2017/01/11/ (水) | edit |

文部科学省は1月10日、職員約30人分の人事異動案を誤って約1700人の全職員に送信していたことを公表した。人事課の職員が4日夕、今月中旬に発令予定だった管理職や若手職員の人事案を部下にメールで送ろうとしたところ、誤って全職員に送信してしまったという。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1484054272/
ソース:http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/10/mext_n_14075062.html
1 名前:海江田三郎 ★:2017/01/10(火) 22:17:52.08 ID:CAP_USER.net
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/10/mext_n_14075062.html
文部科学省は1月10日、職員約30人分の人事異動案を誤って約1700人の全職員に送信していたことを公表した。人事課の職員が4日夕、今月中旬に発令予定だった管理職や若手職員の人事案を部下にメールで送ろうとしたところ、誤って全職員に送信してしまったという。
一方でこの問題について、全職員に誤送信しかねないシステムや、再発防止策として同省が公表した「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」との報道には、ネット上などで「時代に逆行するのでは」と驚きの声も上がっている。ハフポスト日本版は文科省の担当者に話を聞いた。
どうして誤送信が起きてしまったのでしょうか。
職員がメールを送信する際、宛先を選択する画面には、文科省、部局、職員の順番で表示されており、クリックして宛先を選ぶ仕組みになっています。表示されている組織名をワンクリックすると下の組織へと切り替わるのですが、職員は一番上に表示されている「文科省」の部分をダブルクリックしてしまったので、省全体が宛先として選択されてしまいました。本来は一人の部下だけに送信するつもりでした。今月からメールシステムを変えたばかりで、職員が操作に慣れていなかったことが原因です。
再発防止策として今後はどのようにされるのでしょうか。
人事情報などの秘密保持を要する情報は、メールを使わないようにして紙や口頭でのやり取りに切り替えます。
メールから紙にするのは時代遅れでは?という声もありますが…。
秘匿性の高い情報について取り扱うため、現状でできる改善策としては、それが一番良いのではないでしょうか。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 22:19:13.50 ID:wRbhLGAd.net文部科学省は1月10日、職員約30人分の人事異動案を誤って約1700人の全職員に送信していたことを公表した。人事課の職員が4日夕、今月中旬に発令予定だった管理職や若手職員の人事案を部下にメールで送ろうとしたところ、誤って全職員に送信してしまったという。
一方でこの問題について、全職員に誤送信しかねないシステムや、再発防止策として同省が公表した「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」との報道には、ネット上などで「時代に逆行するのでは」と驚きの声も上がっている。ハフポスト日本版は文科省の担当者に話を聞いた。
どうして誤送信が起きてしまったのでしょうか。
職員がメールを送信する際、宛先を選択する画面には、文科省、部局、職員の順番で表示されており、クリックして宛先を選ぶ仕組みになっています。表示されている組織名をワンクリックすると下の組織へと切り替わるのですが、職員は一番上に表示されている「文科省」の部分をダブルクリックしてしまったので、省全体が宛先として選択されてしまいました。本来は一人の部下だけに送信するつもりでした。今月からメールシステムを変えたばかりで、職員が操作に慣れていなかったことが原因です。
再発防止策として今後はどのようにされるのでしょうか。
人事情報などの秘密保持を要する情報は、メールを使わないようにして紙や口頭でのやり取りに切り替えます。
メールから紙にするのは時代遅れでは?という声もありますが…。
秘匿性の高い情報について取り扱うため、現状でできる改善策としては、それが一番良いのではないでしょうか。
役所とか省庁は基本中世だからな。
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 22:20:55.44 ID:yRQS1XdR.net公務員の有能さには天を仰ぐしかないわw
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 22:31:09.18 ID:zWC2LIHZ.net無能上司のために再発防止かね
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 22:37:45.34 ID:s1uU+2Or.net伝言にしてみてはどうだろう?
28 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 22:47:29.53 ID:e5+Iqd9p.net官僚は優秀だとか聞いたけど
社会常識レベルの情報セキュリティもわからないのかねえ
56 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 23:05:54.30 ID:AzLrBN0j.netあれっ?電子政府って宣伝してたけど
おかしいなぁ‥
58 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 23:08:01.58 ID:mt/IvUu6.netおかしいなぁ‥
機密情報は郵便書留が一番だよ
なにげに郵便はセキュリティが高い
78 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 23:28:47.39 ID:HE2fSlG3.netなにげに郵便はセキュリティが高い
せやな、やっぱアナログやな
82 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 23:35:34.80 ID:wfRjKzSA.netこれは悪い事なのか?解けないパスワードはないともいうし
紙媒体でもよいのでは?
92 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 23:47:56.77 ID:TMdkvdcs.net紙媒体でもよいのでは?
