2017/01/19/ (木) | edit |

toyota_l.jpg
トヨタ自動車や仏エア・リキードなど世界の自動車・エネルギー企業が中心となり、水素の利用促進を目指す新団体を設立した。水素の代表的な使途である燃料電池車(FCV)は走行時に二酸化炭素(CO2)を出さない「究極のエコカー」だが、水素インフラの普及などが課題だ。トヨタはハイブリッド車(HV)での“反省”も生かし、普及加速を目指す。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1484732098/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD18H2P_Y7A110C1000000/

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/01/18(水) 18:34:58.94 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD18H2P_Y7A110C1000000/

トヨタ自動車や仏エア・リキードなど世界の自動車・エネルギー企業が中心となり、水素の利用促進を目指す新団体を設立した。水素の代表的な使途である燃料電池車(FCV)は走行時に二酸化炭素(CO2)を出さない「究極のエコカー」だが、水素インフラの普及などが課題だ。トヨタはハイブリッド車(HV)での“反省”も生かし、普及加速を目指す。

 トヨタなど13社は17日(現地時間)、スイスで開いている世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で、新団体「水素カウンシル」の設立を発表した。新団体は「水素を利用した新エネルギー移行に向けた共同のビジョンと長期的な目標を提唱する」としている。共同議長会社にはトヨタとエア・リキードが就いた。

 「水素の火は絶やさない」――。あるトヨタ幹部は口癖のように話す。同社は昨年12月に電気自動車(EV)の事業化を目指す社内組織を発足し、走行時にCO2を出さないゼロエミッション車(ZEV)でFCVからEVにかじを切ったような印象も与えた。だが、この幹部は「両方とも必要だ」と話す。地域や時期に応じて、適したZEVを投入する考えだ。

 トヨタは2014年に世界初の量産型FCVである「ミライ」を発売した。FCVは20年ごろをメドに、「グローバルで年間3万台以上、日本では少なくとも月に1000台レベル」との販売目標を掲げる。量産のネックとなっている中核部品「セル」の生産技術の確立も急いでいるが、もう一つの課題は「仲間づくり」だ。

(以下略)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 18:36:08.72 ID:F+2GGuhu.net
いや、諦めろ、所詮無理筋
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 18:42:21.82 ID:7KSmqg+X.net
トラック用のFCV作って燃料費の安定化させれば?
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 18:46:06.47 ID:Ti7nL+2M.net
結局、水素ステーションの問題だから。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 18:50:24.15 ID:XX55RX/0.net
そう発表しなきゃならないぐらい、危機的状況なんですね。
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 19:06:09.65 ID:uBsAyyvP.net
電気でいいじゃない
38 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 19:26:05.60 ID:g7rSBKMV.net
ソーラーで発電し、余剰電力は水素として蓄電
コレでいいだろ

76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 20:18:24.79 ID:nByDLEzq.net
電池は終わりw

水素の勝ちが決まったからな
83 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 20:24:08.11 ID:nByDLEzq.net
電気自動車は真冬に震えながら走る車
所詮は水素の勝ちだよな~
97 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 20:43:41.84 ID:wqqr9V3N.net
2年前に勝負ついてた
113 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 20:59:45.48 ID:fWZCvW+w.net
水素は無理

エタノール車が今後の主力
128 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 21:06:19.36 ID:Ggyiet6J.net
石油は無くならない
これが新常識
いまや水より安いw
147 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 21:14:30.60 ID:uTE+hHwO.net
手詰まり感たっぷりですな~
170 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 21:20:42.66 ID:6T600lch.net
それより
電動スケートボードが欲しい
210 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 21:38:46.40 ID:ACFdO0R9.net
税金使わないなら好きにしなよ
235 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 21:53:07.83 ID:QEb8FTqp.net
水素自動車なんか乗りたくないよな
普及は不可能
259 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 22:16:01.31 ID:+2Az2HBj.net
どうせ最終的には燃料電池と蓄電池の両方が乗っかるんでしょ
265 名前:名刺は切らしておりまして:2017/01/18(水) 22:23:41.49 ID:/B5XiOJP.net
この研究には先がある。
日本にエネルギーがあったなら、
未来は大きく変わる。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1677821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 07:50
じゃあさっさと水素ステーション建てろよ。
見たことねーぞそんなもん。
後車体高すぎんだよ!!
もっと安くしろ!!!  

