2017/01/10/ (火) | edit |

newspaper1.gif
ゲームの分野では既に人間を超えたと言われるAIですが、AIとロボットの進化によって、今からそれほど遠くない未来に「技術的失業」と呼ばれる大規模な人類規模の失業が起きることが危惧されています。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1484014368/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50641

スポンサード リンク


1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2017/01/10(火) 11:12:48.52 ID:CAP_USER9.net
ゲームの分野では既に人間を超えたと言われるAIですが、AIとロボットの進化によって、今からそれほど遠くない未来に「技術的失業」と呼ばれる大規模な人類規模の失業が起きることが危惧されています。

外資系コンサルティングファームを振り出しに長年にわたり企業のコンサルを行っている「百年コンサルティング」代表の鈴木貴博氏は、ここ数年、大手人材会社のコンサルティングを通じて、技術的失業に関心を持ち、研究を続けています。そこから導き出される雇用の未来と、会社組織がどうなるか、鈴木氏の導き出した「ある結論」とは…?

「特別な人だけ生き残る」は間違い

今から10年ないしは15年後に、人工知能による大失業がやってくると言われています。一説によれば日本人の仕事の半分は人工知能やロボットにとって代わられることになるそうです。その時代には単純計算すれば日本人の半分は失業者ということになる、とも言われます。

「これからの未来は誰でもできるような仕事しかできない人はダメだ。自分にしかできない特別なスキル(能力)を持っている人だけが生き残る」

よく経営コンサルタントなどが、こうした指南をすることがありますが、人工知能の発達についての情報を総合すると、どうやらその教えは怪しいようです。人工知能の未来ではもっと違った、そしてサラリーマンにとって意外な形で到来します。

それならどんな未来がやってくるのでしょうか? 来るべきサラリーマンの未来について、3つの観点から予測してみたいと思います。

(以下省略)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50641
2 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:14:45.29 ID:D9TWetXv0.net
デデンデンデデン
8 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:15:55.83 ID:3DYK3uPi0.net
機械の使いっパシリみたいな仕事しかなくなる
18 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:17:21.29 ID:kXXfULzp0.net
コンサルタントがいらなくなりそう
27 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:18:48.99 ID:VVrPUr390.net
裁判とか取り締まりもロボットでできるようになったりして
42 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:21:27.14 ID:IQpF+ym30.net
アシストと思っていたら支配されていたとなる

91 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:30:34.91 ID:Q0PyTHAw0.net
運転手と店員と工員と行員が消えたら
公務員だけの世界になるのか
共産主義やん
101 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:31:47.86 ID:RzYxGKy90.net
仕組みの問題だろ?
別に仕事がなくたって暮らしていければいいわけで
だからベーシックインカムが今盛り上がってるんだろ?
古い制度や価値観を取っ払って新しい仕組みや価値観を作ればいい
生物は適応したものが生き残るんだよ
120 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:33:24.59 ID:Jp8riwQa0.net
体力ほどロボットに奪われるものはないだろ・・・
130 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:34:33.55 ID:udhxp1YS0.net
働かなくてよくなるだけだろ。
喜べよ。
142 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:36:08.48 ID:fOEdfY5D0.net
こいつら作ってないのによく言えるわ
161 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:38:15.26 ID:PmCW3Tc20.net
食料生産から加工をフルオートはまだ時間かかるだろうな。
182 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:41:00.11 ID:nefArIFQ0.net
経営者でよかった。
いくら仕事できても金は借りられんからのう。
226 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:46:01.48 ID:TCdbVva+0.net
サイボーグのヒットマンや傭兵が活躍するんだろ。
知ってる。
247 名前:名無しさん@1周年:2017/01/10(火) 11:47:28.72 ID:eolvbJrP0.net
開発や研究もAI任せになるんだろうなぁ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1670095 ] 名前: 知の歴史  2017/01/10(Tue) 16:33
楽しそう。  

  
[ 1670097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 16:37
全部の仕事を機械にやらせれば、楽できて無人化もできるじゃん。
そうすれば人はわざわざせこせこ働かなくて済む。  

  
[ 1670099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 16:38
むぅ、真っ先にいなくなる人たちが、何言ってるんでしょうね。  

  
[ 1670101 ] 名前: あ  2017/01/10(Tue) 16:39
むしろ逆やろ
経験則から得られる情報も大きいけど
現実社会は、小さな想定外の連続

