2017/01/14/ (土) | edit |

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1484359221/
ソース:http://best-times.jp/articles/-/4271
1 名前:海江田三郎 ★:2017/01/14(土) 11:00:21.88 ID:CAP_USER.net
http://best-times.jp/articles/-/4271
新卒入社の若者に対し言われることの多い「まずは3年働け」という言葉。「3年以内離職率」という指標もあるように、「3年」という年数がある程度の説得力をもって使われることは多いようですが、林先生は、「まずは3年」という考え方についてどのように思っているのでしょうか。
「この会社で自分はトップ争いに加われないな」と思ったときも同様
僕は新卒で入った長銀(日本長期信用銀行)を5か月で辞めた人間なので、「まずは3年働け」なんて言ったことはないですし、言う資格もありません。
長銀を辞めたのは、入行してすぐに「この銀行はいつか潰れる」と、感じたからです。このバブルに浮かれ立つ人の中にいても、得るものはないと思ったので、スッパリ辞めました。ただ、実際破綻したのは9年後でしたし、辞めた後の3年くらいはよくわからないことばかりしていたのですかから、「まずは3年」働いたほうがよかったのかもしれません。(笑)
会社って入ってみないとわからない部分が多いと思うんですよ。入社前に、問題点をちゃんと教えてくれるような会社は、あまりありませんからね。実際に働いてみて、会社の将来性に不安を感じたらさっさと辞めるという判断を、僕は否定しないし、できません。
入ってみたら、会社の将来性に疑問を抱くようになった、あるいは周りの社員を見て「この会社で自分はトップ争いに加われないな」と思い、しかも二番手としてやっていく覚悟もできないのであれば、辞めるという判断も十分あり得ると思います。たとえば、デザイナーの事務所に入ったものの、どう見ても他のデザイナーがすご過ぎて、ちょっとやそっとじゃ追いつかないと思ったようなとき、そこで頑張り続けることに意味があるかどうか。
(続きはサイトで)
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:09:16.03 ID:++CIQo1Y.net新卒入社の若者に対し言われることの多い「まずは3年働け」という言葉。「3年以内離職率」という指標もあるように、「3年」という年数がある程度の説得力をもって使われることは多いようですが、林先生は、「まずは3年」という考え方についてどのように思っているのでしょうか。
「この会社で自分はトップ争いに加われないな」と思ったときも同様
僕は新卒で入った長銀(日本長期信用銀行)を5か月で辞めた人間なので、「まずは3年働け」なんて言ったことはないですし、言う資格もありません。
長銀を辞めたのは、入行してすぐに「この銀行はいつか潰れる」と、感じたからです。このバブルに浮かれ立つ人の中にいても、得るものはないと思ったので、スッパリ辞めました。ただ、実際破綻したのは9年後でしたし、辞めた後の3年くらいはよくわからないことばかりしていたのですかから、「まずは3年」働いたほうがよかったのかもしれません。(笑)
会社って入ってみないとわからない部分が多いと思うんですよ。入社前に、問題点をちゃんと教えてくれるような会社は、あまりありませんからね。実際に働いてみて、会社の将来性に不安を感じたらさっさと辞めるという判断を、僕は否定しないし、できません。
入ってみたら、会社の将来性に疑問を抱くようになった、あるいは周りの社員を見て「この会社で自分はトップ争いに加われないな」と思い、しかも二番手としてやっていく覚悟もできないのであれば、辞めるという判断も十分あり得ると思います。たとえば、デザイナーの事務所に入ったものの、どう見ても他のデザイナーがすご過ぎて、ちょっとやそっとじゃ追いつかないと思ったようなとき、そこで頑張り続けることに意味があるかどうか。
(続きはサイトで)
結果論
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:10:58.16 ID:WOCXZhfe.net石の上にも三年は俗言じゃないのか
12 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:11:51.79 ID:MWVcUjjx.net会社の将来性なんて30近くなってやっと見えてくるもんだろ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:11:16.53 ID:F42x32/D.net
ブラックに三年いる必要はないぞ
この会社倫理的にやべぇと思ったら
自分の心身を守るためにすぐ辞めるんだぞ
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:16:37.88 ID:FgVVEaVA.netこの会社倫理的にやべぇと思ったら
自分の心身を守るためにすぐ辞めるんだぞ
自分の将来性がなくなるだけだけどな
22 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:18:57.23 ID:8qUZH8A9.netいまほど無茶苦茶じゃない時代には三年という数字も説得力があった
37 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:27:38.08 ID:VcoDUwkS.netまあ次の就職があるならやめなよ
44 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:30:02.13 ID:yZMPaME/.netそれはレールから外れるって事ですよ?