  
[ 1677831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:01
そして勝ち組側のエネルギー源に課税する政府…  

  
[ 1677833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:04
単純に手段は多い方が良いw

まぁ結果が出るのが50年後とか100年後だけどなw
  

  
[ 1677834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:05
水素を絶やすも何も、これで日本だけでなく世界でも水素インフラ整備が始まるというニュースなんだがな  

  
[ 1677836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:08
ガソリンスタンドに水素を積んだトラックを配備すればとりあえずは水素自動車は普及するだろう。水素を作る電気をどうするかが問題だ。原発が止まってるからCO2は出る。  

  
[ 1677843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:18
抽出コメントの内容が全時代的な科学技術しか知らないような古くさい気がしたがあまりツッコミはしないで放っておくとしてだな。

まぁ色々と可能性を探るのは良いと思うよ、水素ガスは天然ガスの二倍の火力があるんじゃなかったけ、色々と楽しみにしているけどね。  

  
[ 1677848 ] 名前: 774@本舗  2017/01/19(Thu) 08:23
なんでザイニチって句読点使えないんだろうな?転載すんな。
                 ↓                ↓
いや、諦めろ、所詮無理筋  

  
[ 1677851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:25
千代田化工やら太陽日酸やらFCV銘柄は2年前から買ってるけど
トランプ相場の中でも上がりは控えめ(´・ω・`)  

  
[ 1677854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:30
1677836
当面はガソリン精製時の副次水素で十分だろ、当然CO2は出るが増える訳ではないからな
平行して太陽光や風力などで作れる時に作って水素で貯めておけばそれらの効率も上がる

  

  
[ 1677855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:30
次世代のパワートレインは電気はバッテリー、水素は製造方法をどうするかで決まるな、今は技術革新を待ってる状態
メタンハイドレートはほぼ無理(色々危険)、リチウムはこれ以上の性能向上は望めないと、どっちもゴールは見えない  

  
[ 1677867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:49
水素の火とか言うから核融合の話かと  

  
[ 1677872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:51
水素ステーションの横に水素水バー作ればいいやん。  

  
[ 1677879 ] 名前: 名無しさん  2017/01/19(Thu) 08:56
水素には目がないと思うけんど、まあ頑張ってや!  

  
[ 1677886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 09:05
まあ、EVなんぞは中国でも出来るからな  

  
[ 1677889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 09:09
貯蔵可能って点は魅力的なんだよな。  

  
[ 1677890 ] 名前: 通りすがりの日本人  2017/01/19(Thu) 09:10
経団連で国動かせや国内で最低でも1000ヶ所水素ステーション作らないと
普及しないよアメリカでの投資の半分をそれにするのもありだよ
1兆円もありゃかなりはかどるだろ  

  
[ 1677893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 09:15
1677890
1兆円の使い道は既に決まっている  

  
[ 1677894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 09:17
水素は発電のさい水出ると思うけど今みたいな冬場大丈夫なのかな  

  
[ 1677898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 09:21
海賊と呼ばれた男を読むと本当に水素がんばれと思う、
日本立ち上がれ!  

  
[ 1677915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 09:47
もう諦めろ。初期コストもランニングコストも高すぎる。  

  
[ 1677918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 09:50
エマルジョン燃料に力入れた方がまだまともなのになベンチで回したけどさほど燃料のみと変わらない燃焼効率出たから使わない理由が分からん  

  
[ 1677921 ] 名前: 名無し  2017/01/19(Thu) 09:54
水素やるなら、給油設備を持ってる事業者を狙わないと。

何故、オシャレな一般向けから始めるの?

