2017/01/21/ (土) | edit |

プログラムをプログラムするのは誰か? 近々、人間ではなく別の人工知能プログラムが高度な人工知能プログラムを書けるようになるという。MITのレポートによれば、Google Brain始め機械学習ソフトを開発している多くの組織でこのことが確認された。人工知能によって作成された人工知能プログラムの性能が人間が開発したプロダクトと同等であるか、場合によっては上回わっていたという。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1484899117/
ソース:TechCrunch Japan
スポンサード リンク
1 名前:曙光 ★:2017/01/20(金) 16:58:37.55 ID:CAP_USER9.net
プログラムをプログラムするのは誰か? 近々、人間ではなく別の人工知能プログラムが高度な人工知能プログラムを書けるようになるという。MITのレポートによれば、Google Brain始め機械学習ソフトを開発している多くの組織でこのことが確認された。人工知能によって作成された人工知能プログラムの性能が人間が開発したプロダクトと同等であるか、場合によっては上回わっていたという。
すると機械学習プログラムを書けるデベロッパーでさえ失業の危険にさらされるのだろうか? 早まってはならないが、そういうことではない。まず現状では人工知能に人間に役立つ機械学習プログラムを書かせるためには膨大なコンピューター処理能力を必要とする。Google Brainにおける「人間以上のプログラム」を書かせる実験では人工知能に画像認識プログラムを書かせるために画像処理能力があるプロセッサを―なんと!―800台も協調作動させる必要があったという。これは安くつく話ではない。
しかしこうした手法の優位な点もはっきりしている。必要なコンピューター・リソースを減少させるための開発も進んでいる。機械学習の開発を機械まかせにできるとなれば、この分野における人的資源の不足という問題を根本的に解決できるだろう。現在スタートアップや大学は少しでも機械学習分野の知識がある人材を獲得しようと激しく争っている。また膨大なデータをコンピューターに読み込ませてパラメーターを調整して機械学習システムを訓練するという退屈な仕事をコンピューター自身に任せることができるなら、研究者は人間にとってもっと役立つ、あるいはもっと重要な分野に集中できる。
AIが別のAIをチューニングすることには別のメリットもある。現在のAIシステムの学習曲線はかなり急だ。つまり意味のある結果を得るためには最初に大量のデータを必要とする。AIによる機械学習の改良が実用化されれば、当初必要とされるデータ量を大きく減少させることができるかもしれない。自動運転システムにも影響が大きいだろう。自動運転車の開発の場合、プロトタイプで延べ100万キロも走り回ってやっと実用化の入り口にたどり着いたかどうかというのが現状だ。
MITのメディアラボでは他の機械学習ソフトを利用できるソフトの開発をオープンソースで公開している。将来はあらゆる産業分野でコンピューターによって人工知能をプログラミングすることが主流となっていくはずだ。
AIの専門家は機械学習システムの構築には人間の努力が大量に必要であることを指摘するだろう。それは正しいが、同時にそうした努力の一部分であれ、機械に肩代わりさせることができれば影響は大きい。機械学習システムの開発のハードルが大きく下がるはずだ。自動運転システムを含め、数多くの分野でAIを利用したプロダクトが市場に出るだろう。しかし同時にAIの普及が人間の努力を不要にするとかあらゆる分野で失業を増やすといった不安が根拠のないものであることも明らかだ。
〔日本版〕人工知能と機械学習の関係についてはいろいろな立場があるが、ここではとりあえず人工知能という上位区分に機械学習も含まれると解釈している。
TechCrunch Japan
2 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 16:59:22.11 ID:kcMHehS80.netすると機械学習プログラムを書けるデベロッパーでさえ失業の危険にさらされるのだろうか? 早まってはならないが、そういうことではない。まず現状では人工知能に人間に役立つ機械学習プログラムを書かせるためには膨大なコンピューター処理能力を必要とする。Google Brainにおける「人間以上のプログラム」を書かせる実験では人工知能に画像認識プログラムを書かせるために画像処理能力があるプロセッサを―なんと!―800台も協調作動させる必要があったという。これは安くつく話ではない。
しかしこうした手法の優位な点もはっきりしている。必要なコンピューター・リソースを減少させるための開発も進んでいる。機械学習の開発を機械まかせにできるとなれば、この分野における人的資源の不足という問題を根本的に解決できるだろう。現在スタートアップや大学は少しでも機械学習分野の知識がある人材を獲得しようと激しく争っている。また膨大なデータをコンピューターに読み込ませてパラメーターを調整して機械学習システムを訓練するという退屈な仕事をコンピューター自身に任せることができるなら、研究者は人間にとってもっと役立つ、あるいはもっと重要な分野に集中できる。
AIが別のAIをチューニングすることには別のメリットもある。現在のAIシステムの学習曲線はかなり急だ。つまり意味のある結果を得るためには最初に大量のデータを必要とする。AIによる機械学習の改良が実用化されれば、当初必要とされるデータ量を大きく減少させることができるかもしれない。自動運転システムにも影響が大きいだろう。自動運転車の開発の場合、プロトタイプで延べ100万キロも走り回ってやっと実用化の入り口にたどり着いたかどうかというのが現状だ。
MITのメディアラボでは他の機械学習ソフトを利用できるソフトの開発をオープンソースで公開している。将来はあらゆる産業分野でコンピューターによって人工知能をプログラミングすることが主流となっていくはずだ。
AIの専門家は機械学習システムの構築には人間の努力が大量に必要であることを指摘するだろう。それは正しいが、同時にそうした努力の一部分であれ、機械に肩代わりさせることができれば影響は大きい。機械学習システムの開発のハードルが大きく下がるはずだ。自動運転システムを含め、数多くの分野でAIを利用したプロダクトが市場に出るだろう。しかし同時にAIの普及が人間の努力を不要にするとかあらゆる分野で失業を増やすといった不安が根拠のないものであることも明らかだ。
〔日本版〕人工知能と機械学習の関係についてはいろいろな立場があるが、ここではとりあえず人工知能という上位区分に機械学習も含まれると解釈している。
TechCrunch Japan
おわりのはじまり
3 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:00:08.04 ID:EBeDcfyB0.netなんかもうよくわかんねぇな
4 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:00:15.20 ID:7hL0sFJG0.net人間要らなくね?
