net
ITの次はこれか。改善されるといいね

101 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:28:06.37 ID:oqACDO+X0.net
このままだと人手不足で移民や難民が日本に入ってくるから
アニメーターはアニメよりも外食や介護に目をむけるべき
122 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:30:04.47 ID:Uey14IZ+0.net
むしろなんで今まで崩壊してなかったんだ?
156 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:33:13.40 ID:M8MCUoB60.net
地下アイドルよりはマシかやや上レベルだな 財産で食える人間が趣味でやる仕事
194 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:36:51.82 ID:/Ea6dUXW0.net
アニメーターってほとんど趣味でやってるでしょ
お金がもらえるだけいいんじゃないの
280 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:43:07.14 ID:VbE+RSMy0.net
原作を使い捨てて
アニメーターも使い捨てて
何も残らない業界
353 名前:名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 12:48:44.13 ID:GRaI3TU/0.net
そりゃ利益でなけりゃ給与は払えないからな
普通に考えればわかることだろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1665301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 04:45
ただ好きだけでアニメの仕事を始められてその後淘汰されるって言うのは、逆に言えば開かれた業界と呼べるのでは。
必要なのは技術だけじゃ無い。誰もが画家には成れないってだけの話しなので、その辺がまだ理解されてないだけでしょ。  

  
[ 1665306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 04:56
中国へ行ったほうがいい。日本だと一生奴隷  

  
[ 1665307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:03
IT以前から、もう、うん十年前からこれだから、業界自体変わらないだろう、例の件以後の電通にしろ表向きばかりのようだし

現役は中国に限らずその都度金を出してくれるとこに行けばいい、後進は中国人が務めるだろう、まあ日本アニメは失われるだろうが、自業自得だし  

  
[ 1665309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:06
そう言えば、Chinaがカネで日本のアニメーターを囲い込むってスレをこの間見たばっかりだな。
その9割の中には賃金貰って技術研修()に来てるのも居るでしょ。  

  
[ 1665310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:07
稼げる人がいるのなら別にいいのでは?
文芸関係はそんなもんだと思うけど。食えない役者とか芸人とか画家とか作家とかバンドマンとか。
もちろん、底上げされればいいとは思うけど、なんでもかんでも叩けばいいってもんでもない。需要と供給のバランスのもとに、自然と調整されるだろうから、ほっとけば落ち着くところにおちつくよ。  

  
[ 1665311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:07
アニメーターは技術職であって芸術家じゃないから、芸術家だけが集まってあんなもん、できるわけがないでしょ

絵を描く人間=芸術家=好きでやってるんだからうんぬん

日本の、こう言う認識がはびこってる部分って、職人をおろそかにする韓国人とたいして変わらんよなあ  

  
[ 1665312 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/01/05(Thu) 05:08
一人前に育てるのに金も時間も掛かるのに簡単に使い捨てとか、旧日本軍の失敗から何も学んでねーな  

  
[ 1665313 ] 名前: 名無し  2017/01/05(Thu) 05:13
ここ最近のアニメ業界の進歩はアニメーターの質が上がったというよりは本当に好きで技術力の高い人しか残ってないからなのか…  

  
[ 1665315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:19
アニメーターって一口に言っても色んな作業分担が有るからね。
どれをやるかでかなり賃金は違うと思うし、単純作業だけやってるならそんなに技術も要らない。
技術以外の要素、詰まりセンスが入ってくる部分で決定的に分かれるんだろう。
技術だけで良いアニメが出来るなら、日本人の力を借りなくてもチャイニーズにも作れるさw  

  
[ 1665316 ] 名前: ななし  2017/01/05(Thu) 05:21
中抜きなどの搾取しているのは果たして何処なのだろう?

製作会社なのか、発注元なのか  

  
[ 1665319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:29
あと十年、二十年もしないうちにアニメといえば中国、と言う時代が来る
これはもう、どうにもならんよ
仮に今中国が破綻してるとしても、あと二十年は向こうの方が資金的な影響力が強まるだろうし
資金のあるところに技術は集まり、技術のあるところにセンスは移りゆく  

  
[ 1665321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:37
深夜アニメとか確かに本数増えているけど、クオリティはどんどん下がってきている
一度業界全体が痛い目をみて、色々と膿を出すべき時が来たんじゃないのかね  

  
[ 1665323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:41
バッタモンが討ち死にした焼け野原を少しずつ東映に再生してもらうか?  

