2017/01/14/ (土) | edit |

car01.jpg
GfKジャパンは、全国のドライバー1万2745名を対象に、コネクテッドカーに関するインターネット調査を実施。調査結果より得られた、自動運転の必要性や未来の車に必要なテクノロジーについて発表した。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1484352909/
ソース:http://response.jp/article/2017/01/13/288279.html

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/01/14(土) 09:15:09.30 ID:CAP_USER.net
http://response.jp/article/2017/01/13/288279.html

GfKジャパンは、全国のドライバー1万2745名を対象に、コネクテッドカーに関するインターネット調査を実施。調査結果より得られた、自動運転の必要性や未来の車に必要なテクノロジーについて発表した。

自動運転の必要性については、自動ブレーキや車線維持などを実現するレベル1、2は70%以上が必要と回答。高速道路などの限定した場面で自動運転機能を有し、必要な時にはドライバーが操作するレベル3に関しては59%が必要とした。一方、人間が全く運転操作に関与しないレベル4(完全自動運転)については38%にとどまり、約6割が不要と答えた。

年代別にみると、60代以上でレベル1、2を必要とした人は80%以上、レベル3を必要とした人は67%。安全運転を支援する自動運転機能は高齢層の関心が高いことが明らかになった。一方で、レベル4については世代間で大きな差は見られず、必要とした人はいずれの世代も40%前後となった。ただし、運転が嫌いな人ほど完全自動運転を必要と考える割合が高く、52%に達した。

また、ドライバーが未来の自動車に必要と感じているIoT関連テクノロジーについて尋ねたところ、最も多くの人が必要と答えた機能は、事故の際に救助を要請する「緊急通報システム」で82%。次いで「リアルタイムで最適な走行ルートを分析するカーナビ等の機能」 、「盗難車両追跡システム」があげられた。世代別でみると、50代以上は「緊急通報システム」、40代は「リアルタイムで最適な走行ルートを分析するカーナビ等の機能」、30代以下は「盗難車両追跡システム」がそれぞれトップになった
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:20:56.61 ID:1jkyBlo7.net
ドライバーじゃない人に必要なんだよ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:24:33.04 ID:L0X9+526.net
4割もあれば、自動運転の市場は十分にあるといえる。
22 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:44:08.84 ID:ZES5TvHY.net
渋滞の国道の時には、自動運転モードにしたいな
32 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:52:39.41 ID:oBEMLPDd.net
信用できない
37 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:57:05.71 ID:Y1wvw7jx.net
俺は待ち望んでいる。
59 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:18:40.73 ID:vC8MyHtK.net
自動運転なんぞ爺婆に売る為だろ。
雪道や農道、林道で制御出来るとは思えん。

62 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:22:39.41 ID:9E99YGwe.net
楽しむために運転してる人ばかりじゃないからなぁ
98 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:58:23.76 ID:78HXJdlo.net
携帯に出たくないとき、運転中だったと言えなくなる。
99 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:58:48.94 ID:7URDKhlS.net
事故防止装置は欲しい
121 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:23:01.42 ID:Xt2rw9zY.net
自動運転カー

でもお高いんでしょ
208 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 13:09:42.64 ID:JfdfSz/W.net
基本は自分で運転したいけど、
疲れてるときや危ないときに助けてくれると最高


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1673975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:07
自動運転になると所有する意義もだいぶなくなるから、シェアリングの方向へシフトするのかねぇ。  

  
[ 1673976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:08
技術進歩したら明らかに自動運転のほうが安全性の見地から優れるようになるんだけど、そのときも不要って言ってるやつの自由性を重んじるべきなのかねえ。
まあ、そもそも急な話なんだよな、自動運転。 自動車庫入れが世の車全部について10年たってるとかだったら受け入れやすかったんだろうが。  

  
[ 1673984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:20
今現在での意見なんて何の意味も無い  

  
[ 1673986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:25
自動運転はまずは公共性が高くて出発地が限定される乗り物から導入するべき。
バスとかタクシー乗り場から出るタクシーとか。
特にバスは人件費削減できるので、その本数増やしたりもっと長距離化できるのでは。  

  
[ 1673990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:31
自動運転物凄く欲しい、だって楽じゃない?って高齢男性に言うと
自分で運転する面白みが無いから嫌だと言う、
面白みで運転してるわけでは無いしなぁ。
冷凍食品やハウス栽培など、昔は悪だったけど
どの道そんなもん、自動運転になるよ。  

  
[ 1673991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:31
まぁおそらく都市部の事故リスクは激減するだろうな  

  
[ 1673993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:33
360度監視録画する自動運転パトカーを全国で走らせておけばええんじゃないか。防犯にもなるし、制限速度で走らせておけば追い抜いた瞬間その車はスピード違反でしょっぴけるし。  

  
[ 1673995 ] 名前: 名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:40
最近高速道路に乗ることが多いが、自動クルーズってすごく便利だなと思う
機能としては速度維持や自動追従をしてくれるんだけど、そのモードの最中でもアクセルやブレーキで加速や減速をできるのよ
だから割り込みにも対応できるし、加速がぬるいときは付け足すことができる

思うんだけど「自動」「自動運転」って言葉遣いがダメなんじゃないかなあと
国交省は実態をあらわす用語を早く定義する必要があるんじゃないか。この分野のAIで日本は負けるわけにはいかないんだから、苦労する甲斐はあると思うのだが・・・  