意外と悪くないかもよ。
まじで。
96 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 23:51:44.55 ID:8trk0+iM.netまじで。
そのうち糸電話を使い出すだろう
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【なんで戻るんだよ?】駐韓大使、慰安婦像撤去で何も進展ないまま来週早々、韓国に帰任へ
- 駐韓大使、来週にも帰任 首相帰国後に最終判断 [共同]
- 政府「DASH村を再生して福島の復興を宣伝する。ハコモノもつくる」
- 【生前退位】政府、天皇退位後の称号は「前天皇」など検討・・・歴史的に使われてきた「上皇」は使わず
- 【IT】「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声
- 【首相発言】NHK番組“日曜討論”詳報 野党に『なんで解散するんだ』といわれたので…自信がないんだったらあんた辞めた方がいいよ…」
- 【都議選】小池知事、民進党と都議選協力で協議へ…候補調整
- <高須克弥氏>日本政府を猛批判する韓国紙に「盗人たけだけしいのはどっちだ」「謝罪して慰安婦像撤去するまで許すな」
- 長嶺駐韓大使、来週帰国し、数日間滞在して韓国に戻る見通し
紙で渡す為にプリンターで印刷したら取り忘れたでござる。。。紙と鉛筆の業務に逆戻りになるんじゃね?
有能な職員だwww
メールはヤバいからファックスで送ろう → 同報送信
実際機密文書メールはやばいでしょ
割りとマジで紙のほうがセキュリティ的にいいよ
全員ITセキュリティの
プロフェッショナル並みの知識持つとか無理だもん
全員ITセキュリティの
プロフェッショナル並みの知識持つとか無理だもん
セキュリティ的にはそっちのほうがいいんじゃね?そりゃ不便な面もあるだろうけど、機密なんて不便でも安全性をとったほうがいい
「上の組織から順にクリックして組織を選択する」「ダブルクリックするとその時点まで選択した組織に送信する」
という仕様だとして「一番上の組織をダブルクリックすると省全体に送信する」を可とするシステムの仕様がタコだろ。
ある程度以上の規模の組織なら一定数以上の配信はシステム的に制限や監査の仕組みが入ってて然るべき。
という仕様だとして「一番上の組織をダブルクリックすると省全体に送信する」を可とするシステムの仕様がタコだろ。
ある程度以上の規模の組織なら一定数以上の配信はシステム的に制限や監査の仕組みが入ってて然るべき。
全員にトーキングドラム習得させるだけで解決するだろ。
それでその紙を外に置き忘れとか流出とかで騒ぐんでしょ
不注意な人は道具を変えてもたかが知れてる
不注意な人は道具を変えてもたかが知れてる
>実際機密文書メールはやばいでしょ
この記事読むと暗号化してない感じがするが
暗号化してなければ郵便局員にとってのはがきと
同レベルなんだっけ
この記事読むと暗号化してない感じがするが
暗号化してなければ郵便局員にとってのはがきと
同レベルなんだっけ
アナログが一番安全なのは分かる
誤送信はわからん
誤送信はわからん
ウンチーコングって知ってる?
紛失よりも漏洩のほうがまずい文書はアナログに限る
さすがに口頭は言った言わない記憶にないの話になるからダメだけど
ペーパーレス至上主義者がめんどくさいね、今もいるのかね?
さすがに口頭は言った言わない記憶にないの話になるからダメだけど
ペーパーレス至上主義者がめんどくさいね、今もいるのかね?
文科省に入ってるベンダーしっかりしろよ
嫌がらせでやったのなら仕方ない
まさか中韓のがいたりしないよな、時々混ざってるから一応な。
嫌がらせでやったのなら仕方ない
まさか中韓のがいたりしないよな、時々混ざってるから一応な。
ITに機密性はほとんどないから、重要な事は紙、チップがいいかも
おまえら詳しいんだろうから教えてくれ
普通のFAXを使って普通のひかり回線で送るのは安全なの?
普通のFAXを使って普通のひかり回線で送るのは安全なの?
紙のが危ないよ。机の上に出しっ放しにするとか、その紙どうやって処分すんのとかって話出てくるし。溶解ボックスだとしてその業者を信頼できるのかとか。
パス付き暗号化とパスワードは伝言で伝えるのが一番なんじゃないのかな
パス付き暗号化とパスワードは伝言で伝えるのが一番なんじゃないのかな
せめてXPから10にしなさい
日本がこの手の対策すると、何故かアメリカやイギリスが反対するんだよな
※1670614
紛失した時点で漏洩を疑って処置する話になるんですがそれは
紛失した時点で漏洩を疑って処置する話になるんですがそれは
でも今のご時世だと紙で伝えたほうが本当に安全かもね・・・
重要な情報はアナログにするに越したことはない
というか、そうでないにしても、リスク管理が考慮されてないこのシステムもダメだろう
というか、そうでないにしても、リスク管理が考慮されてないこのシステムもダメだろう
セキュルティは重要度で媒体を分けるのが良い。
どうでもいいものはライン。
重要なのはメール、とか。
最重要は送らずに来て見てもらうとかね。
どうでもいいものはライン。
重要なのはメール、とか。
最重要は送らずに来て見てもらうとかね。
糸電話は盗聴される危険がある
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