  
[ 1665324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:42
>「最初の3年間をどれだけ我慢できるか」が勝負
他の業界でも3年我慢したら一通りの仕事覚えて単独で行動する頃
金稼ぐなら他に行くわな
  

  
[ 1665329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:53
>20代で年収500~600万円以上を稼いでいる人もいる
いくら金が全てではないと言っても、20代の天井がこれでは夢も希望もないな
  

  
[ 1665332 ] 名前: 名無し  2017/01/05(Thu) 05:56
見る側も大概アレなんだよなぁ……
アニメ見て批判してる連中の何人がちゃんとしたお客様なのやら
中身ほぼ全部見せてから円盤売るっていうシステムも異常なんだよね
しまいにゃ本編はパッケージだとか抜かす奴らも出てくる始末

それで本人たちは金も落とさず「いいものを作ってもらうために相手の事を思って批判してるんだ(キリッ」だからな  

  
[ 1665333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 05:59
仕事できないアニメーター志願者が増えただけの話だよ
自分から仕事できないと無理だからね
ゆとりには務まらない
伸びる以前のやる気の問題
楽してる奴は伸びないし稼げないのは当たり前
早く辞めた方がいい  

  
[ 1665337 ] 名前: 名無し  2017/01/05(Thu) 06:07
いやクオリティ自体は昔と比べて上がってきてるよ
アニメーターの話に限っても作画の崩れとか目立つ話なんて最近ほとんど聞かないし、動画枚数だって平均値が上がってる
だからこそ職場は苦しくなってるんだぞ?
何を見て言ってるんだ一体
話題に挙がってるPAのアニメの作画だってちゃんと見たことあるのか?背景は?
ブラックで有名な会社だけど作品のクオリティは決して低くない

お前みたいな何も分かっていない奴がアニメ業界を駄目にしていったんだろ  

  
[ 1665338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 06:07
中身を見せずに売る方がよほど異常だと思うがなあ、映画とか観劇とか、興行的な一発ものなら、まだわかるが、円盤とか価格も高いし
入場料数万円のディナショーとか見にいく人だって、ある程度の内容の予測がつくから払えるわけで
円盤売る頼みじゃなくて、スポンサーの意に沿った内容で資金を集めるとかじゃないとどうにもならんのじゃ?
作り手の作家性とか一部消費者の求めに特化したアニメばっかり作らず、大衆受けしてスポンサーに利益をもたらすアニメを作るべきなんじゃないの?  

  
[ 1665341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 06:10
クオリティって作画だけの問題じゃないでしょ、本がダメでもクオリティは低くなる
グラ偏重のくそげなんてクオリティ高いとは言わんぞ  

  
[ 1665348 ] 名前: あ  2017/01/05(Thu) 06:23
どんまい♪  

  
[ 1665353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 06:31
というか、昔からこの業界こんなでしょ
普通に「給料」もらうなら他の仕事するし、稼げない事がわかってて、それでもこの仕事がしたいと思う人がアニメーター目指すんじゃないの?  

  
[ 1665354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 06:31
これ、法に触れないの?

あと、「趣味」「好きで入った業界」とかやめろ
どんな仕事でも当てはまるぞ  

  
[ 1665356 ] 名前: 名無し  2017/01/05(Thu) 06:32
いやこの記事ではアニメーターの話題してるだろ?
都合悪くなったから逃げたんだよなあ?いつもそうやってるから見る側が駄目だっつってんだよ。まだわかんないかなぁ……
お客様だからって甘やかしすぎなんだよ業界は。日本全体の経済だっていきすぎたサービスのせいで狂ってきてるんじゃねーか

