2017/01/13/ (金) | edit |

恵方巻
来月3日の節分を前に、早くも“恵方巻き商戦”が始まっている。今年は高級路線やユニークな具材など、趣向を凝らしたものが登場する中、恵方巻きに欠かせない“あるモノ”に異変が起きている。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1484226871/
ソース:http://www.news24.jp/articles/2017/01/12/07351346.html

スポンサード リンク


1 名前:◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 99ab-RMDm):2017/01/12(木) 22:14:31.78 ID:CAP_USER9.net
来月3日の節分を前に、早くも“恵方巻き商戦”が始まっている。今年は高級路線やユニークな具材など、趣向を凝らしたものが登場する中、恵方巻きに欠かせない“あるモノ”に異変が起きている。

*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
http://www.news24.jp/articles/2017/01/12/07351346.html
4 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ d990-dHfL):2017/01/12(木) 22:16:53.10 ID:jzM83Eds0.net
海苔がなければとろろ昆布で巻けばいいじゃない
10 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイWW eb05-7K4A):2017/01/12(木) 22:17:57.89 ID:3Ltdw5Td0.net
食べ物で遊ぶな
11 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ d990-dHfL):2017/01/12(木) 22:18:01.48 ID:jzM83Eds0.net
野沢菜でも可
16 名前:名無しさん@1周年 (ブーイモ MM05-AU3/):2017/01/12(木) 22:18:44.27 ID:Y+Gsanh2M.net
東では、まったく存在しない風習なので、やめてほしい。
18 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 191b-ws9s):2017/01/12(木) 22:19:01.99 ID:8+6q27lF0.net
恵方巻きが必需品じゃない件
30 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイWW cb8f-GaDd):2017/01/12(木) 22:20:57.02 ID:QOwPio0U0.net
いつの間にか流行ったことになってる。
豆まきの日だろ?

41 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ eb9e-MO3R):2017/01/12(木) 22:22:34.73 ID:Ce+hKvfO0.net
単なるでかい海苔巻きが千円とかぼったくりすぎ。
47 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ d126-mFhn):2017/01/12(木) 22:23:07.97 ID:23DMd2jY0.net
恵方巻は海苔業界が仕掛けてるのに
代替品で済ませられるわけがないだろ
62 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1357-q48i):2017/01/12(木) 22:24:38.10 ID:Wep9MK620.net
海苔って結構高価だよな
70 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ b1d0-dHfL):2017/01/12(木) 22:26:33.77 ID:GgenhzjF0.net
太巻き自体はわりと好きでたまに食ってる
77 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 29ad-76Ju):2017/01/12(木) 22:27:57.17 ID:YP8Pjs6M0.net
関西、関西言うな。

京都でも、2、30年前はしてなかった。
87 名前:名無しさん@1周年 (スププ Sd33-jruy):2017/01/12(木) 22:30:05.43 ID:LQDSIRvId.net
昔からだろ
大阪では年寄りほど並んで買ってるから
豆まきと同じで縁起物だから
食べ終わるまでは絶対に話しするなよ
100 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1188-q48i):2017/01/12(木) 22:32:30.02 ID:r4o+TYqL0.net
恵方巻き、まだ今年もゴリ押しするのか
いい加減、もう止めた方が良いぞ
そんなに美味いもんでもないのに
120 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 89d7-YL17):2017/01/12(木) 22:35:51.08 ID:oRdNFT7L0.net
毎年頑張ってるけど定着してないよねw
144 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイW 136b-MRNU):2017/01/12(木) 22:39:09.17 ID:8F2RypN10.net
節分の豆にシフトしたほうが良い

恵方巻きはブーム去ってよし
147 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 292e-dPnt):2017/01/12(木) 22:39:24.61 ID:PVOVcl9G0.net
恵方巻はどうでもいいが、太巻きは好き
164 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 53a8-mFhn):2017/01/12(木) 22:41:56.42 ID:ZxGPqh9M0.net
恵方巻ってなんであんなに高いん
179 名前:名無しさん@1周年 (アウアウカー Sa2d-wxcP):2017/01/12(木) 22:44:10.37 ID:HlsuvZ0Pa.net
いくらゴリ押ししても流行らないね
183 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイW 419b-kkJw):2017/01/12(木) 22:44:51.88 ID:c4930B5o0.net
またコンビニに売れ残りが溢れ返るのか
205 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ d990-dHfL):2017/01/12(木) 22:47:45.63 ID:jzM83Eds0.net
コンビニの納豆巻きじゃダメなんかな?
278 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイW 8157-ejvH):2017/01/12(木) 22:58:47.10 ID:LfOXe9zR0.net
そもそも太巻きがあまり好きじゃないから
普通の寿司にして欲しい


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1672559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:08
恵方巻きとか突然湧いて出てきた謎文化どうでもいいと思う  

  
[ 1672562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:10
ネットではもうばれてるが、あれは芸者にやらせる下品な遊びを一般に流行らせたもの。
知らずにやってる日本人はもう哀れとしか言いようが無い。  

