2017/01/18/ (水) | edit |

“アマゾンコンビニ”は日本の流通業にとって脅威になるか――。米アマゾン・ドット・コムはAIを活用したレジで決済不要、買い物のスピード化が図れる新型店「Amazon Go(アマゾン・ゴー)」の展開を発表した。日本の業界では早くも「黒船来襲か」と戦々恐々としているが、果たしてアマゾン・ゴーは脅威となるのか。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1484702349/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/114392
スポンサード リンク
1 名前:曙光 ★:2017/01/18(水) 10:19:09.93 ID:CAP_USER9.net
“アマゾンコンビニ”は日本の流通業にとって脅威になるか――。米アマゾン・ドット・コムはAIを活用したレジで決済不要、買い物のスピード化が図れる新型店「Amazon Go(アマゾン・ゴー)」の展開を発表した。日本の業界では早くも「黒船来襲か」と戦々恐々としているが、果たしてアマゾン・ゴーは脅威となるのか。日本でも経済産業省が音頭を取る格好でRFID(ICタグ)の実証実験が進んでいる。ICタグの普及が進めばレジは一括で瞬時に済む。一長一短はあるが、果たしてアマゾンはアマゾン・ゴーを日本に持ち込むのか。(流通ジャーナリスト 森山真二)
早くも“脅威論”が広がる
アマゾン・ゴーの無人店舗
アマゾン・ゴーは顧客が専用のアプリを用いて入店。購入した商品をカメラやセンサーなどの情報を通じて、AI(人工知能)で認識し決済する仕組みだ。
レジ決済が必要なくなることで、スマートな買い物が可能になるというわけだ。近く米シアトルに1号店を開設する見通しとなっている。
日本ではAIを駆使したアマゾンコンビニに大騒ぎで、日本にもこのアマゾン方式が導入されるかもしれないという観測が広がっている。早くも、日本の流通は席巻されてしまいそうだという"脅威論"まである。
確かにアマゾンのレジ決済不要の店舗は種々の可能性を秘めている。まず顧客が入店して何を買おうとしているか、顧客の店内での行動が赤裸々になる。
アプリで顧客の属性は明確になっているから、Aさんは何時くらいに来店して、どういったものを購入したか、売り場のどこに滞在時間が長かったか、何を買い何を買わなかったのかが、つぶさに分かる。
つまりマーケティングの手段として極めて有効なシステムなのである。ネット上で顧客がどこのページを閲覧し、どこのページで購入を決めたのか、回遊状態などEコマースで蓄積したノウハウが実店舗に生かされているといっていい。
しかもアマゾン・ゴー方式は商品の補充や見切り(値下げ)などに威力を発揮する可能性を秘めている。カメラとセンサーで常に売り場を監視しているから、商品量が減ればアラームを鳴らして補充作業が進められる。また、自動発注など業務の効率化にも役立つとみられている。
<中略>
弁当や総菜を買うのに
アマゾン・ゴーを利用するか
それ以前に流通業というのはドメスティックな産業である。果たしてアマゾン・ゴーはレジ決済がなくて済むからといって、セブン-イレブンの隣にアマゾン・ゴーができたとしたら、わざわざそこにいくかどうかは分からない。もちろん、ナショナルブランドのような商品の質自体が分かっているものならば、アマゾンの店舗で購入するかもしれないが、弁当や総菜はそうはいかないだろう。
事実、これまで食品を扱ったり、嗜好性の強い日用品や一般用医薬品(大衆薬)を扱う流通外資が相次いで日本から撤退した背景には、日本人の嗜好などを見極めきれずに、自国のやり方を押し付けたからにほかならない。
日本の消費者は商品の質や商品政策などを抜きにして、「レジでの決済が不要」という利便性だけでは選択しないとみられる。セブン-イレブン・ジャパンとローソン、ファミリーマートでは日販で10万円も差があるが、それは商品力の差である。
アマゾン・ゴーが決済手段で利便性に優れているからといって、それだけでは購買動機にはなりにくいのである。
ただ、アマゾン・ゴー方式の方がコストは少なくて済む。ICタグは一品一品タグを貼付しなければならず、コストが下がったとしてもタグ分については誰かが負担しなければならない。
ICタグの活用でレジ人員の削減や、サプライチェーンの効率化で流通の生産性が上がることによって流通側が、そのコストを負担することになれば話は別だが。
現時点では流通を
席巻するまでにはならないが…
いまのところ、アマゾン方式もICタグによる決済方法のどちらをみても一長一短がある。現時点ではアマゾン・ゴーが流通を席巻するまでにならないだろう。
しかもアマゾン・ゴーではまだ、解決しなければならない課題は少なくない。
例えば、購買の瞬間をどう判断するかの問題である。様々なイレギュラーなケースが考えられるからだ。子ども連がの子どもに商品をとらせて、自らのバックに収納してしまう場合、これはこの親が購入したのかをどう判断するかなど、曖昧な部分が多いとみられている。