言っとくけどお前のそれは反論とは言えないからな?
異論が無いようなら黙って猛省しろよ  

  
[ 1665360 ] 名前: 名無し  2017/01/05(Thu) 06:41
よく見りゃここの連中みんなおかしいわ
離職率が増えてるなんてアニメ業界だけの話じゃ無いだろうに。
年寄り達が自分の立場にあぐらをかいて積極的に若者を蹴落としていって、自分だって困ってるくせに出てくる言葉は今の若者を見下す発言ばっかり。
離職率が増えてきてるってのはそういう意見の方が増えてきてるってことだろ
なんでわかってやれないんだよ
なんで一歩先に行ってる奴が歩み寄る事も 出来ずに、下を見て知った風な事言うしか出来ないんだよ
情けないだろ……恥を知れよ……  

  
[ 1665364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 06:49
最近クオリティ下がってるって言う人多いけど昔のアニメ見たことないんだろうな・・・・
作画を抜きにしてもひどいから
10年に1作品の歴史に残る作品みたいなのと比べてるからそういう事言えるんだよ  

  
[ 1665367 ] 名前: 名無し  2017/01/05(Thu) 06:51
私も昔、動画マンやってましたよ。
制作現場は地獄でしたね・・・
もう、思いだしたくもありません。  

  
[ 1665370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 06:58
>アニメーターってほとんど趣味でやってるでしょ
アニメに興味がない人の感想はこんなものなんだろうけどね。
事実、アニメを愛していて関わる仕事をやりたいって人の気持ちが悪用されているっぽい。
でも気持ちだけでは腹は膨れないし、生きて食べていくには金がいるんだ。  

  
[ 1665378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 07:20
1話分の予算が7000万円くらいあるとする、現場に降りて来る予算は700万くらいで残りはTV局と広告代理店の中抜き。売れても制作会社は儲からないし、売れなきゃ出資者にも帰ってこない。
圧倒的に得してる奴いるよな、システムがおかしいよ。  

  
[ 1665383 ] 名前: 逆ロベエ  2017/01/05(Thu) 07:26
1話7000万ワロタ  

  
[ 1665409 ] 名前: 名無し  2017/01/05(Thu) 08:07
奴隷そのものじゃねーか
発注側も日本の会社なんかに発注しちゃダメだ
こんな業界潰しちまえ  

  
[ 1665428 ] 名前: 名無しさん  2017/01/05(Thu) 08:50
ありえん。職業として成立していないレベル。
誰かが中抜きしているとしか思えん。
バターが高いのと同じように。
IT土方が低給料のように。  

  
[ 1665434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 09:07
※1665360
>なんで一歩先に行ってる奴が歩み寄る事も 出来ずに、下を見て知った風な事言うしか出来ないんだよ
実力主義の世界なんで当たり前のこと。老害にだって生活があるんですよ。
ダンピングしないだけ有情だと思え。
  

  
[ 1665439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 09:12
※1665353
幾らなんでも限度がある、ということだ。
ブラックがどうこうの言われているが、大抵のアニメーターは契約上個人事業者扱いだから労働基準法とか無関係なんだよね。
固定給で福利厚生まであるところってジブリぐらいじゃないの?
3年どころか、入社したその日に昼飯食い入ったまま帰ってこなかったやつもいるが、まあこれは例外中の例外だと思っておこう。
  

  
[ 1665441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 09:16
※1665409
>奴隷そのものじゃねーか。発注側も日本の会社なんかに発注しちゃダメだ。
「適正価格で国内に発注しろ!」っていうならまだ理解できるのだが、いやはや脊髄反射でそういう発想しかできないとは。
知ってて言ってるならお前相当の悪党か、工作員の類だよw
そういう安易な海外発注が積み重なって、日本の労働市場が崩壊したってのに、それをさらに後押ししようとはねえ。
ドナルド・トランプのほうがずっとマシだよw そりゃあ大統領になるわけだわ。
実際フォードも追従して国内生産に路線変更したしな。  

  
[ 1665446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 09:24

>バターが高いのと同じように。
バターは中抜きで高いわけじゃなくて、円高時代で安く入ってきた輸入品に押されて国内生産市場が崩壊するのを抑えるために、補助金で水増ししているからだよ。
中抜きじゃなくて、すべては酪農家の「赤字補填」に回されている。
>IT土方が低給料のように。
言っちゃ悪いがそりゃ「土方」だから低給休なんだよ。
お前は自虐的に「土方」だと言ったのかもしれんが、ろくなスキルも資格もない、コピペでコーディングするような誰がやっても似たような結果にしかならん、体力勝負みたいな作業やってるのはマジで「土方」だよ。IT事業者だと名乗ること自体おこがましい。
専門学生や小・中学生の実習がてらに「金とって」やらせたほうがよっぽど効率的。

  

  
[ 1665457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 09:42
アニメ業界はもう終わっとる!!  