5 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:00:26.60 ID:M8A3CgZG0.netまた滅びに一歩近づいた。
9 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:01:26.48 ID:EMrAxUAH0.net人類オワタ
16 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:02:34.75 ID:pcEPSUZi0.net完全に人類がAIに支配される流れだな
人間が一人も要らなくなるんじゃないのか・・・
いいのかよこれで人間・・・
36 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:05:54.46 ID:Y6e4AoY/0.netいいのかよこれで人間・・・
うわぁ、まだ当分先かと思ったがもう来たか・・・
47 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:08:08.64 ID:FrWzs96v0.net仕様書をきっちりかける人間は必要
61 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:10:24.87 ID:083+2iMQ0.netクロノトリガーのマザーブレイン誕生
リプログラミングで機械も人間も裏切り出す!
169 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:26:38.57 ID:SPCkWrfL0.netリプログラミングで機械も人間も裏切り出す!
もうオワタ!
229 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:33:40.74 ID:DNKOPvEV0.netついに来たか、思ったよりも早かったな
286 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:39:38.67 ID:tCHmgEW30.netまずAIに仕様を決めさせないと
335 名前:名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:44:29.57 ID:wChxGk+O0.net人間の持ってる良い意味のエラーがAIには再現出来ない
本当の意味で人間を越えるのは無理
本当の意味で人間を越えるのは無理
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 24時間営業を取りやめる企業続出
- 年金だけではまったく足りない! 人生100年時代のゾッとする真実 政府はウソをついている
- 【豊洲】「捏造したのか!」豊洲市場の地下水“異常”で不信感ピーク 発表現場に怒号
- 生活保護不正受給数が過去最多を更新 27年度は4万3938件
- 【人工知能】AIが作成したAIプログラムの性能が人間が開発した製品を上回る…AIがAIをプログラムする時代が到来
- 【アパホテル】北海道知事がホテル対応に疑問「相手国の方々に不快な思いを持たれるのはどうなのか」
- 【アパホテル】 「中国人の観光客は全宿泊者の約5%です。ニュースによってキャンセルが特に増えているということはありません」
- 【アパホテル】冬のアジア大会組織委員会、アパホテルに本の撤去対応打診…「スポーツ理念に基づいた対応をお願いしたい」
- 【歴史戦】新華社の女性記者らが新宿のアパホテルに潜入 「右翼思想宣伝に全力」と批判(動画付き)
これこそが真のAI。
ナポギストラー三世(ドラえもん)を思い出してしまった。
あーあ人類堕落するわこりゃ
20年近くかけて勉強してもAIに負かされる時代の到来
20年近くかけて勉強してもAIに負かされる時代の到来
なんか、AIを万能と思ってるんだろうか
多分だけど、トータルで見て自分を超えるようなものを意図的に創ることなんて出来ないんじゃないかと思うんだよね。
自分の理解を超えるものを設計することなんて、無理でしょ?
多分だけど、トータルで見て自分を超えるようなものを意図的に創ることなんて出来ないんじゃないかと思うんだよね。
自分の理解を超えるものを設計することなんて、無理でしょ?
自分を超えるものの設計は普通にできます。
AI を作成するAIを人間が作って、その通りに動いただけでしょ?
結局人間が作ってるじゃん。
結局人間が作ってるじゃん。
AIは納税も消費もしないので、人間とどっちがいいのでしょうか?
20年先考えると人間不要に成りそーーーーー
そろそろ具体的な例を見せてくれよ・・・
どうせ人間がインプットしたことを正確にこなしただけでしょ
知能というには余りにも的外れ
どうせ人間がインプットしたことを正確にこなしただけでしょ
知能というには余りにも的外れ
optimizeと言って、人間が作ったプログラムを最適化するソフトは昔から有る
プログラミングには、シーケンスとしてではない真の意味での「時間」という概念がない。
後に、あれが特異点と思う日が来るのか…
スカイネットが誕生するな。
ターミネーターの世界が始まる。
ターミネーターの世界が始まる。
マジかよSF読んでくる!
そんな時代来ないから大丈夫
このAIにケチをつけるつもりはないけど
ただの計算機をAIと称するケースが多くないか?
ただの計算機をAIと称するケースが多くないか?
ターミネーターの時代が、割と早く来るかもw
スカイネットかな?
シンギュラリティの到来だ!
結局のところ下手な鉄砲数打ちゃ当たる戦法の域を出てないようだね。
そりゃあ、こういうのは人間よりソフトウェアの方が得意さね。
そりゃあ、こういうのは人間よりソフトウェアの方が得意さね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