<後略>
記事全文はリンク先から
http://diamond.jp/articles/-/114392
4 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 10:20:26.37 ID:fZ8n9Oab0.net早くも“脅威論”が広がる
アマゾン・ゴーの無人店舗
アマゾン・ゴーは顧客が専用のアプリを用いて入店。購入した商品をカメラやセンサーなどの情報を通じて、AI(人工知能)で認識し決済する仕組みだ。
レジ決済が必要なくなることで、スマートな買い物が可能になるというわけだ。近く米シアトルに1号店を開設する見通しとなっている。
日本ではAIを駆使したアマゾンコンビニに大騒ぎで、日本にもこのアマゾン方式が導入されるかもしれないという観測が広がっている。早くも、日本の流通は席巻されてしまいそうだという"脅威論"まである。
確かにアマゾンのレジ決済不要の店舗は種々の可能性を秘めている。まず顧客が入店して何を買おうとしているか、顧客の店内での行動が赤裸々になる。
アプリで顧客の属性は明確になっているから、Aさんは何時くらいに来店して、どういったものを購入したか、売り場のどこに滞在時間が長かったか、何を買い何を買わなかったのかが、つぶさに分かる。
つまりマーケティングの手段として極めて有効なシステムなのである。ネット上で顧客がどこのページを閲覧し、どこのページで購入を決めたのか、回遊状態などEコマースで蓄積したノウハウが実店舗に生かされているといっていい。
しかもアマゾン・ゴー方式は商品の補充や見切り(値下げ)などに威力を発揮する可能性を秘めている。カメラとセンサーで常に売り場を監視しているから、商品量が減ればアラームを鳴らして補充作業が進められる。また、自動発注など業務の効率化にも役立つとみられている。
<中略>
弁当や総菜を買うのに
アマゾン・ゴーを利用するか
それ以前に流通業というのはドメスティックな産業である。果たしてアマゾン・ゴーはレジ決済がなくて済むからといって、セブン-イレブンの隣にアマゾン・ゴーができたとしたら、わざわざそこにいくかどうかは分からない。もちろん、ナショナルブランドのような商品の質自体が分かっているものならば、アマゾンの店舗で購入するかもしれないが、弁当や総菜はそうはいかないだろう。
事実、これまで食品を扱ったり、嗜好性の強い日用品や一般用医薬品(大衆薬)を扱う流通外資が相次いで日本から撤退した背景には、日本人の嗜好などを見極めきれずに、自国のやり方を押し付けたからにほかならない。
日本の消費者は商品の質や商品政策などを抜きにして、「レジでの決済が不要」という利便性だけでは選択しないとみられる。セブン-イレブン・ジャパンとローソン、ファミリーマートでは日販で10万円も差があるが、それは商品力の差である。
アマゾン・ゴーが決済手段で利便性に優れているからといって、それだけでは購買動機にはなりにくいのである。
ただ、アマゾン・ゴー方式の方がコストは少なくて済む。ICタグは一品一品タグを貼付しなければならず、コストが下がったとしてもタグ分については誰かが負担しなければならない。
ICタグの活用でレジ人員の削減や、サプライチェーンの効率化で流通の生産性が上がることによって流通側が、そのコストを負担することになれば話は別だが。
現時点では流通を
席巻するまでにはならないが…
いまのところ、アマゾン方式もICタグによる決済方法のどちらをみても一長一短がある。現時点ではアマゾン・ゴーが流通を席巻するまでにならないだろう。
しかもアマゾン・ゴーではまだ、解決しなければならない課題は少なくない。
例えば、購買の瞬間をどう判断するかの問題である。様々なイレギュラーなケースが考えられるからだ。子ども連がの子どもに商品をとらせて、自らのバックに収納してしまう場合、これはこの親が購入したのかをどう判断するかなど、曖昧な部分が多いとみられている。
<後略>
記事全文はリンク先から
http://diamond.jp/articles/-/114392
ICタグは単価が高いのでコスト的に不可能。
10 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 10:22:58.54 ID:4KBOEt5+0.net今度はどういう理由つけて、税金払わずにやる気。
13 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 10:23:10.03 ID:1j4WEkQA0.net駅コンビニとかにいいと思う
24 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 10:29:47.05 ID:9oQgEc650.net搾取される日本
36 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 10:33:44.54 ID:yD2cD8SmO.netアマゾンって日本に有害じゃね?