  
[ 1665471 ] 名前: ななし  2017/01/05(Thu) 10:01
アニメに限らず制作系の会社はこんなもんなんだよねえびすのえすあんどしー  

  
[ 1665493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 10:36
やりたい奴が多い職業って、こんなもんでしょ。
高度経済成長期のサラリーマンだってそうだったし。
むしろ、現在の介護とかの薄給のほうがやばいと思うがね。  

  
[ 1665498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 10:51
20年以上前と動原画の単価がほぼ変わってないってことが異常
  

  
[ 1665517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 11:16
どっかの社長が言うには好きじゃなきゃ出来ない仕事があるそうな。
えーべっくすだったかな。当時著作権で問題のあったレンタルレコード屋でバイトしてた小僧が大人の知恵を得て成り上がったらしいが法律が間違ってるとか抜かしててびっくりした。
関係ないスレで悪いが
  

  
[ 1665639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 13:55
中国に高待遇で引き抜かれていったアニメーターを売-国-奴とか罵る奴いるけど
最低労働賃金未満の金で自転車操業してる会社の方がよっぽど売-国-奴であり国を破壊しとるわ  

  
[ 1665666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 14:38
テレビへの放映を諦めれば、電波利用量が減るだけに、大分マシにはなるが…。
Webへの移行がスムーズに進むかどうかは別問題。
まあ、テレビを見てない側の意見だけでは、どうにもならないか。  

  
[ 1665707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 15:58
好きでやってるから安くていいなんてことはないからな、
さすがに100万以下って最低賃金割ってないか?
違法労働じゃね?
  

  
[ 1665717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 16:16
麻生政権の時に、芸術ナンチャラって設立しようとしてつぶれたけど、それは影響ないん?  

  
[ 1665721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 16:26
※1665439
まあ、そうなんだけど業界のほとんどの制作会社が福利厚生まで視野に入れるほど金ないからな・・・そもそもの1話当たりの予算が深夜アニメで1200~2000万くらいだし(スポンサーが金積んでるのは別やが)これ作画、音響、仕上げ込のお値段だし、固定給なんて夢のまた夢

単価の見直しを考えても動画マンまでいくかどうか・・・作監さんあたりが一番割に合わない仕事の現状だからな・・・
確かに替えがきくポジだけど画面に最終的に映るの動画さんが描いた絵だし、ここの待遇改善は真面目に考えないと。動仕会社が中国マネーで抑えられてる(単に金払いがいいともいう)状況もでてきてるんだし
動画は海外頼みの制作を考え直すきっかけになればいいが・・・


あとP.Aの件は「肩たたき」にあったということだろな。本人にやる気があるなら東京おいで。流石に業界知ったあとだと普通に就職活動したほうが幸せにつながると思うけど




  

  
[ 1665726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 16:33
アニメーションの影響を最も恐れるのが、中共。
人を奪って技術を得ても、創造する環境になければ長続きしない。
それはアニメに限らず、テクノロジー分野でも同様。  

  
[ 1665839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 19:23
経団連は時給を止めさせようとしているらしいけど、

委託請負には、所要時間の積算は義務化すべきだ。  

  
[ 1665949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/05(Thu) 23:13
才能の有無もあんだろうけどさ。それでもカワイソすぎるわ。
法でなんとかしてやれよ。  

  
[ 1667555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/07(Sat) 22:10
勘違いされてるのは金払いは悪くないんだよ、でも一人前になるまでの期間、まあ最低3年ぐらいか、この期間が出来高なのもあり厳しいのよね。
ここは企業がどうしろとか法でどうにかしろってやったら、じゃあ誰も採用しない、じゃあいらないになるところなので、国とかが支援するしかないんだよ、1社がどうこうで出来る問題ではない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