AIは荷物の積み降ろしとか、単純作業は出来でも
気配り 心配り 人の気持ちを汲み取る事は出来ない

そこまで出来て 人間社会に有益なモノを造り出せるなら

AI全員ビル・ゲイツ  

  
[ 1670103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 16:42
これ、元記事読んだか?
もんのすげー薄っぺらい考察だぞw それもかなり限定された職種の話だ  

  
[ 1670106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 16:44
そこまでAIは賢くなんてなりません
考え過ぎ  

  
[ 1670112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 16:54
仮に出来たとして人間よりコストやすくなるのいつの話だよで終わるわ  

  
[ 1670124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 17:16
技術的にできるのとそれを採用するのはまた別なんじゃないか?
例えば日本はUBER(配車アプリ)の普及を回避してるだろ
  

  
[ 1670141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 17:51
医者もAIに仕事を奪われる時代が来るな  

  
[ 1670142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 17:51
機械にゃ細かい仕様の変化についてけんよ。
いちいち条件入れなきゃできないなら意味ねぇ。  

  
[ 1670156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 18:12
半社会主義に成ればいい、AI導入に課税して還元したらいいんじゃね。

最終的に機械だけ働く世界、SFにあんじゃん。  

  
[ 1670166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 18:27
元記事、曲解すれば結局『コミュ力(=ウェーイ力)』のみが社会に求められる能力ってことだな。  

  
[ 1670184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 18:52
若くて力仕事のできる吉本芸人しか生き残れないそうだよ
コリア良かったな  

  
[ 1670194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 19:11
AIより人の方が能力が高いならAIはそもそも不要だろう
人よりもAIの方が能力が低いならそもそもAIは不要だろう  

  
[ 1670211 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/01/10(Tue) 19:35
電算化で紙が無くなる!を思い出すねwww  

  
[ 1670243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 20:25
何より先にホワイトカラーの仕事がなくなると思うけどね。
会計士とか銀行の融資関連とかお金を扱う部門からね。  

  
[ 1670267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 20:50
>>247
そんな高度なAIが後十数年で出来るか!ww
何百年も先だろそれはwww  

  
[ 1670283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 21:21
中央帝都の地下で発電機を手押しするお仕事しか無くなるわけ?
じゃあ今からジープとトゲ付き肩パッド用意するしかねえなwww  

  
[ 1670287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 21:27
元記事読んだけどこの人ほんとにコンサルタント?
コンサルタントってこんなレベルの低い仕事しかしてないの?  

  
[ 1670307 ] 名前: 名無しさん  2017/01/10(Tue) 21:52
公正、公平、平等等が関係する分野は可能な限り人間は排除して、
AI、機械的処理が必要だ。
それでもコネや不正の温床を完全に排除はできないだろうが、
人任せよりはマシになるだろう。

仕事はどんどん減らして良いが、それでも人が生きるためには
インフラ、エネルギー、水、食料、教育、治安維持、少々の娯楽等は必要だろう。
最低限これらの確保は必要だ。  

  
[ 1670324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/10(Tue) 22:19
いやいやコンサルが一番始めに消されますよ。高額とってる点でもAI化の価値十分。
データベースに依頼主のデータを蓄積したり似たフレームワークとかを
探すんでしょう?グーグルさまの得意分野ですよね。  

  
[ 1670359 ] 名前: 条件分岐wお捨てるDE賞を探している処だがしかし  2017/01/10(Tue) 23:10
今現在は手指部分の研究と事業が~型の見世物ロボットと再生医療にしか向いていないだけで、将来は流れが変わる場合も在り得る
痛覚・圧覚・温覚・(触覚)センサを小型化して柔毛化し、網目状に覆った手指状の無機生体と高感度視覚センサからの大量の信号をAIことNNW回路で慣らし、無機生体へ帰して畝々と動かす無限処理を行うことで職人っぽいモフモフ生体を作成するところから始める
信号源こと動力源の欲求処理と無機物外殻部分の怪我の修復処理も創出へ導く必要があり、機械神経の摩耗も有機物に劣るため、まずはVR上に生体を現してみてもいい  

  
[ 1670393 ] 名前:    2017/01/10(Tue) 23:52
官僚がみんな人工知能やロボットになったらすごそう。  

  
[ 1671589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/12(Thu) 06:22
>>182
>いくら仕事できても金は借りられんからのう。
金貸す側が真っ先にAI導入することになるわけで、借りる側の技能もAI由来にならないと無意味という残酷な事実。そもそも経営者ほどAI向きなものはない。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