プロボックス→タウンエース→小型トラックからだろwww  

  
[ 1677922 ] 名前: 名無し  2017/01/19(Thu) 09:55
あとタクシーな
LPだけどw  

  
[ 1677932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 10:10
1677921
逆だ、先ずはバスで次に大型トラックそして企業や官公庁向けの大型のセダン
トヨタもダイムラーもその方向で開発を進めている、小型はHVやEVでもいける  

  
[ 1677944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 10:22
そう、先ずは路線が決まっててインフラ整備しやすい路線バス、次に運送業の大型トラックから進めていくのが本筋。それらは今のEVでは出力が足りない。  

  
[ 1677959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 10:38
しょせんコンセントから電気を供給しなきゃいけないEVと
水素だったら後者のほうが未来的だとは思うな。  

  
[ 1677983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 10:59
水を電気分解して水素得るエネルギーと、水素燃やして水を得るエネルギー一緒なんだっけか?
排出された水をさらに電気分解して航続距離伸ばすの出来ねえかなあと思ったけどロスもあるし、その電気で動力に回して走った方がまだいいか  

  
[ 1677986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 11:02
ソーラーで発電した電気を水素にするのは擬似的な蓄電みたいなものだから、ソーラーの欠点をカバーできるんだよね
勿論諸々の問題は発生するだろうけど、それでも発電量の安定しないソーラーを真面目に活かそうとしたら、方法ってこれくらいしかないと思う  

  
[ 1678011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 11:30
水素はマジで他の燃料系ガスより扱いが難しいからな。
供給側がいくら注意しようと消費者側で絶対事故多発するぞ。  

  
[ 1678023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 11:41
1678011
ほぼノーガードの気化ガソリンよりはマシだろ  

  
[ 1678076 ] 名前: onmyeyes.jp  2017/01/19(Thu) 12:30


液化水素にしてくれたら

ガソリンの代替が進むぞ。






  

  
[ 1678084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 12:37
昼休みの燃料屋だが、水素を売るとなれば早めに職員の国家試験免許のことを考えてくれ。貯蔵施設の様式や安全に関する法規など整えて講習をしてほしいものだ。  

  
[ 1678101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 12:54
結局車体価格も高い、水素の値段があまり下がらなくガソリン車との差別化が図れない為
意識高い環境野郎もしくは、どこぞの企業のエコアピール用に社用車で数台導入されるしか道はないな  

  
[ 1678105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 13:00
極端に水素でもなくて、電気分解後水素でも良いわけでね。
メタンハイグレードでも作れるし、汚物のウン子からも形成できるのでね
水素は、フィルター通すだけでもできるからお手軽なんだな。  

  
[ 1678106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 13:02
dash島で普及開始したらいい  

  
[ 1678134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 13:40
1678105
電気分解に使う電気を直接動力に使った方がいい
じゃなきゃ永久機関レベル
水延々と電気分解してりゃ水素得られるなんて
更に水素燃やして発電して水を電気分解と夢の世界が  

  
[ 1678135 ] 名前: 此奴はもしかして切れ者かもしれない  2017/01/19(Thu) 13:44
原発推進→夜の余った電気→水を電気分解→水素+酸素→水素は液化水素でポータブル使用、酸素はどうにでも使える

これから宇宙の時代、酸素を使わずに熱源を得て、電気が作れて、酸素が得られる原子力を使わない手はない。宇宙に氷の欠片があれば、水も酸素も水素燃料も得られる。

地上用水素エンジンと宇宙用水素エンジンの開発を望む。  

  
[ 1678142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 13:50
1678135
その水素さらに燃やして電気創ろうぜ  

  
[ 1678206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 15:04
藤原紀香を広告塔にしろ  

  
[ 1678372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 18:03
普及タイプの発売もまだこれからだから、一般に広がるのはもうちょい先。  

  
[ 1678470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 20:23
今のうちに頑張っとかないと政権変わったらどうなるか分からんからな。
オオマサガスとか使えんの?
  

  
[ 1678585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/19(Thu) 22:15
水素を使うことが目的と化してるようじゃ先は無いな。
ユーザが欲しいのは便利で安い移動手段。
電気でもガスでも何でも良いんだよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