  
[ 1672563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:11
一日ぐらいのイベントでギャーギャー騒ぐことかネ...。  

  
[ 1672564 ] 名前: 名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:14
節分は豆まきだろ
恵方巻きなんて聞いた事もなかったし
どこもやってなかった

馴染みの風習じゃないからあまり売れないのか
大量に売れ残って半額以下になるから
買って来て普通に切って食べるけど
あんな下品な食べ方、有り得ないでしょ気持ち悪い  

  
[ 1672570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:20
うちは結局切って食べるから海苔巻きだわw  

  
[ 1672573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:25
下品な行為を連想させるってバレたからだろ  

  
[ 1672575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:25
ここ数年でいきなり涌いて出てきた食べ物なんだよな!!!色んな具材を入れて食べる時点で日本の食べ物じゃないんだよな!!!たしかチョンセンジンが作った食べ物で、日本国伝統の豆まきを消し去ろうとマスゴミや捏造テレビが流行らせた物だからな!!!皆様、日本国と日本人の伝統は【豆まき】だからな!!!忘れないように!!!

  

  
[ 1672592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:33
正直に言って細巻きの方が旨いので
どうせ流行らせるならそちらにして欲しかった…
太巻きは甘くてくどいから一切れ食うのも辛いのに丸一本はちょっと
今は甘くない海鮮恵方巻きもあるけど、結局それなら普通の鉄火巻でいいじゃんという  

  
[ 1672596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:37
※1672575

いや、ここ数年でない事は確実。
20年以上前、おばあちゃんが突然海苔巻きをあの食べ方で食べてア然とした覚えがある。流行ってるらしいとか言ってだけどかなり引いたので良く覚えてる。だから20年〜25年前くらいに企画されたんだろ。  

  
[ 1672600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:44
沢庵巻のカリカリと納豆巻のネチャーを交互に楽しむのが好き  

  
[ 1672602 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/01/13(Fri) 10:45
スーパーの販促としては定着した感はあるけど
盆正月や豆まき・ひなまつりとは重要度ランクはかなり下がる
まったく宣伝しなければ廃れるだろwこんなん
  

  
[ 1672604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:47
下品だとかはもういいけど
人をバカにした価格設定をどうにかしてくれ  

  
[ 1672607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:49
もともとは海苔屋の組合が消費拡大を狙って始めた企画だったと記憶している
昭和前期ぐらいの話だな
その後廃れて(+たいして普及せず)そのままだったのを、
コンビニが目をつけて再度商品化したのが最近の流れ  

  
[ 1672608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:52
×恵方巻き
⚪︎朝鮮珍棒巻き

ゴリ押しからも判るだろ  

  
[ 1672610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 10:53
マスコミどもによる「恵方巻き押し」がウザイ
それに乗っていってるヤツを見ると軽蔑の情しか湧いてこない  

  
[ 1672617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 11:06
あれはポコチン
日本人にしゃぶらさせて喜んでいる
変なお辞儀を流行らせたのと同じ  

  
[ 1672619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 11:16
海苔の在庫整理なのに
  

  
[ 1672621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 11:16
恵方巻きもうなぎもめっちゃ余ってるからもったいないよ
コンビニも従業員に買わせたりオーナーがかいとらなくちゃいけないとかなったりという噂もあるしかわいそうだよ  

  
[ 1672626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 11:18
※1672608
太巻きは韓国起源ニ.ダってか
んなわけあるか

京都生まれだけどこんなのコンビニが始めるまで知らんかった
まあ上で誰かが書いてる通りで昭和初期に海苔屋がはじめて不発、平成に入ってコンビニが再点火ってのが信憑性の高い説だね  

  
[ 1672630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 11:25
こんな関西の一部でしてた下品な作法を広げるなよ、、ますごみは、、  

  
[ 1672631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 11:26
「新しい需要」を生み出した点では、近年ではビジネスの大成功例と言っていいだろうね、これ。
日本のGDP拡大にはこういった動きがさらに求められる。

でも太巻き一本食いよりもっと食べやすいものを流行らせてください…  

  
[ 1672634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 11:31
日本の女に男のナニをしゃぶらせている構図
そうやって日本人を卑しめている
さらに言えば
こうやって日本における自分たちの力を誇示している

変なお辞儀と同じ
AVと同じ
ソフバンのCM白州次郎が犬なのと同じ  

  
[ 1672642 ] 名前: 名はある  2017/01/13(Fri) 11:49
興味ない!! ア〇な大阪人とク〇生意気な京都人だけやってろや  

  
[ 1672658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 12:25
もともと韓国の文化だろう恵方巻
のり巻きじたい韓国の食べ物だし  

  
[ 1672661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 12:27
関東民は相変わらず嘘を見抜けない間抜けばかりだな。
関東民の下品な妄想と願望で歴史や由来を捻じ曲げるのはいつもの事。
鮮人と気質が似ているから、史実を教えてやっても見ないフリして、
嘘を流布し続けやがる。  

  
[ 1672662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 12:27
昭和に入るまでにかなり廃れた旧正月と立春のお祝い
前の年の災厄(鬼)を祓い、7つの具を使った巻きずしを切らずに食べる
おにやらいや七草粥の変形伝承だろうね
まるのままのイワシを食べるのも、光り物が厄除けになるからとか
昔は食べた後の頭を玄関先の植え込みに刺していた
大阪でも昔からの地域の人しか知らなかった古い風習
どうしてこうなった?  

  
[ 1672672 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/01/13(Fri) 12:41
恵方巻きとは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」
および、大阪を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。

1998年にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に
「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている。
それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻寿司」などと
呼ばれていたことが文献で分かるが、
「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない  

  
[ 1672677 ] 名前: 名無しさん  2017/01/13(Fri) 12:49
ただの企業の商品戦略なんだから、参加したい人は参加すればいいし、興味ない人は無視すればいいだけ。
Xmasの定着の方が微妙だよ。
キリスト教徒でもないのに、オーマイガーと言うのと同じく、敬虔な信者からすると不快に思う場合もあるから。

※ 1672658
しれっと嘘吐くな。
韓国のキムパブは海苔巻のパクリ。  

  
[ 1672686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 13:01
船場(大阪)商人の風習だぞ
ワイが生まれた時からすでにやっていたね・・・
だから大阪の商売人しかやらなくていいぞ  

  
[ 1672691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 13:14
元々関西で流通してんのは品質の悪い韓国産の海苔だもん
国産海苔が品薄だとしても影響は少ないよ。
※1672672 大嘘書くなよ、元は京都の風習だぞ
色・町で、ダンナのナニを模した太巻きを食べることで
そのダンナが足しげく通ってほしいって願掛けが本来の意味だ
※1672686船場の旦那衆が云々というのは、京都のソレを真似たのが元
だからオマエらがやるのも真似でしかない  

  
[ 1672694 ] 名前: 名無し  2017/01/13(Fri) 13:23
ダウンタウン浜田うちではしていたらしい
昔松本が突っ込んでた  

  
[ 1672699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 13:41
生まれも育ちも先祖代々、大楠公様の御代より河内で百姓やっているけれど
恵方巻なんて20年程前までは聞いた事も見た事も無かったわ
恵方巻なんて面妖な習慣なくなっても何の問題ない  

  
[ 1672703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 13:45
いまのうちに、冷凍庫の空きを作っておけ。  

  
[ 1672709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 13:52
流行ってないどころか夏(立秋?)にも食わせようと画策してたよね
  

  
[ 1672715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 14:03
とにかく一部しかやってなかった習慣(諸説あり)を商売気で流行らせようとやり始めたが、一部しか受け入れなくてゴリ押し中、って事でしょ。
普通に切って食べるようよ、やっぱり下品だよね。
  

  
[ 1672719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 14:12
昔の海苔屋がお得意先の寿司屋を回って「こんなん流行らせてくださいよ」的に始めたプロモーションらしいから
当時の情報の伝播速度を考えると、一部分にとどまって広がらずに終わったことは十分あり得る話だね。
当時圧倒的に多かったお百姓さんは、寿司屋なんて滅多にいかなかっただろうし。  

  
[ 1672721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 14:18
起源はどうでもいい。
商売なら、あの作法自体が受け入れられないんだから他の方法で売れば宜しい。  

  
[ 1672839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 17:14
韓国産のりを輸入してる間は叩かれる運命というか法則
恵方巻きを認めてる
推進したければ除鮮するべき  

  
[ 1672846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 17:41
朝鮮の海苔は帝国時代からずっと輸入してるので、まあ正直今更ではあるがね。
当時からずっと朝鮮産=低級品の代名詞みたいな存在だった。  

  
[ 1672872 ] 名前: 774@本舗  2017/01/13(Fri) 18:25
ネギトロの奴と、鯵の奴と、あとはー、かっぱかな。
それぞれ用意してくれ。
ごちゃごちゃ余計なものいれないでくれ。  

  
[ 1672904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 19:21
恵方巻はインチキ捏造の風習だ
江戸しぐさとかと同じ類  

  
[ 1672949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 20:18
年間、どれほど演技物は廃棄されているのか?

  

  
[ 1672994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 21:29
これ戦後、豆まきの掛け声がうるさいと文句言った連中に配慮して流行らせたものだよ。  

  
[ 1673000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/13(Fri) 21:43
※1672658
残念。巻きずしに必要な「板海苔」の製法(紙漉き)、および「ひび」を使った海苔の養殖法は、併合期に日本から齎された技術。
それ以前に当時半島には海産物の商業流通ルートが存在しておらず、日本がゼロから投資して作り上げた。
また当時板海苔は超高級品であり、年間5000万枚程度しか製造されていない。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