この国では一度レールから外れると終わりなんですよ。
57 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:37:35.30 ID:0fAO2uA3.netこの国では一度レールから外れると終わりなんですよ。
これは正しい
入社して2年ちょうどで転職して頑張ったら5年目には年収3倍になったわ
70 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:43:17.76 ID:l6WpxQW3.net入社して2年ちょうどで転職して頑張ったら5年目には年収3倍になったわ
信用問題だろ
すぐ辞めるのは次の会社にイメージ悪い
72 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:44:49.51 ID:jlJ50m6g.netすぐ辞めるのは次の会社にイメージ悪い
3年の勤務歴があるからと言って、社会的に信用されるとは
限らんけど。
78 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:50:15.83 ID:xA2WILGN.net限らんけど。
大企業だと、会社とひとつの職場とはぜんぜん違う。
良い会社なのに、配属されたのが悪い職場ってのがある。
106 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 12:05:43.97 ID:bb0rowvB.net良い会社なのに、配属されたのが悪い職場ってのがある。
天才の俺だけ例外って説明が抜けてますよ、林先生。
122 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 12:27:12.31 ID:7nePj1GZ.net人それぞれだよ
まあ自分で責任もって判断することだよ
129 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 12:35:13.53 ID:ypj48keQ.netまあ自分で責任もって判断することだよ
業種と職種次第だろ
137 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 12:45:56.25 ID:+R12r3hO.net明らかなブラック企業は速攻で辞めるべき
149 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 12:59:38.52 ID:T5xuVff0.net職歴が転々としてる人はちょっと雇いにくい
156 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 13:07:10.62 ID:r4qCBkJ+.net若い時の3年は貴重
問答無用でさっさと辞めたほうがいい
168 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 13:21:09.64 ID:aOs6CGBz.net問答無用でさっさと辞めたほうがいい
転職して成功するのはごく僅かだ
188 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 13:40:43.53 ID:XjSdy2yd.net現状の価値を越えれば 転職してもいいと思うわ
204 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 14:16:02.87 ID:QZOcswi3.net20代の3年は長いからね。もったいないね。
215 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 14:46:39.06 ID:D3zb11HN.netこれは正論合わないところはさっさと辞めて次に行ったほうが良い
221 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 15:05:03.31 ID:h4XTD1Yb.net今でしょ
の名言は結構早くからできてそうだな
の名言は結構早くからできてそうだな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- お味噌汁で「許せない」具は?じゃがいもや玉ねぎなど
- 運転が嫌いな人ほど完全自動運転が“必要”と考える
- 大阪市が「プログラミング教育」事業者募集。「全ての経費は事業者負担」との条件が「この世の地獄か?」と大炎上
- 豊洲有害物質 都専門家会議「あくまで地下水」食品を扱うのは地上のため「食の安全、問題ない」 業者「消費者納得しない」
- 林修が「まずは3年働け」の定説に異論 「会社の将来性に不安を感じたらさっさと辞める判断もあり」
- 【東京】豊洲市場の地下水から環境基準の79倍のベンゼン検出…検出されないことが環境基準となるシアンも検出
- 【若者のガム離れ】噛むと脳活性化&過食防止できるのに…若者「ガム離れ」なぜ起きた?
- 【皇室】<2019年に改元の可能性>「これを機会に元号の使用はもうやめた方がいい」という議論が盛り上がる
- 追い焚きユーザーは要注意! ひと晩放置したお風呂は菌が2000倍、人体への影響とは
3年てのは社会勉強期間って意味でしょ
たぶん中学3年高校3年の流れじゃないかな
既に大学で学んでるならいいんじゃない
たぶん中学3年高校3年の流れじゃないかな
既に大学で学んでるならいいんじゃない
自分の将来に不安を感じたら
が正解やろ。なんで他人の会社を気にして生きる意味があるwww
※1673921 東のアジアの国では国が税金を15年~18年以上かけた人材を短期間で使い潰す反社会売国企業がいっぱいあるらしいね
半年もあれば十分。
上司に「この人のポジションになりたい」と思う人がいるかどうか。