62 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 10:41:32.88 ID:KOaxzt8E0.net
日本は宅配とか払い込みとかあるからな
まだ無理かな
まだ無理かな
63 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 10:42:33.33 ID:nwG31T3+0.net
96 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 10:56:41.63 ID:CxbrQgN50.netほんとにきちんと清算できるの
118 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 11:02:26.76 ID:FKgGyJsZ0.netセルフレジも増えてきたしな
慣れると快適よ
129 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 11:04:47.23 ID:SIlx0/d60.net慣れると快適よ
労働者不足なんだからいいだろよw
143 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 11:08:44.66 ID:yqI8w4c+0.net専用アプリってことはスマホ持ちが前提か
俺ダメじゃん
146 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 11:09:57.28 ID:Mmkqd9Ad0.net俺ダメじゃん
万引き対策にもなるし一石二鳥だろ
165 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 11:14:42.74 ID:dG/KPDmV0.net家でポチーしたらええやんけ
210 名前:名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 11:30:54.89 ID:tmXi+XOm0.net一度いってみたい
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 銀行預金口座、10年放置で権利消滅へ…国が強制的に社会生活困難者の支援等に資金活用
- 給料も増えないのに「消費しろ」と言われても... プレミアムフライデーへ厳しい視線
- 10年後の国債の発行残高は200兆円増えて1029兆円に 財務省が試算、危機的な財政状況に
- 【米原発損失】東芝、損失最大7千億円の可能性、政策投資銀に支援要請、財務が危機的な状況になる恐れ
- 「黒船来襲か」 業界も戦々恐々とする無人コンビニ「Amazon Go」は日本の流通を席巻するか
- 経団連副会長「将来不安を解決することがもっと大事ではないか。賃金もさることながら、そっちが大事」
- トランプ氏 「米国でビジネスするなら米国で作れ」
- カメラのキタムラ 19店舗、一斉に閉店 総務省のスマホ割引規制が大きなダメージ
- しょうゆの常識が変わる もう液体じゃない キッコーマンがフリーズドライしょうゆを発売
増えれば使わざるを得ない
が
直接金出さないと買った気しないみたい層いるだろうしな
2箇所レジで無人と接客みたいのに落ち着くかな
が
直接金出さないと買った気しないみたい層いるだろうしな
2箇所レジで無人と接客みたいのに落ち着くかな
何回目の「黒船来襲か」なんだろねwww
ゾンビニでどぉ?
ゾンビ倒す感じでw
ゾンビ倒す感じでw
品出しと何かあった時のためバイト一人はいるのかね?
Amazon キヨスク Go 。。。
(σ゚∀゚)σイイネ!!
底辺連中がゴソッと無職になるわけですね。
でかい自販機みたいなものかね
各種サービスやホットスナックがないならコンビニの代わりにはならないだろ
各種サービスやホットスナックがないならコンビニの代わりにはならないだろ
立地が売上げに直結する部分があるけど、良さげな所は既にセブンあたりが出店しちゃってるのでは
からあげクンとかの揚げ物は自販機で対応すればいいのに。
日本の冷凍技術と解凍技術があれば作れるだろうし
コンビニの店前に設置すれば通行人も購入して売上アップ。
日本の冷凍技術と解凍技術があれば作れるだろうし
コンビニの店前に設置すれば通行人も購入して売上アップ。
※1677319
申告通りブタ箱行きにならないように注意してくれよな~頼むよ~
申告通りブタ箱行きにならないように注意してくれよな~頼むよ~
現在のコンビニの店員の仕事ってレジ業務は割合は少ないぞ
客がいない時間帯でもバイトを楽にさせんために山のように仕事があるから
一日に何回も補充される品物を並べるというメインの業務を機械がやってくれんのではたいして変わらん
客がいない時間帯でもバイトを楽にさせんために山のように仕事があるから
一日に何回も補充される品物を並べるというメインの業務を機械がやってくれんのではたいして変わらん
買い物する側からしたらメリットしかないんだからグダグダ言ってる奴の気がしれんし、大手はアマゾンに負けてる時点で企業努力が足りないだけやん。アマゾンが流行らす前に導入するぐらいの気概を見せて欲しいわ。
決済システムを既存のコンビニに導入するのが現実的だと思う。店員の仕事量が減る訳ではないが混雑する時間帯にレジ要員を増強しなくて済むので店側は常に2人でシフト回せるようになる?
無人とか日本以外じゃ無理だろって思った
万引き大興奮?
無理だってばw
これ、子供連れの親子とかどうするんだよw
これ、子供連れの親子とかどうするんだよw
店舗が完全に無人になると思ってる?w
分かってねぇなぁ。
夜中とかのコンビニは店員がいるから安心して寄っていけるんだろうが。
もし無人だと変なヤツが待ち構えてそうで危なっかしいわ。
夜中とかのコンビニは店員がいるから安心して寄っていけるんだろうが。
もし無人だと変なヤツが待ち構えてそうで危なっかしいわ。
まずキャッシュレスに四の五の言う連中を片してからの話じゃないのかね
一番期待しているのは銀行グループやクレカ会社だろうな
立ち読みのためだけに行ってやるよ。
ドーナツ界の黒船は今や難破船なんだが。
さすがに警備員は常駐してるだろ
いい加減税金取れるように法改正しろよな。
急ぎの客向けにはめっちゃ良さそうだよな
スーパーの方が安いのにコンビニ利用してる層とか
立ち読みできるのか気になるな
出来るとしたらどういった風景になるのかめっちゃきになる
スーパーの方が安いのにコンビニ利用してる層とか
立ち読みできるのか気になるな
出来るとしたらどういった風景になるのかめっちゃきになる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