  
[ 1673996 ] 名前: ななし  2017/01/14(Sat) 23:45
都市高速の合流地点の一か八かの突入に自動運転が耐えられるとは思えない。  

  
[ 1673998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:48
ドライバーの意見なんかしらねぇよ
交通事故の被害者あたりにご意見伺ってこいよ  

  
[ 1673999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:49
安全運転は生身の人間では実施不可能。おまえらがこれまで事故ってないのは単に運が良かっただけ。
運に頼らない安全運転を実現するのは、路上の全車両を完全自動運転化するしかない。
技術的にまだ足りないけど、ぜひ実現してほしい。
俺は死にたくない。  

  
[ 1674000 ] 名前: 名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:49
それは「すべての車が自動運転に対応すれば」可能だと思うよ
神の目で「この車はこっち」って最適化すればいいんだから

もちろん「一部の車だけ自動運転の時」は難しいと思うが、かならず通過しなきゃいけないプロセスだけどさ  

  
[ 1674002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:53
※1673995
言葉って大事よね。
かと言って、運転補助とか言っちゃうと実態と違うという気もするし。
危ないときやめんどい時に、その時のみ助けてくれるロボットへの期待は、
アシモフさん時代からうん十年変わってないし結局その方向へ行くのよ

※1673996
一か八かの運転を排除するって意味で、おれはお前よりは自動運転を支持する
ただ、自分が乗る車が勝手にそこでエンジンストップしたらキレる自信はある

難しいね  

  
[ 1674003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/14(Sat) 23:53
必要、停止線一つまともに守れない、めんたいこ野郎よりよっぽど信頼できる」  

  
[ 1674005 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/01/14(Sat) 23:57
今のガソリン代だと数人以上なら電車賃(合計)より安くなるね
結果、みんな自動運転車で道路が飽和、新幹線以外の鉄道ガラガラ
長距離の新幹線しか生き残れなさそう  

  
[ 1674008 ] 名前: あ  2017/01/15(Sun) 00:03
4割が4割のドライバに突撃してく  

  
[ 1674015 ] 名前: あ  2017/01/15(Sun) 00:20
自動運転による事故時に法的な責任の所在がどこにあるのか、これが全て  

  
[ 1674018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 00:22
自動運転なんかでトロトロ走られてみなよ
ルール破りのぶっ飛ばしドライバーは満足しないでしょ  

  
[ 1674020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 00:25
車嫌いほど必要と言い張ってる事実
個人に売れんのこれ?
タクシーの代替にしかならんでしょ  

  
[ 1674021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 00:36
完全自動運転がいらないって迷惑な事になるぐらいなら率先して完全自動運転にしろよ  

  
[ 1674026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 00:51
60超えたら強制的に乗換えさせよう  

  
[ 1674029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 00:53
自分の価値の一部を機械に奪われるわけだし
おもしろくないドライバーはいるだろうな  

  
[ 1674039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 01:06
車通勤の時間に寝れたらいいとは思うな。走る楽しさとかいってるけどマニュアル車だいぶ減ったな。  

  
[ 1674045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 01:19
MT車が減り、ダイナミック来店が増加

  

  
[ 1674046 ] 名前: ライフ  2017/01/15(Sun) 01:20
白線が無いと稼働しない
雨や雪では機能しない
後ろの自転車は検知できない
当たり屋の格好の的  

  
[ 1674048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 01:24
1673975
まあ、そうだろうね。
極論すれば今でも単価がさがるならタクシー使う人じゃない?
年間の税金、車検、保険、燃料代と同じ金額で済むならタクシー。
そうじゃない人は自分の車を自分で運転。  

  
[ 1674051 ] 名前: 名無し  2017/01/15(Sun) 01:33
完全自動運転車は個人所有するもんじゃないよ。タクシーが勝手に走って勝手にお客乗せたりするもの。そして、車に個性なんて必要なくなり、メーカーも必要なくなる。  

  
[ 1674055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 01:37
対向車が飛ばした雨水とか
風か強くてごみが舞う日とか
パンク等の故障とか
絶対に事故を起こすよ
既にテスラで犠牲者出てるけどさ  

  
[ 1674058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 01:40
そもそもさ、制限速度を守らない事で
渋滞回避されてるじゃん?
制限速度を守られたら渋滞凄いぞ
車間距離もね  

  
[ 1674108 ] 名前: ん  2017/01/15(Sun) 04:05
完全なんて誰も望んでねえし  

  
[ 1674163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 07:01
人間はミスするものだから自動運転の方が良い。
最初は完成度が低い故の事故もあるだろうけど、アクセルとブレーキ間違う様な人間よりはまし。  

  
[ 1674192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 08:07
※1674039
それだよね
電車通勤なら座れなくても目をつぶってボケーっとする事が出来るしスマホも見てられる  

  
[ 1674219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 08:47
俺は4だな。
  

  
[ 1674224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 08:56
自分の操作通りに動かないと気持ち悪くて無理かも… 運転できない奴はいいんじゃね!?  

  
[ 1674478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 15:27
昔コンビニの24時間営業なんて不要だと
いう意見が多数派だった頃を思い出す。  

  
[ 1674718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/15(Sun) 22:07
※1674478
今また不要論が出てきつつあるぞ
主にはフランチャイズオーナーのゾンビ度を見ての意見だけどな  

  
[ 1680000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/21(Sat) 08:16
「自分には必要ない」なのか「そんなもん開発するな!!」なのか。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