仕事の量とクオリティでも良い。
逆に仕事はそこそこでも、有給使って遊びまわってるでもいい。
とにかくその人と入れ替わってみたい、とでも思えるような人物がいれば続けて良い。
いないならとっとと辞めろ
上司に「この人のポジションになりたい」と思う人がいるかどうか。
仕事の量とクオリティでも良い。
逆に仕事はそこそこでも、有給使って遊びまわってるでもいい。
とにかくその人と入れ替わってみたい、とでも思えるような人物がいれば続けて良い。
いないならとっとと辞めろ
一通り仕事を独りでできるようになるのが3年であってそこに骨を埋める気がないなら
さっさと辞めたほうが良い
さっさと辞めたほうが良い
林先生もさっさと帰国するところが見たい
元スレで指摘されてるが、会社は将来性があって良いが
自分に合わない悪い部署に配置された場合はどうすんのかね。
そして尊敬する目標の上司もいない時は。
とっととやめるが吉か、大人しく耐えるが吉か
自分に合わない悪い部署に配置された場合はどうすんのかね。
そして尊敬する目標の上司もいない時は。
とっととやめるが吉か、大人しく耐えるが吉か
これはその通り
年取れば取るほど不利になるから早く次行ったほうがいい
年取れば取るほど不利になるから早く次行ったほうがいい
さすが林!賢すぎるし的確
ホリエモンみたいな奴は林をスルーしたいだろうな勝てないし
ホリエモンみたいな奴は林をスルーしたいだろうな勝てないし
実際こいつ代ゼミやめてなかったっけ
まあ単純に上司みたいなやつになりたいかなりたくねえかだろ
なりたかったら頑張ればいいし、なりたくなきゃ辞めたほうがいいだけ
なりたかったら頑張ればいいし、なりたくなきゃ辞めたほうがいいだけ
一年働いて判断するのは会社だが、三年働いて判断するのは従業員
先がないならとっとと見切りをつけるべきだね
無駄だよ
先がないならとっとと見切りをつけるべきだね
無駄だよ
> 転職して成功するのはごく僅かだ
転職じゃなくても成功する可能性は限りなく低いわけだが
転職じゃなくても成功する可能性は限りなく低いわけだが
別に生活費を得るためだけに働いてるから
将来性だのトップに立つだのどうでもいい
将来性だのトップに立つだのどうでもいい
ああもうだめだと思ったらすぐ身辺整理してやめたらいい
そんな状態で三年頑張ろうとするだけ無駄だ、誰も得をしない
そんな状態で三年頑張ろうとするだけ無駄だ、誰も得をしない
職場にもよると思う。
芸能界には、うさん臭い人が多すぎる気が。
芸能界には、うさん臭い人が多すぎる気が。
そんな会社選んでる時点で人生ダメルートなんだけどな。
まぁ蜃気楼みたいな希望に向かって頑張ってくれや。
まぁ蜃気楼みたいな希望に向かって頑張ってくれや。
どうせ何かあったら、あっけなくリストラされるんだから好きにしろ
人間一人にとっての3年は、長い。それだけの寿命をくれてやる価値がブラックにあるか?
問うてみろ、それが答えだ
人間一人にとっての3年は、長い。それだけの寿命をくれてやる価値がブラックにあるか?
問うてみろ、それが答えだ
3年我慢することで得られるものがあるか無いかでしょ
資格や技能が身に付くなら頑張る価値はあるし、従業員を消耗品にしか見ていないブラックなら時間の無駄
資格や技能が身に付くなら頑張る価値はあるし、従業員を消耗品にしか見ていないブラックなら時間の無駄
最初から不安を抱くような職に就くなよ
書類審査を通るくらいの準備を新卒までにしていれば1社や2社はすぐ辞めても通用する。
辞めた理由も会社や上司先輩の問題点を機密を明かさない範囲で説明できれば辞めたほうに非があるかはわかるし、
会社側としてはすぐ辞めるような軟弱なやつがいらないだけで真っ当に会社やってる自負があれば
同じように辞められることはないと判断する
辞めた理由も会社や上司先輩の問題点を機密を明かさない範囲で説明できれば辞めたほうに非があるかはわかるし、
会社側としてはすぐ辞めるような軟弱なやつがいらないだけで真っ当に会社やってる自負があれば
同じように辞められることはないと判断する
まあ自分がいかに「ここで逃げちゃダメだ」と我慢しても、合わない職場ってことは向こう側も「こいつ合わねーな」と思ってる可能性が高いわけで
いつ理不尽にリストラされるか分からんしな
離職しやすく復職しやすいってのは理想の社会像だよね
一応、安倍はそれを目指してはいるっぽいけど(まーったく実現できてない片手落ちだが)
いつ理不尽にリストラされるか分からんしな
離職しやすく復職しやすいってのは理想の社会像だよね
一応、安倍はそれを目指してはいるっぽいけど(まーったく実現できてない片手落ちだが)
あれだ。結婚適齢期と同じで20代前半ならいくらでも取り返しがきくけど、年を取ったら需要は無いよってやつ。
過酷な環境であっても3年も我慢できないようならどこに行ってもどこかで壁にぶつかって鳴かず飛ばずになると思う。
その分野への道に属するのか、
会社は属するのか、金の為に働くのか、生きる為に働くのかで、かなり違うのに何でレッテル貼っちゃうんだろうな笑
その分野での先、将来が見えているのなら、技術を習得しステップアップの手段として利用する事も有りなんだよね。
ま、ぬるま湯に浸からずステップアップの道筋つけて先に行くのが良いんだけどねw
会社は属するのか、金の為に働くのか、生きる為に働くのかで、かなり違うのに何でレッテル貼っちゃうんだろうな笑
その分野での先、将来が見えているのなら、技術を習得しステップアップの手段として利用する事も有りなんだよね。
ま、ぬるま湯に浸からずステップアップの道筋つけて先に行くのが良いんだけどねw
法令違反ブラック企業はすぐ辞めよう
サンクコストと機会損失だな
過去に縛られずに未来の利益をより多く得るための行動をしろと
過去に縛られずに未来の利益をより多く得るための行動をしろと
自分で決めろよそれぐらいwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
